 |
【下町七夕まつり】
上野駅入谷口に近い昭和通りから浅草の国際通りまでの1.2キロの通り沿いには、彩り鮮やかな七夕飾りが登場します。平成年は、カーテンのように下がる大型の竹飾りがありませんが、期間中の土日には、パレードが行われ賑わいます。 |
今日は朝から好天気~布団カバーの(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪に布団干しをし~~■P_o(^-^o) COFFEEを飲んで昼まで部屋でのんびりとしていたけど今年一番の暑さで我慢できずに出かけることにしました。

上野駅で電車を降り入谷口から左に行くと歩道にはバイクがズラ~と並べられています、バイクや街道か・・・?
かっぱ橋通りに着くと通りは歩行者天国になっています、歩道には沢山の七夕飾りが飾られています、歩道にはフリーマーケットや食べ物・飲物の出店が出ています。

通りの所々にはカッパの置物が飾られています、大人も子供も笹飾りに願い事を書いて竹笹に結んでいます、此処は平塚とは違って手作りの七夕まつりみたいです。
喉が渇いたので歩道の花壇の端に腰を下ろして水を飲んでいると市役所の人がアンケートの協力を依頼されたので答えると終わりに浅草のまつりカレンダーが印刷された風~~~~"Q。('-'。)"パタパタをもらいました・・・・でも小さいから扇げないんですが~

浅草まで歩いて行くと会場の端で人ごみがあったので覗いてみるとそこでは『佐渡おけさ』を踊っていました、踊り手は昔の娘さんと青年ばかりでしたが皆さんとても元気♪O(^▽^* 三 *^▽^)O元気♪です・・・・それにしても(;´▽`A``

浅草から引返し途中『かっぱ橋道具街』を少し覗いてみました、それぞれの店は包丁・鍋等特徴のある品揃えで営業しているみたいです。
このお祭りには若い人が以外にも浴衣を着ている人が目に付きます、夏祭りはそうじゃないと・・・・外人さんも浴衣を着ています。
歩道では外人の女性が団扇にカッパの絵を描いて2,000円で売っていました。
見学をしていると何だか空模様が怪しくなって風も強くなってきました、ゴロゴロと雷が§(><)§ビリビリ鳴り出しました・・・・布団を干していたが大丈夫だろうか??今からじゃどうしようもないしフ~!

4時になると今度は『おわらかぜの盆』の踊りが開催されました、この踊りは動きが優雅で手を合わせる時も音を立てなく、胡弓の音色も哀愁があり、夜にみると傘を身につけ浴衣で踊る女性の姿は幻想的な感じになるだろうな~と思いました。

見学を終えて上野の不忍池に来ました、池は蓮の葉で一杯です、池の周りでは骨董市が開催されています、パンフレットによると今日(7月12日)から8月3日まで『うえの夏まつり』が開催されているみたいです。
『みずどりのステージ』ではライブが開催されていましたので見学をしました、ステージでは『さとうようこ』という人が歌っています、知らない歌手ですが暫く鑑賞をして帰ることにしました。
帰る途中品川では雨が降った様子です、家に帰るまで布団がどうなったのか心配になりましたが雑色駅に着くとどうやら此処には雨が降っていないようですので安心をしてOKストアーで買い物をして帰ることにしました。