春江のメモ用紙

楽しく節約、なるべく捨てず、売る断捨離。
エコロジーを目指す、私のシンプルライフ。
ほんの少しですがご紹介します。

シンプルライフな50の質問:TOP

2020年02月16日 | ひとり暮らしのシンプルライフ
シンプルライフにご興味のある方、ウェブサイト・ブログをお持ちの方は、自己紹介代わりにぜひご利用ください。
質問の変更、再配布は禁止いたします。
お使いになる際は、当サイトへのリンクを貼ってください。
リンクは春江のメモ用紙 https://blog.goo.ne.jp/violet_february へお願いします。
こちらからリンクを貼ってよろしければ、ここからお願いします。
ホームページをお持ちでない方で、ご自分の答えを当サイトに載せてもいいという方は、ここからお願いします。
一口にシンプルライフといってもさまざま。
源氏物語は、光源氏のプレイボーイぶりもさることながら、様々な女性の魅力を描いた本だと思います。
あんなふうに、個性的な答えが集まったらいいな・・・・・☆

皆さんの答え***
2020/2/16:管理人:春江
2008/10/12:mahiroさんのシンプル生活への一歩→10/12の日記
2008/5/24:管理人:春江
2007/6/2:平九郎さんのささやかな暮らし→自己紹介→シンプルライフな50の質問
2007/5/6:よしこさんのTake it EASY! →女子部ログの5/5の日記
2007/4/16:るりさん
2006/12/23:桔ささめさんのささめきさざめくささめごと→12/20の日記
2006/8/20:トモコさんのHigh Quality→8/16の日記
2006/7/17:欄丸さんのシンプルライフを目指そう!→7/17の日記
2006/7/3:実加さんののっそり→7/2の日記
2006/6/25:しーさん
2006/6/13:ハマの旅人さん
2006/4/8:柚子さん
2006/1/24:まりんさん
2006/1/22:しろまめさん
2005/11/27:かみゅさん
2005/11/3:まきすけさん
2005/10/16:さなさなさん
2005/10/5:今井うささん
2005/9/24:金太さん
2005/9/10:みゃおさん
2005/9/19:atsukoさん
2005/9/08:管理人:春江

質問はこちらから***
*ちょっと自己紹介してください。
1.ハンドルネームを教えてください。できればその由来も。
2.お住まいはどちらですか?
3.よろしければ年齢をおおまかにお願いします。
4.家族構成を教えてください。
5.ご職業について、簡単にお願いします。
*ファッションについて。
6.お好きな色や柄について教えてください。
7.これは使える!と思う服は?
8.家にいるときの格好ってどんな感じですか?
9.靴やバックにこだわりはありますか?
10.被服費は、一月にどれくらいかけていますか?
*美容について。
11.化粧品はいろいろ試すほうですか?
12.これは使える!コスメについて語ってください。
13.前回、髪を切ってから、どれくらい経っていますか?
14.ネイルアートについて、どのようにお考えですか?
15.香水は何本持っていますか?
*ちょっと遊びつつ。
16.今、何時何分ですか?
17.パソコンの隣に、飲み物や食べ物があったら教えてください。
18.好きな芸能人やアーティストがいれば、教えてください。
19.24畳一間の家と、6畳が4つの家があったら、どちらを選びますか?
20.昔のことを、よく思い出しますか?
*家事について。
21.炊事・掃除・洗濯・買い物・ゴミだし。好きな順番に並べてください。
22.家庭菜園をやっていますか?
23.ご飯の炊き方で、こだわりはありますか?
24.家事の裏ワザなんかあったら、教えてください。
25.逆に困っていることがあったら、教えてください。
*マジメな質問。
26.寄付に対して、どのようにお考えですか?
27.生きることと、死ぬことは、どちらが重いと思いますか?
28.クールビズ、ウォームビズについて、一言お願いします。
29.健康に気をつけていますか?理由もお願いします。
30.動物を飼っていますか?飼うためには何が必要でしょうか?
*またまた遊び。
31.犬・猫・羊・竜・ネズミ。好きな順番に並べてください。
32.昨日の晩ごはん、何を食べましたか?
33.恋愛では自分から行動するほうですか?
34.好きなサイトを一つ教えてください。
35.キャラクターグッズは持っていますか?
*いよいよシンプルライフ☆
36.何にお金をかけていますか?
37.家にないものを一つ挙げてください。
38.今現在の暮らし方、いつ頃から考えていましたか?きっかけがあれば教えてください。
39.人間関係はどうですか?広く浅い?狭く深い?
40.あなたにとってのシンプルライフを熱く語ってください。
*ついでにエコロジーも。
41.マイバッグの持参率は何パーセントくらいですか?
42.ごみの出し方で気をつけていることはありますか?
43.家にあるリサイクル品を一つ教えてください。
44.空き瓶・空缶・空き箱などで、活用しているものがあれば教えてください。
45.公共料金で、一番節約しているものは何ですか?
*これで最後。お疲れさまです。
46.20年後の世界に対して、一言どうぞ。
47.イヤなことはNoと言えるほうですか?
48.日本の良いところと悪いところを挙げてください。
49.最近、感動したことはありましたか?
50.お疲れさまでした。質問者に一言どうぞ。

管理人:春江の答え(3回目)

2020年02月16日 | ひとり暮らしのシンプルライフ
*ちょっと自己紹介してください。
1.ハンドルネームを教えてください。できればその由来も。
春江です。本名です。
2.お住まいはどちらですか?
千葉県
3.よろしければ年齢をおおまかにお願いします。
もうすぐ46です。信じられない。
4.家族構成を教えてください。
兄とその家族がいます。
5.ご職業について、簡単にお願いします。
店頭管理の事務センター

*ファッションについて。
6.お好きな色や柄について教えてください。
紫がどうしようもなく好きになってきた。水玉が好きです。外ではあまり着ませんが。
7.これは使える!と思う服は?
Tシャツ。家の中とか、ちょっとした外出とか。
8.家にいるときの格好ってどんな感じですか?
Tシャツ、スカート、今はその上にダウンベスト
9.靴やバックにこだわりはありますか?
A4が入るリュックが好きです。靴の色は、バッグでなく洋服に合わせてます。
10.被服費は、一月にどれくらいかけていますか?
セーターは無印とか、Tシャツはユニクロとかです。予算は5000円になってますが、たぶん全然違うと思う。

*美容について。
11.化粧品はいろいろ試すほうですか?
スキンケアは10年ごとに変えます。ちふれからファンケルに変えました。
12.これは使える!コスメについて語ってください。
チーク。顔色がよく見えるから。使い切ったら次を買います。これ結構我慢いる。
13.前回、髪を切ってから、どれくらい経っていますか?
3か月くらいじゃないかな。
14.ネイルアートについて、どのようにお考えですか?
興味がありません。
15.香水は何本持っていますか?
もらいものを1本と、練り香水は買いました。だから2つ。練り香水はつけすぎになりにくいと思う。

*ちょっと遊びつつ。
16.今、何時何分ですか?
13:04になってます。
17.パソコンの隣に、飲み物や食べ物があったら教えてください。
ないです。
18.好きな芸能人やアーティストがいれば、教えてください。
作家は江國香織、山本文緒、村上春樹、清水義範、鴻上尚史。
音楽だと中西俊博、嵐、moumoon、小沢健二、堂本光一。
俳優だと大高洋夫、古田新太、永作博美、石原さとみ、芦田愛菜。
19.24畳一間の家と、6畳が4つの家があったら、どちらを選びますか?
地震が怖いので6畳4つ。
20.昔のことを、よく思い出しますか?
毎日思い出します。

*家事について。
21.炊事・掃除・洗濯・買い物・ゴミだし。好きな順番に並べてください。
買い物、炊事、洗濯、ゴミ出し、掃除。掃除以外はみんな好き。
22.家庭菜園をやっていますか?
やっていません。
23.ご飯の炊き方で、こだわりはありますか?
干ししいたけを頂いたので、炊き込みご飯ばっかり作っています。
24.家事の裏ワザなんかあったら、教えてください。
洗濯が終わったら、取り出すときに、タオルやハンカチはしわを伸ばして蓋にかける。
干すとき若干楽になる。
25.逆に困っていることがあったら、教えてください。
収入が少ないので、やりくりに苦労しています。

*マジメな質問。
26.寄付に対して、どのようにお考えですか?
大きな災害が起きた時しかしません。
27.生きることと、死ぬことは、どちらが重いと思いますか?
うーん、自殺はしないだろうな。
28.クールビズ、ウォームビズについて、一言お願いします。
うちのエアコン、お掃除ロボットが壊れました。買い換えたいです。
29.健康に気をつけていますか?理由もお願いします。
長生きしたいので、一応気をつけています。
30.動物を飼っていますか?飼うためには何が必要でしょうか?
飼っていません。ごーちゃんがいるだけ。ゴムの木なのでごーちゃんです。

*またまた遊び。
31.犬・猫・羊・竜・ネズミ。好きな順番に並べてください。
犬、猫、羊、龍、ネズミ。
32.昨日の晩ごはん、何を食べましたか?
炊き込みご飯と、ヨーグルト。
33.恋愛では自分から行動するほうですか?
手紙は書くけど、いまいち踏み込めない。
34.好きなサイトを一つ教えてください。
さくらさんのブログ。
35.キャラクターグッズは持っていますか?
いくつかあります。

*いよいよシンプルライフ☆
36.何にお金をかけていますか?
美容費ですね。なんだかんだとかけていますね。
37.家にないものを一つ挙げてください。
炊飯器。
38.今現在の暮らし方、いつ頃から考えていましたか?きっかけがあれば教えてください。
小学1年生の時から一人暮らしをしたい、賃貸でもローンでもなく、現金で買うと思っていました。
39.人間関係はどうですか?広く浅い?狭く深い?
兄に言わせると、多いらしいのですが、女子にしては少ないと思います。
40.あなたにとってのシンプルライフを熱く語ってください。
からだにも環境にも精神面にもよいこと。

*ついでにエコロジーも。
41.マイバッグの持参率は何パーセントくらいですか?
100%なんだけど、うっかりもらってしまうことがある。コンビニが多い。
あと、パン屋さんはどう断ったらいいのかわからない。
42.ごみの出し方で気をつけていることはありますか?
缶詰など、洗ってラベルを剥がしてから捨てる。
43.家にあるリサイクル品を一つ教えてください。
マグカップを、筆記用具入れにしたり、石鹸は皿に置いたりしてます。リサイクルって違うか。
まな板を牛乳パックにしてるとか。鍋に入れやすいから。
リサイクルってなんだろう。トイレットペーパーか。新聞屋さんからもらってるんだからリサイクルだよね。
父がもらってたやつがまだまだあります。ダブルなのに。
44.空き瓶・空缶・空き箱などで、活用しているものがあれば教えてください。
ボンヌママンの空き瓶は、砂糖、重曹、ゴマなどに使っています。
45.公共料金で、一番節約しているものは何ですか?
1週間に2回しか洗濯しないので、水道じゃないかな。

*これで最後。お疲れさまです。
46.20年後の世界に対して、一言どうぞ。
ロボットに乗っ取られないでね。
47.イヤなことはNoと言えるほうですか?
言えないほう。
48.日本の良いところと悪いところを挙げてください。
良くも悪くも奥ゆかしさ。私は違う気がするが。
49.最近、感動したことはありましたか?
満月を見たこと。想っている人とつながってるなって思って泣きそうになった。
50.お疲れさまでした。質問者に一言どうぞ。
どんな人が読んでいるのか知りたくて作りました。私は幸せですね。

「ひとり暮らしのシンプルライフ」の歴史

2016年12月28日 | ひとり暮らしのシンプルライフ
2016/09/29 「ひとり暮らしのシンプルライフ」@ニフティのサービス終了に伴いサイト閉鎖
2011/01/09 「小さな暮らし」と「ナチュラル洗剤」再登場
2010/12/21 「カフェオレのともだち」が「春江のメモ用紙」にタイトルを変え、リニューアルしました。
2008/05/17 サイトリニューアル
2007/05/03 「エクセル家計簿」がダウンロードできるようになりました。
2007/04/29 「カフェオレのともだち」がgooに移転しました。
2006/02/01 100万ヒットを達成しました!ありがとうございます!
2005/09/03 「シンプルライフな50の質問」を作成
2005/02/15 All About Japan2005 スーパーおすすめサイトに選ばれました!
2005/01/30 一人暮らし編とシンプルライフ編に分けて、サイトリニューアル
2004/11/01 開設1周年、ありがとうございます。「逆アクセス上位サイト」の公開を始めました。
2004/07/20 「今週のPickUp! Vippies」に紹介されました!
2004/06/19 SiteRankにリンク。lifeさん、ありがとう!
2004/03/19 アイコン等のデザインリニューアル
2004/03/01 Yahoo!「今週のオススメ」に紹介されました!
2004/02/03 All About Japan「一人暮らしを楽しむ人々」にリンクされました!
2004/01/23 アクセスカウンターをつける
2004/01/13 All About Japan「一人暮らしの節約」にリンクされました!
2004/01/02 リンクページを作る
2003/12/14 Yahoo!「一人暮らし」カテゴリに登録されました!
2003/11/30 第一回目のリニューアル
2003/11/25 All About Japan「素敵なシンプルライフ」にリンクされました!
2003/11/01 サイト開設

小さな暮らし

2016年08月12日 | ひとり暮らしのシンプルライフ
大事に使うこと
大事に使って長持ちさせると、物に対する愛情も深まります。
吟味して選んだものは、自然と大事に使いますよね。
多少不具合が起こっても、修理しながら長く使っていくのが、本当の豊かさだと思います。

綺麗に使って、元の場所に
本にしろ洋服にしろ、後で古本屋さんやネットオークションにかけたいとき、綺麗なほうが高く売れます。
部屋も同じこと。綺麗に使ったほうが、借りている場合は敷金が、所有している場合は買い手がつくのです。
自分が気持ちよく使うためにも、使ったあとは綺麗にしておく。元に戻しておく。
掃除も「さあ掃除をしよう」と思うから億劫なわけで、トイレに入ったついで、お風呂に入ったついで、 皿洗いをしたついでにやっておくとそんなに面倒でもないですよ。

長く使うコツ
*靴を長持ちさせる
   靴を手に入れたらまず履いてみる。
   相性が本当によさそうだったら、傷む前に補強してもらいます。
   傷んでから直してもらうより、まだ状態がいいうちに補強をしてもらったほうが、持ちが違います。
   何足か交替に履いて、お手入れはまめに。

*洋服を長持ちさせる
   洋服が傷むのは、ほとんどが洗濯のときじゃないでしょうか。
   ニットは毎回洗う必要はないと思います。
   肌着の上に着るようにして、洗濯の回数を減らします。
   干すときには、しわを伸ばして干してください。

*ちょっとリフォーム
   紺のスーツのジャケットを、金ボタンに替えて着ていました。
   ボタンひとつで服の表情は全く変わるし、そんなミシンのいらないリフォームだったら、
   裁縫の苦手な私にも簡単です。

ときどき整理
整理のコツは、捨てることだと思います。
期限の切れたポイントカードや、もうとっておく必要のない領収書、レシート。
期限間近の薬は極端に効能が落ちています。
ときどき見直しましょう。
いらないものが置かれている場所にも、家賃を払うのはばかばかしいですからね。

洋服の数
常に変化しているので、ときどきブログに書きます。
こちら
ブローチ、スカーフなどを使い、少ない洋服に変化をつけます。

リユース

2016年08月12日 | ひとり暮らしのシンプルライフ
リユース
1.衣服
例えば綿の衣服やタオルは、裁ちばさみで切って、ぼろ布に再生。
小さめに切って、ストックしておきます。
拭き掃除に使って、使い捨て。
布はいくらでも出てくるので、贅沢に使っています。

2.お菓子の空き缶
靴磨き箱やアクセサリー箱など、整理するのに使っています。化粧品を並べて入れたり。
それだけで、ごちゃごちゃした化粧品がすっきり見えるのに驚きました。

3.新聞紙
新聞紙を手ごろな大きさに切ったものをストックしておく。
野菜の皮などは、ダイレクトにゴミ箱へ。
排水溝のごみや、お茶がらは新聞紙に包んでしぼり、水分を吸い取って捨てています。
フローリングを箒で掃くときに、濡らしてまるめて絞ります。これを床に撒いて、箒を使うとホコリが舞い上がりません。

4.発砲スチロールトレイ
餃子などを作ったときに、トレイに入れてラップをかけて冷凍保存します。
四角い冷凍庫には、四角のトレイがぴったりです。

5.ジャムやコーヒーの空き瓶
貯金箱、入浴剤入れ、漬物入れ、調味料入れ、乾物入れなどに使っています。
中身をビニールテープに書いて貼り付けています。

6.牛乳パック
側面の部分は、まな板にしています。切ったものを鍋などに入れやすいです。
使い捨てにしているので消毒いらずです。

7.ダンボール
蓋の部分を折りこむと、ちょっとしたカゴのようになります。バッグを収納したり、梱包材を収納したり。

以上7点は、捨てるときは資源ごみになりますよね。捨てるときには、資源に返してあげましょう。

プラスチックスプーン
コンビニでもらったり、喫茶店で何か食べたときについてくるような、プラスチックスプーン。
これを、砂糖の瓶の中に入れると、とても使い勝手がいいです。
重曹、クエン酸、インスタントコーヒー、・・・・・・・、みんなスプーンを入れています。
長すぎる場合は、折ってやすりをかけたり、ちょっと火にあぶったりするといいみたいです。
くれぐれも、ケガをしないように。

封筒・箱
私の整理術の一つが、「封筒をそのまま使う」です。
1.税金の納付書
支払いは当然しますが、納付書をとっておかなければいけませんよね。
このとき、入っていた袋をそのまま活かして、「支払済み領収書」と赤ペンかなんかで書いておくと、一目瞭然。

2.家電の説明書・保証書
ファイルにファイリングするよりも、封筒にまとめて入れるほうが、手間いらず。
見栄えのいい方法にしたい方は、クリアーホルダー、持ち出しフォルダー、ボックスファイルなんかがおすすめ。
見る機会があったら、その都度、もういらないものがないか見直しをします。

3.箱を使う整理術
写真をアルバムに挟むと場所をとりますよね。裏に日付を書いて、箱に入れるのがもっとも単純だと思います。
葉書や手紙も箱を使っています。
名刺はもらった日付を西暦で書いて、名刺の箱に入れています。
薬は開封しても説明書もろともその箱に入れておきますが、蓋部分を切りとると開封したものが一目瞭然。
使用期限を切りとらないように注意してください。

エコライフ

2016年08月12日 | ひとり暮らしのシンプルライフ
エコライフ
エコライフを語る上で、三つのRがキーワード。
リデュース、リユース、リサイクルです。

リデュースはごみを減らすこと。
リユースは再利用すること。
リサイクルはごみを分別して出して、再加工することです。

家に入れる、ためる、出すの3ステップに照らして、生活を考えます。

まず、買う
ごみを減らすには、ごみになるものを買わないことが第一です。
例えば・・・・・

1.詰め替え用を買う
*洗剤
*コーヒー、紅茶、砂糖など、袋入りを買って、瓶に詰め替える。
*浄水器を使う。
*化粧品・・・・・詰め替えを出しているメーカーがあります。
*乾物・漬物も、袋入りを買って、空き瓶に詰め替えています。
*ボールペン、修正テープも、カートリッジや替え芯が売られています。
*カッターは、線に沿って折ると、切り口がよくなります。

2.配布しているものを、なんでももらわない
*もらったポケットティッシュは、外出用にしないで、家の中でもどんどん使う。
*ごみにするくらいなら、最初からもらわない方法を考えてみる。
  いらないダイレクトメールは、断ったほうがいいかも。電話1本ですみますね。

3.包装容器
 ペットボトル、缶、瓶、紙パック、発砲スチロールトレイ、ビニール・・・・・・など、買い物には包装資材が付属してきます。
 そこで、なるべくごみにならない容器で買うように心がけてみましょう。
 分別できるもの。ごみになったときにかさばらないものを選ぶようにします。

4.ストックを持たない
 なくなったら買う習慣をつけます。
 よく、2つまとめて買うと安くなる、というのがありますが、すぐなくならないものは、まとめ買いはしないほうがいいと思います。
 インターネット通販は、送料がかかるために、まとめ買いをしがちですよね。手元のストックを要確認。
 欲しいものリストを作ると買い物が楽になります。

5.再生品を買う
 最後のリサイクルにからむことなのですが、再生品を使って、エコロジーの輪を完成させるようにしましょう。
 例えば、トイレットペーパーは古紙を使ったものを選ぶ。
 古本や古着を買うことに抵抗がある方、売ることに抵抗がある方、それぞれだと思いますが、
 まだ使えるものを捨てることも、使わないまま家の中に置いておくことも、もったいないと思います。

6.紙のごみ
 紙は、ごみの中でかなりの容量を占めます。減らすには・・・・・
 *雑紙をリサイクルにまわす。・・・・・ティッシュペーパーの箱、お菓子やアイスの箱も、雑紙にします。
 *新聞の取り方・・・・チラシを断ってみる。新聞そのものをインターネットで読む。
 *ごみの出し方に注意する・・・・・ダンボール、新聞紙、雑誌など、きちんと分別して出すようにする。
 *メモ用紙・・・・・ポケットティッシュの最後に入っている紙をメモ代わりに利用。
 *裏紙の再利用・・・・・プリンターにあらかじめセットしておく方法は、かえって無駄遣いをしがちです。

7.それなりにいいものを買う
 安いものを次から次へと買うのではなく、それなりにいいものを長く使ったほうがいいと思います。
 チープなものばかり使うより、気持ちもいいと思います。
 「いいもの」と「高いもの」は違います。素材とつくりがよければ、100円ショップのものでも何ら問題ないと思います。

困りごとの対処法

2016年08月12日 | ひとり暮らしのシンプルライフ
鍵について
昔から、泥棒と鍵屋さんのいたちごっこ。
「絶対安全な鍵」はありえないと思います。
用心するに越したことはありませんが、過信しないように。
大切なものの隠し場所を工夫すること。

安易にドアを開けない
信用できる相手かどうか、インターホンで判断しましょう。
気になっていたことでも、たまたまやってきた人にまかせるのは危険です。
悪質な業者は、まずドアを開けさせようとします。
インターホンの段階で、さわやかに、きっぱりと断るのがコツです。

シュレッダー
シュレッダーは持っていたほうがいいです。
DMの封筒、宅急便の送り状、クレジットカードの明細、公共料金の領収書。
みんな名前と住所が入っていますよね。
 
ネームオフ 。名前や住所の部分に穴を開けます。グッドデザイン賞受賞。
シュレッダーにかけると、紙の繊維が壊れて再生できなくなるけど、これならできる。いいアイデアだと思います。
ケシポンという商品も登場しました。パコパコ押すのが楽しくて、ネームカットを上回る使いやすさ。
大きな封筒の真ん中に書かれている場合も、シールに押されている場合も、ケシポンならラクラクです。

ゴキブリには
頻繁に見かけるようなら、どこから入ってくるのかつきとめましょう。
うちは、トイレの換気口から入ってくるのを確認したので、換気扇のフィルターを貼りました。

健康管理

2016年08月12日 | ひとり暮らしのシンプルライフ
病気になった場合の備え
一人暮らしで一番心細いのが、病気になったときです。
・病院について、常日頃から調べておく。
 病院やお医者さんとも相性があります。信頼できるお医者さんを選びましょう。
・保険をかけすぎていませんか?一人暮らしでは、死亡保障をかけてもあまり意味がないのでは。
 医療保障だけで十分です。

サプリメント
いろいろとりすぎていませんか?食品でとれるものは食品でとったほうがいいです。
サプリをとりすぎると、栄養を吸収しにくい身体になってしまいます。

うがい・手洗い
朝起きて、外出から帰って、掃除のあと、気になったらうがいと手洗いです。
習慣になってしまえばなんでもありませんが、習慣の力は無敵です。

こころの健康
リフレッシュする方法はいろいろあります。
岩盤浴に入ってみるとか、水族館に行ってみるとか。
規則正しい生活。よく寝てよく食べ、アルコールはほどほどに。
ストレスを感じたら、我慢しないで話をするのが一番です。
話す相手を選び、話し方を考えて、上手に話しましょう。
愚痴っぽく話すと、相手は気が滅入ってしまいます。

東洋医学と西洋医学
西洋医学は、身体の悪い部分を切ったり、症状を抑える薬を服用することがメイン。
東洋医学は、身体の自然治癒力を高めて、身体の芯から治すことがメイン。
ネギやショウガ、イオン水、ドリンク剤など、薬能のある食品もありますので、併用するのもいいと思います。
薬だけ飲んでいて、病気は治りません。治るのは自分自身です。

公共料金の節約

2016年08月12日 | ひとり暮らしのシンプルライフ
電気代の節約
1.エアコン
*夏・・・バルコニーに打ち水をして、風通しをよくする。なるべくエアコンを使わないように。
*冬・・・着込んで、設定温度を下げる。
1度違うだけで電気代は全く違うそうです。
温度設定を変えるコツ。扇風機(サーキュレーター)と併用して、空気を循環させます。
カーテンを併用して、窓からの熱を防御する。

2.掃除機
座敷箒を使って、お掃除しています。畳も、フローリングも、じゅうたんもこれ1本。
掃除機は布団やベッドに使う程度です。

3.洗濯機
8割が一番効率がいいので、ためて洗うようにします。
ランドリークリーンリングを使っています。補助的に洗剤を使っています。
一番いけないのは、洗剤の入れすぎ。電気も洗剤も水も、余計に使ってしまいます。

4.冷蔵庫
温度設定を季節によって変える。冬は弱でいいと思います。
開けっ放し、詰め込みすぎはいけません。

5.照明
一人なんだから、いくつも照明をつけないように。
お風呂に入っているときは、部屋の照明は消しましょう。

6.保温はしないこと
炊飯器は、炊き上がったらすぐ電源を切り、タッパーに移しかえて保存。
電気ポットは、持っていません。魔法瓶なら保冷もできます。

7.待機電力
待機電力は電力の1割くらいかかっているそうです。
時計のついていない家電は、ぜひプラグを外してください。
ただ、故障しては、元も子もないんですよね。家電は時々使ってあげると、持ちが違うようです。
洗濯機は、節電スイッチを使っています。

8.買い替えの時
省エネを考慮して購入してください。ランニングコストを考えた買い物を。

9.契約アンペアの見直し
アンペアチェックをしてみましょう。同時に使う電化製品に注目してください。
契約アンペアの変更は、簡単な工事が必要になりますが、東京電力では無料でやってくれます。
東京電力の方の話では、電化製品はいっぱいあるけれど、温度を変えるものに電力はかかる。
エアコン、オーブン、ドライヤー、冷蔵庫、こたつ・・・・・。
大抵のものにはサーモスタットがついていて、年中電力がかかっているわけではありません。
例えば冷蔵庫が、ブーン・・・・と言いますね。このときに電力がかかっているのです。

ガス代の節約
中火が一番効率がいいです。鍋からはみ出した炎は全くのムダ。
鍋の底の水滴は、ふきとってから火にかけましょう。

水道代の節約
残り湯は、お風呂を出るときにバスルームの掃除に使ってしまいます。

電話代の節約
電話代は交際費です。友達と疎遠にならないように。
請求書をネット上で見ると、割引になるところもあります。

一人暮らしの節約

2016年08月12日 | ひとり暮らしのシンプルライフ
家計管理
1. 家計簿のコツ
・給料日から始める。
・先取り貯金は、予定支出に載せる。
・レシートを忘れずにもらうこと。
・その日のうちにつけてしまうこと(後になればなるほど、わからなくなります)。
・残金と照合しないこと。大変です。
・金券は使ったときに支出として数えること。

2.特別支出
コンサートチケット、旅行、交際費、家具・家電、住宅保険。
特別支出として、別に積立をしておくといいです。
毎月の家計を、こうした不意の高額出費にとらわれずに考えることができます。
黒字の何割かをまわすようにすれば、節約の励みにもなります。

金券ショップの利用
家計簿で家計を把握したら、ぜひおすすめしたいのが金券ショップの利用。
私は金券をよく使うので、長財布を使用しています。二つ折り財布だと金券が丸まって数えにくいです。
いつまでも使わない金券ほどもったいないものはないので、家計を把握してから購入するようにしてください。

*VISAなどの信販系ギフトカード・・・・・大型スーパーでも使えます。お釣りが出ません。
*全国百貨店共通券・・・・・百貨店でのみ使えます。現金に近い扱いで、お釣りが出ます。
*図書カード・・・・・・プリペイドカード。
*クオカード・・・・・セブンイレブン、ローソン、マツモトキヨシ、デニーズ、バーミヤンなどで使えます。プリペイドカード。
*マックカード・・・・・マクドナルドで使えます。お釣りが現金でもらえます。

100円ショップの利用
100円だから必ず安いとも限らない、100円ショップ。
スーパーで88円で売っているものもあれば、質が悪く長持ちしないものもあります。
他のお店と比べたり、素材やつくりをチェックして、いい買い物をしてくださいね。