goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

第385回・犬山祭 其の二

2019-04-14 11:56:30 | 犬山祭

 「犬山祭」の主役は各町内が練り出す13輌の車山です。

 

「犬山型」と呼ばれる三層構造の優美で重厚な姿は曳山の白眉。

 

 満開の桜が絢爛豪華な車山に春の彩を添える。

 

 地元の通に言わせれば、車山の水引幕に桜の花びらがひらひら舞う光景こそ祭りの風情とされる。

 

 国宝天守閣と満開の桜に見守られ至高の車山がゆく。

 

 車山の車輪が路面を削るほどの勢いで方向転換する「車切」 車山の進行を止めずに成し終えるのが粋とされる。

 

 車山を曳く男衆を犬山では手子(てこ)と呼ぶ。

 

 「針綱神社」大鳥居前で「どんでん」の披露です。

 

 4トンを超える車山の片方を担ぎ上げ、

 

 その場で一気呵成に180度旋回、

 

 さらに担ぎ上げたまま後ずさりに曳く。

 

 意気盛んな手子の見せ場であり晴姿でもある。

 

 一年に一度の祭りなれば、事前に練習ができるわけはなく、

 

 技量、力量、経験が物をいう。

 

 男たちの心意気。

 

 これが祭りのエクスタシーだ!!

2019年4月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第385回・犬山祭 其の一

2019-04-12 22:21:36 | 犬山祭

 「ユネスコ無形文化遺産」にして「国指定重要無形民俗文化財」

 

 世界基準の肩書も誇らしい。

 

 今年のキャツチコピーは 「ふりむけば、未来・・・」

 

 花より団子、団子より祭り。

 

 春を華麗に彩る祭典。

 

 江戸時代から続く「犬山祭」は今年で385回目。

 

 城下町の旧市街地は多くの観光客で盛り上がる。

 

 小太鼓を叩く囃子方子供連、女児が祭りに花を添えます。

 

 小若連のチビッ子たちも楽しそうだ。

 

 奉納神事の間で見つけた和みの表情。

 

 陽光うららかな御城下の昼下り。

 

 伝統のお囃子が流れ、

 

豪華な金襦袢のお披露目。

 

 春を祝う贅をつくした光景。

 

見事なもんよのう。

2019年4月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第385回・犬山祭 序章

2019-04-09 21:07:12 | 犬山祭

名古屋へ来たなら 寄ってみな~

 

長くは留めない すぐ帰す~

 

尾張犬山は 桜の名所~

 

春は桜の 花ざかり~

 

「犬山祭」が桜と共にやって来た。

2019年4月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第384回・犬山祭 終章

2018-04-18 21:30:58 | 犬山祭

 「犬山祭」で唯一の船形車山である「新町・浦嶌」

 

 本楽祭の夜車山は北組と南組の二手に分かれ提灯を燈す。

 

 北組の集結地点は余坂地内、名鉄電車の踏切を臨み西向きに曳き揃えられます。

 

 豪華な金襦袢も夜車山の巡行で見納めとなる。

 

 祭礼二日間ともに寒さに震えながらの祭り見物となったが、

 

 幸いにも全ての行事が滞りなく実施された。

 

 彩の提灯舟に乗り込み夜車山の始まりです。

 

 俗に「犬山型」と称される三層構造の優美な車山。

 

 蝋燭による提灯を纏った姿は見る者を幻想の世界へ誘う。

 

 どこから眺めても文句のつけようがない美しさだ。

 

 煌びやかに格調高く旧市街地を練る。

 

 車山が連なる魚新通り。

 

 豪華な金襦袢が自慢の「魚屋町・眞先」

 

 各車山で異なる提灯の図柄、ちなみに寅さん好みは「寺内町・老松」

 

 夜車山の巡行は続きますが、次の祭りが控えております。 この辺でお開きということで。

2018年4月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第384回・犬山祭 其の四

2018-04-17 21:18:02 | 犬山祭

本楽祭の朝は絶好のお祭り日和かと思われたが、

 

北西の風は強く晴れたり曇ったりの不安定な天気となった。

 

神社前広場には13輌の車山が次々と集結し、

 

犬山城を背に扇形に曳き揃えられる。

 

体育館取り壊しのため神社前広場の形状が変わり、今年初めての試みである。

 

高さは最大の車山で8.72メートル、重さは4トンを超える。

 

全国の曳山祭では綱を大勢の曳手が引っ張る形態だが、「犬山祭」の車山で運行に携わるのは20数名の手古衆のみ。

 

「針綱神社」鳥居前でからくりの奉納が終了すると手古衆の出番。

 

車山の片方を担ぎ上げ180度旋回し、

 

持ち上げたまま「針綱神社」に拝礼するように後退する。

 

力と技量が試される祭りのハイライトシーンだ。

 

それだけに熟練者の経験がものを言う。

 

神はかくも過酷な試練を手古衆に与える。

 

内田町の練物「殺生人」 鉄砲と餌刺を持った子供たちに癒されますね。

2018年4月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする