goo blog サービス終了のお知らせ 

 年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

妙竹林話七偏人/こっけい本

2018年01月13日 | 福神漬

江戸時代に出版され、そこそこの売り上げがあった(妙竹林話七偏人)という本を明治10年代に再出版されたのはなぜなのだろうか。

 明治の下谷には江戸の気風を懐かしむ人たちが多数住んでいて、それなりの需要があった。明治10年代は明治政府も安定し、薩長の権力集中が目立ち、土佐・芸州・肥前の人たちも排除されつつあった時代だった。その上旧幕臣・多数の士族も一般社会に出されてしまった。新時代に対応できない士族の不平が言論機関に吐き出された。

 この件で中央区の印刷関係のところに行きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする