春江のメモ用紙

楽しく節約、なるべく捨てず、売る断捨離。
エコロジーを目指す、私のシンプルライフ。
ほんの少しですがご紹介します。

厄年考

2011年04月27日 | 感想・日常
厄年、というのは私の場合、あると思う。
ざっくりと書いて、19歳で通院しはじめ、33歳は派遣で仕事がつらかったとき、37歳は入院した年。
その厄年も今年を最後に抜けるから、なんとかこの夏、頑張って持ちこたえたいと思っています。
厄払いは節分までに行かなければ意味がないんだって。
だからもう手遅れだけど、最近は慎重な行動こそ厄をはねのけるものだと考えることにしています。

通院しはじめたとき、「自分は自殺するんだろうか?」と考えたことがあったけど、それはしないだろうと思います。
自分の短い人生を振り返ったとき、ポイントは何か所かあったんだけれど、今まで生きてこられたんだから!
友人たちは口をそろえて、父が優しいと言うけれど、母が自殺だったせいだと思う。
母はよく死にたいともらしていて、そういうことを言うひとに限って長生きするんだよ、と私は言っていたけれど、死んでしまったら、ゴメンと伝えることもできないし、話をもっと聞くんだった、と後悔しても遅い。
悩みを聞きながら、私だったら娘に相談に乗ってもらいたくはないな、と思っていた。
そんな気持ちが日々の言動を投げやりにしていたのかも。

母が亡くなって、そのあと出勤したら「おはようございます。もう落ち着きましたか」と声をかけてもらった。
その言葉には驚いた。そして、私自身がそんな言葉をかけてあいさつしていたことを思い出した。
申し訳なかったと思う。半年だって忘れられるものじゃない。
そして半年たったころ、元気を出さなくちゃ、と思って「ひとり暮らしのシンプルライフ」をつくった。
そのときはうまくシフトできたと思う。

4/20現在のナチュラルライフ

2011年04月24日 | ナチュラルライフ
・洗濯
洗剤 →LCR+重曹+酸素系漂白剤+粉せっけん水ばしょう
柔軟剤 →なし
つけおき用洗剤 →酸素系漂白剤

・掃除
お風呂用洗剤 →白雪の詩
トイレ用洗剤 →クエン酸水
カビ取り剤 →塩素系漂白剤

・台所
食器洗い洗剤 →白雪の詩
クレンザー →重曹
漂白 →酸素系漂白剤

・消臭&除湿剤
冷蔵庫 →重曹
下駄箱 →重曹
押入れ・クローゼット →重曹

・香りづけ
部屋 →アロマキャンドル
トイレ →お香
玄関 →お香

・からだ
洗顔料 →お茶のせっけん
ボディシャンプー →白雪の詩
シャンプー →エッセンシャル
リンス →セグレタ
入浴剤 →重曹+クエン酸+ひば精油
歯磨き粉 →めぐる石鹸歯磨き粉

震災から1カ月

2011年04月15日 | 感想・日常
ちょうど一カ月経ったところで、大規模な余震が発生。まだ油断はできない。
停電はあれからないけれど、節電はしている。
こたつはもうやめたし、待機電力を少なくするため、電子レンジ、洗濯機、テレビ、DVDレコーダーは、使うときだけコンセントにプラグを差しこむようにしている。
照明の点けっぱなしにも気をつけている。

スーパーは品切れだった時期が嘘のように回復している。
ただ、納豆やヨーグルト、ミネラルウォーターはまだ品薄のもよう。
パルシステムでもその辺を中心に品切れが続いている。
被災地には皇族、有名人など沢山訪れているようで、連日報道されている。

桜が散り始めて、葉桜になりつつある今は、1年で一番過ごしやすい気候。
ゴールデンウィークまでは続くらしい。
でも、風が強くて、花粉がかなり飛んでいる。
スギはおわり、ヒノキが多いそうだ。

持っていないもの

2011年04月10日 | わたしの定番
チュニック
マスカラ
炊飯器
ミシン
中華鍋
自転車
やかん
タンブラー
たわし
ポータブルオーディオプレイヤー

マシマロポンチ

2011年04月10日 | 料理レポート
*材料
マシマロ 1袋
ヨーグルト 大1パック
みかんの缶詰 1缶

*レシピ
マシマロは大きかったら半分に切る。
ボウルにマシマロ、ヨーグルト、缶詰のみかんをシロップを切って入れる。
混ぜて、一晩置く。

アイスココアを添えました。

4/10:洋服の数

2011年04月10日 | ワードローブ
*買ったもの
スーツ1点
秋から春にかけて着られるようなもの。

*捨てたもの
Tシャツ2点
古くなってカパカパになってきたので。

洋服の数は、64着+1着-2着=63着

3月のお買いもの

2011年04月03日 | 先月の買い物
*縮毛矯正
猫っ毛でくせがつよく、毎朝苦労するので、とうとう縮毛矯正に行きました。
薬をつけたり、アイロンで伸ばしたり、時間をかけて施術してもらいました。
サラッサラになって、髪の毛がよく口に入ります(苦笑)。

*東日本大震災義援金
ささやかな金額ではありますが、義援金を寄付しました。
スーパーに設置された透明なケースの中には、千円札がずいぶん入っていました。
100円玉貯金が瓶ごと入っているのもありました。

*靴下
片一方に穴が開いても、もう片方を使えるように、無地の靴下をここ何年も使っています。
1週間に1度しか洗濯しないので、補充しました。

*粉せっけん
今まで、固形のせっけんを手で泡立てて洗濯していたのですが、水の冷たさにギブアップ。
米ぬかを再利用したせっけんで、環境への負荷が少ないとパッケージに謳われています。

*飲むヨーグルト
牛乳が足りないので、コンビニで飲むヨーグルトを何度も購入しました。
地震以来、まともに料理をしなくなってしまいました。
そろそろ、自分で調理したおかずを食べなければ。