ソメイヨシノの桜が散った後、春めいた雨の夜
9ヶ月も水の中で生活したホタルの幼虫は光りながら陸へ上がった。

そして陸の土にもぐり蛹になり
5月下旬に光り始める。

この光りは源氏のようだ
輪を描いたように飛ぶ

平家ボタルは直線的な光り
今日の話は下の平家ボタルの話である
種ボタルと称して雄3匹、雌1匹をセットにして捕獲
籠の中に強制収用してラブとは言えないラブをさせて卵を産ます。


卵を狙ってくる虫たちから守り
そして約1ヶ月後その卵がふかした。

団子虫が卵を食べているように見えた

2mm程度の幼虫が動いている
ホタルの幼虫を放流する前に
餌のカワニナやヒメタニシを放流する

カワニナ
巻貝の一種で子供は貝殻付けで親の形をしたものが生まれる

ヒメタニシを放流する
ホタルを放流する前にホタルの幼虫を観察する
若きも老いも興奮してルーペを見る。
小さくてもホタルの幼虫の型をしている。
今後5回程度脱皮して陸に登る。
ホタルの幼虫の第1回目の放流を行う。


今まで飛んでいない鳶ヶ迫砂留の下流に放流

無事に育てよと高いところから見守る。
この仕事、
ひょっとしたらようしょく(養殖、洋食)
大丈夫です。
間違いなく堂々川の平家ボタルです。
自然界で普通に育てたら平家ボタルは卵を約100個産む。
それが成虫になるのは5%前後であると言われている。
5%の生存率を上げるために卵時代を保護して生存率を5倍にする計画が今回のプロゼクトである。
平安時代に名がついた純国産のホタルです。
いまさら、外国産が云々とかの産地偽装等はしていません。
9ヶ月も水の中で生活したホタルの幼虫は光りながら陸へ上がった。

そして陸の土にもぐり蛹になり
5月下旬に光り始める。

この光りは源氏のようだ
輪を描いたように飛ぶ

平家ボタルは直線的な光り
今日の話は下の平家ボタルの話である
種ボタルと称して雄3匹、雌1匹をセットにして捕獲
籠の中に強制収用してラブとは言えないラブをさせて卵を産ます。


卵を狙ってくる虫たちから守り
そして約1ヶ月後その卵がふかした。

団子虫が卵を食べているように見えた

2mm程度の幼虫が動いている
ホタルの幼虫を放流する前に
餌のカワニナやヒメタニシを放流する

カワニナ
巻貝の一種で子供は貝殻付けで親の形をしたものが生まれる

ヒメタニシを放流する
ホタルを放流する前にホタルの幼虫を観察する
若きも老いも興奮してルーペを見る。
小さくてもホタルの幼虫の型をしている。
今後5回程度脱皮して陸に登る。
ホタルの幼虫の第1回目の放流を行う。


今まで飛んでいない鳶ヶ迫砂留の下流に放流

無事に育てよと高いところから見守る。
この仕事、
ひょっとしたらようしょく(養殖、洋食)
大丈夫です。
間違いなく堂々川の平家ボタルです。
自然界で普通に育てたら平家ボタルは卵を約100個産む。
それが成虫になるのは5%前後であると言われている。
5%の生存率を上げるために卵時代を保護して生存率を5倍にする計画が今回のプロゼクトである。
平安時代に名がついた純国産のホタルです。
いまさら、外国産が云々とかの産地偽装等はしていません。
リンダ困っちゃう??
光る予定です。
養殖物よりも天然物の方がやっぱり美味しいですか?
おらがホタル 子より大人が 熱中し
餌も同じなんだ
私はたぶん、ヘイケボタルを見たことがない。
こんなに皆さんの努力の中で蛍さんは生まれてくるのですね・・感心しました。
お疲れ様・・とひとこと。なかなか続けられることではないですね
それにしていも、いつも思うのですが、そのストーリー性には感心します。
最後のオチが産地偽装にかけておられるとは…
おみごと!
大変に、よく分かりました。
素敵なショットと分かりやすい説明で、・・・。
ご苦労、努力、工夫など、伝わってきました。
心より、敬服しています。
この誠意、伝わらないわけがないと信じています。
産地偽装すれば、廃業ですものネ、・・・・。
そうですか! たったの5%なんですね~
植物界でもいえることかもしれませんが、生き残るということは本当に奇跡に近いことなんですよね。
大事に守って差し上げている自然を尋ねる人さんたちの活動、本当にすばらしいです。
成功率がどうかあがりますように心からお祈りしています(^o^)
驚きと感動。
それにしてもすごい活動、本当にすばらしいです。
夜半に凄い雨で目覚めました。
今もスコールの様な雨が降ったり止んだり・・
梅雨明け宣言出ましたのにね・・・。
そちらも雨で蛍の幼虫が流されるのでは・・?と
気になりました。
もう来年に向かって蛍の恋が始まっているのですね。
一年中休む時がないですが
健康の為になっているようで何よりに思います。
来年の夢が楽しみになりました。
アザサイロードも何時の日にか綺麗な道になるでしょうね。