atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

底赤のソウタンムクゲ

2024年06月27日 09時34分54秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS18-55mm F3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 白地の底赤のムクゲが咲き出した。
 ソウタンムクゲと呼ばれている花だ。
 ソウタンムクゲの名は千利休の孫、千宗旦が好んだ花であることにちなむ。
 底赤のムクゲには”宗丹”という品種がある。
 最近の文章では「ソウタンムクゲ」を「宗旦ムクゲ」と記して居る事が多いが、「宗丹ムクゲ」と記されたものもある。
 ソウタンムクゲと呼ばれたのは底赤のムクゲの事で、宗旦が愛でた底が丹色のムクゲに、宗の字を一時付けて「宗丹ムクゲ」と呼んだものではないだろうか。真偽は如何。



 ムクゲ
 ・アオイ目アオイ科フヨウ属ムクゲ種
 ・インド、中国原産、中近東にも自生
 ・日本には奈良時代に渡来
 ・韓国の国花
  (Wikipedia)より   
 ・「ムクゲの品種は江戸時代に分化した。『花壇地錦抄(かだんちきんしょう)』(1695)は、八重咲き、色の濃淡を含めて12の品種をあげている。その一つ『そこあか』は、千利休(せんのりきゅう)の孫の千宗旦(そうたん)の名をとどめる、白色で中心部が赤いソウタンムクゲを思わせる。」(seesaaブログ)










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイジョアの花

2024年06月26日 07時02分53秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS18-55mm F3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 フェイジョアの花はどうしただろうと思い浮かんだ。
 昨年も少し見に行く時期を失してしまった。
 今年も、もう遅いかなと思いながら見に行って見た。
 大部分の花は散った後だった。
 イソギンチャクの様な花が少し咲いていた。



 フェイジョア
  ・フトモモ目フトモモ科フェイジョア属フェイジョア種
  ・原産地 南アメリカ
  ・実は生食やジャムにする










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いヘメロカリス

2024年06月25日 11時31分01秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS18-55mm F3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 園芸種のヘメロカリスが咲き出した。
 大輪の黄色いヘメロカリスだ。
 ニッコウキスゲやユウスゲの交配種だ。
 この後ヤブカンゾウも咲き出し本格的な夏になる。



 ヘメロカリス
  ・ユリ科ヘメロカリス属
  ・原産地 アジア東部
  ・ヘメロカリスとはギリシャ語で一日花と言う意味
  ・園芸では日本や中国原産のユウスゲやカンゾウ類などを元にして品種改良で生まれたものをヘメロカリスと呼ぶ
    (ヤサシイエンゲイ参照)










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウゼンカズラの花

2024年06月24日 11時12分07秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS18-55mm F3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 あちこちでノウゼンカズラが咲き出した。
 赤味のある濃いオレンジ色の花だ。
 百日紅と共に本格的な夏の到来を告げる花だ。



 ノウゼンカズラ
  ・ゴマノハ目ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属ノウゼンカズラ種
  ・蔓植物
  ・開花期間 7月から8月
  ・日本で栽培されているものは中国原産
  ・平安時代には既に渡来していた記録が有る
     (みんなの趣味の園芸)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤紫のヘメロカリス(青硝子)

2024年06月23日 09時29分34秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS18-55mm F3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 遊歩道沿いの花壇に咲く赤紫のヘメロカリス。
 青硝子という品種のヘメロカリス。
 明るい所では薄紫に見え、暗い所では赤紫に見える。
 赤味も有るのでカンゾウをベースに作られたヘメロカリスかも知れない。
 ヘメロカリスには色々な園芸種があるとのこと。



 ヘメロカリス
  ・ユリ科ヘメロカリス属
  ・原産地 アジア東部
  ・ヘメロカリスとはギリシャ語で一日花と言う意味
  ・園芸では日本や中国原産のユウスゲやカンゾウ類などを元にして品種改良で生まれたものをヘメロカリスと呼ぶ
    (ヤサシイエンゲイ参照)










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常緑ヤマボウシ(ホンコンインシス)

