春江のメモ用紙

楽しく節約、なるべく捨てず、売る断捨離。
エコロジーを目指す、私のシンプルライフ。
ほんの少しですがご紹介します。

震災から一週間

2011年03月21日 | 感想・日常
AC JAPANのCMがなんかうざく感じる。
それでも、最近になって通常のTVが見られる状況になってきた。
品不足。米、ガソリン、牛乳、トイレットペーパーなどが手に入りにくくなっている。

震災の名前が変わってきたけれど、「東日本大震災」で落ち着きそう。
福島の原発がいろいろ報道されている。
大事ではないと思いたいけれど、都内でも若干の放射能量の変化を観測できているらしいから、近場の人には申し訳ないぐらいの気持ち。
被ばく者が出ませんように。
計画停電には2回ほどひっかかって、個人的にも節電はしているつもり。
家の中で、ジャンパーコートを着てパソコンを打っています。(笑

大地震、大津波、原子力発電施設の異常。
余震もまだ時々ある。
がんばれ、日本。
昨日も生存者が見つかった様子。
一人でも多くの方が救えますように。

いろんなところでいろんな方が、募金を集めている。
各社がそれぞれの安否情報を持っている。171に統一してほしいくらい。

地震の翌日

2011年03月12日 | 感想・日常
地震の被害、お宅はいかがですか?
教育テレビを点けていたら、親戚の安否を確認する人のメッセージが延々と流れていました。

うちは本棚の中の本が倒れたりする程度で、棚が倒れたりする事故もなく、元気でテレビを見ていたら、近所の友達が直接来てくれました。電話も通じないので心配させてしまったようです。
確かに通じないので、父の様子を心配していたら、連絡がとれて、花瓶が割れる程度だったそうです。
一人暮らしというのは、こういう時に周囲に心配させますね。あなたは大丈夫ですか?

私は地震保険に入ったり、非常袋を用意したり、災害に対しての備えはそれぐらいなんですが、こういう経験をすると、それだけで冷静に行動できるのを実感しました。
さっきコンビニに行ってみたら、おにぎりやお弁当は棚に一つもありませんでした。
お金を持っていても、在庫がないのでは手に入らない。
大げさな非常袋はなくても、缶詰など長期保存の食品は必需品、ですね。

3/10:洋服の数

2011年03月12日 | ワードローブ
*買ったもの
バッグストラップ:バッグをテーブルに提げるストラップ。ハート形を購入。

洋服の数は、64着。変わらず。

3/2:友人、父と

2011年03月02日 | 料理レポート
*紫蘇入りごはん
ホタテ貝貝柱の缶詰と、梅干、塩、しょうゆ、酒を入れて炊き上げたご飯に、紫蘇の千切りを飾る。
*ツナサラダ
ツナの缶詰、わかめ、塩もみしたきゅうりを和える。
*かまぼこ
お内裏様とお雛様の形のかまぼこを切って添える
*生姜焼き
豚肉に、醤油、酒、おろし生姜を入れて30分くらい置き、脂を落としながら焼く。
*はまぐりのお吸い物
菜の花を茹でてお椀に入れておく。
はまぐりの殻をこすって洗い、こんぶとともに火にかける。
沸騰直前になったらこんぶを取り出し、塩、醤油、酒を入れる。
殻が開いたものから次々にお椀に取り出し、最後におつゆを張る。

2月のお買いもの

2011年03月01日 | 先月の買い物
*チョコレート
バレンタインに、女友達に手作りチョコレートをあげました。
チョコレートと生クリームを湯煎にかけ、炒ったアーモンドプードルと、ラム酒漬けのレーズン、刻んだチョコレートを入れ、まるめてココアをまぶして。チョコレートの中にチョコレート、という食感を目指しました。
硬く出来上がってしまい、ちょっと失敗だったんだけど、喜んでもらえました。

*鍋
四角い卵焼きの鍋が欲しくて、ずっと探していたんだけど、取っ手が取り外しできる、ミルクパン、フライパン、エッグパンの3種セットの鍋を買いました。
フッ素加工されているので、ホットミルクなど焦げそうなものによく使っています。

*切り花
退院してから、生活に潤いが欲しくて、切り花はよく買っています。
イケアで一輪ざしも購入しました。

*手帳
なくてもいいと思って最近まで持っていなかったのですが、訪問介護など約束が増えたので、購入しました。ミッキーとムーミンで迷ったんだけど、結局ムーミンを選びました。

*たまごボーロ
子供連れを自宅にお招きしたときに買いました。
ひなあられなんかも買いそろえて、パルシステムのキャロっとさんを出して。
たまごボーロは初めてだったみたい。楽しいひとときでした。