鐔鑑賞記 by Zenzai

鍔や小柄など刀装小道具の作風・デザインを鑑賞記録

放牛図小柄 後藤殷乗 Injo Kozuka

2021-04-30 | 鍔の歴史
放牛図小柄 後藤殷乗


放牛図小柄 後藤殷乗

後藤七郎右衛門家初代殷乗の牛。作品を小柄にしているだけで目貫と変わらず、描かれているものは伝統的な牛に他ならない。伝統とは後藤家の存在意義に関わるもの。後藤家は、武家金工として守るべきものを守り通してゆく必要があった。かなり時代の降るまで、町彫金工のような自由な発想からなる金具は作らなかったようだ。



日本刀専門店 銀座長州屋


牧童図目貫 後藤徳乗 Tokujo Menuki

2021-04-27 | 鍔の歴史
牧童図目貫 後藤徳乗


牧童図目貫 後藤徳乗

 後藤宗家五代徳乗と極められた目貫。牛の絵画としては、餌場からの帰路、牛の背中で笛を吹いている牧童の図が好んで採られている。禅の習得を十段階で示した十牛図が良く知られており、その中の一つに違いないのだが、禅の教えというより、田舎の風景としての印象が強い。鄙びた風情がいいのだ。だからであろうか、十牛図の中でもこの場面が最も多い。


日本刀専門店 銀座長州屋


牛馬図目貫 後藤光乗 Koujo Menuki

2021-04-26 | 鍔の歴史
牛馬図目貫 後藤光乗


牛馬図目貫 後藤光乗

 後藤宗家四代光乗と極められた目貫。後藤家に古くからある二匹を並べた構成。阿吽の意識が潜んでいる。金と赤銅の芋継仕立てで、色合いの対比も活かされている。金色絵より金無垢の方が、はるかに色合いが美しいことから、金の部分と赤銅の部分を分けて製作しているのであろう。表からの観察で合着していることが分からないのは後藤の技術。



日本刀専門店 銀座長州屋


牛図目貫 古後藤 Goto Menuki

2021-04-24 | 鍔の歴史
牛図目貫 古後藤


牛図目貫 古後藤

 古後藤、即ち宗家三、四代以前にまで時代の上がる後藤家の作で、個銘が極められないもの。後藤というと霊獣図がまず思い浮かぶのだが、牛の図も比較的多い。強い力を持つことはもちろん、じっと耐えて働く様子に武士の姿を重ね合わせたものであろうか。


放牛図小柄 古後藤

 笄を小柄に仕立て直したもの。表面が擦れてなだらかになっているのが惜しいのだが、同時に時代観が強くなって雰囲気が良い。


牛車図目貫 後藤宗乗 Sojo Menuki

2021-04-23 | 鍔の歴史
牛車図目貫 後藤宗乗


牛車図目貫 後藤宗乗

 後藤宗家二代宗乗と極められた目貫。色鮮やかな金無垢地の容彫。牛の姿は肉感たっぷりとしていかにも裕福。総体にぜいたくな目貫となっている。拵に装着されていたもので、裏に漆の痕跡が遺されている。いったいどのような拵であったのだろうか。米俵は富の象徴。しかも金無垢で製作しており、かなり高位の武士の備えであった。

日本刀専門店 銀座長州屋


牛車図目貫 後藤顕乗 Kenjo Menuki

2021-04-22 | 鍔の歴史
牛車図目貫 後藤顕乗


牛車図目貫 後藤顕乗

 川を渡る牛車が題材。江戸時代、京の鴨川などにかかる橋は、荷車を渡らせることができなかった。そのため、橋の近くに荷車を通す浅瀬が設けられていた。牛は川の中を力強く引くのである。その牛の姿を後藤流の構成で彫り描いている。


日本刀専門店 銀座長州屋


放牛図小柄 後藤光文 Mitsutomo Kozuka

2021-04-21 | 鍔の歴史
放牛図小柄 後藤光文


放牛図小柄 後藤光文

 赤銅魚子地高彫色絵。川の表現がちょっと異なる。銀地を象嵌し、表面に小穴を打ち込んでいるのだが、砂張象嵌の気泡のようにも見え、面白い効果が現れていると思う。牛は後藤家が得意とした伝統的な画題の一つ。多くは背景を描かずに牛のみで描いたが、江戸時代後期には絵画風の構成も採られるようになったようだ。



日本刀専門店 銀座長州屋


水飲み牛図鐔 吉岡因幡介 Yoshioka-Inabanosuke Tsuba

2021-04-20 | 鍔の歴史
水飲み牛図鐔 吉岡因幡介


水飲み牛図鐔 吉岡因幡介

 水の流れの表現は、江戸時代後期にこのようになった。琳派の装飾性は、装剣小道具に多大な影響を与えている。主題は牛に違いないのだが、水の流れがあることによってぐっと生命感が強くなり、しかも写真ではない絵画として(もちろんこの時代に写真はないのだが)主調をより強くしている。鐔の形状に合わせた牛の構図も優れている。水の流れで鐔の反対側を構成しているのだが、流れはさらにその外へと広がっているようだ。大名品である。
 この鐔の製作は、幕府に仕えた吉岡因幡介で、下絵は、同様に幕府お抱えの絵師狩野美信。吉岡因幡介というと、赤銅魚子地に家紋を高彫金色絵に処理する作風で知られているが、写実味のある(完全な写実ではない)彫口で、絵画風の美しい作品を、高彫だけでなく平象嵌の技術なども採り入れて製作している。□

日本刀専門店 銀座長州屋


水辺に蟹図鐔 古金工 Kokinko Tsuba

2021-04-19 | 鍔の歴史
水辺に蟹図鐔 古金工


水辺に蟹図鐔 古金工

 山銅地であろう、魚子地仕上げ。水の流れを筋状の高彫とし、それぞれの要素を高彫金色絵で表現している。題材の周囲は、やはり筋状に彫り下げている。金色絵はかなり厚手の金を処方しているようだ。菱であろうか五弁の花のようなものが彫り表わされてされているが、古金工や古美濃の桔梗花にも似た彫口である。水の流れが特に興味深い。



日本刀専門店 銀座長州屋


波文図鐔 古金工 Kokinko Tsuba

2021-04-17 | 鍔の歴史
波文図鐔 古金工


波文図鐔 古金工

 山銅地であろう、これもほとんど毛彫のような鋤彫で波のみを表現している。波文は、青海波と呼ばれる簡潔に構成した波が良く知られている。写実的ではなく、古典的な青海波に立波を加えた構成。江戸時代に入ると、次第に波は写実的になってゆく。

波文図鐔 古金工 Kokinko Tsuba

2021-04-17 | 鍔の歴史
波文図鐔 古金工


波文図鐔 古金工

 赤銅地に波文のみの高彫描写。途絶えることなく繰り返して寄せ来る波は、無限の力を明示している。ここに永遠の生命を感じ取っていたとも考えられる。古くから好まれた図柄である。金は色絵。点象嵌が鮮やか。波の金色絵は、掠れていることから、ごくごく薄い処理のようだ。



日本刀専門店 銀座長州屋


紋散し図鐔 古金工 Kokinko Tsuba

2021-04-16 | 鍔の歴史
紋散し図鐔 古金工


紋散し図鐔 古金工

 時代の上がる作品の技術的側面を眺めている。赤銅地に古拙な魚子地。主題は家紋なのだろうか。唐花が十字形に構成されているところが興味深い。紋の周囲は筋状に鋤き込まれて、紋は高彫に厚手の金色絵。梅樹と思しき草体化された図が添えられている。これも面白い。



日本刀専門店 銀座長州屋


藻貝図鐔 古金工 Kokinko Tsuba

2021-04-14 | 鍔の歴史
藻貝図鐔 古金工


藻貝図鐔 古金工

 赤銅地に古拙な魚子地。図柄は高彫に金の色絵。文様の周囲を筋状に彫り込み、主題を肉高く表現している。それぞれの表面に点刻を施している。耳際に波を、貝と同様に高彫に金色絵と鋤彫で表しているのが興味深いところ。また、色違いの金を用いているのも面白い。



日本刀専門店 銀座長州屋



家紋散し図鐔 古金工 Kokinko Tsuba

2021-04-12 | 鍔の歴史

家紋散し図鐔 古金工 家紋散し図鐔 古金工   応仁鐔の意匠から進化した装飾と考えてよさそうだ。全面に魚子地を打ち、紋を透かし、その縁を金で彩っている。地金は赤銅。家紋以外に丁子、瓢箪、梅花などの陰影を散らしているのも興味深い。いずれも鐔の文様としては古典的である。 日本刀専門店 銀座長州屋


家紋散し図鐔 古金工 Kokinko Tsuba

2021-04-06 | 鍔の歴史
家紋散し図鐔 古金工


家紋散し図鐔 古金工

 六ツ木瓜形の形状に合わせて猪目と雪の結晶風の紋を透かしている。興味深いのは、この紋が、別彫りで嵌め込んだものと考えられるところ。鉄地に透かされた別彫りの家紋を象嵌した鐔があるのだが、それよりも古いのか、同時代化は不明。素銅地に魚子地を打ち、唐草のような、あるいは藻草のような文様を配している。家紋部分は山銅地透かし彫に金の色絵が加えられており、別彫りであることが明白。