山形の森 保守醒論

山形から発信する内外の時評ブログ!

阿信県行旅、(1982)昭和57年3月26日、午前7時過ぎに季節外れの雪が舞う酒田駅に降り立った。

2014-03-26 22:26:24 | Weblog

    「おしん」奉公に筏下りでの別れのシーンロケ地(大江町左沢・大明神淵)

「原作者の橋田壽賀子先生と私たちスタッフ3人が、山形県酒田市に降り立ったのは、昨年3月26日の午前7時過ぎでした。」
これは、NHKの岡本由紀子PDが「おしん」放映開始後に、取材で語った「おしん」制作における談話の始まりである。
「おしん」放映開始(1983.4)のちょうど一年前頃のことになる。
橋田壽賀子の「(20世紀の)戦争も日本の経済成長も女が支えてきた。女が主人公の歴史(ドラマ)を書きたかった。」との構想の(おしん)企画提案は、(1979年)TBS・NHKに最初は却下されている。
1981年NHK大河ドラマ「おんな太閤記」での高視聴率(平均31.8%)実績が功を奏したのか、1981.夏、橋田の「おしん」の企画再提案は、NHKテレビ30周年(1983)の朝ドラマとして了承される。
その具体的な脚本執筆に向けての取材(シナリオハンティング)のために、橋田・岡本他のスタッフが山形入りしたのが(1982)3月26日なのである。
夜行列車で酒田駅着・午前7時過ぎとすれば、乗車したのは、つい先日(2014.3.15)に廃止となった(ブルートレイン)寝台特急「あけぼの」ではないようである。
当時の時刻表がないので、確かな列車便名は分からない。
軽装で来て季節外れの雪に見舞われ、日和山や庄内砂丘の取材で北国の寒さ、痛さを思い知らされた体験が「おしん」制作に活かされたとも語っている。
翌27日に、橋田は「私の未来観」と題して長井市で文化講演会を行なっている。
この前後にかけて長井市、白鷹町、大江町などを取材したようだ。 集団移転した廃村(モデルの栃窪集落、吊橋の大平橋)はこのときの取材でイメージしたものであろう。
橋田はこの取材過程で、銀山温泉に初めて訪れたことも語っている。
取材を終え、帰京後の4月に合宿作業を行い、「おしん」の経歴、家族の系図などの設定、物語の展開、周辺人物などの大枠の全体構成を固めて行った。
橋田壽賀子・ドラマ「おしん」の第一回台本(原稿20枚)は、6月に上がった。
ロケハンを重ね、山形ロケは翌年(1983)1月18~25日、スタジオ収録は 2.11~84.2末。
1983.4.4、NHK朝の連続テレビ小説「おしん」が放映開始。
阿信県行旅、(1982)昭和57年3月26日、「おしん」取材陣が、午前7時過ぎに季節外れの雪が舞う酒田駅に降りたところからドラマ制作は始まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアによるクリミア自治共和国の編入強行(併合)が、世界に見せ付けた軍事力背景の外交現実

2014-03-26 20:55:08 | Weblog
ロシアが、ウクライナ南部のクリミア自治共和国の編入(併合)を強行した。
欧米日などのG7各国は、対抗措置としてロシアをG8からの排除を決めた。
果たしてこれらの制裁措置により、ロシアが編入撤回に追い込まれるものと、世界中でどれほどの確信を持って見ているだろうか。
いまさらながら検めて分かったことは、国連の安保機能は万全ではなく、常任理事国に不平等な拒否権を与えた連合国支配体制。
昨今の重なるアメリカによる国際問題の対処行動において、世界の警察官としての威信も実力も発揮できない国になってしまった実情にあることだ。
冷戦下の軍事バランスが崩れて、アメリカによる一国支配戦略もままならない。
世界各地で地域紛争勃発する百年の歴史逆戻りで群雄割拠の戦国時代到来の感がする。
国民の生命と領土(財産)を守る国家威信は、日本自らが備えなければならない現実を突き付けられたものと言えよう。
この現状を目にして、なお集団的自衛権に慎重論を述べる政治家諸侯には、もはや日本人の仮面を被った異邦人ないしは反日公然スパイと認定してよいだろう。
拉致問題の解決運動に当初から強い関心をもって関わってきたものとして言えるのだが、拉致問題解決と領土保全(国民の生命と財産保護)において、軍事力は必須のものとされる現実が示されたと言える。 
非道勢力には軍事オプションを持って臨まなければ、求める全面解決は難しい。
国民(国家)が身命を賭して護る覚悟がなければ、迫りくる安全保障への対処行動が取れないことになる。
それは現世に生きる国民はもとより、2600有余年の日本国の歴史を築いて来られた多くの先人の礎に宣する使命でもあろうと考える。
ロシアのクリミア併合は、目先の戦術に右往左往せずに、見据えた戦略を持って取り組むべき思考転換を再考させるよい機会となったのではないか。
軍事力を保持した国家総合力を持ってしないと、国際社会では餌食にされることは歴史が証明している。
建て前だけの国際法が及ばない無法地帯がどれほどあるものか。
支持できるものではないが、ロシアによるクリミア自治共和国の編入強行(併合)が、世界に見せ付けた軍事力背景の外交現実 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする