鐔鑑賞記 by Zenzai

鍔や小柄など刀装小道具の作風・デザインを鑑賞記録

秋草図三所物 信壽

2010-03-02 | その他
秋草図三所物 玄亀斎信壽




秋草図三所物 銘 玄亀斎信壽(花押)

 金無垢魚子地に秋草図を高彫し、赤銅、銀、素銅を用いて過ぎるほど華麗に表現した小柄と割笄、目貫の三所物。作者は幕末の江戸金工、玄亀斎信壽(のぶとし)。信壽と銘する工は数名を数える。先に紹介した信清の弟子にも同銘工がおり、信清の作風に似たこの小柄笄目貫三所物を重ね合わせると、師弟関係を研究する余地があるように思える。刀装金工事典(若山猛著)では信清の弟子とは別人と記している。同銘作者の作品が多数みつかるとありがたいのだが。
 さて、多彩な植物を題に得たこの三所物の魅力は、写実を極限まで追求したところにある。拡大鏡なしではとうてい彫刻が不可能であろう、細部まで精密に描写しており、葉や花の量感、柔らかさを見事なまでに再現している。技法は、後藤家に見られるような鏨の痕跡を活かした古典的彫刻と異なり、面は抑揚変化のある曲面、葉脈の量感も自然で、葉花の縁端部の表情も複雑である。また、本来は高彫を施さない小柄笄の裏板にも植物の端を高彫で描き表わしている。この点から、装飾性がより強く追求された作であることが分かる。目貫の構成と高彫の質感を鑑賞してほしい。花弁や葉の表情、多彩な色金の配色なども美しいという言葉が陳腐に思える作品である。題に得ている植物は、萩、菊、桔梗、撫子、薄の秋草に、朝顔、百合、芙蓉、蓬、その他植物図鑑を繰らねば分からないものまである。
 金地に色絵は難しい。多くは別の地金で別彫した塑像を金地の上に据え、ロウ銀などで固着する技法を用いる。この際にロウに含まれている銀が噴き出し、地に広がることがある。本作の、植物の背後に広がる灰色の色叢がその例であろう。ただし、本作では敢えてこの銀が広がることを想定し、あたかも霧がかかっているかのような表現を試みたのではないだろうかと推測している。美しい作品である。