春江のメモ用紙

楽しく節約、なるべく捨てず、売る断捨離。
エコロジーを目指す、私のシンプルライフ。
ほんの少しですがご紹介します。

2004年2月

2004年02月12日 | 旧日記
2004/02/29 うるう日
今日はうるう日。4年に一度しかこない日です。
うるう年といえば、思い出すのが夏季オリンピック、アメリカ大統領選挙。
オリンピックってスポーツマンシップとは遠いところにあるような気がします。
代表選考の時点から、かけひきがあるみたいですよね。
大統領選挙も、かけひきそのものですね。
スポーツは汗と涙でやってほしいし、政治は国際的な利益を考えてやってもらいたい。
ここで私が書いたところで、どうなるものでもないですが。

2004/02/28 誕生日の過ごし方
昨日は、カフェコムサでケーキとミルクティーを飲み、白いバラのブーケを買って帰りました。
チョコレートムースみたいな土台に、木苺やスグリやクリームが乗っかってるケーキ。いかにも美味しそうに聞こえますよね。
金曜日なのに、店はいつもより空いていて、ゆっくりできました。
白いバラの花言葉って何でしたっけ。今調べたら、こんなページを見つけました。バラの花言葉
心からの尊敬、ですか。色としては、ピンクのバラが好きですけど、ピンクの花言葉もいいですね。

2004/02/27 ついに30代
30になってしまいました。
ってことは、もう20代じゃないってことですね。
ハタチになったときも、もう10代じゃないんだなって思いました。もう青春なんてないんだなって思ったなあ。
「青春」は歳に関係ないと思うようになりましたね。成長したのはそれくらい。
私が中学生のとき、30歳の先生っていえば、相当大人に感じたものだけど、いざ自分がそうなると、何も変わってないですね。
幼いまま歳だけとっちゃってます(汗)。ヤバイです。
誕生日なんだけど・・・・・。なぜか放心状態。

2004/02/26 菜の花
今日はお買物に行ったんですが、菜の花が安くなってて、つい買ってしまいました。
菜の花っておひたしにするのが一般的ですよね。
でも、パスタ好きの私のことだから、またパスタにしそう。
レシピ、イタリアン多いですねえ!つくづく。
菜の花とベーコンで塩味にしたらいいかも☆
とはいえ、菜の花なんか料理するの、初めてですよー。
失敗したらレシピ載せられないですよね。プレッシャー感じつつ・・・。

2004/02/25 石油ファンヒーター
だんだん暖かくなってきました。重いコートがふさわしくない日も出てきました。
もうすぐ、春到来。
とりあえず、ファンヒーターつけてると、すぐに暖かくなります。
こういう時、私はこまめに消しています。
今年の真冬は、18lが2週間しか持たなかったけど、これからはもうちょっと持つと思います。
というより、あと半缶あるから、もう買わないですませたいな。
私は灯油なんですが、使い切ってしまいこむものですよね。
灯油派の方、これから購入される時にはよく考えましょう!

2004/02/24 異議あり!
なんでも最近、30過ぎて独身、子供のいない人のことを、「負け犬」というそうで。
じゃあなに、独身でも子供さえ産めば「勝ち犬」なんでしょうか。どうもそういうことらしい。
まあ私も、今月の27日で30になりますし、妊娠もしてないし、あと3日で突然結婚するなんてないだろうから、「負け犬」なんでしょうね。
怒り狂ってるの、わかります?
こういうことを、女性自身が言い出すのが信じられませんね。
せめてもっと穏やかな表現ができないのでしょうか。

2004/02/23 1ヶ月のカウンター
現在、朝の5時前です。早起きしました。
カウンターをつけて、1ヶ月になりました。
気になる現在の数字は、19294。1日に600人を超える方が訪れてくれている計算になります。
ありがとうございます。感謝です。
来月の23日になったら、またご報告したいと思います。

2004/02/22 ハンドソープ
キッチンと洗面所にハンドソープが1個ずつあるのですが、キッチンのハンドソープが終わりました。
ギリギリまで中身を使ったあと、よーく洗い、スプレーは水を吸わせて吐かせます。
それをカラカラに干して、液体純せっけんを入れました。
水と混じると固まるらしいので、よく干してください。
で、ハンドソープに使用中なのですが、全然違和感ありません。
外側に貼ってあったパッケージもはがしたら、売ってるハンドソープボトルみたいでかっこいいし。
以前、ボディシャンプーに使おうとして、湿疹になっちゃったことがあるんだけど、今回は大丈夫でした。

