百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

パテ・ド・カンパーニュ 京野菜のサラダ添え 高橋 雄一シェフのレシピ

2019-09-19 | 昆布

レシピ

 

パテ・ド・カンパーニュ 京野菜のサラダ添え

コツ・ポイント

ビストロ定番のお肉のパテにあわせるのは、新鮮な生野菜。香草の香りが口の中をリフレッシュさせてくれるので、お肉が食べやすくなり、どんどん進みます。
豚肉は豚バラ肉をミンチして脂身を加えることで、よりしっとりと仕上がります。
※調理時間に、一晩おく時間は含みません。

長さ27cm×幅10cm×高さ8cmの型/調理時間:約60分
材料・調味料分量下準備
 パテ  
鶏レバー   200g  下処理して中の血をぬく 
牛乳   適量  レバーが漬かる程度 
豚肉ミンチ   700g   
豚バラ肉   300g  角切りにして、ミキサーでミンチにする 
卵   1個   
玉ねぎ   1個  みじん切り 
ニンニク   1片  みじん切り 
ピスタチオ   20粒程(お好みで)   
キャトルエピス(4種のスパイスミックス)   3g  なければ、ナツメグとガラムマサラで代用 
ブランデー   20cc   
マデラ酒   35cc  なければ白ワインで代用 
塩   14g   
コショウ   2g   
 サラダ  
せり、水菜、クレソンなど   各適量   
 ドレッシング(作りやすい量)  
赤ワインビネガー   30cc  材料をよく混ぜておく 
ディジョンマスタード   大さじ1   
塩   少々   
白コショウ   少々   
ピュアオリーブオイル   100cc   
 仕上げ  
ピンクペッパー   適量   
粗挽きコショウ   適量   

作り方

  1.  

    血抜きをしたレバーを牛乳に漬ける。それ以外のパテの材料を全てボウルに入れ、混ぜ合わせる。それぞれラップをし、冷蔵庫で一晩置く。

  2.  

    翌日、牛乳漬けしたレバーをミキサーでピュレ状にして、パテの材料に合わせ、よく混ぜる。テリーヌ型につめる。

  3.  

    湯煎にした状態(天板にお湯をはる)で、140度のぬるめのオーブンで約40分、パテにゆっくり火を入れる。

  4.  

    オーブンから取り出し、そのまま常温で約2時間、ゆっくり冷やす。

  5.  

    空気を抜くため、重石(例えばペットボトルなど)となるものを上に乗せ、冷蔵庫で一晩以上置く。

  6.  

    2~3cm厚さに切る。皿に盛り付け、ドレッシングで和えたサラダを添え、ピンクペッパーと黒コショウをかけて完成。

  7.  

    ※このレシピは、京都の食材(セリ、水菜、クレソン)を使用しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏ワザ10分で!鶏レバーペースト 嶋倉 秀一シェフのレシピ

2019-09-19 | 昆布

レシピ

 

裏ワザ10分で!鶏レバーペースト

コツ・ポイント

・作業時間10分で仕上げます。
・レバーペーストの材料を下味に全部加えて、から揚げにして。
・から揚げをフードプロセッサーでペーストに混ぜながら、生クリームでしっとりに仕上げて。
・通常の臭み消しを揚げる!という技法の水分を抜くことで血生臭さはありません。
・画期的な独創的技法。

6人前/調理時間:約10分
材料・調味料分量下準備
 鶏レバーペーストの材料  
鶏レバー   220グラム  開いて一口サイズ 血は水洗い 
タマネギ   10グラム  みじん切り 
にんにく   大さじ1  みじん切り、チューブも可能 
乾燥スパイス タイム   1つまみ   
乾燥スパイス ローズマリー   1つまみ   
から揚げ粉   適量  市販品 
 揚げ油  
サラダ油   適量   
 仕上げの材料  
低脂肪の生クリーム   大さじ4   
 付けあわせ  
バケット   お好み量  フランスパンのスライス 

作り方

  1.  

    鶏レバーをひとくちサイズにカット。
    切り開いて水洗い。ペーパーでふき取る。

  2.  

    レバーペーストの他の材料を混ぜる。

    市販のから揚げ粉をしっかりまぶして
    カラリと揚げて油切りをする。

  3.  

    フードプロセッサーに入れて、
    まわして生クリームを加えて混ぜてペーストにする。
    味見する。

    バケットを焼いて。

    ペーストを温かいまま器にキレイに盛って。

  4.  

    温かいままの常温で美味しいです。

    また冷やして保存する時は
    生クリームを大さじ4杯加えて柔らかくすると冷やしても良い固さで美味しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする