goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

長浜曳山まつり2019 終章

2019-05-06 10:19:08 | 長浜曳山まつり

ハッハッハッ 気分は海老蔵だ!!

 

僕は上品に染五郎のイメージで・・・

 

 私は仁左衛門の威厳をお手本にしたよ。

 

 振り返れば、春浅き3月から稽古に励み、

 

大人でも普段耳にしたことがない難解な台詞を覚え、

 

祭典行事中は10回にも及ぶ狂言を披露するのは大変なことである。

 

 後宴狂言の千秋楽を終えた舞台上では歓喜、安堵、感謝、労い、感動が交錯し惜しみない拍手が送られる。

 

フラワーセレモニーの後、 振付を担当された千川貴楽師匠のメッセージで締めとなりました。

2019年4月 滋賀県長浜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり2019 其の三

2019-05-01 23:50:05 | 長浜曳山まつり

 「役者夕渡り」の先頭を務めるのは可愛らしい御幣使。

 

 「翁山」の外題は「碁太平記白石噺 新吉原揚屋の場」

 

 揚屋大黒屋の惣六は貫禄の立ち姿。

 

 傾城宮城野の花魁道中、江戸吉原外八文字の歩き方で色気と華やかさを表現する。

 

 新造宮里は季節感を感じられる藤色の衣装。

 

 禿しげりは傾城宮城野の付き人を務める。

 

 今日は後宴、役者の疲労はピークであろう、しかし彼らの芸は場を重ねるごとに上達し洗練されてくる。

 

 まずは、お目出度い「壽式三番叟」が演じられます。

 

 傾城とは 「一顧すれば人の城を傾け、再顧すれば人の国が傾く」 絶世の美女。

 

 江戸新吉原は昼を欺く歓楽街。

 

 太夫職と言う遊女の最高地位に登りつめ全盛を誇っている宮城野。

 

 父親が代官に殺されたため姉を頼って奥州から出てきた信夫。

 

 これは面倒な展開になりそうやな・・・

 

 父親の死を知らされて驚き痙攣を起こす宮城野。

 

 太夫とはいえ借金で縛られ身を売る哀れな女,父の死も知らずに暮らしていたのかと嘆き悲しむ。

 

 惣六が現れ年季証文と吉原大門の通行手形を与え二人を出立させるのでした。 田舎娘の妹が遊女の姉と力を合わせて仇討に出る風変わりな郭のお芝居。

 

上の写真・・・長浜曳山まつりフォトコンテストに投稿してやろうかな(笑)

2019年4月 滋賀県長浜市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり2019 其の二

2019-04-30 13:24:28 | 長浜曳山まつり

 旅の衣は鈴懸の 旅の衣は鈴懸の 露けき袖や しおるらん

 

 時しも頃は 如月の 如月の十日の夜 月の都を立ち出でて

 

 これやこの 行くも帰るも別れては 知るも知らぬも 逢坂の 山隠す 霞ぞ春はゆかしける

 

 波路はるかに行く船の 海津の浦に 着きにけり

 

 屈指の名曲とされる詩情豊かな長唄に誘われ、

 

 「孔雀山」の外題は「勧進帳」  弁慶、富樫、義経の虚々実々とした駆け引きは緊迫感に満ち、日本人が最も好む歌舞伎の様式美であろう。

 

 見れば 大勢の山伏たち 一人たりとも通すこと まかりならぬ~!!  

 

 なんと 勧進帳を読めと 仰せ候や

 

 白紙の勧進帳を堂々と読み上げる弁慶、盗み見ようと近づく富樫・・・緊迫の場面です。

 

 ちょっと待った!! それなる強力 止まれとこそ!!  判官殿に似たると申すもの候ふほどに 留めもうした!!

 

 強力を義経かと疑われるや弁慶は金剛杖で主君の義経を叩きのめします。

 

 今は疑い晴れ候 とくとく いざない 通られよ   主君を打ってまでその命を助けようとする弁慶の深き心を察した富樫。

 

ある時は 船に浮かび風波に身を任せ またある時は山脊の馬蹄もみえぬ雪の中  

 

 海少しある 夕波の 立ちくる音や 須磨明石   弁慶の涙を見て義経は労をねぎらい自分の置かれた境遇を嘆く。

 

湖北の染五郎と呼びたくなる義経の気品。

 

 富樫は無礼のお詫びに酒をふるまう、弁慶は人の情けを感じつつ豪快に盃を飲み干すのであった。

 

鳴るは滝の水 日は照るとも 絶えずとうたり とくとく立てや たつかゆみの 心ゆるすな 関守の人々  弁慶が見せる延年の舞。

 

 虎の尾をふみ 毒蛇の口を逃れたる 心地して 陸奥の国へぞ下りける

2019年4月 滋賀県長浜市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり2019 其の一

2019-04-27 14:29:36 | 長浜曳山まつり

曳山祭りには昔ながらの狭い通りと瓦葺屋根が似合う。

 

ここは北国街道、しゃぎりが町を包み込む。

 

長浜では子供歌舞伎の上演を狂言執行と呼ぶ。

 

役者は5才から12才の男子。

 

 4月14日のお楽しみは「役者夕渡り」

 

 夜の7時になると八幡宮から各山組へ、

 

 子供役者が役柄に応じた歩き方で、

 

 ゆっくりと練り歩きます。

 

 昨年に引き続き今年も雨となり大手通りで規模を縮小してのお練りとなりました。

 

 ちょっと、休憩させてね。

 

お客さん多いな~ これは頑張らんと・・・

 

子供役者の熱演が始まった。

 

「常磐山」の外題は「一條大蔵譚」

 

 各地の地歌舞伎でも度々上演されるお馴染みの演目。

 

本外題は「鬼一法眼三略巻」 「一條大蔵譚」はその四段目。

 

公卿の大蔵卿が阿呆を装い周囲をあざむくお話し。 

 

 ここは志村けんのバカ殿様か、古いところでは天才喜劇役者藤山寛美を範としたいものだ。

 

 阿呆の大蔵卿が一転、聡明で凛々しい姿で本心を吐露。

 

 蛭ケ小島の頼朝や、まった鞍馬の牛若に、届けてくれよ大蔵が寸志の一品・・・

 

 一度よりも二度目、二度より三度、見るごとに惹きこまれてゆく芝居の奥深さ。

 

 観衆の熱いまなざしが子供役者へ一身に集まる。

 

 逢うたときの嬉しさより 今日の別れが御名残り惜しい

2019年4月 滋賀県長浜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり2019 序章

2019-04-18 22:49:43 | 長浜曳山まつり

 湖北長浜に春の訪れを告げるしゃぎりが流れる。

 

 桜を愛でながら町を散策すれば、

 

 祭り気分はいやがうえにも盛り上がる。

 

 山蔵から曳山のお出ましだ。

 

富樫が、

 

菊池半九郎が、

 

一條大蔵卿も、

 

そして、傾城宮城野が・・・ 「長浜曳山まつり」の始まりです。

2019年4月 滋賀県長浜市

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする