春江のメモ用紙

楽しく節約、なるべく捨てず、売る断捨離。
エコロジーを目指す、私のシンプルライフ。
ほんの少しですがご紹介します。

読書の秋、芸術の秋

2008年09月23日 | 感想・日常
いま、本を1冊読み終わったところです。

清水義範さんの短編小説「ごみの定理」なんだけど、すごく面白かったです。
雑誌に載ったのが99年4月、単行本化が2001年1月。
そんな昔に書かれたものではあるけれど、私の考えるシンプルライフにちょっと通じるところがありました。

この本によると、整理整頓することでごみは減らせるわけ。
ごちゃごちゃになっていると、ごみのように見えるし、間違って捨てることもある。
また、一般的にごみであっても、収集し整理整頓されていればごみではなくコレクションになる。
そしてごみを整理整頓(分別)することで、リサイクル化が推進されごみは減っていく、みたいなこと。
それが論文形式の小説になっていて、とても楽しめました。

この間、また東京都現代美術館に行ってきたんだけど、そこでも面白い作品がありました。
ごみから作った作品があったんですよ。
他人が使って捨てられていたものを集めて貼り付けて作品にしたもの。
自分が使っていたが壊れてしまったものを、利用して作品にしたもの。
そうした、「ごみ」を意識した作品がありました。

シンプルライフをやっていると、ごみが増えていくように錯覚されるかもしれませんが、かえって減っていくと思います。
購入するという行為と手放すという行為は、選ぶという行為であり、そこには自分らしさが反映します。
自分らしさを考え、自分の社会的な位置づけを考え、近い将来のことも考えて、結論を出していくのです。

整理整頓に関して思うのは、ファイリングはお金と手間と時間のかかる作業です。
箱やクリアーホルダーを利用し、できるだけファイリングを少なくすることです。
こういったシンプルなつくりの収納なら、不要になったときに他の用途に使いまわすことができます。
それから、見出しの手間は惜しまないこと。
空き瓶や空き箱に移しても、中をいちいち確認するのは大変。
私は冷蔵庫の棚にまで、見出しを貼っております。

このように工夫することで、ごみを減らしていくと、節約になるだけでなく、精神的に安定していきます。
つまり、身の丈に合った暮らしの実践を意味しているのです。
身の丈に合った暮らし。言いたかったけど言いたくなかった言葉です。
分譲マンションに一人暮らしする行為は、身の程知らずだと思われますからね。
高い買い物だったのか、安い買い物だったのかは、今はわかりません。
たぶんずっと後になって、振り返ったときにわかるんだと思います。

そうめん

2008年09月16日 | 料理レポート
夏も終わりかけていますね。
名残惜しくて買ったそうめんです。
茄子炒めをつけました。

笑えて泣ける国語の教科書

2008年09月12日 | 感想・日常
小学4年のときの教科書を読み返していたら、ありえない作品が載っていました。
「沢田さんのほくろ」が超泣ける。
沢田さんが最後に泣いたのは、いくら大仏と拝まれたって、謝ってくれたって、「ダイブツのおせっかい!」と言われた事実は消えないからだと私は思うんだけど。
でもこれって、彼女の立場だったらそう言うしかないよね。うまくあしらってるっていうか。でも癒されないしさあ。
諸行無常じゃないですか。なぜ、小学4年生にこれを読ませるんだ、とツッコミを入れたくなった。
教育って、どこまでリアリティある小説を教えて、どこまで道徳を教えればいいんだろうね。
子供ってこういうのとは無関係に成長するもんなのかな。

そのあと、「ひとつの花」でこれまたぶっとぶ。
その母と父のせりふ、どう考えてもおかしいんだけど、直しようがなくて焦るやら困るやら。
そして最後のシーンがものすごく違和感。
「ひとつだけの花、大事にするんだよう」と言った父。
「お父さんがいたことすら忘れているのかもしれない」ゆみ子。
それでも家の周りに咲き誇るコスモス。
これってどう解釈したらいいの?私にはムズカシすぎてわからない。
父が亡くなり、母は縫物をして生計を立てているらしい。
「今日は日曜日、ゆみ子が、小さなお母さんになって、お昼を作る日です。」
この中途半端な終わり方がどうにも居心地が悪い。
ストーリーは反戦意識がものすごく強いのに、なんでこんなに明るく終わるんだろう。
この作品が自分の教科書に載っていて、この教科書で授業を受けたんだなあと思うと、笑いが止まらない。
ロマンティックも止まらない~♪

こんなの、改訂版ですぐに削除されてるにきまってるけど、いつまで載っていたんだろうね。ちょっと気になっております。
中学のときの先生が、「国語に正解はない」って言ってたんだけど、本当だね。
各々の感じ方が全てだし、時間が経って読み返したら、違う側面が見えてくるものだし、それが成長の証ってものなんだろうね。
だから、小説というのは人間関係を書くものであり、作家がテーマを主張するものであってはならないと思った。
「作者の言いたいこと」を考えさせる国語教育が、日本文学をだめにしているとも思った。

先月の買物:2008年8月

2008年09月01日 | 先月の買い物
*シャンプーボトル
シャンプーとコンディショナーのボトルがうちのバスルームに合わないため。
わかりやすいように色違いにしました。
コンディショナーは水で薄めて入れています。

*箒
手持ちの箒が、大きくて重いので、手頃な大きさのものに買い換えました。
軽くて小回りがきくのがいいです。時々ごそっと抜けるのが気になりますが。

*携帯電話電池パック
電池パックの持ちがだんだん悪くなってきたので、スペアとして購入。
ポーチの中に入れています。

*マウス
パソコンを買い換えたら、付属のは大きすぎるし、前回のは塗装はげが気になるので購入。
サンプルを触って決めたんだけど、ちょっと小さすぎます。
使いにくかったけど、最近ようやく慣れてきました。

*トレシー
薄汚れてきたなあと思ったのも当たり前で、15年以上使ってました。
トレシーでの洗顔方法のパンフがついていて、かなり大きめ。
もうちょっと小さいサイズを選べばよかったな。