goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

村国座子供歌舞伎2018 絵本太功記 十段目 尼ケ崎閑居の場

2018-10-30 22:29:45 | 村国座子供歌舞伎

 テレビ、ラジオ、映画も無かった時代、

 

 庶民の楽しみは芝居見物です。

 

 美濃地方の歌舞伎の発生と伝承はかなり古く、記録によれば元和7年まで遡る。

 

 美濃地方の山里に芝居小屋が建つようになると、

 

 村人は酒や弁当持参で華やかな歌舞伎舞台を楽しんだ。

 

 全国で舞台が最も多い地域は岐阜県美濃地方。

 

 江戸期から明治中期にかけての古文書によれば、その数は実に270棟以上。

 

 村の芝居小屋は村民自ら上演する他に旅芸人一座の芝居興行も盛んであった。

 

 村芝居の面白さは演じる側も観る側も素人。

 

 古き良き時代には歌舞伎の通を自認する観客も多く、

 

 桟敷の最前列に座り酔いが回ると役者よりも早く台詞を行ってしまい、

 

 役者が「おまえ、黙っとれ」と返す場面もあり、

 

 爆笑と共に舞台と桟敷が盛り上がったそうだ。

 

 村国座子供歌舞伎本楽祭のトリは「絵本太功記」

 

 初演は寛政11年に遡る時代物の傑作。

 

 武智光秀が主君小田春永を殺害してから真柴久吉に討取られるまでの13日間を描いた物語。

 

 子供たちが演じる舞台なれば、想定外のとちりを心ならずも期待してしまうのだが、

 

 各務のチビッ子役者は完璧な芝居を披露してくれた。

 

 おひねりが飛び交い、熱気に満ちた祭りの舞台。

 

 義太夫節の語りが秋の夜を締める。

2018年10月 岐阜県各務原市


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 村国座子供歌舞伎2018 ... | トップ | 花車神明社例大祭 序章 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

村国座子供歌舞伎」カテゴリの最新記事