goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

原宿は『よさこい祭り』で(ノ゜ρ゜)ノ ォォォ・・さわぎ!

2008年08月23日 | お江戸放浪記:東京
【第8回原宿表参道元氣祭×GTF スーパーよさこい2008】
高知で生まれた「よさこい」を通して“日本人のアイデンティティーを求めて”日本人の元氣を世界に発信したい。 閉塞感や不安感を募らせている人々に夢と希望を持ってもらいたい。 そんな想いから明治神宮の特別協力を得て、夏の奉納祭として立上げました。

横田基地から帰っていると新宿では雨が降っていなかったので原宿で降りて『よさこい』を楽しむ事にしました。

原宿駅を降りて明治神宮の方に行くと入口に舞台が作られていて各連が踊りを披露しています、それぞれが綺麗な衣装で自由に踊る勇壮であったり優雅であったりと見ていてとても楽しいものです。

暫く見て代々木公園の方に行くと此処でも踊っているみたいです、ここは通路を踊りながら進んでいく様です。

見学をしているとここでも雨が降ってきました、雨の中を暫く見ていましたが濡れ鼠なってきたので帰ることにしました。

明日は表参道を踊り歩くのが最高の盛り上がりとなるようですが如何しようかな~(-_-;ウーン

米軍横田空軍基地に潜入する

2008年08月22日 | お江戸放浪記:東京
【日米友好祭】
ホストネーションである日本の人々に横田基地の一部を開放し、日米交流を楽む基地の一大イベントです。飛行機の地上展示や横田基地所属機による飛行展示、音楽バンドのステージ演奏、食べ物やグッズ、ゲームの露店などを会場内で楽しめます。

今日は朝から曇り空、天気予報では昼から:::( ^^)T ::: 50%の事だが出かける事にしました。

雑色~品川~新宿~立川~牛浜 1時間30分(春に来た昭和記念公園の先です)
駅から降りると沢山の人が歩いていきます、10分位歩くと第5ゲートに着きましたが小雨模様です。

入口で手荷物検査を受けて入場すると滑走路に沢山の食べ物や基地のグッズが出店されています。

店を見ながら歩いていると空から2機の戦闘機が降りてきました、韓国から飛行してきているとアナウンスしています、滑走路に行くと戦闘機が観客の前を走行しながら他の機が展示されている場所に行き停止しました。

この基地は極東地域全体の輸送中継ハブ基地(兵站基地)としての機能を有している。戦闘部隊がいないのが特徴だそうです。

滑走路の両サイドに貨物輸送機や戦闘ヘリ・戦闘機が展示されていて左手が日本、右手に米軍機になっています。

貨物輸送機の内部に観客が見学できるようになっていて沢山の人が並んでいます。
私は雨の中を並ぶのが嫌で今回は見学を諦めました。

昼食にステーキとバドワイザーを買いテントの中で食べましたが肉は美味かったですがプラスチックのナイフではなかなか切れなかったので苦労しました。

食事を終えて店を見ながら帰っていると格納庫の中では小さな子供たちがリングの上で空手の演技をしています、リングの周りには外が雨のため沢山の人が座り込んで食事をしています・・・・演技が終えたら拍手ぐらいしろヨ!

ここでも横須賀基地と同じ様に沢山の人がピザを買って帰っています・・・・美味しいのかな~でも一人じゃ食べきれないし・・・・残念・゜゜・(×_×)・゜゜・。 ビエーン

恵比寿はヤッパリ麦酒の街だ!

2008年08月09日 | お江戸放浪記:東京
阿佐ヶ谷から帰るときに恵比寿駅で電車の発車する時流れるタッタラ~タタラ~♪映画『第3の男』のメロディーを聴き思わず降りてしまいました。

駅から出て右手に行くと5~60mある動く歩道を5本も歩いた先に『恵比寿ガーデンプレイス』が在ります。


ガーデンプレイスに入ってすぐに『ビアステーション』があり後ろには『恵比寿ガーデンプレイスタワー』がそびえています。

『ビアステーション』の前ではイスに座って皆ビールを飲んでいます、私も店の中に入ったが人で一杯で暫く掛るみたいなので諦めました。

左手に『三越』見えます、三越の後ろに喫煙場所があったのでそこで-t( ^o^)。o 0 プハーを吸っていると中国語?韓国語?が聞こえてきます、今は何処に行っても多い~いですね!

三越の裏に『恵比寿麦酒記念館』がありました、中に入っていくと大きな蒸留器?が燦然と輝いています。

中には歴代のモデルのポスターが展示されていて、ここでもポスターと一緒にカメラで写真を撮っている笑い声と中国語?が響いています、展示品は明治22年に工場が出来た当時の写真等が飾られています。

記念館の最後は麦酒の試飲(有料)が出来るようになっています、私も試飲することにして4種類の飲み比べをしようとチケット販売機に並んだらちょうど私の前で売り切れになりました(ノд・。) グスン。

麦酒のチケットを麦酒と引き換えてあいたテーブルに座るとヾ(^▽\)  またまたー♪その席には中国?の家族と一緒になりましたフー・・・・。

記念館から出るて少し歩いて『プラタナス通り』の向かい側に『TUTAYA』が在りますが、さすがシロガネーゼが利用?するのか立派な建物でした。

引返して『センター広場』に戻ると並べられたイスには人が座っていなく後ろの方で沢山の人が並んでいます、調べてみるとPM6:30から無料のシアターになるみたいです・・・・今日は見るのを諦めて帰ることにしました。

今年三度目の七夕祭り:第55回阿佐ヶ谷七夕祭り

2008年08月09日 | お江戸放浪記:東京
今日も朝から晴天だから、何時もの様に(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をし( ´o`)п <(ホ)(コーヒータイム)をし部屋の掃除をしたら後はすることも無くオリンピックを【 TV 】  ( ̄ *)を見ていました。

午後になって外を見るといつの間にか曇りになっていたので窓を開けると風があり案外暑くないので出かけることにしました、インターネットで調べてみると阿佐ヶ谷で七夕祭りをやっていて、仙台・平塚に継ぐ3大七夕祭りということで行ってみることにしました。

阿佐ヶ谷駅前では看板やら提灯が飾られていて祭りを盛り上げています、駅前の左手がパールセンター商店街になっています。

商店街の中は沢山の飾りが吊るされています、こちらの飾りは今時を表しているキャラクターが飾られています。

飾りは小学生が作った物やプロが造ったのじゃないかと思われるものまで色々ありました。

商店街は400mブラブラ歩いて青梅街道に突き当って終わりです、引返している時は何時もの様に缶ビールを買って飲みながら焼き鳥屋で三本買って飲み食いしながら楽しみました。
このお祭りは手作り感が会って私は好きです、そして感心したのは中学生みたいな子がゴミ袋を持って歩きながらお客さんからごみを回収していて、皆でこの街と商店街を大事にしていることが伝わってきました。ワーイ♪ゝ(▽`*ゝ)♪

横須賀の三笠公園で花火・ハナビジャ~

2008年08月03日 | お江戸放浪記:東京
公園は昭和36年5月27日完成を見たもので、公園の名称はこの一角に保存されてある記念艦三笠に由来するものである。
三笠艦は日本海海戦(1905年)の際わが連合艦隊旗艦として参戦し、時の司令長官東郷平八郎の大号令「皇国の興廃此の一戦に在り云々」と共に世界海戦史上不滅の名をとどめた。

米軍基地を出るとすぐに『三笠公園』に着きました、公園前には沢山の露店が出ています、今日の花火大会の人出が目当てです。

公園には旗艦船『三笠』が展示されています、マダ?o(^o^)oマダ?明るいのに沢山の人がシートを敷いて場所取りをしています。

私は一人で公園の端に行きビールを飲みながら時間の来るのを待つことにしました。


薄暗くなってきたので皆がいる広場に座り込んで待つことにしました、7時半になると花火が打ちあがりました、公園には外灯があり見るにはあまり適していません、向かい側の米軍基地のほうが良いみたいです・・・・来年も東京にいたら今度はあっちで見よう。


新しいカメラで花火を取ってみましたが上手く取れません、ネットで撮り方を研究しなければ。

8時になったら後ろの噴水が上がりライトアップされてとても綺麗です・・・・花火を見るより良いかも。


この花火大会は1万発打ち上げられるということですが1時間で終りました、帰りに駅に行くと沢山の人手で入場制限をしていました、今日は昼間から外で過ごしたので(;´▽`A``かき疲れたので良く寝ることが出来るでしょう。

会社帰りに糀谷の阿波踊り

2008年08月02日 | お江戸放浪記:東京
今日は会社から帰るとき何時もの様に京急糀谷駅で降りると糀谷商店街の通りで『第34回阿波踊り』があるとの表示がしてました。

家に帰り缶チュウハイを飲みながらつまみを食べて出かけることにしました、自転車で5分で会場に着きました。

すでに踊りは始まっていました、そこは踊りの中間地点になります、それぞれのおどり連は20名位で構成されています、鐘の高い音と太鼓や竹筒等の音に合わせて子供や男女の踊り手が踊っています。

 
通りは細いため両側に見学の人であふれています、帰宅の人が自転車を押しながら見学の人の中を行く為、小さな子供たちにとっては危険な状態です。

暫く見ていたらもう最後の踊り連になってしまったので自転車で糀谷駅のほうに行きました、環八通り前の商店街の入口に行くと通りの両側に座り込んで見学場所をとっている家族や車椅子の人が踊りが来るのを待っています。

 
私もそこで待っていると祭りのスタッフの人が来て話を聴くと踊りが行われるのは通りの数箇所で此処では行われないみたいです、34回も行われているのにあまり浸透していないみたいです。

通りもそんなに長くないので踊る場所を決めないで通りを踊りながら流して行くとか、もっと見学者(車椅子等)の人を考慮してあげたら良いのにと思いました。

踊り連参加も町内の人が参加していましたが13組の参加でもっと企業の参加もしたりと盛り上げていくと楽しくなるだろうと感じました。

横須賀は開国150年でした

2008年07月26日 | お江戸放浪記:東京
人間ドックの診察が午前中に終ったのでランドマークプラザで昼食をとることにしました、ぼてじゅうで広島焼きとビールを楽しむことにしました(去年と同じジャン・・・・検査をするとなぜかお好み焼きを食べたくなります??)
 
食事を終えて夕方まで時間が有るので横須賀まで足を伸ばすことにしました、JR横須賀駅を降りると駅前は何だか寂れています、駅前に出ると前はすぐ海で右手にも左手にも自衛艦が見えます、横須賀は基地の町です。

駅前からバスに乗って街中に行くことにしました、途中港のハズレに演台が準備されていて、衣装を着た沢山の人が集まってきています。
 
バスで京急横須賀中央に着て降りたら水兵姿の白い衣装がよく目につきます、自衛官の男女の集団が沢山行き来しています、市役所前で踊りの出し物があるとのことで、行ってみることにしました。
 
そこは小さな会場で自由な踊りの出し物をしていました、司会者の話では此処ではそれぞれのグループがこれから始まる本番前の練習になるプレステージみたいです、本番は港の側が会場になるとの事です。

PM4:00に踊りが終ったので帰ることにします、横須賀開国祭りの呼び物は8月2日の花火大会です。

これから転勤してきたHさんや組合で東京に出てきた九州の仲間との会食に行きます、何だか楽しい夕べになりそうです。

(;´▽`A``アチィ~上野浅草下町七夕まつり

2008年07月12日 | お江戸放浪記:東京

【下町七夕まつり】
 上野駅入谷口に近い昭和通りから浅草の国際通りまでの1.2キロの通り沿いには、彩り鮮やかな七夕飾りが登場します。平成年は、カーテンのように下がる大型の竹飾りがありませんが、期間中の土日には、パレードが行われ賑わいます。

今日は朝から好天気~布団カバーの(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪に布団干しをし~~■P_o(^-^o) COFFEEを飲んで昼まで部屋でのんびりとしていたけど今年一番の暑さで我慢できずに出かけることにしました。

上野駅で電車を降り入谷口から左に行くと歩道にはバイクがズラ~と並べられています、バイクや街道か・・・?
かっぱ橋通りに着くと通りは歩行者天国になっています、歩道には沢山の七夕飾りが飾られています、歩道にはフリーマーケットや食べ物・飲物の出店が出ています。

 

 
通りの所々にはカッパの置物が飾られています、大人も子供も笹飾りに願い事を書いて竹笹に結んでいます、此処は平塚とは違って手作りの七夕まつりみたいです。

喉が渇いたので歩道の花壇の端に腰を下ろして水を飲んでいると市役所の人がアンケートの協力を依頼されたので答えると終わりに浅草のまつりカレンダーが印刷された風~~~~"Q。('-'。)"パタパタをもらいました・・・・でも小さいから扇げないんですが~
 
浅草まで歩いて行くと会場の端で人ごみがあったので覗いてみるとそこでは『佐渡おけさ』を踊っていました、踊り手は昔の娘さんと青年ばかりでしたが皆さんとても元気♪O(^▽^* 三 *^▽^)O元気♪です・・・・それにしても(;´▽`A``

浅草から引返し途中『かっぱ橋道具街』を少し覗いてみました、それぞれの店は包丁・鍋等特徴のある品揃えで営業しているみたいです。

このお祭りには若い人が以外にも浴衣を着ている人が目に付きます、夏祭りはそうじゃないと・・・・外人さんも浴衣を着ています。
歩道では外人の女性が団扇にカッパの絵を描いて2,000円で売っていました。
 
見学をしていると何だか空模様が怪しくなって風も強くなってきました、ゴロゴロと雷が§(><)§ビリビリ鳴り出しました・・・・布団を干していたが大丈夫だろうか??今からじゃどうしようもないしフ~!

 
4時になると今度は『おわらかぜの盆』の踊りが開催されました、この踊りは動きが優雅で手を合わせる時も音を立てなく、胡弓の音色も哀愁があり、夜にみると傘を身につけ浴衣で踊る女性の姿は幻想的な感じになるだろうな~と思いました。
 
見学を終えて上野の不忍池に来ました、池は蓮の葉で一杯です、池の周りでは骨董市が開催されています、パンフレットによると今日(7月12日)から8月3日まで『うえの夏まつり』が開催されているみたいです。

『みずどりのステージ』ではライブが開催されていましたので見学をしました、ステージでは『さとうようこ』という人が歌っています、知らない歌手ですが暫く鑑賞をして帰ることにしました。

帰る途中品川では雨が降った様子です、家に帰るまで布団がどうなったのか心配になりましたが雑色駅に着くとどうやら此処には雨が降っていないようですので安心をしてOKストアーで買い物をして帰ることにしました。


西新井大師でよさこいに浸る

2008年07月06日 | お江戸放浪記:東京
西新井大師は五智山遍照院總持寺といい、真言宗豊山派の寺院です。天長の昔、弘法大師様が関東巡錫の折、当所にたちより悪疫流行になやむ村人達を救わんと、御自ら十一面観音様をお造りになり二十一日間の祈祷をおこないました。すると枯れ井戸から清らかな水が湧き病はたちどころに平癒したと伝えられます。その井戸がお堂の西側にあったことから「西新井」の地名ができたと伝えられております。

今日は朝早く(AM4:00)に目が覚め~~■P_o(^-^o) COFFEEブレイクをし何時もの様に(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして昼までボンヤリとしていました。

昼食はインターネットで取り寄せたパスタを食べましたが私の口には合いませんでしたo(;△;)o エーン(前回のハンバーグは良かったのに・・・・当たりハズレあるんだ!)

インターネットで調べると西新井でよさこいをやって居るみたいです、早速電車に乗り西新井に行きました。

駅前は祭りをしているには静かです、西新井大師に着くと神社の本殿は修理中です、神社の境内の周りには露店が出ていますがお客さんはあまり多くありません、境内には塩にまみれた地蔵が祭られています、この地蔵はイボ取りにご利益があるみたいです。

参道を出て表通りに沢山の人が集まっています、通りでは激しく力強くアップテンポな音楽が流れています。


通りでよさこいが行われているみたいです、私も一緒に見学をしました、老若男女が音楽に合わせて鳴る子を鳴らしながら踊っています。


12時から始まった通りでの踊りは2時前に終りました、受付けで聞くと参道から神社までの踊りが2時から始まるとの事です、私はお土産店の前が空いていたので待ち構えました、暫くすると始まりました。
空いていたのはスピーカが在るからでした、耳元で大きな音がガンガンして見学を大変です。

参道の入口から始まり境内まで踊りが続くはずでしたが連によると途中で終わる連もあります、今回で3回目ということで踊りの連の要領も良くないみたいですが激しく早い踊りは迫力があり、それぞれの踊りは力強く、子供の踊りは可愛く時間がたつのを忘れます。


30度近い日当たりで見ているととても暑くなり今日は途中ですが帰ることにしました、途中の電車中で飲んだ水はとても美味しかったです、これからは夏祭りの季節です、夏を思いっきり楽しみたいものです。

湘南ひらつか七夕祭りをさ迷い歩く

2008年07月05日 | お江戸放浪記:東京
12時半に釣りから帰り、道具の洗浄をして缶チュウハイを飲んだらいつの間にか寝込んでいました、目が覚めたら3時で外はとても良い天気です、明日はあまり良くないようなことをTVで行っていたので・・・・そうだ!平塚に行ってみよう。


平塚駅はすごい人混みです、駅から駅前まで人の流れを規制しています、駅前の通りを沢山の人込みと一緒に歩いていきました、通りの上には左右から大きな竹に下げられた”さげもん”みたいな飾りや提灯型の飾りが沢山飾られています。


通りは沢山の露店や商店の出店が大きな掛け声をかけて食べ物・飲み物を売っています、歩行者道路の端では立ち止まったり座り込んで飲食をしている人が沢山います・・・・混雑に拍車をかけていました。

私もチュウハイとスペアリブを買い食べてまた街中を見学しました、沢山の人が見学に来ていましたが浴衣で着ている人は案外少ないようです・・・・浴衣姿に風~~~~"Q。('-'。)"パタパタ持っての姿は何だか良い感じです。

歩いていたら揚げジャガを売っていたのでガーリックバターの揚げジャガを買ったら5個も入っていて箸を2膳付けてくれました・・・・一人で出来ているのに・・・・ヤッパリこういうところはアベックで来るのか・・・・( p_q)エ-ン

5個の揚げジャガイモを食べたら何だか胸焼けがしました、今日はもう夕食は食べられなくなりました。

今日は飾りに灯が入るまで見学をするつもりで来ていましたが(*^_^;)_o/━━━━━━>゜)))≫彡 ~ ~ ~の疲れがあり足が疲れたし胸焼けがするので帰ることにしました・・・・残念です。

葛飾菖蒲祭りを堪能する:『堀切菖蒲園』

2008年06月14日 | お江戸放浪記:東京
堀切の花菖蒲(ハナショウブ)は江戸名所の一つとして古くから知られており、その景観は安藤広重や歌川豊国らの錦絵の題材にもなりました。
菖蒲園は文化年間(1804~1817)当地の農民、伊左衛門によって栽培されたのが始まりと伝えられ、花の種類も約2百種6千株に及びます。

『水元公園』からに戻り京成線金町駅から柴又駅の先にある『堀切菖蒲園前駅』で降りると駅前に菖蒲園に行く方向に手作りの矢印が表示してあったので沿って歩いていくことにしました。

道には出店で菖蒲のお土産が売られていました、私も竹篭に菖蒲の花の造花で飾られているのを買おうかなと思ったけど・…何だかな~と思い直し止めました。


菖蒲園に近づくと道の両側にいろんな種類の岳と色をした紫陽花が咲いています、とても綺麗です。

堀切菖蒲園では株分けした年数別に植えられていて、株毎に種類の名前が表示されています、ここはあまり広くないが沢山の種類の菖蒲が育てられています。






暫く休んだり鑑賞しながら歩き回ったので疲れたので3時頃に家に帰ることにしました。

葛飾菖蒲祭りを堪能する:『水元公園』

2008年06月14日 | お江戸放浪記:東京
都内唯一の水郷地帯で、春は桜、梅雨は花菖蒲など四季折々の草花が楽しめ、面積が約81.7万m2もある区内最大の公園です。公園内には、釣仙郷という釣り場があって、多くの釣り人客で賑わっています。このほか、ポプラ並木、「生きた化石」メタセコイヤの森、中央広場、フィールドアスレチックス、バードサンクチュアリーなどがあります。都の天然記念物「オニバス」や絶滅危惧種「アサザ」の自生地としても有名です。

今日は朝から天気が良いので早々に(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして『葛飾の菖蒲祭り』を鑑賞する事にしました。

金町駅に着くと沢山の人がバス停に並んでいます、私も駅でパンフレットを入手してバス停で待つことにしました。

バスで10分位で『水元公園駅前』に着き公園に向けて歩いて行きました、公園の側にある池では両側に沢山の傘が並んでいます、ヘラブナを釣る人が70人位いて楽しんでいます、ボートで池の真ん中で楽しむことも出来るようです。イイナ~


公園の中に入って左手に行くとポプラ並木になっています、歩いて行くと全国陶器市が開催されていました、子供たちがユニホーム姿で自転車で走っていきます、この先にはグランドがあるみたいです。




途中わき道に入って池の方向に歩いて行くと小さな道の両側には草が生えています、遠くにはメタセコイアの森が見えます、秋になると紅葉してとても綺麗になるとの事です。

草の中は所々には木で作られた橋になっていて子供たちがザリガニ釣りをしていました。

池の淵を歩いて今度は菖蒲園のほうに行くことにしました、池の辺では何人もの人が鯉釣りの竿を並べています、此処はどんな釣りをしても良い公園に成っています。


菖蒲園に近づくと演歌の歌声が聞こえてきました、カラオケ大会をやっています、会場の周りには沢山の露店が出ていて良い臭いが漂ってきました、昼には少し早いので私は何時もの様に缶チュウハイを飲みながら暫く歌を聴き休息を取る事にしました。


此処の菖蒲田は幾つもあり、沢山の種類が育てられていて多くの人が鑑賞に来ています。
池の一つにスイレンの花が沢山咲いていました、緑の葉と白い花びら黄色いシベがとても綺麗で清楚・可憐な感じがしました。

菖蒲の花を観賞しながら歩いていると踊りを踊っている人たちがいました『かっぽれ』を踊っていました、何だか楽しそうな踊りです、暫く見てから又菖蒲の花の観賞を続けました、菖蒲田の中に白い鳥が餌を啄ばんでいました、なんていう鳥だろう?





<毎年6月晦日の夏越の祓(六月祓)に茅の輪をくぐれば疫病や不幸を祓うという信仰は、根強く、葛飾区内では、香取神社のほか数個所の神社にこの行事が伝わっています。茅の輪の材料のマコモは、氏子によって水元公園周辺から集められます。完成した茅の輪の直径はおよそ2メートルにもなります。

公園から出ると鳥居に茅の草の束で円く作られた神社がありました、『香取神社』です、親子がその草の円を右から左にくぐっていました。

次は『堀切菖蒲園』に行くことにしました。

横浜:優雅な帆船、海王丸

2008年06月01日 | お江戸放浪記:東京
山下公園から赤煉瓦倉庫まで歩いてきました、倉庫の前の広場ではテントが張られてボートや海に関連する企業の展示・即売会等が開催されています。

何だか今日は港横浜のお祭りみたいな感じです、クルーザーが展示されていて12百万の表示がされていました、私もこんなクルーザーで海を楽しみたいものです。
大きな音がしたので空を見上げるとヘリコブターが近づいてきましたので岸壁の方に行くと海難救助のデモストレーションをしていて、海に落ちた人をヘリからロープで救助するのを見ることが出来ました。

岸壁の端のほうに行くと喫煙所があったのでタバコを吸っていると前の広場で音楽に合わせてインド舞踊を踊っていましたので暫く見学をしました。

レンガ倉庫裏では沢山の人が集まり音楽を流していました、端のほうに歩いて行くと踊りの練習をしています、これからここでカーニバルがあるみたいです。






海上保安庁の方に行くと帆船が見えます・・・・『海王丸』でした、船の前には沢山の人が見ています、話を聴いてみるとこれから帆船の帆を上げるとのことです。

船の前のテントでチラシを貰うと宮崎から神戸港まで3泊4日で3万円で体験航海が出来るとの事です、参加したいな~・・・・。

1時になったら船員が出てきてマストに登り紐を外して、3本マストの帆を順番に揚げていきます、全部揚げるのに約1時間掛りました、帆を揚げた船は大変優雅で美しいものです。
私は帆船が帆を揚げたのを見たのは初めてでとても楽しむことが出来ました。

みなとみらい駅に帰って行っていたら係留されている日本丸も帆を揚げていましたのでそちらの方まで歩いて行きました。
今日はボランティアの協力により帆を揚げて船上まで上がって見学が出来るみたいです。

帆を揚げた帆船はとても綺麗でした。

横浜:港の見える丘公園の薔薇を楽しむ

2008年06月01日 | お江戸放浪記:東京
昨日は何時もの様に雨模様、折角休みを取ったのに今年の5月は土曜日は天気が良くありません。
一日中家でグズグズして(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪も部屋干です。

今日は朝からピーカンで布団を干して、カバーを(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪してお出かけの計画です、インターネットで調べて旧古河庭園の薔薇を見に行きたいが、去年の秋に見たので今年は横浜の『港の見える丘公園』に薔薇を見に行くことにしました。

元町駅で地下鉄を降り、公園に向けて歩いていきました。
公園の入口は高い階段になっていて登るのに一息かかり足ががくがくしました・・・・年取ったな~

途中平らな所に来るとフランス領事館の跡に来ました、土台は残っていますが壁も屋根も在りません・・・・何だか寂しい~
展望台からはベイサイドブリッジが霞んで見えます、先に進んでいくと一番奥に『大仏次郎記念館』に来ました、前の大きな広場には噴水が勢い良く上がっています。




右手に行くとローズガーデンがあります、残念なことに薔薇は少し峠を越えたようで昨日の雨で花びらが少し痛んでいました。






公園は色とりどりの薔薇とハーブの花が綺麗に植えられていて沢山の観光客がバスから降りてきて綺麗な花を楽しんでいました、久しぶりの好天で私も気持ちよく和むことが出来ました、見学を終えて今度は山下公園に行くことにしました。



東京ドーム:サタディナイトもナイターを

2008年05月17日 | お江戸放浪記:東京
浅草三社祭を4時過ぎまで見て家路に着こうを思ったけど明日も休みなのでナイターでも見に行くか・・・・と言うことでヾ(^▽\)  またまたー♪東京ドームに来てしまいました。

ドームに着き、当日券を買おうとすると昨日と同じ指定席Cしか売れ切れていてありませんでした・・・・残念。
席はバックネット寄りのずいぶん上になります、それも最悪の席で、入口後ろの通路で手摺が有りキャッチャー・バッターボックスが見えなく、案内係の頭や出入りする人で野球観戦が満足に出来ない状態です、これで他の人と同じ料金を払わなければならないなんて納得が出来ません。       (=`(∞)´=)ブヒィー
今日の試合は広島の新人篠田投手が先発でしたが、互いに点を取りシーソーゲームとなり延長戦になりましたが、広島の新4番バッター栗原選手のホームランで勝ちました。(観戦試合3勝1敗・・・・(..、)ヾ(^^ )ヨシヨシ)

今日は色々楽しんだので満足満足・・・・ウン!明日は一日中(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪とお掃除をし、常備菜を造らなければなりません。