春江のメモ用紙

楽しく節約、なるべく捨てず、売る断捨離。
エコロジーを目指す、私のシンプルライフ。
ほんの少しですがご紹介します。

ひとりだから容易な始末のいい家

2016年02月21日 | 感想・日常
一人暮らしって非経済だと思うのですよ。
だからせめて、電気をこまめに切ったりだとか、ごみのかさを減らして分別もちゃんとやって、ホントそういう暮らしをしたい。
節約しなきゃ一人暮らしってできないと思うけど、どうやればいいと思います?
なんかね、私の印象だと、CMしてる商品て生活に必要ないものが多いなって思います。
玉ねぎとか、お米とか、靴とか、CMないと思うんだけど。
必要ないからこそ、CMを流して必要と思わせていると思うのよね。
だから、CMやってるから買うという人を見ると、宣伝費の割合どれくらいなのかなとか余計なことを考えます。
広告って高いもん。
で、それなりの価値はあるから広告してるんだろうね。
買うとき、どんなこと考えます?
値段。そう、お手頃じゃないと手が届かないよね。
色。ホント。部屋ごとにある程度一体感を持たせると、しゃれた部屋になっていくような。
しまう場所。そりゃそう。ほんとにしまえるから買ってるんだよね?
手持ちのものをチェック。似たようなもの持ってない?とくに洋服。
とまあ、いろいろと考えます。
死んだときに、片づけがすぐ終わる家が理想です。
私、すごくすっきりした気持ちのいい家に住んでると思っているのですが、それでもごみっていろいろ出ます。
燃えるごみは20Lで2,3週間おきに出しています。
雑紙はリサイクル。ケシポン使ったり、お菓子の箱、ティッシュの箱なども切り開いて雑紙にします。
瓶、缶、ペットボトル、牛乳パックなんかもリサイクル。
燃えないごみは1年に1度くらい出します。
粗大ごみも時々。
始末のいい家っていいですよね。一人だったらそれができるはずだと思います。
テレビ見てたら、スウェーデンではごみを燃やして発電してるんだってね。
ごみを輸入しているそうです。
私もどこかでこのブログに書きましたよね。
管轄が違うからできないなんて答えは間違っていたんだなあと。
原子力はいい加減やめて、スウェーデンの真似したら。
つらつら書いていたらちょっと長くなりましたね。お疲れさまでした。

2/20現在のナチュラルライフ

2016年02月21日 | ナチュラルライフ
・洗濯
洗剤 →LCR+粉せっけん水ばしょう+重曹
柔軟剤 →お酢
つけおき用洗剤 →酸素系漂白剤

・掃除
お風呂用洗剤 →アレッポのせっけん
トイレ用洗剤 →重曹+酢水
カビ取り剤 →塩素系漂白剤

・台所
食器洗い洗剤 →白雪の詩
クレンザー →重曹
漂白 →酸素系漂白剤

・消臭&除湿剤
冷蔵庫 →重曹
下駄箱 →除湿剤
押入れ・クローゼット →除湿器

・香りづけ
部屋 →アロマキャンドル
トイレ →お香
玄関 →お香

・からだ
洗顔料 →アレッポの石鹸
ボディシャンプー →アレッポのせっけん
シャンプー →ココパーム
リンス →ココパーム
入浴剤 →除湿に使った重曹
歯磨き粉 →ソルテージⅡ

1月のお買いもの

2016年02月03日 | 先月の買い物
*お守り
初詣のとき買いました。
なんか今年は交通安全を考えました。
いつものバッグにつけています。

*七草セット
フリーズドライよりやっぱり生、ですね。
夕食に食べました。
小さい大根がかわいいです。

*ゴム手袋
瓶の蓋を開けるとき使っています。
掃除や皿洗いのときは使いません。
Sサイズはなかなかないんですよ。

*コタツ掛け布団
お正月実家に帰ったとき、布団の劣化がひどいったらない。
買ったら?と言ったら、布団カバーを買えばいいけどサイズがないと言っている。
そういう問題じゃないので、いつもお世話になっているし、奮発してあげました。

*柿の種チョコ
柿チョコ好きなんです。
無印で買ったら、200円でした。
時々食べたくなるおやつです。