春江のメモ用紙

楽しく節約、なるべく捨てず、売る断捨離。
エコロジーを目指す、私のシンプルライフ。
ほんの少しですがご紹介します。

2006年3月

2006年03月12日 | 旧日記
3/10(金) 日記ブログ化のご連絡
こちらをお気に入り等に入れてくださった方、ご報告が遅れまして申し訳ありません。
いままで
日記と食事日記をつけて参りましたが、
容量の関係や、気分的にリセットしたい意味も込めまして、
3つのブログに移行いたしました。

シンプル暮らしの知恵袋・・・・主に、シンプルライフのノウハウを綴っていくつもりです。
ひとり暮らしの食卓レポート・・・・買い物状況、自炊状況のレポート。
食材の使いまわしに役立てていただけたらと思っています。

今までこの日記を可愛がってくださって、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

3/3(金) ブログが続かないひと
ひな祭りですね~。
うちもインテリア雛を1ヶ月くらい飾っていました。
カフェオレのともだちに更新しようかなって思ったんだけど、去年と同じだからやめました。
でもあれをさかのぼって見る人ってそういないと思うから、載せてもよかったんだけどね。

またブログをやってます。笑えるよね。
マイブログの歴史を公開しましょうか。

ココログ:newsを斬る!・・・・・新聞を3週間ためたので、自分に渇を入れるために始める。
 2004年6月~2004年11月につけていたブログでした。
ヤプログ:カフェオレのともだち・・・・・現在ヤプースでやっている、カフェオレのともだちはこの名前を取りました。
 このサイトのコラムのつもりで書いていたものの、2005年1月のみで終わりました。
ヤプース:カフェオレのともだち・・・・・現在もたまあに更新してるんで、このサイトにリンクもしています。
 携帯メールでも更新できる=外出先から更新できるため、続いている感じがする。
 さかのぼっていくと、テーマがめっちゃくちゃで笑えるでしょ。
ライブドア:名前は伏せます・・・・・私の持病のことを赤裸々に書いたもの。2006年2月のみで終了。
きゅるる:今のところ名前は伏せます・・・・・今日から始めました。有料だし、1日1回しか更新できないし、商用不可のようです。お友達に誘われて始めました。軌道に乗ってきたら、こちらにも公開しますね。

というわけで、このようにサイトのフレームの形で日記をつけているものの、こーんなにも挫折したブログがあって、知識ゼロではないのよ、ってことで、ガッテンしてください。

3/2(木) 宗教の自由・思想の自由
こんなこと書くと友達失いそうなんだけど、書きたいことはなんでも書くのがこのサイトなので、宗教についての私なりの考えをこれから述べます。
生きているのって、楽しいこともあるんだけど、辛いこともたくさんある。
その中で、他人に優しくできたり、「美しい生き方」ができている知り合いは、私のみるところ、宗教に入信してる人が多い。
はっきり言っちゃうと、キリスト教と創価学会なんだけどね。
そういう意味から言うと、宗教はいいシステムなんだろうなと思う。
しかしながら、お金がなくては何事も動かないのが現代社会の現実で、教えが素晴らしくても、どうやってお金を集めるかがそれぞれのお悩みでもあると思うのね。
で、お布施とかっていうのは、アリなような気がするの。
それをいいと思う人が、いいと思って払うんだから、なんていうか、スーパーの買い物とあまり変らない感覚に思える。
だけど納得できないのは、布教活動なんだよね。
自分がいいならそれでいいと思うんだけど、なぜ周りの人や友達を巻き込むんだろう、と思う。
私も、高校時代に藤本ひとみさんの本をクラスメートに貸しまくってたし、
「自分のいいと思うものを分け合いたい」みたいなのはすごくわかるんだけど、
昔の友達で、選挙のときだけ連絡してくる子がいて、ホント閉口した。
というより、そんなの友達って言わないじゃん。
その人とは現在、年賀状だけのつきあいをしています。
でも、中には創価学会でも尊敬できるような人もいることがわかってきまして、宗教だの政治理念だのでくくれないな、それこそ人それぞれだなあということがやっとわかってきた三十路。

こういう文章も、そう見える人からは「宗教」に見えると思う。
でも、新聞だろうと週刊誌だろうと小説だろうと、テレビだろうがネットだろうが、表現する以上思想があるわけで、全てのメディアは宗教って言っちゃうと暴言かもしれないけど、完全中立のメディアはありえないからね。それは皆さんご存知だよね。
これを見て不愉快になる人は、来なければいいだけの話なんだから。
出入りは自由だからね。糸井重里さんやきっこさんもそれに近いことを書いていたと思う。

3/1(水) ネットで本を買う
おとといかな、楽天のスーパーポイントがたまってて、何を買おうかなと楽天を物色してました。
だけど、何買うにしても、送料がかかりますよね。
そこで目をつけたのが楽天ブックス。今、送料無料キャンペーンをやってるんですよ。
いつもは、1500円以上で送料無料なんだけど、今は金額に関わらず無料なの。
それで宅急便で届けてくれるんだから、スゴイよね。
何を買おうかな、どうせならレジに持っていきにくいやつがいいよな、って思いますよね、やっぱり。
それがネット購入の利点だよね。
恋愛系の本を物色しまくった挙句、私は中谷彰宏さんの文庫を買ってしまった。
ま、いいんだけどね。

一番の節約は、図書館大活用なんだけど、私はオークションや古本屋さんでまとめ買いという人。
読み終わった本は、また売ります。本を減らしても、著者の数を減らさないようにするのが最近のやり方。
新品で買うものは雑誌くらいなんだけど、それも図書カードや図書券を金券屋さんで用意して節約します。
ここでワンポイントなんだけど、500円の図書券と500円の図書カードがあって、590円の本を買う場合には、
「図書カードを先に使います」とレジで言ってくださいね。
そうすれば、410円のお釣りが現金でもらえるわけだから。
金券屋さんによって、図書カードのほうが安いところもあるので、そういう場合は使い分けするのが賢い消費者。