春江のメモ用紙

楽しく節約、なるべく捨てず、売る断捨離。
エコロジーを目指す、私のシンプルライフ。
ほんの少しですがご紹介します。

2004年1月

2004年01月12日 | 旧日記
2004/01/31 公共料金の比較
開設から3ヶ月、2回目のリニューアルも大体終わりました。
カウンターをつけてみて、たくさんの人に見ていただいていることがわかりました。
ありがとうございます。これからも「趣味」で続けていきます。
今日は公共料金の推移を、使用月で比較してみました。
引っ越してまもなく、おととしの6月から12月の合計は、137,793円。去年の同じ時期は、133,393円でした。
1ヶ月平均で見ますと、一昨年は19,684円。去年は19,056円。628円安くなりました。
内容を見てみますと、電話をADSLにしたほか、
電気量7ヶ月合計、628kwhより、582kwhへ。
お湯の深夜電力量、1407kwhより、1175kwhへ。
水道量6ヶ月合計、45m3より、32m3へ。
自分でもびっくりするくらい、激減してました。これだけ減っても、金額にはあまり反映しないものだなあ、とも思いました。

2004/01/30 リニューアル
昨日から、デザインリニューアルが進行中。
お見苦しい点もありますが、ご了承ください。

2004/01/29 花より男子
昨日、最終巻の36巻が発売されました。
映画にもなったし、ドラマにもなって、木村拓哉さんが出演したんですよね。
全巻読み終わって、いいなあと思うのは、やっぱり主人公つくしのキャラクター。
わがままではないのに、すごくたくましい。とても魅力的な女性だと思います。
一世を風靡しただけはありますね。元気をもらえるような漫画でした。

2004/01/28 私の洋服整理方法
服は何枚持てばいいのか。
私は1週間に1度しか洗濯しないので、その分ためても困らない程度に揃えています。
クローゼットとチェスト一つずつ。この中に夏物も冬物もカバンもすべて入ります。
一週間分の服のセットをします。しまいっぱなしではもったいないので、服は大体使いこなしています。どんな服が足りないのかも、この作業を繰り返すうちにわかります。
傷んだら処分。綿のものはハサミで切ってとっておく。ガスレンジの掃除などに使い捨てします。
破れたストッキングは化学雑巾の代わりになるのは、1/25の日記でお話したとおりです。
ニットは毎回洗濯すると、傷みが早いのでご注意ください。下に肌着を着るのがポイント。
クローゼットとチェストの中は、洗いたてのものだけ入れて、区別します。

2004/01/27 レシピのお皿
私の食器は、バラエティに欠けるってこと、レシピをよくご覧の方はご存知だと思います。
「この間はスープを入れてたのに、今度はオムレツか~、スパゲティか~」
と思われているのでは。そういう見方も面白いかもしれませんね。
あの青い花柄のお皿は、数枚持っていますので、念のため。
しかし、私のレシピって、お弁当にならないものばかりですね。
よく、「晩御飯の残りをお弁当にする」という方がいますが、普段がああいう食卓なので、お弁当作ろうとは思いません。
作ったほうが、外食よりお金もかからず、身体にもやさしいに決まっているので、お弁当派の方はぜひ続けてくださいね。

2004/01/26 パセリ
パセリってたくさん使うので、1瓶すぐになくなってしまうんです。
そこで今日、生のパセリを買ってきました。
袋に入れて冷凍して、それをほぐすとパセリのみじん切りになるんだって。
乾燥パセリより、生のパセリのほうが栄養も期待できるし、色合いも綺麗なはず。
ねぎも、乾燥のねぎを使ったことがあるんですが、あれには挫折しました。小口切りで冷凍にかぎります。
納豆も冷凍できるんだって。常温で解凍するんだって。
そこで早速、パックごと冷凍庫につっこんでみました。
結果が楽しみです。

2004/01/25 今日のお掃除
お風呂の洗剤として作ってしまった、薄めたお酢。私がどのように使っているかといいますと。
1、手洗い洗濯用の柔軟剤
2、住まいの洗剤
「除菌用アルコール」がほしいと思ったことのある私ですが、お酢で代用できそうです。食卓みたいな、洗剤を使いたくないところにもぴったりですよね。
住まいの洗剤といえば、使い古しのストッキングを、手のひらが入るくらいに切って、棚のほこりとりに使ってみました。
使い捨ての化学雑巾みたい。スイスイほこりがとれました。
男性の方は、使い古しのフリースを手ごろな大きさに切ると、同じように使えるそうです。
このようにやると、住まいの洗剤(薄めて使えるマイペット)がいつまでも減らないことになるので、これはお風呂の床磨きに使ってみました。本当は重曹でやりたいところですけどね。
それから、入浴剤も、食べ終わったみかんの皮を入れたり。
お茶の出がらしは、固く絞って床にまいて、ほうきで集めると、髪の毛やほこりがすごくとれるそうです。
こういう、あとは捨てるだけのものをガンガン利用したいですね。手に入れたものはとことん使いましょう。

2004/01/24 アクセスカウンター
この前、実家に帰ったら、うちの父親ってこの日記しか見てないんですよ。
他のコンテンツが緑色なの。ショック。
で、見やすくしてやる!と思い、「次ページへのジャンプ」をつけました。
見やすくなってるでしょうか。
それから昨日、トップページにアクセスカウンターをつけてみたんですけど、嘘みたいな数字が出てきてまして、びっくりしています。
メールで感想を下さる方もいるので、ちょっとはいるだろうと思ってたけど、ねえ。
カウンターを増やそうとしている方がいるのかな?
私もよくわかっていないのですが、いったん落として、またアクセスすると増えるみたいなんですよ。
「カウンターもバナーもないシンプルなサイト」を目指していたはずなんだけど。
そのうち本を出版してたりして。ありえない、ありえない。

2004/01/23 お風呂の洗剤パート2
昨日、お風呂を重曹で洗ってみたら、すごい!ピカピカ!感動ものです。お酢で苦労しただけに。
酢も使えるって言ったのは誰なのよ、と探したら、どこにも書いてませんでした。
トイレの黄ばみをとるとか、まな板の殺菌には使えるらしい。それは酢原液で使ったほうがいいようです。
でも、カビとり剤、漂白剤と混ざらないよう、くれぐれも注意してくださいね。
それにしても私って、よくこんな勘違いができるものだ、と呆れる反面感心しました。
この特技、うすうす分かってはいましたが、すごいねえ。
未だに独身でいるのは、こんなところに原因があるのかもしれません・・・。

2004/01/22 レシピづくりのおかげ
レシピを掲載し始めてから、食卓がかなり変わってきています。
豪華になった(笑)。
以前は、こんなにちゃんとしたもの、作ってませんでした。
全てはレシピづくりのおかげ。
日記を読んでいる方はわかると思いますが、私は年中風邪ばっかりひいているの。
それが、健康になってきたみたいです。
やっぱり、「食べる」ことは大事なんですね。
和風、洋風、デザートしかありませんが、そのうち中華も加えたい。
私のレシピは、目新しいものではありませんが、出来上がり写真つきで分かりやすく書けたらそれでいいと思っています。
って、それが難しいんですけどね。よかったらご覧になってください。

2004/01/21 100円コンサート
会社の帰り、お色直しのように大変身して、知り合いの方が出演するコンサートに行ってきました。
リコーダーとチェンバロによるバロック音楽のひととき。
すごそうなタイトルですが、アットホームないい雰囲気のコンサートでした。
私は中学時代、ブラスバンド部に在籍していたのですが、顧問の先生が、
「カンタンに音の出る楽器は、そこからうまくなるのが難しい」
と言っていました。
リコーダーは小学生もやる楽器だし、チェンバロは鍵盤を叩けば音は出ますよね。叩いたことないけど。
そして、本当にうまい人の演奏は、なかなか聴けるものではないです。
そんなことを考えながら、聴いていました。
教会の建て直し工事のための資金集めで、チャリティーコンサートみたいなもの。
事後報告で申し訳ないです。ホント、よかったです。

2004/01/20 いちご
最近、スーパーへ行くと、目立って積まれているのが、みかんといちごなんです。
「ビタミンC」「風邪予防」とかこじつけては、みかん買っちゃうんですよね。美味しいです。
2週間に一度は、喫茶店に行ってデザートを食べてる私は、「節約の鑑」でもなんでもないわけですが、最近はイチゴものを頼んでます。スーパーの残像が残ってるんですよ。
今日もプロントで「つぶつぶいちごみるく」を飲んできたのですが、あまーくてクリーミーなんです。
この甘さは、甘いのが嫌いな人はダメでしょうが、お酒が飲めない代わりに、甘いもの大好き!な私。
幸せ気分にひたりました。
*18日に、お風呂の洗剤の代用の話を書きましたが、「塩素系」漂白剤をお使いの方はご注意ください。漂白剤は「酸素系」にしたほうが安全だそうです。~実用書「しあわせな節約のかたち」より

