桜に雉図小柄 堀江興成
藤原定家自選歌集『拾遺愚草』に取材。
花鳥十二ヶ月図揃い小柄より四月
花 「かざしをる道行く人のたもとまで 桜に匂うきさらぎの空」
鳥 「かり人のかすみにたどる春の日を つまどふ雉のこゑにたるらん」
桜に雉図小柄 堀江興成
藤原定家自選歌集『拾遺愚草』に取材。
花鳥十二ヶ月図揃い小柄より四月
花 「かざしをる道行く人のたもとまで 桜に匂うきさらぎの空」
鳥 「かり人のかすみにたどる春の日を つまどふ雉のこゑにたるらん」
藤壺に雲雀図小柄 堀江興成
藤原定家自選歌集『拾遺愚草』に取材。
花鳥十二ヶ月図揃い小柄より三月
花 「ゆく春のかたみとやさく藤の花 そをだに後の色のゆかりに」
鳥 「すみれさくひばりの床にやどかりて 野をなつかしみくらす春かな」
三夕図小柄
『新古今和歌集』に取材した、夕暮れ時を描いた小柄。
寂蓮「さびしさは其の色としもなかりけり まき立つ山の秋の夕暮」
西行「心なき身にもあはれはしられけり 鴫立つ沢の秋の夕暮」
藤原定家「み渡せば花ももみぢもなかりけり 浦の苫屋の秋の夕ぐれ」
江ノ島図縁頭
江戸時代には観光地として隆盛した江ノ島。古くは鴨長明も詠んでいる。
「浦近き砥上ヶ原に駒止めて 固瀬の川の潮干をぞ待」『鴨長明集』
今はビルが建ち並んで見えないが、龍口寺門前の砂丘辺りから眺めた江ノ島。
柿本人麻呂図目貫
「ほのぼのとあかしの浦の朝霧に 島がくれゆく舟をしぞ思ふ」
柿本人麻呂作と伝える和歌の一つで、装剣小道具では好んで採られた画題。絵画にも採られて有名。多くが人麻呂像と明石の海原を対比の構成とする。