鐔鑑賞記 by Zenzai

鍔や小柄など刀装小道具の作風・デザインを鑑賞記録

箙の梅図小柄 廉乗・光壽 Renjo・Mitutoshi Kozuka

2011-02-28 | 小柄
箙の梅図小柄 廉乗・光壽




箙の梅図小柄 銘 景時 廉乗(花押)光壽(花押)

梅で思い浮かぶのが一ノ谷の戦いで名を上げた梶原景時と景季の親子。源平合戦を背景に東国の武将が存在感を高めてゆく、その手法と意味が『源平盛衰記』などに見ることができる。この小柄の図は、そのような一場面。敵軍中に取り残された景季は、匂い起つ梅の枝を箙に差して風雅を装ったという。その父景時は我が子を助けるべく、自らもまたその軍中に駆け込んだという。
この小柄は、後藤宗家十代廉乗(れんじょう)と、同十一代光壽(みつとし)の合作。金魚子地を背景に、梅を背にした景季と馬を駆る景時を赤銅地で浮かび上がらせている。梅は小さくて良く分からないが、銀色絵で表現している。□

梅樹図鐔 中川一的 Itteki Tsuba

2011-02-28 | 
梅樹図鐔 中川一的


梅樹図鐔 銘 中川一的

 鉄地一色で、一琴に倣った甲鋤彫を巧みに力のある梅樹を再現している。鋤き込んだ際に底が丸みを持つ鏨を用いた樹肌は、その彫り進むことによって生じた連続する鏨の痕跡によって、写実とは異なる妙なる景色を生み出している。枝だけではない、花弁も鋤彫りであり、その底にも鏨の線が活かされている。花弁のふっくらとした様子が、鋤彫という手法ながら立体感に満ち、柔らか味をもっており、この鐔では線象嵌による雄蕊も繊細に添えられている。一的(いってき)もまた一乗の門下。

梅樹図鐔 橋本一至 Itshi Tsuba

2011-02-27 | 
梅樹図鐔 橋本一至


梅樹図鐔 銘 橋本一至(花押)
 
 鉄地高彫に銀の白梅を象嵌し、金の蕊をこれに添えて鮮やかな画面を創出している。開きかけた花の様子が立体的でしかも動きがあり殊に美しい。背後に金の真砂象嵌で気の動きを表現しており、これも美しい演出である。さらに裏面には色紙のように、あるいは金銀を切金のように散らして華やかさを高めている。まさに鐔を色紙の如く意匠した作品である。微細な金の平象嵌による暈しの表現は、古くは奈良派の乗意にあり、江戸時代後期には多くの工が取り入れている。画面に和歌や詩の一節、俳句などを切り添えた作も江戸時代後期には間々みられる。一至(いっし)は一乗の門下。

梅樹図目貫 今井永武 Nagatake Menuki

2011-02-26 | 目貫
梅樹図目貫 今井永武


梅樹図目貫 銘 今井永武

 今井永武(ながたけ)の引き締まった造り込みになる美しい目貫。老梅の屈曲した枝振りそのままに、手折られた様子を写実表現している。大きく開いた花を中心に今にも開きそうな蕾、まだ固くしまった蕾を添えており、香りが漂いくるようにも感じられる。花弁の形が一様でなく、ふっくらとし、その中に広がる蕊の鮮やかな様子を、赤銅と金の色絵で見事に表現している。

梅樹図小柄 一琴 Itkin Kozuka

2011-02-25 | 小柄
梅樹図小柄 一琴


梅樹図小柄 銘 一琴(花押)嘉永六癸年之作

一乗と同様に小柄の縦位置を巧みに利用し、天を突くように伸びる梅の枝振りを表現した作。甲鋤彫を用い、梅の古樹を美しく再現している。虎の毛皮模様を想わせる縞模様の入った朧銀地を石目地に仕上げ、ごく浅い甲鋤彫に銀の平象嵌で白梅を表現、裏板は赤銅地で夜の水辺に映る月を、片切彫と、これも金の平象嵌で再現している。美しい光景である。

梅樹図小柄 後藤一乗 Ichijo Kozuka

2011-02-24 | 小柄
梅樹図小柄 後藤法橋一乗


梅樹図小柄 銘 後藤法橋一乗(花押)

 江戸時代後期の名工後藤一乗の梅樹。朧銀地の表面に黒味を持たせ、毛彫による梅樹の様子が淡く浮かび上がるような、視覚的効果を持たせた描法。甲鋤彫(こうすきぼり)と呼ばれ弟子の一琴などが得意とした、丸みのある線刻に強弱変化を持たせて彫り進む手法を採り、線刻に強みを持たせず、空気に溶け込んでいるかのように、淡い墨絵のような線描を試みている。素銅の花は金の蕊を備えて鮮やか。冬日を逆光にして梅樹を眺めているような雰囲気である。

梅樹図小柄笄二所 堀江興久 Okihisa Hutatokoro

2011-02-23 | 小柄
梅樹図小柄笄二所 堀江興久


梅樹図小柄笄二所 銘 堀江興久

 梅の古木に囀る鳥を題に採り、古歌を想わせる風景を巧みな彫刻で表現した興久(おきひさ)の作。苔生した梅樹の表情、鮮やかな花弁、いずれも赤銅魚子地に絵画的な構成で高彫色絵表現するという、堀江派に特徴的な描法。先に紹介した興成作の梅に椿の採り合わせになる小柄を参考にされたい。この小柄では、花弁が量感豊かにふっくらとしており、花の形も一様でなく様子は様々、変化に富んでいる。

梅に河豚図小柄 河野春明 Haruaki Kozuka

2011-02-22 | 小柄
梅に河豚図小柄 河野春明


梅に河豚図小柄 銘 三窓印

 冬の風物として河豚と梅を捉え、その季節感を巧みに表現した、河野春明(はるあき)の小柄。三窓はその号で、印銘とされることが多い。朧銀地を石目地に仕上げ、極肉高の手法で立体的に河豚を彫り出し、金銀の色絵を加え、微妙な鋤彫を用いてその表皮の文様を浮かびあがらせている。精巧で正確、写実的描法になる河豚は生命感をもって小柄上にある。梅の表現も巧み。屈曲した枝振りはもちろんだが、金を銀で包むように表現した花の様子も生き生きとしている。

花喰鳥図大小目貫 染谷知信 Tomonobu Menuki

2011-02-21 | 目貫
花喰鳥図大小目貫 染谷知信


花喰鳥図大小目貫 銘 染谷知信

 唐草文と同様に、シルクロードを経て我が国に伝えられた文様の一つに花喰鳥がある。優雅に飛翔するその嘴には唐草や唐花と呼ばれる想像の花が添えられているのだが、この文様が我が国に至って意匠に手が加えられ、松、桜、梅など特有の植物が描かれるようになった。この目貫は梅花をくわえた尾長鳥で、高貴な文様表現が背景にあるのだが、写実性が加わり洒落た感覚が漂っている。赤銅地容彫に金銀の色絵。染谷知信(とものぶ)は江戸後期の金工で、独特の鏨使いになる山水風景図を得意とした。

花文散図鐔 赤坂忠重 Tadashige Tsuba

2011-02-20 | 
花文散図鐔 忠重


花文散図鐔 銘 忠重作行年七十二才

 梅花に時節の異なる撫子を組み合わせた、明らかに文様表現を意図した作。忠重(ただしげ)は赤坂鐔工にあって本家の門人の立場だが、技量優れて江戸時代中期を代表する名人。鍛えた鉄地は、その鍛え肌が浮かび上がるように焼手が加えられており、これが蔭に表現された花の背景にあって気の流れを暗示している。刀匠鐔や甲冑師鐔にみられるような小透の手法を採り、鉄が示す力は強く古鐔を見るような印象だが、洒落た透かしが鐔面に活きている。□

梅花透図鐔 深信 Fukanobu Tsuba

2011-02-19 | 
梅花透図鐔 深信


梅花透図鐔 無銘 深信

江戸時代後期の肥後鐔の例。質の良い鉄地は緻密に詰んで色合い黒く光沢がある。魅力は、肥後の古典的林や西垣にみるような鉄味よりも、洒落た構成美にある。もちろん新趣を求めて変化した図柄とはいえ、肥後鐔の底に流れる美意識は失われてはいない。大きく、しかも鮮やかに花開いた梅花を散らし、その中央に小穴を施してここにも新味を漂わせている。

二雅図小柄 堀江興成 Okinari Kozuka

2011-02-18 | 小柄
二雅図小柄 堀江興成


二雅図小柄 銘 堀江興成(花押)

赤銅魚子地を背景に花鳥図を高彫色絵表現するを得意とした、堀江興成(おきなり)の小柄。この小柄では梅樹に白椿の鮮やかな対比が美しい空間を生み出している。風景の一部ではなく手折られた植物の構成は、生け花が示す美空間を想わせる。梅は画題に採られる例の多い植物だが、椿は作例が少ない。いずれも真冬に花を咲かせ、香り高く雅な風合いがある。梅は蘭や菊と共に二友あるいは二雅と題されることがある。椿と梅との組み合わせは珍しいが、素直に楽しめる図柄となっている。


梅花散し図小柄 鷲峰 Syuho Kozuka

2011-02-17 | 小柄
梅花散し図小柄 鷲峰



梅花散し図小柄 銘 鷲峰(花押)

正親の鐔も同様だが、花が咲いているように表現するのではなく、また、散った花を表現しているのでもない。そのような、明らかに文様表現を試みた作。それにしても描法は正確で精密、立体感に富んで花に動きがあり、花弁は瑞々しく雄蕊の様子にも生命感がある。高彫に銀色絵という少ない色金ながら、色合いが鮮やか。石目地仕上げの朧銀地の色調も、白梅の背景として妙なる景色となっている。鷲峰は号であろうか、作者については詳らかではない。

梅花散し図鐔 正親 Masachika-ito Tsuba

2011-02-16 | 
梅花散し図鐔 正親


梅花散し図鐔 銘 武州住正親

 正親(まさちか)は武州伊藤派の工。土屋安親の大学形鐔を手本としたもので、その風合いを良く再現している。緻密に詰んだ鉄地を量感豊かに彫り出し、すっきりと立つような立体的描法で梅花散らしの文様を際立たせている。鉄一色の表現は、梅花という題材が持つ印象とは異なって力があり、綺麗さを突き詰めるという意識とは別のところに表現意図があることを匂わせている。