2004/01/19 風水
マンションを持ってから、気になってきたのが風水。
今さら、「この間取り、大凶ですね」って言われても困るので、あんまり真剣に見てないんですけど、「Saita」という雑誌が、風水の特集をやっています。
キッチンは金運、トイレは健康運、玄関は厄除け、お風呂はセックス運(私は恋愛運と解釈してます)。
で、キッチンにはプラスチック製品を置くなとか、赤は「火の車」だから白がいいとか、私から見るとメチャクチャなことが書いてあります。とても全部は実行できないんだけれど、これはできそう、というのは。
「掃除をする」ということなんです。
綺麗になっていると、それぞれ運気が上がるらしいです。
私、灯油のポリ容器を玄関に置いてたんだけど、これってよくないですよね。
お客様の目からみてもよくないし、玄関に灯油の匂いなんかさせてたら、厄が寄ってくるよ。
それで、本棚の隣に持ってきました。
いろんなことを、いろんな人が言いまくっているので、風水のためにやるのは馬鹿らしいと思うけど、綺麗にするというのは風水抜きに考えても、正しいですね。まあ、ほどほどにやりますけど。

2004/01/18 お風呂の洗剤
お風呂の洗剤を使い切りました。
代用品として考えられるのは、重曹とお酢。
お風呂の洗剤はスプレータイプだったので、容器の再利用を考え、お酢にすることにしました。
お酢:水=1:2
容器をよく洗い、スプレーも水を吸わせて洗ったところに、薄めたお酢を入れてみました。
使ってみると、洗剤に比べて効果がやや劣り、ツンとした匂い。
匂いに馴染めなかったので、エッセンシャルオイルをプラス。
3滴くらい入れたのですが、あんまり変わらないような。
穀物酢でも、こんな感じです。米酢ではやめたほうがよさそうです。
でもこの洗剤、考えてみたら、「住まいの洗剤」にも、「トイレの洗剤」にも使えそうな気がしています。
まだ二つともたっぷり残っているんだけど。
私は三角コーナーは使ってないけど、除菌にも使えそうですよ?
お風呂を洗うのに、ゴム手袋も必要なくなりました。

2004/01/17 貫一の涙
曇ってますね、見事に。
今、灯油を買いに行ったら、パラパラと雨粒さえ降ってきました。
これは貫一の涙かも!?
そういえば、芥川賞と直木賞が発表されましたが、敬愛する江國香織さんが直木賞を受賞されました!
おめでとうございます!私も嬉しい!
芥川賞は最年少記録更新ということで。
まあ、こういうことをきっかけに、読書が浸透していけばいいですね。
私もこのサイトを充実させたいけど、料理レシピでつまづいています。
よく失敗するんですよ。参っちゃうな。レシピといえば、写真がついてなきゃどうしようもないだろう、って思うんですけどね。

2004/01/16 金色夜叉
尾崎紅葉の「金色夜叉」をご存知ですか?明日は金色夜叉の日です。
いいか、宮さん、1月の17日だ。来年の今月今夜になったならば、僕の涙で月を曇らして見せるから、月が・・・月が・・・月が曇ったならば、宮さん、貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のように泣いていると思ってくれ。
さて、明日の月は曇るか否か?
明日は夜空にご注目ください。

2004/01/15 捨てられないもの
いっぱいあるんですよ。手帳は1994年からとってあります。捨てられませんね。
家計簿。簡単な家計簿を追い求めて、試しては挫折の繰り返し。その痕跡が散らばっています。
通知表・給料明細書。ほぼ全てとってあります。
そして極めつけ、教科書。
国語の教科書は、小学3年生の分からとってあります。
子供の頃は、「ダサい」と思ってましたが、今読み返してみると、すごくいい作品が並んでいます。小さい頃の教科書は、文字が大きくてびっくり。
私にとっては、アルバムをとっておくのと同じくらいの意味があるんですよね。
名刺や手紙・年賀状は、箱に入れておくといいのですが、これをアイウエオ順に並べようとしてはいけません。
もらった順番に入れておきましょう。そのほうが整理も探すのもカンタンなんです。
試供品・サンプル。もらったらすぐに使ってます。いつか使おうと思ってるうちに、古くなるのはいただけません。
街でもらったポケットティッシュは、キッチンで使っています。

2004/01/14 シンプルライフの定義
このサイトのタイトル、「ひとり暮らしのシンプルライフ」ですが、シンプルライフの定義づけをしていませんでした。
人によって定義が違うなんて、思わなかったんです。うかつでした。
私の考えるシンプルライフは、「ものが少なく、心が豊かな暮らし」です。
最低限のものが揃っている暮らしは、何がどこにあるのかがわかっていて、すぐに出てくる。
見えるものでなく、見えないものにお金を使いたいです。旅行とか、つきあいとか、コンサート、そういった類。
お金って、貯めるばかりでは能がないと思うんです。いかにうまく使うか、だと思います。
何をしたら、心が満たされますか?高価な買物をして満たされる方もいるでしょうし、お金が貯まることそのものに幸せを感じる方もいるでしょう。
もちろん、それは間違っていません。「心を満たす」ために、上手にお金を使いましょう。
その目的のために、別のところのお金と時間を節約しましょう。そういうことが言いたかったんです。

2004/01/13 憧れのHPにリンク!
All About Japanの中で、私が熱心に見ているのは、
シンプルライフ
節約・やりくり
一人暮らしの楽しみ方
なのですが、今日、節約・やりくりのコーナーに、このサイトがリンクされました!
やったー!これも皆さんのおかげです。ありがとうございます!
節約・やりくりをガイドしているのは、「ろんぴの簡単節約生活」の管理人もなさっている、和田さんという方です。
ときどき、テレビに出ることもあるようです。HP見ると、それも納得!なんですよ。
私は密かに憧れていたので、リンクはめちゃくちゃ嬉しかったです。
「一人暮らしの節約」のコーナーにリンクされましたので、興味のある方はのぞいてみてくださいね!

2004/01/12 灯油の大失敗
昨日、思いっきり灯油をこぼしたんです。ぼんやり灯油のポンプを押してたんですね。
ザバーン、とあふれて、最悪でした。
灯油をこぼしたときは、洗剤をまくといい、とどっかのホームページで見たのを思い出し、まいてみました。
それを取り去っても、床の油っぽさと、洗剤の粉っぽさが抜けません。今日は念入りにツヤ出しをかけました。
それでも、フローリングのすきまに、白い洗剤が入り込んでいました。
楊枝でひっかいて取ったほうがいいかしら。
液体洗剤では、こんな芸当もできないですね。こんなおバカはこれっきりにしたいものです。
こぼした灯油、もったいなかったな。
自分で買いに行ってるので、こういう失敗は身にしみます。はー。

2004/01/11 水族館に行ってきました
毎年、冬になると水族館に行ってます。
今日は父親と行ってきました。こういう時は、早起きするのが正解です。
帰りにお昼を食べるくらいの勢いで行かないといけませんよ!
午後から行こうとすると、魚じゃなくて、人を見に行くはめになります。
ところで、いろんなお魚を見てきましたが、やっぱり私はペンギンが好き!
愛嬌があって、しかもかっこいいじゃないですか。モノトーンがたまらないの~。
お土産屋さんの入り口に、どうやら売り物ではない、でっかいペンギンがあって、2回も抱きついてました。
子供に帰ってますよね。
サメも、まぐろも、タツノオトシゴも、ウミガラスも、ウミホタルも、イソギンチャクもみーんな可愛かったです。
あ~、楽しかった♪

2004/01/10 今日も仕事
だったので、私は2連休です。
さすがに電車も空いていました。
まあ、土曜日はゆっくり自分の仕事ができますね。
電話も鳴らないし、ファックスもすぐ届くし。
ファックスの送信待ちがないのは助かります。

2004/01/09 ご心配おかけしております
みなさんにご心配いただいているウイルスですが、それなりに対策はしています。
全ては、このサイトを見てくださっている方がいる証拠だと思っています。
ホントにシンプルライフって、流行ってきてるみたいですね。
本屋さんでいろんな本を見かけるんですよ。
今だけ流行って、そのうちすたれなければいいんですけどね~。
とにかく、このページを見てくださった方に、ウイルスを感染させないように。
いつ何があるかわからないので、「ご安心ください」と言い切れないのが辛いですが、当分は頑張ります。
よろしくお願いします☆

2004/01/08 寒いねえ。
寒いですねえ。
ジャンパーを着ていても、首周りが寒いです。
首というのは実はけっこう大事で、首さえ暖かくしていれば、手足もそれなりに暖かくなるらしいんです。
だから、マフラーやタートルネックは、寒がりの方におすすめ。
半身浴が寒くなってきたら、首にタオルを巻くといいんだそうですよ。
そして、灯油の減りがとても早いのです。
私がやっているのは、温度は18度に設定。
お風呂にお湯を入れ始めたら、ファンヒーターを消す。
寝るちょっと前にも、消す。
とにかく、部屋を出る直前まで、つけておかないことです。

2004/01/07 七草粥
前もって、七草粥のフリーズドライとレトルトお粥を買っておいた、準備のいい私。
7日の朝はこれを食べて、この1年はもう風邪なんかひかないぞ!
ところが私は、今日もフツーにトーストを食べて出勤しました。
ハッと気がついたのは、お昼前。
でも、七草粥を出してるお店なんてなく、晩御飯が七草粥になりました。
まあ、今日中に気付いてよかったのかもしれないけど。
去年の冬至のときも、カボチャ食べるの忘れたんですよ。あの時は次の日に気付きました。悔しかったです。

2004/01/06 ほぼ復活。
風邪はほぼ治りました。ご心配おかけしました。m(_ _)m
ところで、明日から始まる、ミスタードーナツの景品、すっごくカワイイですよ♪
パスタ皿2点セットとか、サラダボール3点セットとか。
お茶碗みたいなサラダボールですけど。
影絵の猫みたいなイラストがついていて、私の心を射止めました。
欲しいけど、その前に食器棚の整理をしなくては(・_・;
期限は今月の25日まで。異様に早いのでご注意くださいね。

2004/01/05 ウイルスを送ってくる方へ
急にここ2日、ウイルスメールが何通もきました。
病んでいるんだなあ、と思います。
卑怯なやり方ですよね。
たぶん、たった一人がやっていることだと思います。
気に入らないことがあるのなら、文章にしてみたらいかがでしょうか。
↑こんなのを相手にするなんて、馬鹿ですね。明日はもうちょっとまともなことを書きます。
熱が上がってきてます・・・・。今日のうちに病院に行っとけばよかったな・・・。

2004/01/04 メールアドレス
昨日、2件もウイルスメールを受け取って、頭にきたのでメールアドレスを変更しました。
前のアドレスはそのままなので、知っている方はそちらに送ってくれてかまいません。よろしくお願いします。
風邪と生理が重なったわりには、結構元気。
やっぱり、布ナプは偉大だなあ。
でも旅行なんかには、紙ナプを使わざるをえないでしょうね。

2004/01/03 踏んだり蹴ったり
ただいま、風邪気味です。昨日からかるく熱があります。
そこへ、月のお客様がきたりしまして、頭イタイ。
そんなところへ、ウイルスメールが送られてきたりしてるので、いーかげんにせい、という感じです。
今日の私の星占いは、「あなたにあまりよい感情を持っていない人の悪意によって、トラブルに巻き込まれそう」。
バッチリ、当ってるじゃないですか。イヤだなあ。正月早々~!

2004/01/02 今年もよろしくお願いします
うちの父は、お蕎麦を手打ちできるんです。なかなかの腕前なんですよ。すごいでしょう。
年越し蕎麦は、父のお蕎麦でした。父の友達が天ぷらを揚げてきてくれて、4人で美味しい天ぷら蕎麦を食べました。
紅白を見て、年越し。白のパーフェクト勝ち!あんなの見たことない。すごーい。
私たちのお正月は、喪中のために、門松もおせちも年賀状も初詣もありません。
それで、元旦からカレーライスを食べ、かくし芸とトリビアの泉を見て過ごしていました。
この1年は素晴らしい年となりますように。
元気で楽しく笑いながら、つつがなく暮らしていきましょう。