鐔鑑賞記 by Zenzai

鍔や小柄など刀装小道具の作風・デザインを鑑賞記録

黄石公張良・木賊刈図鍔 古金工 Kokinko Tsuba

2010-10-31 | 
黄石公張良・木賊刈図鍔 古金工


黄石公張良・木賊刈図鍔 古金工

 表裏図柄の異なるのは桃山時代に間々みられる特徴の一つ。表は中国の歴史に名を残す軍師張良の出世に関わる伝説、裏は能の演題でも知られる木賊刈の場面。いずれの図も江戸時代を通して好まれ、多くの作例を見るが、それらのごく初期の鐔。名場面と呼ばれるような特徴のある図を、赤銅魚子地を高彫にし、金の色絵で華やかに表現している。
 水辺の曲線、岩と橋の構成などに風景の様式化が窺えよう。裏の木賊刈もまさに文様表現。木賊を大きく散し配しており、月は小さいながらも印象的。人物描写など、後藤家のそれに似た要素が窺え、人物を描くという点での初期の作例には大いに興味を抱く。

鷺図鍔 古金工 Kokinko Tsuba

2010-10-30 | 
鷺図鍔 古金工


鷺図鍔 古金工

 室町時代の水墨画を題材とし、金工絵画として再現した桃山時代の作。貝殻の散らばっている水辺の構成線などには文様風景の要素が窺え、波も文様、鷺の姿に稚拙な味わいがあるも、見どころはこの構成と言えよう。赤銅魚子地高彫金銀色絵。櫃穴は江戸時代に入ってからのもの。

散絵図鍔 古金工 Kokinko Tsuba

2010-10-29 | 
散絵図鍔 古金工


散絵図鍔 古金工

 障壁画にみられる散し絵の手法を採り入れた文様風の風景図。表は四季を想わせる四つの景色。裏は川の流れに水草と紅葉。桃山時代も時代の上がる作とみている。赤銅地に表は魚子地を海原に見立て、薄肉彫に金の色絵、裏は魚子地に光琳波のような線描で川の流れを毛彫し、薄肉彫で植物を散している。小柄笄の櫃穴は製作の後だが桃山時代にあけられたもの。大振りの金具が装着されたことが理解できる。

秋野に兎図鍔 平安城象嵌 Heianjo Tsuba

2010-10-28 | 
桃山時代とは、歴史的には織田信長と豊臣秀吉による治世の時代を指すが、装剣金工史からすると、その前後にもう少し幅を広くみており、下っては寛永後期までその影響があったと考えられている。一般的に言うところの江戸時代初期まで桃山文化が残されていたと捉えて良いだろう。金工作品についての年代は、製作年紀がないため、多少の前後は考慮すべきであろう。

 
秋野に兎図鍔 平安城象嵌

 室町末期から桃山頃の、絵画的作品が登場する上で強い興味を抱く作例。秋草図で紹介したことがあり、そこでも風景図の文様表現が成されていると評したことがある。平安城象嵌と呼ばれ、鉄地に真鍮地の高彫象嵌で装飾した特徴のある鐔。真鍮地の装飾は室町時代の応仁鐔のように文様が多く、それが次第に文様であっても絵画的な要素を採り入れるようになる。この鐔はそのような作例である。
 鐔全面に散らした風景の要素はまさに文様。野を跳びはねる兎も、その周囲にある総てが絵画的に見えるも文様に他ならない。塔頭、竹、岩肌、秋草、茸。妙なる雰囲気が漂っている。投げ付けたような絵画表現。この面白さは稚拙を演出しているところにあり、実は巧みな金工の意欲的作であると推測している。

波に菊文図鐔 古金工 Kokinko Tsuba

2010-10-27 | 
波に菊文図鐔 古金工


①波に菊文図鐔 古金工


②波に菊文図鐔 古金工

 ①鐔の造形的な様式は葵木瓜形と呼ばれる太刀鐔に倣っている。猪目と蕨手を組み合わせ、典雅な形としている。図柄は全面に波を意匠して菊花と丁子を散し、文様としている。背景の波は明らかに主題を装うための文様でしかない。この波文の発想は、四方に配された蕨手の立ち上がりが、風に立つ波を思わせるところからのものであろうと想像される。このように、地文としての波文が次第に意味を持ち、意匠の要となってゆく。□
 ②は桃山時代と推測される古金工の鐔。全体を覆っている波は明らかに古典的な文様。これに枝菊を散して心象風景としている。これらのような作品も、後の絵師の心をくすぐったことであろう。櫃穴は江戸時代に開けられたもので時代観は降るも、製作は桃山時代とみられる。

波に藻貝図鍔 古金工 Kokinko Tsuba

2010-10-26 | 
波に藻貝図鍔 古金工


波に藻貝図鍔 古金工

 波に貝の取り合わせではあまりにも普通。とは言え、この組み合わせは美しい。桃山時代でも降った作であろう。赤銅地金も質がよく、波を美しく際立たせている。波文は古くから好まれ、様々な工芸品の装飾に採られている。青海波ほどに様式化されているわけではないが、耐えることなく寄せては返す波に対する自然崇拝の意識があったものであろうか、立波と共に動きのある波文が、装剣具には多くみられる。先に紹介した片輪車文の鐔や片輪車の蟷螂図小柄は、川波ながら方向性がなく、すでに波文として定型化していたことを感じさせる点も興味深い。

波に貝図鍔 古金工 Kokinkou Tsuba

2010-10-25 | 
波に貝図鍔 古金工


波に貝図鍔 古金工

 江戸初期まで降るであろうか、研究者によっては見方は異なるかもしれないが、筆者は少なくとも桃山時代まで上がるとみている。小柄笄の櫃穴は後にあけられたもの。赤銅魚子地を高彫とし、波打ち際を銀の線描で軽やかに画いている。前面に貝を散しているところは前回紹介した鐔と似ているが、後の光琳波を思わせる波を加えて画面に変化と動きを与えている。この構成に強く惹かれてしまう。描法は後の精密なものではないが、古拙というものでもなく、なんとも味わい深い。


貝尽図鍔 古金工 Kokinko Tsuba

2010-10-24 | 
貝尽図鍔 古金工


貝尽図鍔 古金工


 室町時代と推測される、洒落た構成の鐔。単純に様々な貝を散しているだけなのに、何て素敵なんだろうと思う。地鉄は山銅。耳にのみ赤銅で覆輪式に文様を施し、寄せる波を意匠している。優れた感覚である。地面は魚子地とされており、これも砂浜を意図していると思われるが、時代が経て磨り減り、高彫の周囲にしか残っていない。金色絵も古風な手法で、これも磨り減っている。このような磨り剥がれた様子も、後には美観とされた。

藻貝図鍔 古金工 Kokinko Tsuba

2010-10-23 | 
藻貝図鍔 古金工


藻貝図鍔 古金工

 稚拙な彫法が生み出す風合いが最大の魅力の、室町時代の鐔。素銅地を板鐔に仕立てただけの簡素な表面に、魚子状に点刻を散らしている。これを砂浜と見立てたのであろう、藻貝を毛彫で散し配して文様としている。藻貝図は好まれた図で、目貫、小柄笄、などにもある。
 先に紹介した松葉文図鐔も同様に、南北朝時代の鐔にもみられるような小柄笄の櫃穴の形状が古い様式。漠然と室町時代と述べたが、もう少し上がる可能性もある。



松葉文図鍔 古金工 Kokinko Tsuba

2010-10-22 | 
松葉文図鍔 古金工



 室町時代の鍔の一例。地文は鎚の痕跡を残しただけの簡素な仕上げだが、雲文を全面に散して文様としている。これにさらに細い線状の透かしで松葉文を配している。次に室町時代の稚拙な表現になる鐔を紹介するつもりだが、そのような古作の中でも洒落た風合いがあり、意匠の観察からだけでは時代が降るのではなかろうかとも感じられるのだが、時代が上がるからといって一様に稚拙であるとは言えない。現実に優れたデザインが多々みられるのである。

松葉文図鍔 古金工 Kokinko Tsuba

2010-10-21 | 
松葉文図鍔 古金工


松葉文図鍔 無銘 古金工

 鐔一面を松葉で埋め尽くした図。単に松葉を文様表現したものではない。甲冑金具に秋草や菊などを密集させた図があるも、それらとは風合いを異にして洗練味がある。鐔の造り込みも、猪目を加えた六ツ木瓜形で、太刀鐔様式を窺わせて雅趣がある。自然の松葉がこのように組み合わさって見えることはなく、再構成された文様美として好まれたものであろう。押し合うように配された主題は、後に菊花のそれによって押し合い菊の文様が生まれている。
 平素、このような文様は背景とされ、これに主題が表現されることが多く、その場合に松葉は地文となる。本来は突き詰められた地文である松葉文が、文様として完結するのではなく、大きな美の要素として捉えられているところに後の琳派の美観に通じるものがある。文様ながら感覚的風景として捉えるべき作品である。このような感性は、後の金工だけでなく絵師もまた参考にしたであろう。

松図小柄目貫二所物 後藤栄乗 Goto-Eijo

2010-10-20 | 小柄
松図小柄目貫二所物 後藤栄乗



① 松図小柄目貫二所物 後藤栄乗


② 松梅図笄 古金工


③ 松図笄 古金工

 唐突に江戸時代初期にまで降るが、後藤宗家六代栄乗(えいじょう)の小柄を、琳派の作風を示している例として紹介する。下半は赤銅魚子地、上半は銀色絵の波文地。これを背景に老松を金地高彫据紋で表わしている。こうした図柄は、金工では写実的に表現し得ない。強く張る根と幹、そして枝。松葉は放射円状に画いている。根の強さは古典的な表現で堂々とした図柄ではあるが、見るからに華があり、巧みな構成で視覚をくすぐる。地板を赤銅と銀で分けているところ、魚子地と波文地を使い分けているところも文様として際立っており魅力的だ。
 同じ松樹を題に得た室町時代の作例を紹介しよう。②は松梅図笄で、山銅地高彫に金のうっとり色絵の表現技法。色絵はうっとりの手法であるために剥がれているが、製作当時は華やかで雅やかな風合いを呈していたことは明瞭。③は桃山頃の松図笄。赤銅地高彫に金のうっとり色絵。これもうっとりが剥がれているも、赤銅と金の対比が美しく構成されていた作品である。松樹は装剣金工に間々採られていて、文様としても、装飾された風景図の例もみられる。絵画的な視野で眺めると狩野派の松樹を想い起こすも、金工の高彫描法になる植物図は古く、鎌倉時代の甲冑類にまで遡り、この中から造形的発展が行われたのである。

波車に蟷螂図小柄 後藤乗真 Goto-Jyoshin Kozuka

2010-10-19 | 小柄
波車に蟷螂図小柄 後藤乗真


① 波車に蟷螂図小柄 後藤乗真 室町後期


② 片輪車文図鍔 無銘太刀師 桃山時代

 室町時代後期の、後藤宗家三代目乗真(じょうしん)の小柄と、桃山後期の太刀金具師による打刀様式の鐔。川に浸けられた牛車の車輪と蟷螂の組み合わせ。木製の車輪は歪みを直す目的で川に浸けられることがある。その様子は、平安時代の片輪車蒔絵螺鈿手箱(国宝:東京国立博物館蔵)の例でも知られるように、古くから文様化されている。
 鐔はまさに平安時代の蒔絵を金工に表わしたもの。山銅地高彫に金の色絵。室町時代あるいはそれ以前の作風を意図したと推測される。
 乗真の小柄も平安時代の雅を思わせるが、これに闘争心の強い蟷螂を添え、貴族的趣味に武家の強さを加えた文様に変化させている。

芦図笄 古金工 Kokinko Kougai

2010-10-18 | 
芦図笄 古金工 桃山初期


① 杜若図目貫 古金工 桃山頃



② 芦図笄 古金工 桃山初期


③ 蛇籠図小柄 古後藤 室町後期

 出雲神社蔵鎌倉時代の秋野蒔絵手箱、東京国立博物館蔵室町時代の塩山蒔絵硯箱など、図柄を鑑賞するのみであれば琳派の風合いに重なる例が既にある。
 ①は杜若と、その華やかに咲く川辺に流されてきた倒木。②は川の流れに耐え切れず、芦が横たわっている風景。③は水辺の蛇籠図小柄。この組み合わせはいずれも、長雨の季節の風物、言わば水害を思わせる題材。このような場面を美にまで高めてしまった感性を楽しみたい。①は宗達の影響を否定できないが時代はその前後、②と③は宗達以前の作である。大胆な画風から宗達の淡墨絵や尾形光琳の八橋蒔絵硯箱を思い浮かべてしまったが、いかがであろうか。いずれも赤銅地高彫に金の色絵。殊に③の古後藤の小柄は風景の文様化に独趣があり、戦国乱世に突入してゆく時代において、武家が刀に備えねばならない小道具の文様としてこれを採った理由に大きな興味が湧く。

秋草に兎図目貫 古美濃 Komino Menuki

2010-10-18 | 目貫
秋草に兎図目貫 古美濃



秋草に兎図目貫 古美濃

 美濃彫様式を漂わせる古金工の目貫。秋草で過去に紹介したことがある。素朴な山銅地を高肉に彫り出し、金の色絵を施している。これも表面が磨り減って地金が現われ、意図せぬ美観を示している。目貫というわずか30ミリほどの小空間を画面としているため、背景と主題である兎との構成上の大きさは、現実を無視して心象的にせざるを得ない。このように、風景の文様化は創作意識とは別のところから始まっていた。