2024年06月22日 13時56分51秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS18-55mm F3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 常緑ヤマボウシの白い花が彼方此方の庭に咲いている。
 最近建てた新興住宅街に特に多く見られる。
 在来種のヤマボウシは5月に咲く。
 常緑ヤマボウシは在来のヤマボウシより一カ月遅い咲き出しだ。



 常緑ヤマボウシ(ホンコンエンシス)
  ・ミズキ科ミズキ属ホンコンエンシス種
  ・ヒマラヤ、中国に分布する常緑ヤマボウシ
という種類がある
  ・初めヒマラヤヤマボウシかと思ったが、同じ種類のホンコンエンシスと分かった。
  ・ヒマラヤヤマボウシは花の色がピンク系
      (Lovegreen)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニカンゾウの花

2024年06月21日 12時38分19秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS18-55mm F3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 遊歩道沿いの花壇にユウスゲに似た形の花が咲いている。
 赤いユウスゲかと思って調べたら、カンゾウの仲間だった。
 カンゾウの中で特に赤色が濃いものをベニカンゾウと呼んでいるという。



 カンゾウ 
  ・キジカクシ目ワスレグサ科ワスレグサ属カンゾウ種
  ・学名 Hemerocallis(ヘメロカリス) ギリシャ語で一日だけの美という意味 
  ・一日花、一重咲き、花被片は通常6枚
  ・カンゾウで特に紅赤色の強いものはベニカンゾウと称される場合もあります。
    (東京生薬協会 季節の花「東京都薬用植物園」)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮朝顔の花

2024年06月20日 09時53分17秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS18-55mm F3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 熱中症を避けて、夕方ウォーキングに出かけた。
 夕方7時近く、道端の草叢(くさむら)に白い花が見えた。
 真っ白な朝鮮朝顔の花だった。
 昨年は、ここには朝鮮朝顔は無かった。
 鳥が種を運んだとしか思えない所だ。



 チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)
 ・ナス目ナス科チョウセンアサガオ属チョウセンアサガオ種
 ・南アジア原産
 ・日本には江戸時代に薬用植物としてもたらされた
 ・現在は本州以南に帰化
 ・1年草
 ・華岡青洲が麻酔剤として使った。










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ色のトウカンゾウ

2024年06月19日 09時41分20秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS18-55mm F3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 オレンジ色のトウカンゾウが咲いていた。
 ヤブカンゾウに先駆けて咲く花だ。
 5月にヒメカンゾウが咲き、6月初めにはユウスゲが咲き出す。 
 今はトウカンゾウが咲き、直ぐにヤブカンゾウも咲き出す。

 『日本特産のトウカンゾウ、ニッコウキスゲ、ユウスゲ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウなどのキスゲの仲間は、面 白いことに種間の交雑が自由で開花時期さえ一致すれば、すべての種間で雑種ができます。したがって、米国でどんどん交配が進み、多くの品種が生み出され、最近になってそれらがヘメロカリスとオシャレな名前に変わって、里帰りしているのです。』
     (環境研ミニ百科第49号ニッコウキスゲのなかま)より



 トウカンゾウ
  ・ユリ科ワスレグサ属トウカンゾウ種
  ・原産地 九州(男女群島)、台湾、中国南部
  ・花期 5月から6月
  ・シーボルトによってヨーロッパに持ち帰られた
    (花図鑑ー植物図鑑)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの花

2024年06月18日 10時35分37秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS18-55mm F3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 色々な色のアジサイが咲いている。
 空梅雨模様のため、早く咲いた花は色が褪(あ)せ始めた。
 遅めに咲き出した花が今を盛りに、鮮やかな色で咲いている。



 アジサイ
  ・バラ目アジサイ科アジサイ属(ハイドランド属)
  ・ガクアジサイは椀状の花序の周辺だけが装飾花で額縁の様に見える
  ・手毬(てまり)咲きは花序全体が装飾花に変化したもの
  ・一般に植えられている手毬状(球状)のアジサイは西洋アジサイで日本原産のガクアジサイを改良したもの
     (みんなの趣味の園芸)より












 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葦で囀るオオヨシキリ

2024年06月17日 08時27分16秒 | オオヨシキリ


BORG89EDLレンズ(600mm F6.7) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 葦原で盛んに囀るオオヨシキリ。
 普段は葦原の中で姿を見せずに囀る。
 時々、葦の茎の上部に出て来て、大きな口を開いて囀る。
 ギョシギョシギョシ、ギョシギョシギョシ、キキキキとけたたましい。
 頭の羽毛を逆立てて、仙人の様な容貌に成って囀る事もある。
 ひとしきり囀ると、飛び立って、縄張りの境界と思われる場所に移動する。



 オオヨシキリ
  ・スズメ目ウグイス上科ヨシキリ科ヨシキリ属オオヨシキリ種
  ・夏季はアフリカ大陸北部、ユーラシア大陸中緯度地方で繁殖し、冬季はアフリカ中部以南やユーラシア大陸南部で越冬する
  ・日本では夏季に亜種オオヨシキリが繁殖のため全国に飛来する










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な白いユリ

2024年06月16日 10時09分07秒 | 


 BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 玄関前に咲く白いユリの花。
 鉄砲ユリの園芸種だと思われる。
 背丈が1m以上の白い百合だ。
 外に多種多様な白いハイブリッドの百合も咲いている。



 ユリ(ハイブリッド)
  ・オリエンタルハイブリッド、アジアンテックハイブリッド、LAハイブリッドがある。
 アジアンテックハイブリッド
  ・アジア原産で主にオレンジ色系の花を咲かせるエゾスカシユリ、オニユリ、ヒメユリなどが元となった
  ・園芸ではスカシユリと呼ばれるユリが多い
  ・花はカップ状で上向きに咲く
     (都内散歩 散歩写真)より
 LAハイブリッド
  ・1992年に紹介されたハイブリッド
  ・ロンギフローラムとアジアンテック系の交配種
  ・現在では最も品種が多い
  ・鮮やかな色でトランペットの形状の花
    (Lily Promotion Japan)より
 オリエンタルハイブリッド
  ・日本原産のヤマユリ、ササユリ、オトメユリ、スカシユリなどの交配から生まれた園芸品種
  ・代表的な品種はカサブランカ、他にコンカドール、シベリア、リアルと、ソルボンヌ、マーロなど
      (Ozaki flower Park)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葦原のセッカ

2024年06月15日 11時37分30秒 | セッカ


 BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 道端の葦原の葦に留まり囀るセッカ。
 ひとしきり囀って飛び立つセッカ。
 暫くした後、又葦原の葦に戻るセッカ。
 この葦原に巣が有る様子だ。



 セッカ
  ・スズメ目スズメ亜目スズメ小目ウグイス上科セッカ科
  ・羽の先端が白いのがセッカ
  ・飛んでいる時ヒンヒンヒン  チヤッチヤッチヤッと鳴く
  ・声を出して囀るのは繁殖期
  ・雪下、雪加とも書く










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端のネジバナ

2024年06月14日 09時04分58秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS18-55mm F3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 道路の分離帯の雑草の中にネジバナガ咲いている。
 もともとは芝が張られた分離帯だ。
 芝に生えていたネジバナが種で増えたようだ。
 今は芝が見えないほど他の雑草が生えている。
 雑草にもめげず、ピンクの小さい花を咲かせている。



 ネジバナ
  ・ラン科ネジバナ属ネジバナ種
  ・日本全土、ヨーロッパ東部からシベリアにかけた温帯、熱帯、アジア全体、オセアニアに広く分布
  ・ネジバナの根は菌根となっていて菌類と共生
    (Wiki[pedia)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畔のアマサギ

2024年06月13日 07時27分33秒 | アマサギ


BORG89EDLレンズ(600mm F6.7) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 草が伸びた畦道でカエルや虫を捜して居たアマサギ。
 休憩タイムに成ったらしく、草丈の低い畔に出て、羽繕いを始めた。
 ひとしきり羽繕いをした後、飛び去った。



 アマサギ
  ・コウノトリ目サギ科サギ亜科アマサギ属アマサギ種
  ・夏季にアメリカ合衆国や朝鮮半島で繁殖
  ・冬季にアフリカ北部、オーストラリア、ニュージランド、フィリッピンなどに南下し越冬
  ・日本には亜種アマサギが夏季に繁殖のために飛来し、九州以南では越冬もする
    (wikipedia)より










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター