鐔鑑賞記 by Zenzai

鍔や小柄など刀装小道具の作風・デザインを鑑賞記録

南天図鍔 秋田正阿弥 Akita-Shoami Tsuba

2014-12-27 | 鍔の歴史
南天図鍔 秋田正阿弥


南天図鍔 秋田正阿弥

 何て素敵な鍔であろうか、赤銅魚子地高彫色絵象嵌による美しい作。南天は、我が国の晩秋を彩る季節感に溢れた植物であり、景色を構成する要素である。この鍔における実の表現、技法に目を奪われる。丸みのある実は素銅と山銅であろう、高彫した表面を覆うように処理している。古金工でもみた点象嵌の手法を採っている。この色づいた実の中は中空ではなく、球状の金属が象嵌か高彫されており、その表面を色金で覆っている。説明すれば簡単だが、その面白さは格別。拡大鑑賞すれば、その魅力もさらに大きくなろう。銀の表情は、いずれ別の項で紹介しよう。


 今年も何とか一年を通して作品の紹介ができました。ありがとうございました。
 今年の1月には宝島社から「日本刀の本」が発売されました。その協力を、前年末から正月明けまで、ほとんど休みなしの状態で明け暮れ、胃痛に悩まされました。その「日本刀の本」が驚異の10万部に近い発売数となり、日本文化に対する興味の存在とその大きさを再認識しました。
 ところが、宝島社では、「日本刀の本」の第二弾をこの一月中頃に発行するとのこと。即ち、昨年末と同じ動きとなってしまい、この正月休みは校正に追われるでしょうから休めそうもありません。宝島社の「日本刀の本」の第二弾を一人10冊ぐらい購読していただければありがたい。2冊目は売利上げが伸びないというのが通念ですので、何とか多く売れることを祈っている状況です。

 来年も良い年になりますように。


近江八景図鐔 安親 Yasuchika Tsuba

2014-12-25 | 鍔の歴史
近江八景図鐔 安親


近江八景図鐔 武州住奈良安親作

 まだ、それほど名を成してもいなかった土屋安親が、出羽より江戸に上って技術を高め、自ら得た様々な技術を総動員して作品化したものであろう。技術的に簡単に説明すると、赤銅石目地、高彫、金銀素銅色絵、象嵌、布目象嵌、平象嵌。砂浜の石目地も大小叢に仕上げ、象嵌においては叩き込んだ金属に表面に鑚の痕跡を残して変化のある表情を生み出している。象嵌を、単なる塑像の嵌め込みの手法というだけではない、更なる表情の創出へと発展させているのである。地の表情も面白い。上部に金の布目象嵌を加えている辺りには、下処理の鑢目を景色に溶け込ませている。このような作品を世に問うことによって大名家などの仕事を得るようになる。拡大写真を見てほしい。



瓜図鐔 秋田正阿弥 Akita-Shoami

2014-12-22 | 鍔の歴史
瓜図鐔 秋田正阿弥


瓜図鐔 秋田正阿弥

唐草状に構成した瓜。江戸時代中頃の秋田正阿弥派の作。蔓と実を赤味の強い金で、葉を青味のある金で表し、微妙な質感と装飾性を高めている。下地は鉄地。これに素銅地の蔓と実を象嵌し、包むように金の板を被せている。端部の処理は判然としないが、うっとり色絵と似たような処理である。面白味に溢れている。図柄はもちろんであり、江戸時代おいては、このように古作の再現に挑んでいるということ。うっとり色絵で会津正阿弥派の長鶴の瓜図揃金具を紹介したが、これにも通じるところがある。

賢人図鐔 竹内宗承 Sojo Tsuba

2014-12-20 | 鍔の歴史
賢人図鐔 竹内宗承


賢人図鐔 山城住竹内宗承製

 宗典の一門であろう、銘を宗典にしたら宗典で通る典型的作風。鉄地高彫に二種類の金、銀、素銅の象嵌。象嵌は、高彫の表面を覆うように処方されている。この種の工法では剥がれ落ち易いはずだが、丁寧な仕事をしているようで、ほとんど剥落はない。ごくわずかだが剥落部分を観察すると、文様部分を包むように単にV状に彫り込んだ部分に金の板を叩き込み、その表面に点刻や毛彫を施していることが分かる。

雲龍図鐔 藻柄子宗典 Soten Tsuba

2014-12-18 | 鍔の歴史
雲龍図鐔 藻柄子宗典


雲龍図鐔 藻柄子入道宗典

 同じ宗典の鉄地肉彫に金象嵌の手法。宗典というと、このような技法が専らである。図柄は合戦図や中国の偉人や仙人などを題に得て、立体的な視野で作品化しているものが多い。龍の図も間々見かける。鉄地を肉感のある肉彫地透にし、処々に厚手の金銀素銅を用いた布目象嵌と彫り込み式の象嵌を加えて華やかに表わしている。彫口も鋭く龍神の姿が躍動的で凄みがある。

十二支図鐔 藻柄子宗典 Soten Tsuba

2014-12-17 | 鍔の歴史
十二支図鐔 藻柄子入道宗典


十二支図鐔 藻柄子入道宗典

 象嵌というと鉄地に施すものという認識が強い。以前紹介した金家は、鉄地に同じ鉄地の高彫された像を嵌入するという奇抜な手法を試みた。作品の総体が、結果として鉄地高彫表現になるのであれば、何も難しい象嵌をすることもなかろう。鑑賞者は、その技術を見たいのではなく、完成された作品を見たいのである。ところが表現者にとっては、自らの技術の高さを知ってほしいと願うのは当然であり、金家は、何とわずか2ミリに満たない地面に高彫の塑像を象嵌したのであった。
江戸時代中期の彦根金工藻柄子宗典も凄いことをやっている。この鍔は赤銅魚子地に彫り出された十二支だが、どのような工法に見えるだろうか。高彫に色絵、あるいは高彫された塑像の象嵌、という認識が一般的だが、これら高彫部分の多くが、目貫のように裏から打ち出した高彫の像であり、彫り込んだ魚子地の地面に焼き付けているのである。即ち、高彫とその下の地の一部に空洞があるのだ。何でそんなことをするの?って思う。金をケチっているわけでもないだろうし、濃い金色を求めるのであれば厚手の金を被せれば良いはず。宗典が、自らの卓越した技術力を明示した作である。作品としても迫力があり、凄い。
 偶然だが、刀剣美術誌最新号(2014年12月号)に、本作が紹介されている。宗典の素晴らしさを説明しているのだが、この奇抜な技術には触れていない。このような、常を逸した宗典の凄い作品の本質を説明していないのは残念である。細部まで仔細に確認すれば、自ずとこの技術が秘めている意味合いが判ると思うのだが。



五三桐紋図鍔 Tsuba

2014-12-16 | 鍔の歴史
五三桐紋図鍔


五三桐紋図鍔 

 象嵌とは、彫り込んだ下地に別彫りの塑像を嵌め込むことによって高彫や平面的な装飾を施す技術全般のこと。平象嵌は地面と象嵌の面を同じ高さに仕上げること。それゆえに色絵とは区別が難しい。布目象嵌は密に切り施した鑢目に金の薄い板などを叩き込む手法であることを説明した。この鍔は、魚子地に桐紋とその周囲の円い縁を高彫にし、金の薄い板を被せるように固着している。色絵か象嵌か判断に困るところ。円い縁を見ると、わずかに彫り込んであり、ここに金が嵌入されるよう工夫している。小柄櫃の縁も同様に、脱落しないよう筋が彫り込んであるのが、脱落部分に見える。技術を確認する上でも面白い作例である。



吹寄せ図鐔 肥後 Higo Tsuba

2014-12-13 | 鍔の歴史
吹寄せ図鐔 肥後


吹寄せ図鐔 肥後

 具象的な図柄ではなく、文様風でもないことから、画題をどのようにしたものか迷った末、落ち葉の風に寄せられた図とした。そんな雰囲気である。肥後の香りが漂っており、甚吾の流れ、あるいはそれを遡る工であろうか。さて、この手法も面白い。鉄地の表面に何やら複数の金属を打ち付けたように、あるいは擦り付けたかのように象嵌している。異種の金属が混じり合って何とも味わい深い画面を生み出している。抽象画としても完成されているようで、頗る面白い。技術としてどのような方法であったものか、作品の面白さとは別の興味も湧き上がってくる。象嵌とは、彫り込んだ部分に別彫りの塑像などを嵌め込むことによる装飾。応仁‐平安城などで紹介した通りである。江戸時代には象嵌される塑像部分の表現も高まり、象嵌を組み合わせることによる複雑な絵画表現も面白味を生み出している。



雪月花図鐔 壽矩 Toshinori Tsuba

2014-12-12 | 鍔の歴史
雪月花図鐔 壽矩


雪月花図鐔 壽矩

 幾つかの点で興味深い技術を利用している作例である。東龍斎派は、独特の画面構成と地造りで知られ、幕末に大流行して多くの金工が活躍している。この抑揚のある地造りがまず第一点。第二として、実は錆地漆が施されている。この鍔における質感はまさに雲。朧な三日月は銀の布目象嵌で、これまで説明してきた通りに霞むような朧な表現をこれによって行っている。加え、銀が滲み出ているのが判るだろうか、イオウなどと反応した銀が図柄からはみ出しているのである。これによってさらに朧な様子が際立ってくる。これが3つ目。布目象嵌の魅力の一つでもある。切羽台の素銅地の責金具は、刀身に鐔を合わせる際、鐔本体を傷めずに合わせることを目的で装着されている。その表面に施された朧な平象嵌あるいは金色絵の様子も作品の一部と考えて良いだろう。

一路平安図鐔 後藤清明 Kiyoaki Tsuba

2014-12-11 | 鍔の歴史
一路平安図鐔 後藤清明


一路平安図鐔 後藤清明

 これも政随の太陽を手本とした作。朧銀地を高彫にし、太陽を金布目象嵌、裏の月を銀布目象嵌で陰陽に表している。朧銀地は鉄地に比較してとても柔らかいため、技術として難しいと思う。ここでは、政随が採った技法を忠実に再現している。全体に柔らか味があり、まさに朧な空気感が伝わり来る。

夕日図鍔 友直 Tomonao Tsuba

2014-12-10 | 鍔の歴史
夕日図鍔 友直


夕日図鍔 友直

 政随の洗練美とは趣を異にして、これも面白い。図柄の大胆さと荒々しさが、この太陽の表現を可能にしているのであろう。粒が鮮明な金を、しかも微妙に色の違う金粒を布目象嵌しているのだ。巴に見えるのは切羽台に柄が位置するためで、明らかにまん丸の太陽である。すごいし面白い。左下の岩の表面の描写においても、鏨を打ち込むことによる表情を活かしており、太陽の表現を、金粒の打ち込みによる布目象嵌とした理由も理解できよう。「政随翁図」とあり、先に紹介した政随を見た上での新趣の表現である。

波千鳥図鍔 政随 Masayuki Tsuba

2014-12-09 | 鍔の歴史
波千鳥図鍔 政随


波千鳥図鍔 政随

雲に隠れ行く太陽や、満ち欠けのある月なども、グラデーションを利用して描かれることが多い。この鍔では老松の背後に沈みゆく太陽を描いている。細かに刻んだ鑢目に、叢に金布目象嵌を施すことによって朧な太陽、霞んでいる太陽を表現している。金の大きさを揃えずに濃淡を自然に表わそうとしているのが判る。布目象嵌象嵌の効果の凄さが良く判る作例である。

蝶図鐔 熊谷義明 Yoshiaki Tsuba

2014-12-06 | 鍔の歴史
蝶図鐔 熊谷義明


蝶図鐔 熊谷義明

 先に紹介した正阿弥政徳などの蝶とは、同じ布目象嵌の表現ながらずいぶん雰囲気が違っている。拡大写真でようやく判るように、布目象嵌が若芝のそれと同様に極めて細い線を濃密に施すことによって、面として表している。さらに、ごくわずかに違えた色合いをも加味して微妙なグラデーションを表わしている。そもそも金工技術には、雲や霧などをグラデーションによって表現することがなかった。金属をどのような色絵としても、あるいは象嵌としても、朧な空気感を表現できなかった。ところが、このような技法によって、見事にぼかしとグラデーションが生じている。この鍔は春の朧な空気感を表現しているわけで、抑揚のある地造りも春霞を想わせる。

山水図鍔 若芝 Jakushi Tsuba

2014-12-04 | 鍔の歴史
山水図鍔 若芝


山水図鍔 崎陽山人若芝

 若芝の得意とした作風、そして画題である。長崎に居住したことにより、海外の影響をうまく受けた金工と言えるであろう。先に南蛮鐔を紹介したが、金工への影響は南蛮風と、このような独創の展開へと二手に進展している。山水図は決して独特のものではないが、技法にポイントがある。山水図鍔で思い浮かべるのが桃山時代の金家。古画を手本に同時代の京近郊の景色を採り入れている。この鍔では中国の山水図を手本にしていることが分かるが、長州鍔工のような鉄地一色ではなく、布目象嵌の妙味を配しているのだ。拡大写真を見ると、細線の組合せで、山肌や岩、あらゆる景色をぼかし絵のように、即ち遠く霞みや霧に霞んだ景色のように表現しているのである。この卓抜な技法は若芝独特のものである。若芝というと地方金工という意味合いがあるのだろうか低く評価されがちだが、頗る面白い作品を遺しているのである。即ち安価で楽しめる金工である点は有難い。有名金工にばかり目をやるのではなく、こうした妙趣溢れる作品を見出すのも楽しい。


雲龍図鍔 若芝 Jakushi Tsuba

2014-12-03 | 鍔の歴史
雲龍図鍔 若芝


雲龍図鍔 崎陽山人若芝

 鉄地を鋤き下げ、腐らかしで鍛え肌を明瞭にし、これを荒波に見立てて龍神を表現した作。ここでも布目象嵌の特質が活かされている。背景にあるもやっとした印象の雲が要点である。石目地に仕上げて金の擦り付け象嵌を施しているところが見どころ。火炎部分は明瞭な金布目象嵌で、違いを明確にしている。切り込んだ鏨の痕跡も明瞭で力があり、頗る面白い。布目象嵌の多彩な側面が浮かび上がった作品である。