goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

犬山祭・2014 其の三

2014-04-13 07:31:40 | 犬山祭

 秀逸な祭りは昼と夜の表情を併せ持つ。

 

 夜車山の巡行に向けて提灯が灯りはじめる時刻・・・

 

一つ一つ丁寧な手作業で灯を入れる。

 

 365個の蝋燭による灯りを纏い夜車山は御城下へ繰り出す。

 

 お囃子の楽の音が一段と高まり・・・

 

 電球の灯りでは決して表現できない万燭光の趣。

 

 巧みな手子の梶棒さばきで・・・

 

 燈衣を振るわせながら車切をきめ。

 

 手子の心意気に惚れ込む。

 

 夜桜に祭り風情を添えて・・・

 

春祭の夜は更けてゆきます。

2014年4月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山祭・2014 其の二

2014-04-11 21:47:31 | 犬山祭

ハレの日に金襦袢が輝く。

 

子供の数が多かった時代は上がりたくても上れなかった。

 

時代は変わり今では女児の姿が目立つ。

 

女人禁制の祭事は少なくないが・・・

 

「犬山祭」では女児が積極的に参加することで祭りに華やぎを添えている。

 

何処から眺めても豪華だ。

 

カメラマンの注文にも快く応じる。

 

祭りならではの非日常光景である。

 

提灯が吊るされ、夜車山(よやま)の準備が整った。

2014年4月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山祭・2014 其の一

2014-04-10 20:58:54 | 犬山祭

散り急ぐ桜の下を・・・

 

絢爛豪華な車山が練る。

 

日本に曳山の祭りは数あれど・・・

 

優美な三層構造の車山・・・その数13基。

 

車山の高さは8メートル以上、重量は5トンを越える。

 

巨大な車山が方向転換する場面は「犬山祭」のハイライト。

 

車切(しゃぎり)と呼ばれる方向転換・・・車山の動きを止めることなく成し終えるのが粋とされる。

 

城前広場に憩う13両の美しき文化遺産。

 

コノ日、天気晴朗ナレドモ春風強シ。

 

からくりの奉納が始まった。

 

からくり奉納を終えた車山は‘どんでん’と呼ばれる方向転換に挑む。

 

梶棒に手子が肩を入れ・・・

 

手子頭の号令一下、一気呵成に担ぎあげる。

 

そのまま前後に車山の方向を変え・・・

 

担ぎ上げたまま後づさりに曳く。

 

男達の見せ場であり檜舞台である。

2014年4月 愛知県犬山市

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山祭・2014 序章

2014-04-07 21:03:04 | 犬山祭

普段はひっそりとした旧市街地が華やぐ時。

 

今年で380回目となる「犬山祭」です。

 

 気まぐれな春空の下で・・・

 

 祭りを待ちわびた人々が集いくる。

 

 観光PRも抜かりはない。

 

 梶棒の感触を確かめつつ・・・

 

 巨大な車山(ヤマ)の進撃が始まった。

 

行くぜ!!

2014年4月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第379回・犬山祭 本楽祭 其の二

2013-04-13 07:52:21 | 犬山祭

「犬山祭」13輌の車山はすべて江戸時代から伝承されたからくり人形を備えている。

 

赤い龍虎の中幕が一際目立つ魚屋町「眞先」に密着。

 

ビニールシートを外し奉納からくりの準備が始まる。

 

中山に鎮座する前人形「眞先之助」も烏帽子を被りなおし出番を待つ。

 

雨は難儀じゃのう~

 

下山の子供達はご覧の通り余裕の笑顔。

 

からくり芸術の至宝「乱杭渡り」・・・その仕掛けは日本に現存する唯一のものであり秘伝とされている。

 

本楽祭の夜車山も強風と不安定な空模様で中止となった、犬山の「山きち」は来年を見据える。

2013年4月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする