年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

大正期のべったら市

2006年09月15日 | べったら市
大正期のべったら市
明治の終わり頃になると東京の市内の、現在の状態で言うと山の手線内の東京市営路面電車網が完成し、江戸時代から続いていた徒歩通勤しかなかった労働者、つまり殆どが住み込みの労働者から、郊外に住居を構え路面電車で通うことが増えてきた。
 練馬が大根の栽培に力を入れたのは、大正期である。首都東京へ人口の集中は,北豊島郡の東部地域の田畑を工場や住居に変えた。
このことは練馬区教育委員会発行の新版“練馬大根”記述されている。
 大正7年刊(北豊島郡誌)より
 近時帝都膨張の影響を受けて、市部接壌のちは多く市街に化し、南千住町並びに巣鴨町をはじめ、王子町、西巣鴨町、滝野川町、日暮里町、高田村、板橋町、岩淵町、三河島村及び尾久村等に在りては、農業が年をおって衰退し、或いはすでに全く農作地を耕さざるものあり、今や純然たる農村は郡の西部なる石神井、大泉、上・下練馬、赤塚、志村、上板橋、中新井、長崎等の諸村に耕作地を見るのみである。
 東京市の蔬菜の供給地として練馬の大根の名声は確立した。と同時にべったら市に於いて練馬産の大根がブランドとして確立し、戦後板橋区から分離して練馬区が23区目になった時、区名の決める時すんなりと(練馬大根で全国に知れていたので)練馬となったといわれる。練馬農業協同組合史より。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べったら市余談④

2006年09月14日 | べったら市
べったら漬けのきり方
大江戸美味草紙
たくわん3切れの厚さに切る
浅漬は厚切り
川柳
浅漬を素直に切って叱られ

江戸料理本には(甘味)とかいて(うまみ)とかながふってある
甘い=うまい という感覚
甘味 不老不死の仙薬
江戸の砂糖は薬屋で販売
甘いもの 蜂蜜、干し果実、麦もやしの麦芽糖、水あめ、サツマイモ、甘粕位しかない。

ちなみに食事には沢庵漬の切ったのを2切れ配膳する。会席料理の時。1切れは人を切れ、3切れは身を切れという語呂合わせが悪いため。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べったら市 大正2年

2006年09月13日 | べったら市
大正2年10月20日万朝報
べったら市
昨日はべったら市であった。天気が良かったため人出はたいしたもので、小伝馬町を中心として人形町電車通は押すな押し返すなの大混雑、浅漬をぶら下げて「くっつきますー」と叫びながら人込みを縫うものあり、一般に人気の市で夜10時頃になっても人は退かず、警官の警戒が行き届いていたため事故も少なく三ノ輪町のxxが電車の運転手と殴りあったくらいである。
 浅漬一本3銭~7銭というのに売れ行き良く、小伝馬町の四方漬物店では夜9時頃には売り切れであったほどだった。

明治30年7月に日本橋区通り4丁目に組合員231名で『東京下町漬物組合』が発足し、明治41年には組合員292名で四方漬物店の四方平吉氏が組合の頭取となる。大正2年に『東京下町漬物組合を改称して、下町の2字削除した東京漬物業組合となった。』この年の組合員は440名であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べったら市 大正元年

2006年09月12日 | べったら市
大正元年10月20日都新聞
昨日のべったら市
今年の浅漬が高いけれど昨日のべったら市では昨年より浅漬の店が多く例年通り堀留3丁目から小伝馬町にかけて爪も立たぬほどのミッシリと店が立ち並びカンテラやアセチレンの灯の海となる。夕景から人出もだんだんと増えて夜に入っては人形町通りの三定初め各飲食店の暖簾の下にはお客の下駄が山のようだ。小伝馬町の弘法様(大師堂)は堀留分署の出張所となり、非番巡査総出の警戒本部となって、また電車線路には警察の提灯が行列のように並んで一人でも線路に入れないようにしていた。
「サアいらしゃい!!」と盛んに客を呼んでいる浅漬屋の声と「押しちゃいかん」の巡査の声が相和してかまびすしい。電車は車掌台にも人があふれ、何れも買ってきた浅漬を高く掲げ互いに打ち付けあうような習慣は次第に薄らいだものの今だ止まず三人の不心得者が巡査に捕まり出張所に引致され大目玉を食らった。
大正元年10月20日万朝報
昨日のべったら市
好天気ゆえ、夕方から人出は甚だしく夜9時頃に最も混雑し、大伝馬町通及び付近一体は一方ならぬ賑わいだったがことに人形町電車通りの両側の人道は身動きもならぬ大混雑に到って売れ行き思わしくなく、初め3本20銭といったのを只の10銭で売り飛ばす者もあったが、夜10時頃から以外に売れ行きがよくなった。警察事故は到って少なく酔っ払いが5件あったのみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べったら市 明治の甘い香り まとめ(明治時代)

2006年09月11日 | べったら市
べったら市は東京都中央区大伝馬町の宝田恵比寿神社の付近で毎年10月19日20日に開催される市の通称である。この祭りは江戸時代には恵比寿講の前日に立つ市で腐れ市と呼ばれていて、日本橋の魚河岸の魚(恵比寿神の鯛- 今のように養殖のない時代なので、古い鯛もあったかもしれない 腐っても鯛?)が売られていて、浅漬大根(べったら)も売られていた。また、江戸時代の資料にはべったら市と言う名は幕末まで出てこない。
 明治に入ると暦の改変によって旧暦10月20日(おおよそ今の11月20日ごろ)から新暦の10月20日になった。明治9年10月20日の読売新聞によると新暦で市が立っている。
 大伝馬町は江戸時代には物流の中心地で主として繊維問屋(木綿)が多かった。商人の祭りの恵比寿講が盛んになった。
 薬種問屋は本町および伝馬町に最も多く、伊勢町がこれに続く。これら薬種問屋の中で,享和(1801から1804)以後、砂糖の輸入製造に伴い、砂糖を売るものがあった。江戸はもともと砂糖商なく、みな薬種問屋に販売せしめるもの、守貞漫稿「大伝馬町の大坂屋勘兵衛,堺屋久左衛門、二人薬を捨て糖一種を売る。これぞ糖店の祖とす。今は(砂糖)問屋30余、然れども薬問屋として陽にす。」とあり、当時、砂糖商では営業の許可が認められず、薬種問屋の名を用いて,50戸の中の30戸が砂糖商だった。ただし、これは江戸中期以後のことです。大伝馬町の隣の本町は江戸における薬種問屋の集積地で、砂糖は薬種問屋の扱いで、享保7年に本町に砂糖の薬種問屋は25軒,大伝馬町には19軒砂糖を扱う薬種問屋があった。(近代日本糖業史上巻)、明治維新の混乱で日本の砂糖は外国(特にイギリス)にたちゆかなかった。大阪においては国産の砂糖(徳島産)が強かったが、横浜では次第に安い砂糖に切り替わった。安い砂糖を使って麹だけで甘味を出していた江戸時代の浅漬大根(べったら)から砂糖の甘味を加えた明治のべったらに切り替わった。大根は11月になれば自然の甘味がでるが明治時代の10月では難しいと思われる。
明治19年 コレラが大流行した。この年の東京日日新聞10月21日の記事はくされ市を一ヶ月ほど遅らして開催した方が良いと考えていたらしい。当時、神田の祭りは9月15日に行われていたがコレラのせいで今の5月15日になった。また、京都の祇園祭りはコレラ騒動によって明治12年,19年は祭礼が7月から11月に変更され、明治20年は5月に、また明治28年は10月に祇園祭りが行われた。多人数を集める行事は禁止されていた。コレラ騒動は10月に開催するくされ市の商材を魚から次第に浅漬大根(べったら)に切り替わった。
コレラと日本橋魚河岸 魚河岸100年史より
明治時代の夏は東京の市民にとって「コレラ」の恐怖の季節となった。明治期の終わりの頃には俳句の季題にコレラが夏の歳時記となっていた。
 明治の中期になると、東京の人口も100万人をはるかに越し、日本橋魚河岸も問屋,仲卸をあわせて800名を越すようになっていた。人口の増加は魚河岸の人、物を増やし混雑を際立たせてくることになる。数千人の買出し人は日本橋のたもとにある共同便所を使い汚物をたれながした。売場を洗った水も日本橋川に流した。日本橋川は悪臭を放っていて、コレラが流行りだすと、生魚を食べないように衛生当局から注意がでていて、食物はよく火を通して食べるように通達されていた。しかし、当時生で食べるのは魚だけであったから魚が嫌われた。魚というと魚河岸、魚河岸は悪臭を放つ不潔な所、東京の真中において置くのはけしからんとなり、コレラが流行るたび、魚河岸の移転の話が出てきた。
 コレラの流行の年は文久3年(1863)、明治10年(死者517人)明治15年(死者5071人)明治19年が最大の流行で死者9829人も出た。このとき水道の設備が悪くて、伝染の媒体になった地区もあったので、上水道工事のするため東京府は玉川上水の上流,今の三多摩地区を、神奈川県から政府に働きかけて東京府に管轄を換えた。魚河岸は19年コレラの影響で不潔が指摘され、具体的に移転の話が出た。明治22年の内務省「市区改正条例」により、日本橋魚河岸の移転問題が議会でも大きく取り沙汰された。明治23年(コレラ死者3307人)明治28年(死者2597人)
  このため、東京府の食品市場は警視庁の管轄になり、延び延びとなった魚河岸の移転は何かとあると警視庁から移転を迫られた。また、魚を扱う高級料理店の中には夏は休んだので影響はかなりあった。明治16年にコッホ氏によってコレラ菌が発見され、明治の終わり頃までに衛生対策がなされ、明治35年頃からコレラの予防注射が始まり今では忘れられた病気となった。
  コレラによって変わったこと。上下水道の建設。水道菅が鉄製となる。検疫制度が始まり日本の主権となる。衛生という考えが広まった。
さらにサッカリンが明治19年に輸入されている。砂糖の甘さの200倍もしていた。当然、大伝馬町や本町の輸入薬の商社に入ったと思われる。

明治34年サッカリンは甘味料としての使用は禁止される。この後昭和16年に沢庵漬に使用許可がおり、戦後、物不足の時代に使用が解禁されるまで、警察の取締りの対象となり、しばしば新聞紙上を賑わしている。戦前は食品衛生の取締りの管轄は警察であった。
 サッカリンの使用禁止は表向きは人体に有害であると言う理由だが、当時日本の領土になった台湾の精糖業保護するためであった。また昭和の始めの取締まりは砂糖消費税の税収を上げるためであった。

 明治43年10月15日 読売新聞
 浅漬556店,宮師310店、雑品商435店 べったら市の出店数
明治43年10月20日 読売新聞
 東京一の人出の祭りとなった。明治38年路面電車が小伝馬町を通る。品川より浅草へ

べったら市は明治という時代に暦の改変、コレラ、砂糖、サッカリン、台湾の領土化による糖業の保護、日清、日露戦争の影響、路面電車の開通等によって、明治末期には東京一の祭りとなった。多くの資料は大正期以後に作られたため、べったら市は江戸時代からあったと書かれているが本当に賑わったのは明治中期以後と思う。一般の日本人が砂糖の甘味を安く味わえたのはこの市からかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べったら市と明治の都市計画

2006年09月10日 | べったら市
べったら市と明治政府の都市計画
明治政府の新首都「東京」は不平等条約改正をするために西欧並みの近代国家の首都としての体裁を整える必要があった。明治初期には欧風化政策のために「銀座煉瓦街計画」や霞ヶ関「官庁集中計画」がつくられたが明治20年頃の東京には狭い道路・密集する木造家屋・上下水道の不備等の欠点をもつ江戸以来の町並みが残っており、コレラ・ペスト等の伝染病の予防・大火の防止のために早急に整備されるべき問題も集積していた。不衛生でゴミゴミしていた首都の中心にあった京橋大根河岸青物市場・日本橋魚河岸市場移転計画も入っていた。明治政府は本格的な都市改造「市区改正事業」を1888年(明治21年)から行い東京市中心・周辺のインフラ整備を行い、着々と道路・橋の整備や、住民の足となる路面電車等の交通網を整備していった。東京の市区改正事業は大正まで続き、予算の6割が道路等に、2割が上下水道に使われました。
日本橋本町通りは拡張されず、馬車鉄道時代は本町通りを片道通行で通っていたが今の江戸通りが拡張され市電が通行し、反対に本町通りは寂れていき江戸時代からの大店であった本町通りの大丸呉服店は閉店せざるを得なかった。
 また鎧(よろい)橋(日本橋川・東京都中央区兜町にある東京証券取引所付近の橋)の架橋と明治5年の水天宮の移転によって人形町付近が発展し、べったら市が堀留・人形町方面に広がった。さらに路面電車の交通網の整備で東京屈指の繁華街となり、一級の商業地となった。また明治20年代後半から堀留・人形町の街に織物問屋が多数集合し、商家の祭りである恵比寿講が盛んとなりその前日のべったら市が賑わっていた。明治の終わり頃には商家の恵比寿講がすたれてもべったら市が賑わった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治43年 べったら市

2006年09月09日 | べったら市
明治43年10月20日東京毎日新聞
昨夜のべったら市
19日のべったら市は朝よりの好天気で諸商人は早朝より出店して浅漬店は人形町通りより大伝馬町にかけて70余り、このほか雑貨店500余り出店しかなりの人出に売れ行きがよく夜に入って非常な賑わいにて東京鉄道会社は人形町通りに数十名の監督及び人夫を配置して線路を警戒し堀留・横山の両分署にては署員総出で警戒をしたと言う。

明治43年頃からべったら市の露天商の数が今では信じられない位の出店数となる。詳しい資料はまだ見つからないが明治43年頃から大正中頃までが最も賑わっていたのではないのだろうか。しかし、雨天には勝てなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治42年 べったら市

2006年09月08日 | べったら市
明治42年10月20日東京毎日新聞
べったら市
19日のべったら市は朝よりの降雨にかかわらず出店商人は午前11時頃より地割りに着手したが人出は至って少なく縁起物店・雑貨店等は空模様をうかがい店をならべず、夜に入っても景気は引き立たず特別の寂寥だった。
 
味の素 社名の由来

世間の状況にかかわらず、べったら市は雨天の様子に振り回されていて,様々な対策がなされて、“不正行為”を行うようになる。サッカリンの使用が社会問題となってくる。それには旧勢力と化学物質を使用としても安く大量生産する新勢力との戦いとなる。兵庫県尼崎にあった(明治40年)創設の日本醤油醸造㈱は、翌1908年尼崎町向島(現尼崎市東向島東之町・同西之町)に敷地約2.8haの第二工場を建設しました。当時日本最大であったキッコーマンの6万石をはるかに凌ぐ、24万石の生産が可能な巨大工場でしたが、サッカリン問題(明治42年)で翌年倒産しました。このことは日本醤油醸造㈱へグルタミン酸を納品していた会社の社名を変更させました。“味の素”と言う会社です。サッカリン問題が生じるまで“甘精=サッカリンの日本語”から“味精”を商品名として予定していたようです。東京都にある味の素(食の文化ライブラリー)には社名の由来のビデオ映像があります。でも詳しく調べると当時のマスコミ報道の“サッカリン叩き”は激しかったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治41年 べったら市

2006年09月07日 | べったら市
明治41年10月18日東京毎日新聞
べったら市
来る19日は日本橋区小伝馬町のべったら市だが本年は大根の出来が平年作であるので浅漬大根は大一本12銭、中8銭、小5銭位の相場になるだろう。この頃大根に甘酒を付けて販売する如何わしい商人があるので注意してください。諸商人は大伝馬町・小伝馬町、鉄炮町、通旅篭町等へ一面に出店し、雑踏制止のため堀留分署は本署の応援を受けるようである・

明治41年の新聞記事の捜索は難儀を極めた、べったら市の前後数日はアメリカ合衆国の大西洋艦隊が日本を訪問していて“白船来航”と騒がれていた。後の歴史家の評価によると日露戦争後、アジアにおける日本の台頭を警戒し当時“黄禍論”が出ていて、日本人のアメリカへの移民が問題となっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治39年 べったら市

2006年09月06日 | べったら市
明治39年10月17日東京毎日新聞
べったら市
来る19日は例年のごとく日本橋小伝馬町のべったら市であるが本年は雨天続きのため大根の出来が悪く下等品にても一本7~8銭より10銭位にて上等品は生大根一本15銭のバカ高値であるので練馬の上等品はわずかに(荷車一台に)3~4把にすぎず、他は美濃種(早生大根)ばかりである。露店は小伝馬上町より人形町通にはべったら店と縁起物、鉄炮町は菊、祖師堂には見世物小屋等が出店する。日本橋署には非番の巡査を派遣し警戒をするという。

東京市の路面電車は東京電車鉄道、東京市街鉄道、東京電気鉄道の3社が運営していたが、明治39年に3社が合併して東京鉄道となる。新聞記事に出てくる東鉄社は路面電車の東京鉄道のこと。本町・小伝馬町付近への交通網が整いべったら市の混雑がひどくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治37年 べったら市

2006年09月05日 | べったら市
明治37年10月20日毎日新聞
昨日のべったら市
昨日は幸い天気が立ち直り雨の懸念もなかったので各商人は早朝より出店の縄張りをし、人形町通、旅篭町には浅漬屋、大伝馬町・小伝馬町には宝物屋、鉄炮町その他は植木屋だった。数百の諸商人は昼頃から店を出し始めたが夜に入って雑踏を予想して日本橋署には伝馬町祖師堂に出張所を設け、非番の巡査総出で警戒し、また小伝馬町・大伝馬町通は電車の通行線路に当たるので、鉄道会社より数十名の監視人を出して警戒をしていたので夕方までは無事だったとさ。

明治37年10月20日日本新聞
昨日
朝より天気良く、十月小春の空近く、温暖は人に良い。また秋冷を覚えず、べったら市は例年より賑わいに時局と関係ない、人形町通り電車ゆっくりと行く間例のベッタラ大根の縄付きを傍若無人に振り回し、ハイカラをしている後に綺麗に着飾った者、恋は恋、快は快なり。横町筋は更に繁華にもかかわらず、菊を売る商人、客を呼ぶ声勇ましい。飾り付けの新大門通りは沙河会戦を表して軒先提灯の列・列。一層の景気を添えたり。この夜のべったら市は決して不景気を現していない。

沙河会戦とは日露戦争の沙河会戦のことか。
沙河会戦(明治37年10月2日より17日まで)
 日露戦争の遼陽会戦ののち退却したロシア軍は、ロシア本国からの大量の増援を受け、10月2日、ロシア軍は沙河において攻撃を開始した。これに対する日本軍はその対応に後れをとったが、やがて反撃に転じ、16日には日本軍が沙河左岸に進出して会戦を終えた。しかし、日本軍は兵力と弾薬の欠乏により、ロシア軍に徹底的な打撃を与えることはできず戦闘は暫く休止となる。本土には勝利と報道されていたのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治33年 べったら市

2006年09月04日 | べったら市
明治33年10月20日 毎日新聞
昨日のべったら市
昨日は例年のごとくべったら市にて大伝馬町界隈は呼び物の浅漬大根商店は往来狭しと出店したが幸い天気が良かったため夜に入ると極めて混雑した。また、浅漬の相場は大一本6~7銭位、小3~4銭位だった、掛鯛は小30~40銭位より普通70~80銭位、飛び切り物は2円50銭以上の相場であった。

明治33年10月2日
娼妓取締規則公布。規制が大幅に緩和され、正式に娼妓の自由廃業が認められる。明治時代のべったら市の記事の前後にいくつも娼妓の心中記事があった。
廃娼運動のきっかけは「娼妓は前借金の有無にかかわらずいつでも廃業できる」とした明治33年2月の大審院判決であった。同年8月救世軍は機関紙を吉原に入り配布したところ、暴漢に襲われる事件が起こった。世論は遊郭側に批判集中し、一躍、と自由廃娼運動は世に知られた。
 次いで、州崎遊郭から廃業支援の手紙が救世軍に届いたことから救世軍のイギリス人が遊郭の楼主に面会に出向いた。その帰途、暴漢に襲われる事件が起こった。ロシアに対抗するため日英同盟の実現を願っていた明治政府にとって、イギリス人に対する暴行事件は早急に対処しなければならなかった。当時も外圧に弱かった。これを機に公娼規則改正となり、娼妓が自分で警察に届ければ廃業できることとなった。べったら市の記事の前後に救世軍の記事が急に頻繁に出てくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治32年 べったら市

2006年09月03日 | べったら市
明治32年10月21日 毎日新聞
べったら市の景況
一昨日のべったら市は幸いにも晴天であったため、大伝馬町・通旅篭町・田所町界隈は言うまでもなく人形町通も非常な人出だったが夜に入るといっそう混雑を極め、例の浅漬大根は午後10時頃にはことごとく売りきれた様子でだったが掛鯛はさほどではなかった。

不平等条約がついに明治32年(1899年)に撤廃となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治31年 べったら市

2006年09月02日 | べったら市
明治31年10月21日毎日新聞
べったら市の景況
一昨日のべったら市の模様を聞くと露天商の場所は小伝馬町・大伝馬町、旅篭町にかけて店を張った商人は例年の2倍も多くかつ人出もおびただしかったがその割には売れ行き宜しくなく浅漬は2銭より6~7銭位の相場で、売れ行き悪いため夜10時頃から投売りとなり目茶目茶の値段となった。目出度く店を閉めた浅漬商人はいなかっただろう。掛鯛は大25銭・小8銭位の値段が相場でさばけた。植木屋は人出を当てにして菊の荷余りとなって大こぼしていた、また宮物は最も売れず。大伝馬町の梅花堂の切山椒ばかりは7時までには売れ切れとなった。当日の鉄道馬車会社の社員総出で旅篭町より本町4丁目にかけて警戒し、また憲兵巡査も出張して十分に警戒をしていた。雑踏にけが人及びスリの被害にあった人は一人もなかった。大引けの夜12時頃には落ちこぼれの儲けは鉄道馬車会社の一人占めだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治30年 べったら市

2006年09月01日 | べったら市
明治30年10月21日東京日日新聞
べったら市と夷講
一昨日の大伝馬町のべったら市は正午頃から露店商人の飾り付けを始め、大伝馬町、通旅篭町、小伝馬上町より人形町通大師横から堀留あたりに一帯に植木店が多くすべて菊畑と変わった感じがする。午後4時頃から大店の店前を片付けて人の出入りを集めた者あり、8時頃より10時頃までには人出頗る多く鉄道馬車の通行はとても困難だったが巡査の尽力で幸いにも怪我人も出なかったように見える。売物の浅漬大根が初めは高値であったが売れ行き悪いため夜に入って客が増えるにつき景気つき、一本12銭~13銭より25銭~26銭にて午後10時までに早品切れと見えた、掛鯛も極小8銭~9銭より17銭~18銭位、他は大抵昨年より5割高にて森田切山椒も相変わらず人の山を築いていた。桶・樽・宮のごときは木材の高値ゆえ売り人は高値で出したが案外売れてない。また、昨日は恵比寿講当日にて店の出入り人は祝いの酒で印半天の千鳥足も見えたり。

長谷川時雨著 旧聞日本橋 大丸呉服店より
「大丸出入りの菓子や「かめや」あり、旅篭町通りに大丸とならんで大丸の糸店と扇店があり、「みすや針店」のとなりが森田清翁という、これも出入りの菓子や。十月十九日べったら市の日には店へ青竹にて手すりをこしらえ、客をはかって紅白の切山椒売りはじめます。たいした景気、極々よき風味なり。向側の「かめや」にても十九日にはやはり青竹にて手すりをこしらえ、柏餅をその日ばかり売ります。エビス様の絵の団扇を客にだしました。」とあります。森田切山椒とは現在小伝馬町駅付近にある梅花亭の切山椒のことと思われる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする