春江のメモ用紙

楽しく節約、なるべく捨てず、売る断捨離。
エコロジーを目指す、私のシンプルライフ。
ほんの少しですがご紹介します。

お正月の準備あれこれ

2014年12月29日 | 感想・日常
お正月の飾りつけ、みなさんはいつやっていますか。

私は今年も28日にやったのですが、まだの方もたくさんいるでしょうね。
昨日「サザエさん」を見ていたら、30日にやるといいようなことを波平さんが言っていました。
なんかね、31日にするのは「一夜飾り」と言ってよくないんですよ。神様に失礼なんだそうです。
それは知っていたけど、私が親から聞いていたのは、28日は末広がりでよくて、29日は「苦」だからダメで、28日を逃したら30日しかない、というの。
だから一番いいのは28日なんだろうなあと思って、昨日済ませました。
干支の瀬戸物があって、お座布団の上を午から未に変えたり、ポストカードスタンドの中身を1月用に変えたりしました。
あとはカレンダーだけです。

私はお正月は実家に帰るのですが、おせちは毎年私が用意しています。
重箱入りの豪華なおせちは必要ないので、今年もパックに入ったものを用意しました。
かまぼこ、伊達巻、きんとん、黒豆、田作り、昆布巻き。
あと、中華7点セットというのを毎年買っていて、おせちに飽きたとき用に用意しています。
これは冷凍食品で、電子レンジで温めるものです。
7点も食べないので、残ったものは父にあげています。

おせちって、昔は作っていたけど、たくさんじゃないと作れないので、何日経っても黒豆がなくならなかったりするんですよね。
きんとんも、サツマイモっぽいふかふかしたのが好みなんだけど、甘露煮のみつを入れて、ねっとり作るじゃないですか。
あれはたくさんは食べられない。
黒豆にさび釘を省略して、グレーの黒豆になっちゃったり、くちなしの実を省略して、緑色のきんとんができたり、いろいろやらかしている私です。

「食材のお買いもの」が最近なくて、心配してる人っているのでしょうか。
あれ1年やって、貧しい食生活が十分ばれたところで、「先月の買い物」に戻そうかなーと思ってます。
たぶん来年になります。

今年もお世話になりました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えくださいませ。

置き薬

2014年12月23日 | わたしの定番
うちの置き薬は、救急箱に入っていなくて、ドレッサーの引き出しを使っています。

デジタル体温計
錠剤の葛根湯
アレルギー用目薬
桃の葉ローション
シッカロール
液体ムヒ
絆創膏
液体絆創膏
靴ずれ用絆創膏
トローチ

包帯
包帯止め
巻くだけ包帯
ガーゼ
シルコットの脱脂綿
綿棒
はさみ

中にあるものはこんな感じ。
裏ワザがいろいろとあります。

マキロンの代わりに、桃の葉ローション
アトピーのかゆみ止めに、液体ムヒ
あと、食器棚にしまっているものがありますね。

チオビタドリンク
爪切り
耳かき
持病のお薬
歯痛のお薬

これぐらい。
一人暮らし12年目にしては少ないかな?
これはおすすめはしません。
みんなに真似してほしい記事は、「生活の知恵」に載せます。

12/10:洋服の数

2014年12月11日 | ワードローブ
*買ったもの
セーター1点:あまり着たことのない色のもの。

*売ったもの
ジーンズ1点

洋服の数は、59点+1点-1点=59点

11/30:お買いもの

2014年12月01日 | 食材 201312-201411


牛乳
みかん
カルピスいちご
アドベントカレンダー
鶏もも肉
チーズ
じゃがいも
セロリ
にんじん

合計 3865円

11/26:お買いもの

2014年12月01日 | 食材 201312-201411
三ツ矢サイダー

玉ねぎ

合計 381円

11/24:お買いもの

2014年12月01日 | 食材 201312-201411
牛乳
カフェオレ
みかん
竜田揚げ
チップスター
巨峰サイダー
カラフルマンス
乳酸ドリンク
たけのこの里

合計 2974円