goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり東京~23区巡り~

東京23区をぶらりと歩いた記録です。
が他にもいろいろ出歩いてますけど

夜桜・東京ミッドタウン

2007年03月30日 | 
3/30(金)は東京ミッドタウンのオープンでした。
新たな観光名所として大々的にマスコミを賑わしてました。

決してミーハーではないのですが夜桜見物ついでにミッドタウンへ行ってきましたよ。
と言っても桜がメインの為、派手・華やかなシーンとは無縁でむしろ目立たない所ばかり素通りした感じですが

東京ミッドタウンとは再開発した地域の総称でしてこれは中核となるビル
ミッドタウン・タワー→248mの高さをほこり都庁を抜いて都内一の高さに踊りでました。


檜町公園も一緒に再開発して公園も装いも新たに生まれ変わりました。
以前は昭和を感じさせる古臭い公園でしたが庭園風となり
リニューアルの一言では片付けられない位に洗練されたし、当然ですがキレイになりました。


本数はそれほど多くはありませんが街路樹として桜の木が植えられています。
夜ともなればライトアップされますね

枝が二股になっているすき間から東京タワーが覗けます

オープン初日の活況とは相反してこの辺りは人もまばらでした。

公園よりもショッピング、レストランの方に人が流れたのでしょう
逆に言えばこっちはオープンしたてにも関わらず穴場と言えます。



ミッドタウンの桜
何かとライバル視される六本木ヒルズと比べると緑地などのオープンスペースが多い気がしました。
またミッドタウンの方が高級感が感じられました。
滞在時間はほんの15分程度だったので今度行った時にじっくり検証してみます。

寒い、風が強い
夜桜どころじゃないでした。
満開になると寒くなるジンクスは今年もでしたね

また土曜も天気が悪そうで予定が大幅に変更しそうです!!

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。

桜シーズン到来

2007年03月05日 | 
暖冬と叫ばれ続けた冬も終わりを迎えようとしている今日この頃でありますが
昨日は特に暖かく桜の咲く頃を通り越えて散る頃のような気候でした。
最高気温 18.6℃

さすがにソメイヨシノはまだつぼみですが早咲きの「大寒桜」であればほぼ満開に近い状態でした。
上野公園の桜風景を載せるので一足早い春を視覚で感じましょう
ポカポカ陽気と日曜が重なり多くの人が歩きながらの花見を楽しんでいました。





今年はあと2、3週間で桜シーズンのピークを迎えそうな感じですが
どこへ行こうか今から計画立てるだけでうきうき、わくわくしてしまいます。
花粉症の方には地獄のような日々なんでしょうけど・・・

JR東海の“そうだ京都、行こう”のキャッチコピーで
『春のない国には、わたし、住めないかも。』
全くその通り
春は桜はもとより新生活、出会いといったように何となく前向きになる季節でテンションも高めになるかも

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。


見納め

2006年04月05日 | 
昨日の強風そして今日の雨により都内の桜はほぼ見納めです。
また来年までしばしのお別れ!

そこで「花見こぼれ話」でも

墨田公園ではブルーシートが一面に敷き詰められ宴会で大いに盛り上がってました。
桜そっちのけで宴会風景も眺めてました。
でも桜だってちゃんと見たし、写真だって撮りましたよー

桜橋より

桜橋から浅草方面を
川の両岸の桜の木が圧巻です。右側は写ってませんが…
左側が墨田区、右側が台東区
屋形船もたくさん浮かんでいます
花火並みに稼ぎ時っぽいです。
そして客もやたらハイテンション
真っ昼間でこの有様、夜はどうなるのでしょう。
平和な日本に乾杯ですね。

【桜と鉄橋】
東武伊勢崎線の鉄橋があります。
電車がここを通る時のスピードはかなり遅い。
チャリよりも遅いと思う。
桜が鉄橋の後ろにあればもっと絵になったのに

どの公園もそうですが鳩がたくさんいます。
「オレがもし鳩ならマナーの悪い酔っ払いとかに糞をボトボト落としてやる」
みたいな台詞を言ったら
鳩をある意味侮辱するこの発言が思わぬ事態を引き起こしてしまいました。

公園を抜け浅草駅に向かう途中のマックに寄ってソフトクリームを食べる事にしたら
前代未聞の出来事が。
マックにソフトがあるの知ってましたか。
扱う店舗は少ないですが¥100で買えるんですよ。

花見客で店員は皆てんぱってました。
いざソフトクリームを注文すると店長と思しき人がバイトに
「これどうやるの?」とか耳を疑うような質問をしてるんですよ。
そしてコーンを手に持ちグルグル回転させて作り出したら
ネクタイに渦巻きになった部分が付着してました。
えっ!この人大丈夫かな?と思って、二回目でようやく完成。
でもソフトにしてはやたらシャーベット状なんです
配合でも間違えたのかと思い渋々食い終えて他の客のソフトを見たら
正真正銘のソフトクリーム
そこで謎が解けた!ドジでバカ店長がシェークで作ってしまったんだと。
食い終わったので諦めましたがアメリカ人なら訴訟になっていた事でしょう(笑)
コーンでシェークを食う貴重な経験にある意味満足感が!
ついているのかついていないのか・・・

【桜とランドマーク①】

増上寺にて
東京タワーをバックに

【桜とランドマーク②】

芝公園にて
愛宕グリーンヒルズをバックに

そして家に帰ってベランダを見たら恐ろしい光景が
手すりに鳩の糞をかけられてました。
こんな事されたの今まで初めてです。
布団を干していたら完全にアウト
きっと鳩が仕返しに来たんじゃないかな
鳩の悪口を言うのは控えた方がいいです、警告の次はもっと・・・
あ~クワバラクワバラ!
マックでついてない事があったら思わぬ所でついてしまいました。

人気blogランキングへ
楽しめたらクリックお願いします。

千鳥ヶ淵

2006年04月02日 | 
いよいよ今年の桜もクライマックスを迎えました。

オオトリは何と言っても千鳥ヶ淵しかありません。
人気・実力とも兼ね備えた東京屈指の夜桜スポットです。
野球で例えると「長嶋+王」ですかね
(例えが古っ!WBCにあやかって・・・)
暦・天候を考慮すると昨日(4/1)が一番見頃でした。
3/31=超花冷え 4/2=雨
よって、見物客もそれだけ多かったと言えます。
千鳥ヶ淵



これと全く同じアングルは千鳥ヶ淵(3/25)で日中の写真を載せてあります。
桜の量も増えているし、何と言ってもライトアップされていてとてもキレイです。
この場所は撮影するのにもってこいのポイントで順番待ちをしないとならない激戦区なんです
やたらインド風の外人に占拠されていました
そーいや付近にインド大使館があるのでそっち関係者じゃなかろうか。
奴等は全くどきやしない!
日本人のお互い様精神の素晴らしさを再認識。


少しズームしてみました。
色とりどりのボートが浮かんでいます。
ジオラマチックな雰囲気が出ています。
東京タワーのライトアップもよりはっきりしましたね。
(カメラスペックによりズームするとボケる)


↑二枚は枝が邪魔してたので別アングルからもう一枚。
どうですか、この幻想的な絵は!
これを見たさに人、人、人・・・
桜の道をくぐるのに30分以上並ばないといけないんですよ。
所謂、「千鳥ヶ淵緑道」って呼ばれてる小道です。
ディズニーランド、東京ミレナリオ並みですよね。
でも並ぶ必要は無く、脇道から入れます、合法的に。
スタート地点から見たい人は並ぶ必要がありますがね。


ボートを借りるのは何分待ちだったのだろうか。
でも年に一回だから仕方なく並ぶんでしょうね。
平安貴族気分でも味わえるんでしょうかね。
近くにいたカップルの会話
男「これだけの人に見られてこっぱずかしいよな」
女「ワタシ達が主役よ!って気分なんじゃない」

あっそうだ!決して1000円払って代わりに並んでもらうのはダメです(笑)


【闇夜に浮かぶ桜】
最近やたら接写にはまっている自分がいる。
遠くから見ても、近くから見てもサクラはいいもんです。


今回で一番気に入っている一枚
夜桜見物に行って桜が写っていなにのに一番です。
水面が桜色に輝き、右端のボートが影絵のように見えて気に入っちゃいました。
偶然が織り成した傑作だと自画自賛してます。

今振り返ると九段下駅を出た時点で戦意喪失気味でした・・・
勿論混雑っぷりに、桜を見るよりむしろ人を見に行った有様でしたね・・・
でもくじけずに良かったです、いい景色を見れたことですし!

次回は最終回で「花見こぼれ話」でもしようかな。

人気blogランキングへ
楽しめたらクリックお願いします。




桜坂

2006年04月01日 | 
満開宣言で出てから初の本格的な活動です。

桜坂周辺のライトアップされた夜桜風景をお送りします。
桜坂と言えば福山のヒットソングを思い出すかもしれませんが
モデルとされる方の坂ではなく
港区の全日空ホテルの裏側に位置する桜坂です。

桜坂



歩道橋がありました。
ここでは桜をちょーーー間近で鑑賞できてしまいます。
欄干からは枝が飛び出して触れることさえ容易いんです。
よって絶好の撮影人気スポットで多くの人が携帯で撮ってました。
またしても「写真とってくれませんか?」攻撃をくらう羽目に・・・


3/31はマクロ撮り泣かせの強風吹き荒れる花冷えの夜でした。
枝を掴んで花びらを固定させて撮るという荒業を駆使してしまいましたよ。


【十字架と桜のミスマッチ】
歩道橋より十字架が見えます。
キリスト教関連の施設なのだろうか??
去年発見して次来た時は実態を確かめよう誓ったのですが
今年は花冷えでとてもじゃないけど確認する余裕がありませんでした。

年度末繁忙期の為、残業後に来ました。
22:30までがライトアップでしたがゆっくり撮影&観賞する余裕が与えられない程
時間的に逼迫してたのも理由の一つかな。


歩道橋の下はこんな感じです。
当然、車道になっています。
撮影に熱中して車に轢かれないようにしないといけません。
せめてこの期間だけもで歩行者天国にできないものですかね。


桜坂の歩道の両脇に桜の木が植えてあり
まさに桜のトンネルをくぐる感じになっています。
宴会をしているグループはおらず、桜を楽しむ人が好むスポットと言えるでしょう。
雰囲気を台無しにする光景が(怒)
工事現場が写ってますよね。
年度末の風物詩を考慮しても満開の時期だけは外してくれよー


桜坂の終点
なんかトンネル感が出てますね。
日中も夜とは違った楽しみがあると思います。


港区では坂の立柱は木製です。
今回は「桜」カテゴリですが「坂」カテゴリでも桜坂は必ず載せます。
気長にお待ちください。
その際、件の十字架の謎も解明したいと思います。

人気blogランキングへ
楽しめたらクリックお願いします。

【プチ情報】
尚、歌の「桜坂」のモデルとなった場所は
大田区の田園調布にあります。
最寄り駅は東急多摩川線沼部駅、徒歩五分


毛利庭園(3/25)

2006年03月30日 | 
高層ビル・高層マンションのイメージが強い六本木ヒルズにあって
一際異彩を放っている庭園があります。
その名は「毛利庭園」
毛利庭園

過去のタイムスリップすると
江戸時代にヒルズの辺りは毛利家の屋敷がありました。
時代を経て森ビルによって再開発されはしましたが
庭園は残されました。

庭園よりもビル化したほうが遥かに利益は生むはずですが
四季折々が楽しめる憩いの場になった事は嬉しい限りです。


庭園には6本の桜の木があるそうです。
六本木と6本をかけているのでしょか??単なる偶然??
ライトアップされて池に桜が反射されピンク色が何とも言えずキレイです。



桜の木のバックに近代的なビルが立ち並ぶ絵は都会ならではの風景ですね。
まだ一分咲きって頃合でしょうか
(※3/25撮影)
満開で背後に森ビルタワーとの組み合わせは是非見てみたいです。
週末はヒルズに行かないので来年の課題とします。
ヒルズに来たらついついライブドアはどこだろうって探してしまいます・・・


ピンボケでスイマセン・・・
やはり三脚が必要ですね、持ち運ぶにはかさばるけどブレの心配はないし
桜の花びら越しに東京タワーを!


