5:00前に釧路の東横インをチェックアウトしました。
200キロ先の大雪ダム湖を目指します。
国道38号線白糠から本別、足寄、糠平を経て、7:30頃三股山荘に到着。
当然、三股山荘は、まだ開いていません。
北海道の中でも、この道が大好き。
コンビニで昼食用のおにぎりを調達するはずが、コンビニがない。
ないですよねぇ。それに、もう国立公園内では・・・?
あのシマリスが居た三国峠の売店でカレーを食べる事に。
凄いボリュウム。食べきれません。
相方は、どうにか完食。
ここで、テイクアウト出きるものを買って昼食代わりにしたのですが、
山歩きで疲れた体は受け付けません。
おにぎりに限りますねぇ。
大雪ダム湖へは9:00前に到着。
予定では10:00だったので、1時間短縮した事に。
9:00発のシャトルバスのお尻に着いて大雪高原へと上ります。
紅葉の見頃の時、マイカー規制があり車は駐車場に置きシャトルバスで上がらなければいけませんが、
大雪高原山荘に宿泊する車は通行可能なんです。
しかし、単独で勝手には通行出来ません。
砂利道の林道、バスが舞い上げる砂埃と排気ガスで快適なドライブとはいきません。
しかし、バスの車内には立っている人も多い。
うっしっし~、宿泊者だけの特権!
でも、この時期、宿泊料もはね上がるのです。
25分ほどで大雪高原に到着。
買いそびれた氷を高原山荘の支配人から頂き、ヒザと腰にあてていざ出発。
支配人さん、有難うございました。
お陰で、無事に沼めぐりが出来ました。
沼めぐりをする前にこの「ヒグマ情報センター」で登山届けを出し、
ヒグマと出遭ったら・・・などのレクチャーを受け出発。
8月ほぼいっぱい、この沼めぐりコースは閉鎖されていたようです。
その原因は、ヒグマ。
大きな音を出しても怖がらない、逃げない熊がおられたそうで・・・。
今日は、左回りコースで高原沼まで行けるようです。
同じ道を帰る訳です。
天気は快晴。
後から登って来る人に抜かれながらマイペースで歩きます。
体力的にどこまで行けるだろうか?
行ける所までがんばろう!