2004/02/21 蹴りたい背中
午前中に読みました。2作読んだら、比較できてよかったです。
感想は・・・どちらも若さを感じました。
「蹴りたい背中」は言われてみればありがちな世界ですが、小説として読んだのは初めてでした。文章が一貫していない感じで、実感できる部分と、わかりにくい部分がありました。
「蛇にピアス」は私には理解しがたい世界を、当たり前のようにあっさりした文章で書かれています。世界はよくわからないけど、ストーリーにひきこまれました。
前者はもどかしさ、後者は痛み。どちらもよくできた作品だと思います。
読んでみてよかったです。

2004/02/20 蛇にピアス
今日、文芸春秋を手に入れて、「蛇にピアス」だけさらっと読みました。
読み終わったあとってよく空白になって、そういう時間が好きです。
現在、空白中。
まだ感想とか書ける状態ではありません。あしからず。

2004/02/19 エッセンシャルオイル
ネットで買ったエッセンシャルオイルが、届きました☆
現在、手元に12本のオイルがあります。←買いすぎ?
私の使い方は、1本開けて使い切る。使い切るまで次を開けません。
使いこなしてきたら、バンバン併用するのかな。
1本ってかなり小さいけど、1滴、2滴って使うので、かなりもちます。
今のところ、1本使うのに2ヶ月くらいかかってます。

2004/02/18 お茶がら有効利用♪
うがいのお茶を煮出すのに使った出がらしを、小麦粉と混ぜてみました。
今話題の、「しあわせな節約のかたち」に載ってるんです。パックになるんだって。ビタミンC!
昨日お風呂で使いましたが、まあまあ・・・でした。
お茶の葉っぱが排水口に流れていかないよう、注意が必要です。
水虫にも効くんじゃないかな。
さくらももこさんが、何かのエッセイで書いてましたよ。
お茶がらって水虫に効くんだって。
お困りの方は、試してみてはいかがでしょう。

2004/02/17 歯ブラシ
歯ブラシって、先が広がったらとりかえるって言いますね。
普通、1ヶ月くらいだそうなんですが、半年使っても広がらないんですよ。
磨くときに力を入れてないせいかなあ。
衛生的に疑問を感じはじめたので、昨日とりかえたんですけど・・・・。
後から見て、はみ出てたら広がってるんですよね。
それ信用してたら、いつまでも替えられないです(笑)。

2004/02/16 洗い物考察パート2
2月9日に、洗い物に「カード」を使う話をしましたよね。
使ってるんですけど、結構いいですよ。
昨日のカレーもきれいにとれました。洗剤の量が格段に違うと思います。
そしたら、売ってるんですよね。洗い物用の、私が大好きなペンギン型のやつが。
450円だったかな。カワイイんですよ。洗い物好きに変身しそう。いーなー。こういうのにすればよかったな。
色も3色くらいあったような気がします。インテリアに合わせられますよ。
下敷きを切って作ることもできるみたいだけど、かわいいものを使ったら楽しいと思います。←ただのペンギン好きかも

2004/02/15 お雛様
玄関にお雛様を飾りました。
小さな陶器製で、鈴のようになっていて、振るとカラカラと音がします。
なんとも穏やかな顔をしていらっしゃるので、私もこんなふうになれたらな~、って思います。
やっぱり、顔つきですね。こういうの。
人間も、心がけひとつで顔つきが変わるかもしれませんね。
あのお雛様みたいな顔になりたいものです。

2004/02/14 おみくじ
うちの近くの神社には、100円と50円のおみくじがあります。
100円だと、財布に入れる、ちっちゃな七福神が1種類ついてきて、ハマると7つ集めたくなるのが、向こうのビジネス。
ところで、この100円のおみくじ、私の経験からいいますと、9割が大吉なんです。
素晴らしい。
なので、元気を出したいときは、おみくじを引きにいって、お参りをしてきます。
今回引いたのは、だるまさんでした。要、忍耐ですな。

2004/02/13 ゴミ出しのサイクル
一人暮らしの方って、どれくらいのサイクルでゴミ出しをしているのでしょうか。
ゴミって分別がありますが、中でも私が問題にしているのは、「可燃ゴミ」。
ホント、どれくらいのサイクルで出してます??
私は、30lのゴミ袋を使っているのですが、2週間に1度くらいです。
ごみの入ったスーパーのレジ袋が、部屋の一角にたまっていきます。
大きいものが3つたまったら、ゴミ袋にギュギュっと押し込んで、出すわけ。
こんなにのんびりサイクルだと、誰もが「生ゴミの匂い」を気にすると思うのですが、今のところ私は「三角コーナーいらず」という便利なものを使っていて、これがたまったり、匂いが気になってきたら、袋ごと取り外して、小さなポリ袋に入れてスーパーのレジ袋に入れています。(こんな説明でわかります?)
これで、匂いってそんなに気にならない。
むしろ、三角コーナーから手を切ろうと思っているので、それからが大変になるのかな。
便利なものをどんどん手放して、生活って本当に豊かになるのかな。
このHPの意義に疑問を投げかけてしまいました。私の目指すところは、お金も手間もかけない生活なんですよね。手抜きとでも、ズボラとでも、何とでも言ってください。

2004/02/12 オークション低迷中。
最近のオークションは、売る人が増えたような気がします。
同じものでも安く売れるようになってきたし、「難あり」商品はすごく売れにくくなってきてます。
かと思えば、落札もしにくくなってまして、入札すれば必ず高値更新されてしまいます。
月々使用料をとられてるのに、この調子ではあんまり意味がないような。
必勝法って何でしょうね?評価がバンバン増える人ってどうしてるんだろう?

2004/02/11 チョコにおぼれる
バレンタインのチョコレート、自分用が一番高くついてます。確実に。
今日もチョコレートパフェを食べてきたし、チョコにおぼれかけてます。
今も、ロイズの生チョコを食べながら書いてますが、チョコってたくさん食べるものでもないですね。
うーん、モテる男性も、つらいものがありますなあ。
これを食べたら次はひなあられ!←購入済(笑)。最近痩せたので、もとにもどさなくっちゃ。

2004/02/09 洗い物考察
洗い物をする時。汚れはある程度ふきとってから洗ったほうが、洗剤も水も少なくてすみますね。
イコール節約、エコライフ、ナチュラルライフ!(ちょっと大げさ?)
理屈はわかるけど、実践していませんでした。
古い電話帳。回収していってくれちゃったし。
チラシ。有価物として捨てられるのに、ごみになってかさばるなあ。
ぼろ布。そう都合よく出てくるものでもない。
ゴムべら。こそげとった後、これも洗わなきゃいけないよね。
そこで、私が考えたのは、お菓子道具の「カード」。
これなら、スポンジの脇においておけます。
ちょっともったいないという方は、使い古しのテレホンカードを使ってみてください。
私は使い古しはクオカードしか持ってなくて、ちょっとハリがないので使いにくかったけど、テレホンカードだったらいいかも。
お持ちの方は、試してみてくださいね~。

2004/02/08 シンプルライフと一人暮らしの関係
すっきり暮らすコツって何でしょうね。
とっておくもの、捨てるもの、売るものを見極めること。
最適な家具を置くこと。
買うときは、「それだけにしか使えない」ものを避けること。
言葉で表現すると、そういうことになるのかな。
一人暮らしの場合、その後家族構成が変わることがありえるので、家具を「借りる」という選択肢もあるそうですよ。
本当に全部揃えると、家具・家電ってお金がかかるし、他のこまごましたもの、ゴミ箱だの、マットだの、食器だの。
人が一人暮らすだけで、揃えなければならないものって結構ある。
でも、一人暮らしを経験してみて、実家からいきなり結婚しなくてよかったな、って思いました。
親のありがたみもわからないし、最終的に人は一人だし、一通りのことはわかってないと、どうしようもないですね。
経験してみてはじめてわかる、ってのも情けない話ですが。

2004/02/07 温泉もどき
久々に温泉に行きました。温泉といっても、市内にあるスパです。
ちょっと気が滅入っていたので、気分転換にちょうどよかったです。
ちゃんとした温泉に入れるのですが、これって身体が冷めませんね。
重曹も、これにはかないません。温泉のパワーを実感しました。
欲をいえば、もうちょっと空いていてほしかった。
すごかったですよ、老人大集合、って感じだった。
ちょっとしたトリップ感を味わいました。

2004/02/06 私の考える美しさ
「一生懸命やる」って美徳のように言われていますが、実は、「努力」ってあんまり好きじゃないんです。
努力が自慢できるのは学生までだと思います。社会人は結果が全てだと思う。
がむしゃらにやるのではなくて、頭を使う。努力は見えないところでやって、できるだけ手を抜いたフリをしながら結果を出すのがカッコいい、と思うのですが、いかがでしょう。
こう書きつつ、「頑張ってるね」「気を遣うね」とよく言われる私は、合格点に達していないの。
誉められてるみたいなんだけど、私はあんまり嬉しくないんですよ。困ったもんですね。
それから、もう一つ言いたいこと。それはおばさんの定義。
「そこにいるのに、喋るひと」。私が考えるおばさんの定義です。
わかってるはずなのに、意識してんのかしてないのか、話題にしてる。
こういうこと書く行為が「おばさん」かもね。
でもさ、あなたの周りにいませんか?そして、そうはなりたくない、って思いませんか?

2004/02/05 湯たんぽ
湯たんぽとか、あんか。お使いになっていますか。
私が使っているのは、母からもらったものです。
赤い綿の布袋に、さくらんぼの種がいっぱい入って、低い枕みたいになってるの。
これを、電子レンジで2分温めて、使っています。お腹に乗せたり、足に敷いたり。
そもそも、ドイツで流行っているらしく、ドイツのお友達からもらったのを、母は私にくれたんです。
わりとすぐに冷えてしまいますが、眠るまではじんわり温かく、あまーい匂いがします。
低温やけどの心配もないし、お湯がもれる心配もありません。
そしたら、「しあわせな節約のかたち」で読んだら、小豆で同じようにできるらしい。
小豆だったら、中身が簡単に手に入りますよね。
必ず綿の布で作ることがコツだそうです。

2004/02/04 贈答品リスト
今年に入ってから、贈答品リストを作っています。
いつ、誰にいくらの何を差し上げたか。誰から何をいただいたかをリストにしておくのです。
それと、気の張る外出をしたときは、どんなコーディネートをして行ったか、も別にメモしています。
忘れっぽい私には、こういうのは案外いいです。
記憶に頼っていると、いつも貰ってばかりになってしまいそうだし、同じ人と会うのでも、前と違う服装をして会いたいですよね。そんな時、このリストは頼りになります。
人づき合いの記録にもなりそうです。

2004/02/03 節分
最近、なぜか夜更かしが多く、電車の中で、立ったまま眠ったりしてます。
そしたら、きました。鼻がつーん。
風邪のひきはじめ。
今日こそは早く寝ないと!
今日って節分だったんですね。年の数だけ豆を食べると、1年間無病息災でいられる、とか言うらしいです。
しかし、「これさえやれば、1年間無病息災でいられる」行事って、1年にいくつあるんでしょう。
豆を買い忘れたので、ムクれてるだけです。
日本古来の伝統にケチはつけられませんねえ。

2004/02/02 バレンタインを控えて
もうすぐバレンタインですね。
女性の方は、そろそろ考えているのでしょうか。というか、考えたほうがいいですよ。
例年見ていると、安いものからなくなりますから。義理チョコは需要が多いようです。
今年のバレンタインは土曜日だから、デートするカップルが街にあふれそう(笑)。
私も、そんな「浮いた噂」があればいいんですけどね~。

2004/02/01 レシピ
「簡単レシピ」を見て「ぶりの照り焼き」を作ってくれた父親から、クレームがきました。
調味料の分量が書いてないって。
父にも言ったのですが、料理はアバウトでやってるので、すみませんが書けません。
大さじ・小さじなんて持ってないし。
「まわしかける程度」とか、「鍋1周くらい」という表現では、わかりにくいかなあ。
お菓子は分量が大事ですが、おかずは適当でいいと思うんですよね。繰り返してるうちに、加減が身についてくるし。
だいたい、あれは他の材料でも応用がきく→手持ちの材料を活かしましょう、という意味をこめているつもりなんですよ。
何がもったいないって、買った材料をだめにするとか、作ったけど食べ残したとか、それくらいもったいないことってないですね。
賞味期限をチェックするのも大事ですが、賞味期限=美味しく食べられる期限、です。
海苔が古くなったら、佃煮に。お茶が古くなったら、うがい用に。小麦粉が古くなったら、油汚れの掃除に。
なるべくさっさと使いましょう。古くなって捨てるのは薬だけにしたいです。