goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

第379回・犬山祭 本楽祭 其の一

2013-04-10 19:52:44 | 犬山祭

雲間からの光が眩しい本楽祭の朝、外町「梅梢戯」が動き出した。

 

御城下の旧市街地を中本町「西王母」が針綱神社を目指す。

 

伝統的建造物の真野邸を背景に熊野町「住吉台」が練る。

 

「犬山祭・本楽祭」の始まりです。

 

予想通り昼前から雨が降り始めた。

 

レインウェアを纏った車山群の異様な姿。

 

気まぐれな空の下で手子衆の奮戦が始まった。

 

手子(てこ)とは車山の曳き手衆をさす。

 

豪快な「犬山祭」の担い手でもある。

 

犬山で、カッコイイとは、こういうことだ!!

2013年4月 愛知県犬山市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第379回・犬山祭 試楽祭 其の二

2013-04-08 20:27:21 | 犬山祭

「犬山祭」の朝は早い。

 

早い町内では午前8時前に針綱神社へ向け出発する。

 

朝の車山倉を訪ね歩き、バックヤードに密着するのも祭り見物の楽しみ。

 

針綱神社前は犬山祭で最も混雑する人気スポット。

 

下山の子供達にカメラを向けてみよう。

 

やはり伝統の金襦袢は豪華だ。

 

子供達の無邪気な表情はフォトジェニック。

 

例年の祭りではありえないカジュアル感覚も希少かつ貴重な場面かもしれない。

 

梵天を外して巡行する姿も珍しい新町「浦島」。

 

自町へ引き込む外町「梅梢戯」と名栗町「綘英」の顔合わせ。

巨大な三層構造の犬山型曳山は豪華で格調高く実に美しい。

2013年4月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第379回・犬山祭 試楽祭 其の一

2013-04-07 21:57:24 | 犬山祭

春の訪れを誰もが待ちわびた卯月の休日。

 

まるで「犬山祭」に狙いをつけたように凶暴な爆弾低気圧が接近していた。

 

絶望的な天気予報の中で祭りは始まった。

 

地元の祭りも世界基準になったようだ。

 

ここなら雨・・・OKネ~

 

車山の運行形態は各町内の自主判断となった。

 

僅か半日の試楽祭である。

2013年4月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の犬山お城まつり 「犬山祭 車山・からくり揃え」 其の二

2012-10-30 20:33:01 | 犬山祭

秋の日は釣瓶落とし。

 

日が暮れて夜車山の巡行が始まりました。

 

優しい提灯の灯りが町家の瓦屋根に映える。

 

丸提灯、末広、弓張り、大提灯、ぶら提灯等合わせて365個の万燭光。

 

電球の提灯では表現できない蝋燭の灯りが頑なに守られております。

 

来年も桜満開の犬山城下で、お待ちしております。

2012年10月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の犬山お城まつり 「犬山祭 車山・からくり揃え」 其の一

2012-10-29 19:44:56 | 犬山祭

金木犀かおる城下町の秋。

 

秋の恒例イベントとなった「秋の犬山お城まつり」です。

 

メインは国指定重要無形民俗文化財「犬山祭」の車山巡行。

 

美しさと・・・

 

力強さの調和。

 

三層構造の犬山型曳山は何処から眺めても優美だ。

 

絢爛豪華な金襦袢が秋の光に映える。

 

露店の誘惑に勝てないのが子供達。

 

艶やかな眺めですなあ~

 

何とも華やかな犬山城下の秋。

2012年10月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする