goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

長浜曳山まつり・2015 「猩々丸」壱番山之誉 其の一

2015-04-20 19:03:02 | 長浜曳山まつり

 祭りに雨は無粋なものでございます。

 

 狂言執行時刻が迫る。

 

 雨降りは難儀やのう~

 

 写真撮影も難儀である。

 

 三つ子の兄弟の中で最も気性が激しい梅王丸。

 

 三本の刀は勇気の証しだ。

 

 今日は登り山。

 

 降りしきる雨の中を「長浜八幡宮」へ。

 

 ビニールシートで覆われた曳山の姿は希少なのかもしれない。

 

 曳山はしゃぎり(囃子)が始まらないと動けません。

 

 登り山の行事が終了、残念ながら提灯の灯入れは中止となった。

 

 15日は雨が上がり青空が見え始めた「長浜八幡宮境内」

 

 壱番山「猩々丸」の奉納狂言が始まった。

 

 奉納狂言を終えた曳山はお旅所を目指し境内を後にする。

 

 「猩々丸」は十二基の曳山中、唯一の舟型山で人気が高い。

 

 曳き手衆の拍手に送られ役者は次の場所へ。

 

 桜丸は優しいのだ。

 

  「長浜曳山まつり」を取り上げた映画「男はつらいよ・拝啓車寅次郎様」わかるかなー? わからなかったら、お爺ちゃんに聞いてみようね。

 

余裕の松王丸、フッフッフッ・・歌舞伎役者はモテるからね。

2015年4月 滋賀県長浜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり・2015 役者夕渡り

2015-04-17 16:38:13 | 長浜曳山まつり

 夕刻になっても雨は降り止まない。

 

しゃぎり(囃子)が「役者夕渡り」の始まりを告げる。

 

姫様、それでは参りましょうか。

 

オット!! 上人様、足元に気付けてくださいよ。

 

見得を切ると観客からは盛大な拍手が送られる。

 

私を誰と心得る、岩藤様に道を開けよ。

 

 外題の登場人物になりきって進む。

 

 今年は雨のため行程を縮小し・・・

 

 金屋例席から曳山博物館前の辻まで練る。

 

 足元の悪い中を・・・

 

 ようこそ、おいで下さいました。

 

 歌舞伎好きならパンフレットを見なくても役者の衣装で外題は分かる。

 

 今年は四つの山組ともにスタンダードな外題が揃った。

 

 厚綿の童子格子に桜模様をあしらった金襦袢、どこから眺めても豪華だ。

 

春の宵は非日常の歌舞伎絵巻に酔いたい。

 

 お練りは格調高く誇らしげに通り過ぎてゆく。

 

一生懸命演じますから、明日も見に来てね。

2015年4月 滋賀県長浜市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり・2014 其の二

2014-04-21 20:23:30 | 長浜曳山まつり

 「褒美に御前の菓子を遣わす・・・」

 

 楽屋は日常と非日常の交差点・・・ここからゲーム機はお預け。

 

 今年の壱番山は「北町組・青海山」 先ずはお目出度い壽式三番叟から。

 

 「青海山」の外題は「恋女房染分手綱 重の井子別れ」

 

 大役の乳母・重の井を小学生がいかに演じきるかが見所。

 

 どうです、この気品に満ちた立ち姿・・・

 

 迫真の演技は見る者を引き込んでしまいます。

 

 役者絵の如き本田弥惣左衛門。

 

主家への義理と生みの子三吉への愛情の間で・・・

 

 重の井の心は揺れ動くのでした。

 

 ~坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山雨が降る~ 三吉の鈴鹿馬子唄に涙。

 

大向こうをうならせる名演技に拍手!!

2014年4月 滋賀県長浜市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり・2014 其の一

2014-04-16 19:56:03 | 長浜曳山まつり

懐かしき寅さん映画のロケ地は静かだった。

 

長浜の町は観光スポットから少し外れた場所に趣があるようだ。

 

湖北の春を彩る「長浜曳山まつり」です。

 

今日は「十三日番」

 

‘しゃぎり’が流れ、本衣装と化粧をした子供役者が演じる初歌舞伎。

 

春宵の夢舞台へようこそ。

2014年4月 滋賀県長浜市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり・2013 其の四

2013-04-22 20:09:18 | 長浜曳山まつり

月も霞む春の宵。

 

曳山の灯りが誘う。

 

午後7時、役者夕渡りが始まった。

 

末番の山組を先頭に役者が行列して八幡宮から自町へ向かう。

 

役柄に応じた歩き方でゆっくりと進む。

 

春宵の華麗な夢絵巻。

 

「長浜曳山まつり」は数多くの行事が執り行われるが・・・

 

この行事は見逃せない。

 

先導役の若衆に導かれ粛々と進む。

 

時には見得を切り楽しませてくれる。

 

伝統の重み・・・分るかな~

 

人気役者のお練りに観衆から歓声が飛び交う。

2013年4月 滋賀県長浜市

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする