モーターサイクル日記

モーターサイクルと日常

R100GS 不明な脱落部品

2020年01月21日 | メンティナンス

時々入車するR100GS 

昨年6月に49000KMで腰上OHや、オイルパンガスケット等の交換を行った。

それから現在54000KMで、オーナー様が自身でオイル交換をされたとの事。

その時マグネット付きドレンボルトに、ピンが付いてきたがこれは何?と連絡あり。

前回オイルパンは清掃してるので、それから脱落?した物だと想像するが予想が付かない。

ちなみに出てきたピンを持ち込んでくれた。↓

(ノギスで測って4ミリ径 長さ12ミリほどのピン)

 

 

 

 

パーツリストでそれらしいピンを使ってる箇所、なおかつ脱落した場合オイルパンに落ちる物(ピン)を調べる。

オーナーさんには「大丈夫だからそのまま乗りましょう!」とは言えないので、原因を探らないとすっきりしない。

パーツリストやサービスマニュアルを照らし合せて調べていくと、とても怪しい箇所が見つかった。

それは画像6番のピンである。

このピンはクランク前側メタル(画像3番)の位置決めに使われてるようで、組み立て時に叩き込まれている。

ただ本当にここのピンが脱落しているのか、実際に目視しないといけない。

 

 

 

 

 

ベアリング(メタル)ホルダー(矢印)を抜くには、カムスプロケットが邪魔をするので画像のパーツはごっそり取り外さないとだめ。

 

 

 

ここからは画像を撮る余裕が無かったので、いきなりホルダーが外れている^^;

想像した通りピンが脱落していた。(矢印)

 

 

 

 

さてここのピンをどうしょうかと考える。

元のを付ける?いやいやそれは無いでしょう。

そこで4ミリピン穴に5ミリのタップを立て、スタッドボルトを加工して使う事にした。

メタル側に貫通させないで、ズレないような形状を先端に施す。

 

 

 

 

このボルトにロックタイトを塗り、さらに組み込んだ後のねじ山をポンチで二箇所つぶしておく。

これなら絶対に脱落しないだろう。

 

 

 

そしてベアリングホルダーを元どおりに組み付けていく。

 

 

 

なんでこのピンが脱落したのかはわからないが、気持ち悪さは解消した。(どこのパーツか確証できたので)

エンジン回りのガスケットは、在庫が無かったので発注しておく。

 

このほかにも依頼されてる事があるので、並行して作業していく予定だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミニバイクレーサー タンク... | トップ | GIRERA giubileo98 部分再生... »