庭園を見下ろすような感じのアングルで撮りました。
またまた登場の東京タワー
尚、この桜は枝垂れです。
右側のガラス張りの建物はテレ朝社屋になっています。

今回で3/25に撮り貯めた分は終わりで明日以降は満開宣言が出された桜を載せます。

人気blogランキングへ
楽しめたらクリックお願いします。

【オマケ】

満開となった日比谷公園のソメイヨシノ
付近では花見をしながらランチしている人がたくさんいましたよ。


千鳥ヶ淵(3/25)

2006年03月29日 | 
千鳥ヶ淵の桜は今まで見た桜の名所の中でダントツの1位です。
しかも1位と2位の差は歴然としていますね。

千鳥ヶ淵

裏付けるかのように東京メトロの「メトロガイド」の人気度も栄えある1位は
千鳥ヶ淵との結果が出ています。

中でも絶景なのは千鳥ヶ淵緑道になります。
まだ空いている25日(土)の日中に歩いた様子です。
一分咲きでしたが酒盛りをしている人もチラホラ

手前の枝はまだ開花していませんが奥側の木は3分咲き位じゃないかな

このつぼみもあと数日すれば満開となり多くの人達を楽しませてくれるんでしょう♪
満開宣言で出た今となってはもう過去の姿ですけど




満開時はこんなもんじゃありません
対岸がピンク一色に染まります
皇居のお濠では貸しボートがあって間近で桜を堪能できちゃいます。
夜、ボートの乗れば間近で幻想的な景色を見ることできますよ。
ボート・スワンの争奪戦は凄まじいことでしょう


千鳥ヶ淵緑道の中でも最大の絶景ポイントと言えるんじゃないでしょうか
お堀の両脇の桜は見応えあります。
それに東京タワーも見れます。
ライトアップされたら絶句してしまうほどの衝撃を受ける事間違いなしですよ。

【話題沸騰】

何かと物議を醸しているイタリア文化会館です。
千鳥ヶ淵緑道からモロに見ることができます。
かなり目立つ存在でしたが有識者が文句を言ってる程ドギツイ赤でななかったような…
景観を考えたら浮いた存在なのは間違いないですが見慣れれば普通に溶け込むかもしれませんね。
一般人が賛成・反対とわめいても影響は無いので行く末を見守るしかないです。

当然の事ながら週末の夜、ココに出没します。
混雑ぶりに戦意喪失しなければ・・・
ライトアップされた幻想的な桜を思う存分、写真に収めようと思います。
天気だけが心配です、今のところ予報では晴れでお花見日和となっていますけど・・・

【オマケ】
時期の古い桜ばかりなので、本日撮りたての桜を一枚。
国会議事堂とのコラボです。


明日も続きまーす
25日分は最終回、夜桜になります。

人気blogランキングへ
楽しめたらクリックお願いします。


靖国神社(3/25)

2006年03月28日 | 
東京のソメイヨシノの開花の基準となる木が靖国神社の境内にあります。

木は三本あってそのうちの一本に数輪の花が咲くとめでたく開花宣言がだされます。
今年はコレが3/21に起こったのです。
靖国神社が基準になっている事はニュース等で流れるので知っている人も多いかと思います。
が、たったの三本で判断されるとは驚きですよねー

基準の三本の木はどれか探してみました。
特に目印のような物もなく、どれだか分らずじまい・・・
下町ウォーカー~空間散歩~さんのブログではっきりと示されていました。
アノ能楽の舞台ありましたよ、あの場所だったんですね。
もっと予習をすべきでした・・・

そして今回、靖国を訪れた理由は桜もさることながら庭園なのです。
これは前記の下町ウォーカーさんから得た情報です。
靖国には時々行きますが庭園の存在など全く知る由もありませんでした。

場所的に一番奥側に位置していて、隈なくぶらりをしなくては中々発見しずらいと思いますね。
地図で見ると神社全体は細長く、敷地面積も広いです。
靖国神社

時間をかけてぶらりすれば新たな発見もあるやもしれませんよ。

神社内とは思えないほどの本格的な庭園って感じです。
池があり、滝もあり、木々も豊富でした。
今の季節であれば桜も楽しむことができます。
25日(土)は暖かく外出日和であったので外国人も含めて多くの人でした。
中には韓国語を話す人もいました。
アレ??靖国ってA級戦犯を祀っているんじゃなかったけ??
まっ細かいことは気にしないで。



いかにも日本庭園って雰囲気が出ています。
忘れかけている日本人の心が凝縮されている感じです。
ベンチがいくつか置いてあるので座ってゆっくりと庭園を観賞する事も出来るんですよ。

そしてこの池には鯉がたくさんいました。
餌が自販機で売っていて餌やり場みたいな所が設置されています。
餌を与えるおばちゃん軍団がいたので会話を聞いていたら
「口パクパクしてて気持ち悪い」「ナマズみたいにデカイ」
「模様が気持ち悪い」などなど・・・
文句タラタラ
「だったら餌なんかやらずに立ち去れよ」と言ってやりました。
心の中ですけどね。

明日もサクラが続きまーす。

人気blogランキングへ
楽しめたらクリックお願いします。

上野公園(3/25)

2006年03月27日 | 
週末を利用して、桜の名所と呼ばれるポイントをいくつか巡って来ました。
※しばらく載せる桜記事の写真はすべて25日(土)に写した物です

都内のソメイヨシノはまだ一分咲きとの事ですが
それでも見応えは十分でしたね。
毎年の事ですが満開の桜はどうなるのでしょうか
若者言葉を借りればヤバイですよ!

まずは上野恩賜公園へ
上野公園

東京メトロの「メトロガイド」によると人気は堂々の2位です。


公園入口には枝垂桜が出迎えてくれます。
桜の種類に疎くても特徴のある枝垂桜だけは一瞬で判別できます。
人気があって数多くの人が記念撮影をしています
ほんの数分の間に二組の人に
「スイマセ~ン、撮ってくれませんかー」と頼まれました。
こうゆうの苦手なんですよね、今時「ハイ!チィーズ」ってのも何なんだし・・・
なんて合図すればいいのか迷います。

別角度からもう一枚

枝垂れなので下からのアングルだと迫力が感じられますね!
また夜間になるとライトアップされるみたいです。

では公園の内部に進みますか
遠目では咲いているようでも近づいてみると
つぼみのままの木も数多く見受けられます。


中にはこのように咲き誇っている桜もあるんですよね。

【上野動物園の正面入口付近】
ほぼ満開状態の地点では黒山の人だかりとなっています
落ち着いて撮ることが出来なのが難点です・・・


桜はピンク色が定番ですが白もたまに見かけます。
種類までは疎くて分りませんが公園内にポツンと咲いていました。
見渡す限りピンクの中にあって白があるとコントラスト的には絶妙でしたよ。

公園内の脇道はブルーシートが隙間無く敷かれており
“花よりアルコール”がモットーの花見客に占拠されています。
酒を飲んだり、弁当を食べたり、場所取り、ゲームをしたりと様々です。
桜を見つつ、酒盛りしているブルーシート軍団を見れば
桜の季節がやっと到来したんだな~しみじみ感じられた土曜日でした。


マナーを守って楽しみましょう♪
これだけの花見客が訪れるとあらばごみの量もハンパじゃないことでしょうね

人気blogランキングへ
楽しめたらクリックお願いします。

永代橋

2006年03月22日 | 
今回も大寒桜です。
ソメイヨシノが開花した今となっては価値は激減かな??

前日、開花宣言が出た途端に雨が
花冷えなんて言葉あるように開花した頃に冬に逆戻りする事もありうるので
風邪なんてひかないようねしないとね!
せっかくの花見が出来なくなります。

場所は永代橋
大寒桜
夜になると青くライトアップされる事で有名な橋です。
青にも色々ありますが鮮やかなんですよ!
水面に映し出された青色も素晴らしく見応え十分です。

中央区側の橋の入口付近に桜の木があります。

昨日の南桜公園と同じく大寒桜
現時点では見頃が終わろうとしている段階ですかね。
毎年、夜桜をデジカメに収めていますが
どうも上手い具合に写せません、学習能力が無いんです・・・
上手な撮り方やコツなんかがあれば教えて欲しいですよ。



緑の葉っぱの部分が目立ちます。
観賞できるのは明日くらいが限界じゃないでしょうか。
花の命は儚いですな!

今回の写真をウォーミングアップとして捉え
これから来る本番に備えていこうと思っています。
でも「ぶらり東京」は写真の出来栄えよりも実際に“ぶらり”した様子を記事にしているわけだから
ピンボケさえしていなければ良しとしてもいいのだけど・・・

ジモティーの友人曰く
「隅田川沿いの桜(ソメイヨシノ)はすげんだぜぇー」
後一週間もすれば川沿いには花見客で賑わう事でしょうね



最後にとっておきの一枚を
隅田川が鮮やかな青に染まっています
佃の高層マンションに住む人にとって永代橋とはどんな存在なのだろう
毎日見る景色なのできっと飽き飽きしてたりして

それに引換え滅多に見れない人にとっては
いつ見ても感激に浸れますよ。
でも一度でいいから佃の上層階に住んでみたいです。

人気blogランキングへ
楽しめたらクリックお願いします。


大寒桜

2006年03月21日 | 
いよいよ桜のシーズン到来です!
長い冬が終わりようやくこの季節が再び訪れました。
東京は本日開花宣言が出ました。
平年より7日早く、去年より10日早いそうです。

毎年恒例、新規開拓と今シーズンも複数箇所巡る予定です。
観賞してきたら即座にアップしていこうと思っています。

一回目は19日の夜桜です。

場所は西新橋の南桜公園
名称からして桜が期待できそうな雰囲気です!
南桜公園


廃校になった小学校内と公園が一体になっています。
校舎はそのままで区の施設として使用されています。
(住宅供給公社だったかな)

この公園内に大寒桜の木があります。
ソメイヨシノはこれから花開きますが大寒桜は早咲きで今が見頃を迎えています。

19日は強風が吹き荒れた1日でした。
電車が止まる程の。
その影響で木も揺れまくり、中々うまい具合に撮れず。

かなりピンボケしています。
見続けると目が悪くなりそう・・・

公園なので児童が遊ぶ遊具もあります。
後方には満開の桜の木が二本見えます。

強風を実証するかのように風見鶏はグルグル回転していました。
目が廻ってしまいますよー!

これではいかんと思い、翌日の昼休みにリベンジを果たすことに

公園内では多くの人がランチを取ったり、談笑していたり
携帯カメラでパシャリしている人の姿も
日光に照らされたピンク色の桜って良いもんです。
あーこのまま会社に戻らずに帰りたい。
「小学校と桜」から自分が小学校に入学した当時を懐かしめました。
それはもう遥か遠い過去・・・
春の“匂い”も感じることが出来ました。


大寒桜はまさに今見頃です。
先取りが好きな方は一足早い花見でもどうでしょう♪

次回も大寒桜です。
情報源は当ブログのブックマークのHPを参照して下さい。
比べるとぶらりの写真のしょぼさが際立ってしまいますが・・・

人気blogランキングへ
楽しめたらクリックお願いします。