鐔鑑賞記 by Zenzai

鍔や小柄など刀装小道具の作風・デザインを鑑賞記録

梅花図鐔

2023-10-31 | 鍔の歴史

梅花図鐔

 

これも、いろいろな要素が取り込まれている鎌倉鐔らしい図柄の作。とりとめのないほどに多彩ながら画面構成に安定感がある。梅が主題。でも、表裏に亘って描かれている風にそよぐような植物と思えるのは何だろう。

 


地紙散し図鐔

2023-10-30 | 鍔の歴史

地紙散し図鐔

 

文様的絵画的進化が進んだ図柄。屏風絵などを手本としたことが判る。手法は鎌倉鐔の典型。キノコのような透かしの意味は度々話題になるが、良く判っていない。京都の括猿が原型だとも云われるが、それも良く判らない。難しく考えず、霊芝が画題に良く採られていることから、キノコを意匠したものと考えていいのではないだろうか。

 

 


蝶菊小透図鐔

2023-10-27 | 鍔の歴史

蝶菊小透図鐔

 

鎌倉鐔の製作時代は、実は良く判っていない。漠然と桃山頃と推測している。鎌倉鐔に施されている小透には必ず小縁が設けられている。応仁鐔が真鍮の線象嵌で縁取りされているように。その名残であれば、鎌倉鐔は時代が上がるとみていいのだろう。

 

 


梅透に丁子図鐔

2023-10-24 | 鍔の歴史

梅透に丁子図鐔

 

鐔の彫刻の進化という点で捉えれば、鎌倉鐔以前に平坦な毛彫があり、鎌倉鐔の後にいわゆる精巧な高彫表現がくる。その途中だが・・・図柄構成に写実味が採り入れられることなく、むしろそれを飛び越して時代が数歩進んでしまったように思える。

この鐔では丁子のような花、梅紋の透かし、雲の組み合わせ。

 

 


山水風景図鐔

2023-10-21 | 鍔の歴史

山水風景図鐔

 

風景の要素が組み合わされて絵画風に進化している。だいぶ細やかに描き込んだような作だが、鎌倉鐔の基本は守られている。平坦な鐔面を浅く彫り込み、文様を浮彫に表現するのが鎌倉鐔だ。

 

 


塔山水図鐔

2023-10-20 | 鍔の歴史

塔山水図鐔 

 

鎌倉鐔と呼ばれる一類の魅力を紹介している。

地鉄が色合い黒くねっとりとしている。塔の描写は・・・素朴・・・決して上手とは言えない。だが、不思議な味わいがある。例えば、有名な金家の塔山水図鐔と比較して絵画表現として見てはいけない。絵画を超えたところにある、頭の中の風景を覗き見るような、他に類例のない鐔である。

 

 


風景図鐔 鎌倉

2023-10-19 | 鍔の歴史

風景図鐔 

 

鎌倉鐔という呼称はなんだかおかしいよね、ということについては何度も述べているので、もう言わない。特異な意匠について、たいへん魅力的であることを声高に述べたい。特異とは、風景の文様化に尽きるだろう。呼称に採られているような、鋤彫という技法の問題ではない。

この鐔では、木瓜形の四部分、表裏で八カ所に、異なった風景の要素を配している。

 

 


山水図鐔 鎌倉

2023-10-18 | 鍔の歴史

山水図鐔 吉包

 

鎌倉鐔には銘がない。ただ一点だけ「和州住吉包八十八歳」と刻銘された作がある。写真の鐔がその在銘作。この鐔は山水の要素を鐔面に散らした構図。この図を山水とは断言も出来ない。雲、松樹、草。水の流れなど要素のみが散らされている。極めて心象的な風景図である点が面白い。この時代に、このような作が生み出されたのだ。

 


十二支図鐔 薩摩小田派

2023-10-13 | 鍔の歴史

十二支図鐔 薩摩小田派

 

お寺さんの装飾に、十二支が描かれていることがある。それと同じで、六方を指し示す線は時や方角を表わすもの。龍虎というわけではないが、主題とされることが多い。

後藤の作品に比較してなんと武骨な出来であろうか。薩摩の特徴が地鉄にも現れている。

 


十二支図鐔 藻柄子宗典

2023-10-11 | 鍔の歴史

十二支図鐔 藻柄子宗典

 

赤銅魚子地高彫象嵌色絵といった工法は、宗典には珍しい。決して魚子地が上手というわけではないのだが、とても迫力がある。なにより、十二支を一つの絵画の中に収めているのが面白い。表には龍虎対峙の場面。

 

 

 


波龍図鐔 藻柄子宗典

2023-10-04 | 鍔の歴史

波龍図鐔 藻柄子宗典

 

高彫表現の鐔。人物が描かれていない。躍動的な高彫に金象嵌。動きがあるのは龍神だけでなく、激しく吹きつける風、打ち付ける波も鐔の中で暴れまわっている。かつて、初めて見たとき、宗典にこのような作品があることにとても驚いた記憶がある。