goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

今年最後の紅葉巡り:六義園

2008年12月13日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝から体がキリットしなくTVを見ていたら明日は雨になるとの言うことで出かけるのは今日しかない、急いで(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして・・・・今年最後の紅葉を見に行こう。

雑色~品川~駒込(約50分)

六義園(リクギエン)は川越藩主:柳沢吉保が1702年に築園した江戸時代の大名庭園で明治時代は三菱の創業者岩崎弥太郎の別邸になっていたことの事で、今年の春には枝垂桜を鑑賞に来たところです。

電車から降りて5分位の所にある「染井門」から入ると、明日までライトアップをしていたとの事・・・・残念o(;△;)o 見たかったナ~

門から入っていくとシーズン最後からか人は少なく千里場(馬場跡)では両側の鬱蒼とした木々の中にモミジの木が鮮やかに紅葉して暫く見とれていました。

「つつじ茶屋」に来るとモミジの木が沢山ありますが木々は高く葉っぱから光が漏れてくるのが素敵ですね~

「吹上峯」の銀杏の落ち葉が地面を黄色く染めモミジの紅葉が鮮やかに浮かびなかなかの物です。

木々の中を歩いて行くと、此処でもカラスの大きな鳴き声聞こえてきます、合間にはチーチー、チッチ等沢山の鳥の鳴き声が癒してくれます、池には沢山の鴨が遊んでいます、「藤代峠」の途中には季節はずれのツツジが花を付けていました。

「滝見の茶屋」では苔生した石と「水分石」から流れ出てくる水と鮮やかなモミジを暫く休みながら見ていました・・・・光の加減があったらもっと良く見えたのに~

園内では既に冬に備えて「雪吊り」がされていて、三角錐に縄が張られているのは職人技ですね~。

東京の紅葉:東京都庭園美術館と自然教育園

2008年11月29日 | お江戸放浪記:東京
香淳皇后の叔父にあたる朝香宮鳩彦王が1947年の皇籍離脱まで暮らした邸宅。宮邸は朝香宮一家が立ち去った後、吉田茂の外務大臣公邸(実質的には総理大臣仮公邸)として使用され(1947~50年)た。1950年には西武鉄道に払い下げられ、以後その管理下で国賓公賓来日の際の迎賓館として使用された。1981年に東京都が買い取り、1983年に都立美術館の一つとして一般公開される。


酉の市のあとマダ?o(^o^)oマダ?時間があるので駅の反対側にある『東京都庭園美術館』に行って見る事にしました。

美術館の中には芝生広場・西洋庭園と日本庭園の三つの庭園がありました。
芝生広場には彫刻の展示品が数点あります、西洋庭園にはテーブルとイスが沢山設置されていて人々が好天の中秋の一時を楽しんでいました。

日本庭園では茶室の周りでモミジの紅葉が鮮やかに色付いていました。


今から400~500年前の中世の豪族の館から始まります。その後高松藩主松平頼重の下屋敷(江戸時代)陸海軍の火薬庫(明治時代)白金御料地(大正時代)と歴史をかさね、この間は一般の人々は中に入ることができなかったため、まれに見る豊かな自然がここに残されました。そして、1949年に全域が天然記念物および史跡に指定されると同時に公開されるようになりました。


庭園美術館の隣にある『自然教育園』にも入ってみました、ここは手入れをしていなく自然のままにして公開されています、50年以前は松林であったものが自然にしていたことで広葉樹や常緑樹生い茂っています。

中を散策していると自然の空気が美味く、何時も悩まされている目の渇きも無く気持ちよく散策できます。

木々の上ではカラスの鳴き声のほかにピーピーとかチーチーと沢山の鳥の鳴き声が聞こえてきます。




ひょうたん池の側のモミジが赤く紅葉していて暫く見とれてしまいました、池の側ではススキが良い雰囲気をかもし出していました。

残念だったのは散策道の側の木に誰かが名前を木に傷つけて書いていることでした、色んな施設で落書きが問題になりますがこんな自然の中でも同じ様なことがされています。

今日は色々歩き回ったので心地よい疲れがありますが・・・・帰ったらワイシャツのシュー ○Oo。丘ヾ(゜▽゜*) アイロン掛けが待っていますo(;△;)o エーン


大鳥神社で初めて酉の市を見ました

2008年11月29日 | お江戸放浪記:東京
景行天皇の御代、当所に国常立尊を祀った社がありました。日本武尊は天皇の命令で熊襲を討ち、その後東夷平定の折、当社に立寄られ、東夷を平定する祈願をなされ、部下の「目の病」の治らん事をお願いされたところ、首尾よく東夷を平定し、部下の目の病も治って、当社を盲神と称え、持って居られた十握剣を当社に献って神恩に感謝されました。この剣を天武雲剣と申し、当社の神宝となっております。


明治神宮外苑からの帰りに浅草と同じ様に目黒でも酉の市が開かれていると知ったので降りて見学に行くことにしました。
以前来たサンマ祭りの会場の先に大鳥神社が在りました、神社の境内は狭くて熊手を売っている店は数件しか出ていませんでしたが御参りをしている人は次から次と来ていました。

売られている熊手には値段が表示されていなくて私も買おうとしましたが幾らになるのか解らなかったので断念しました・・・・小心者ですo(;△;)o エーン

来年に機会があれは盛大ににぎわっている浅草の鷲神社に見学に行ってみたいです。

東京の紅葉:神宮外苑の銀杏祭り

2008年11月29日 | お江戸放浪記:東京
今日は楽しみにしていた神宮外苑の銀杏並木の紅葉を見に行きました。
雑色~新橋~外苑前 約40分

地下鉄から降りて道路に出ると沢山の人が歩いています、皆の手には一様に同じパンフレットがあります、見てみると『東京メトロ沿線ウォーキング』と記載されていました、どうやら新宿から国立心美術館までのコースを歩いているみたいです・・・・天気が良くてよかったですね!

青山1丁目の方に戻っていくと左手に銀杏並木が見えてきました、横断歩道の真ん中で正面に見ると内側は紅葉をしているようですが外側はマダ?o(^o^)oマダ?紅葉していません。

銀杏並木の中を沢山人と歩いて行くと道路には落ち葉が一面に沢山落ちています・・・・・朝早く来て人の居ない時に来れば良い写真が取れただろうな~

銀杏の下では紅葉した葉を透した光の中で人の顔色も違って、ベンチに座っていれば日常と変わった雰囲気があります。

この紅葉も後2週間は楽しむことが出来るようです。

並木道の先にある外苑の広場では『いちょう祭り』(祭り期間12月14日まで有ります)が開催されています、沢山の屋台が出ています、広場では大道芸が行われています、最初はあまり見物客がが囲んでいませんでした。
途中でタバコとライターを見物客から借りようとしていましたが誰も持っていなかったので貸してあげると風船で出来た犬をくれたので隣で見ていた女の子に上げました。

演技者が見学者を上手く盛り上げながら手品やジャグラーをし最後に一輪車に乗り演技をしました、私も最後まで見て楽しむことが出来ました。
ちょうど昼になったので屋台で『長崎げんこつ揚げ』と缶チュウハイを買って広場の脇で野球をしているのを見ながら楽しみました。

外苑の周りを散策していると権田原にも銀杏並木がありましたがこちらはマダ?o(^o^)oマダ?紅葉していませんでした。


『聖徳絵画記念館』の前に来るとクラシックカーの展示がされています、定番のクラシックカーが沢山展示されていた暫く楽しんで見て回りました。

外苑を歩いているとスポーツの施設が沢山在るので天気が良いこともあり色々楽しんでいる人に出会いました。

紅葉の高尾山 (;´▽`A``ビッショリで(;´ρ`) グッタリ

2008年11月15日 | お江戸放浪記:東京
今日は曇り空、天気予報では明日は雨との事、と!言う事で今日は何処に出かけよう・・・・紅葉の御岳渓谷か高尾山・・・・迷った末に高尾山に行く事にしました。

雑色~京急川崎~JR川崎~分倍河原~京王線高尾山口 約1時間半

高尾山駅に着きプラットホームから見える駅前の銀杏も七分の紅葉をしていて振り返ると後ろの紅葉もいい感じに紅葉しています・・・・期待できるかも


駅からケーブルカーの駅まで沢山の人波に着いていくと両側の木々もいい感じで紅葉をしています・・・・それにしても沢山の人手です。

ケーブルカー駅の前には沢山の人が並んでいます、これでは乗り込むまでに1時間以上掛るみたいです、駅前にある木々も紅葉をしていて綺麗で、10月桜も咲き紅葉と良い感じを出しています。

ケーブルカーに乗るのは時間が掛りそうなので歩いて登ることにしました、沢山の人に一緒について行きました、標識を見ると6号路になるみたいです。

5・6歳の子供も登っているので私も余裕を持ってゆっくりと周りの景色を楽しみながらついて登りました。

大きな杉の木の側や緑鮮やかな木々を見ながらの山道を歩くのはとても癒されます、6号路は沢の脇を登る道で所々道が濡れていて滑らないように注意しました。

濡れた道や細い岩道などを登り中腹に来ると息が上がってきました・・・・ケーブルカーに乗って上がれば良かったと後悔しました・゜゜・(×_×)・゜゜・。 ビエーン

途中所々にある中腹の広場では沢山の人が休みながら食事をしたりしています、小さな子供は疲れを知らないようにとても元気♪O(^▽^* 三 *^▽^)O元気♪です。

やっとの思いで山頂に着きました、山頂には既に沢山の人が座り込んで休んだり食事をしたりして楽しそうに過ごしています、飲食の店がありましたが流石に山頂です缶ビールが450円になっていました・・・・今日は怪我をしたら怖いので飲むのは控えておこう。


山頂も綺麗に紅葉していましたが曇り空で山頂からの景色もその鮮やかさが見れないのが残念です。

下山する時に以前に痛めた左足のひざが痛くなってきたのでケーブルカーに乗って帰ることにしました、4号路を降りていくときもこれ以上痛めないよう中止ながらの下山となりました。

下山途中には吊り橋などもあり景色や紅葉を楽しみながら降りていくと『さる園・野草園』があり一休みすることにしました、お店で野沢菜のおやきを2個買って食べました、食べ終えると側で枡酒を売っていたのでこれも買って飲みました・・・・う~(*'ω'*)ン!美味い

ケーブルカーの駅ではあまり人が並んでいなく7分ぐらい待っていると乗り込むことが出来ました、降りる途中のケーブルカーの周りも所々紅葉をしていてもっとゆっくり下ってくれると良いのにと思いました。

ケーブルカーを降りて駅前に出ると舞台が出来ていて舞台ではマジックを見せていました、暫く見て終ったので帰ることにしました。此処の紅葉はマダ?o(^o^)oマダ?2週間は楽しめそうです。

帰りの列車は空いていて座って帰ることが出来ましたが疲れていたのか途中から眠り込んでしまい終点の新宿まで乗ってしまいました。

新宿御苑は花盛り・・・・天気が残念

2008年11月09日 | お江戸放浪記:東京
今日は4月の花見以来久しぶりに新宿御苑に行ってきました。

新宿御苑には『千駄ヶ谷門』より入って行き右手のモミジ山の方から歩くことにしました、マダ?o(^o^)oマダ?緑鮮やかで紅葉には早いです。






プラタナス並木も緑濃くその下のベンチではカップルが座って休んだり話しをしています、両側のプラタナス並木の間にはフランス式のバラの花壇があり辺りに良い香りが漂っていました。








バラの花を楽しんで苑内を散策していたら管理事務所の前では桜が満開でした、この桜は『10月桜』といって9月下旬から12月上旬まで咲いているみたいです。







木々の間でカラスが変な泣き声をしたあと体を奇妙な動きをしています、何をしているのか暫く見ていましたが他のカラスがそばに来ました・・・・盛りがつくとあんな奇妙なことをするのか・・・・?

中央休憩所で弁当を食べました、4月に来た時より改修されてベンチやテーブルが新たな木で作られていました・・・・ビールが欲しかった。

食事を終えて日本庭園に行くと『菊花壇展』が開催されています、此処では各地の菊が展示されていて菊人形はありませんでしたが大変綺麗です。

今日は雲りで天気が良かったらバラや菊も鮮やかに映えていたのに残念でした。


【懸崖作り花壇】野菊が断崖の岩間から垂れ下がって咲いてる姿を模しています。










【伊勢菊】伊勢地方で発達した菊で、縮れた花びらが垂れ下がって咲きます。

【丁子菊】花の中央部が盛り上がって咲く菊でアネモネ咲きとも呼ばれています。

【嵯峨菊】京都の嵯峨地方で発達した菊で細長い花びらが真直ぐ立上って咲きます




【一文字菊】花びらの数が16枚前後の一重先の大輪菊で御紋章菊とも言われます。
【管物菊花壇】筒状に伸びた花びらが放射状に咲く大輪菊で糸菊とも言われます。






【大菊花壇】菊の代表的な品種で花びらが花の中央を包み込む様に丸く咲きます。







【大作り花壇】一株から数百輪の花を半円形に整然と仕立てて咲かせる技法。

木場公園は大賑わい

2008年10月19日 | お江戸放浪記:東京
【木場の角乗り】木場の角乗は、江戸時代に木場の筏師(川並)が、水辺に浮かべた材木を、鳶口ひとつで乗りこなして筏に組む仕事の余技から発生しました。これに数々の技術が加わり、芸能として発達しました。角乗の演技に合わせて、葛西囃子が速いテンポで、演奏されます。


今日は新聞に載っていた「木場の角乗り」を見に行くことにしました、糀谷~日本橋~木場 駅から5分で木場公園に着きました。

木場公園には沢山の人とテントが並んでいます、入口でパンフレットを貰う昨日と今日は「第26回江東区民まつり」を開催されているとのこと。

入口の広場では沢山のテントでエコ・環境のテーマで各町内会やNPO法人が遊びなどで表現していました。

肝心の角乗りの場所がわからなくて係りの人に聞いて会場に行きました、会場では既に沢山の人がプールの周りを取り囲んでいます、私が付いて直ぐに角のりが始まりました。

最初は長い竹を持って四角い木の棒に乗り前に回して体を入れ替えて戻し回します、メンバーには子供や女性もいます。

角乗りをしている時に体を入れ替える時にバランスを崩して落ちるとの事です、今日も何人も水に落ちていました、今はメンバーに筏氏は居なくて同好会みたいになっているみたいです。

競技は何も持たずに乗ったり、角材の上で逆立ち(シャチホコ)をしたり、子供を肩車したりと難しそうです。

私の横では座る席に立ち上がってカメラを撮っているおじさんが後ろの観客から「邪魔だ!」と怒られています・・・・人の迷惑を考えず写真を撮っているからだ(∴`┏ω┓´)/コラァー!!‐

約1時間ぐらい見て角乗り会場をはずれ日本全国から名物を即売しているテントを見て歩きましたが欲しいものは有りませんでした。

それにしても広い会場(公園)には沢山の人が来ています、全部を見て回るのは大変なので半分ぐらい見て帰ることにしました。

鳩山会館で薔薇の香りにつつまれる

2008年10月18日 | お江戸放浪記:東京
文京区の音羽の丘に鳩山家の美しい洋館が姿を現したのは、関東大震災の翌年大正13年である。この洋館を建てたのは一郎で、ここを舞台に、戦後政治の画期となった自由党(現・自由民主党)の創設が計られ、また首相として決断した日ソ国交回復の下準備も行なわている。

食肉市場祭りで人だかりに酔ったので今度は花に癒されたいと文京区の音羽にある「鳩山会館」に行ってみました。

鳩山会館は江戸川橋駅から7~8分歩いた小高い丘の上にあり門を入った途中で( ^o^)。o 0 プハー一服しました、建物は洋風でとても綺麗です・・・・1995年に大規模に改修したとの事です。

建物の上には鹿の頭のレプリカと鳩が2羽付けられています・・・・なるぼどな~!

建物に入っていくと入口で500円・・・・(*゜o゜)/チョイト!!高いな
建物の中の部屋は当時の様子を忠実に再現されているみたいです、1階の部屋ではソファーが添えられていて一息入れて2階に上がる階段の踊り場ではステンドグラスが鮮やかです、2階の大平間は最近改修されたみたいで床は木を組み合わせて素敵な感じです。

書斎は元鳩山一郎総理の使っていた本棚や書類が展示されていました、2階の部屋で暖炉があります・・・・豪勢だな~

3階には上がることができなかったので庭に出てみることにしました、庭は芝生があり奥に薔薇が植えられています、残念ながら今日は早かったのか?盛りを少し過ぎたのか?少しの花ですが薔薇の香りが漂っています。

庭の奥には日本庭園みたいになっていてその奥の建物は見学できなくなっていますo(T^T)o

こんな庭にテーブルを置いて( ^-^)_旦""でもしてのんびりしたいものです。

東京食肉市場は不況しらずの人だかりです

2008年10月18日 | お江戸放浪記:東京
今日は何故だかAM3:00に目が覚めて・・・・何故だろな~
明るくなって何時もの様に(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして~~■P_o(^-^o) COFFEEを飲みながら今日は如何しよう????

そうだ!新聞に載っていた「東京食肉市場まつり」に行ってみよう。
品川駅で降りて駅前に行くと係りに人がプラカードを掲げて市場の案内をしています、駅前はずいぶん風景が変わってこぎれいになっています、市場は駅から2分で付きました。

会場には既に沢山の人が来ています、会場パンフレットを貰って入場すると、各企業の冷蔵庫の入口に冷凍庫を設置して売り場を造っていました。


今年は新潟の和牛を特別即売しています、沢山の人が両手一杯に買い物をしています・・・・私が換算するに2~3万円はゆうにあるな~あんなに買って食べられるのかな~

和牛が安く売っていたので私も買おうとしたけど500g~1KGのパックなので一人では食べきれないし~・・・・(・・。)ん?東京ではあまり売られていない牛筋肉が500G500円で売られていたので買ってみました。(牛筋煮込みかおでんを作ってみよう・・・・貧乏性だな~・・でもいい肉を買っても冷凍したら意味ないし!)

それぞれの売り場では沢山の人が我先にと買っていますが、見てみると人が集まっている売り場に人は集まるみたいです(何が売られているか解らないけど人がいる所に人は集まるみたいです・・・・人気が無い売り場はサクラが必要かも・・・・)

会場の奥には舞台が作られていて舞台では手品をしていました、舞台の横の広場では色んな食べ物の屋台が出ています、その奥には沢山の人が並んでいます・・・・モツ煮込みの試食に並んでみたいです、あんなに並んでいると1時間は掛りそうなのであきらめました。

品川駅側の会場に行くと新潟の物産コーナや革製品の即売をやっています、その奥にはシャブシャブ試食コーナーとトンカツ・焼肉の試食コーナーがあり此処でも沢山の人が並んでいます。

「せり場」の手書きの表示がある建物があったので興味が在ったので入ってみたら会場には立ち入り禁止の表示があります・・・・( #` ¬´#) ノコラ!そんなら表示するなよ!

それにしても皆良く買っていたな~

池袋を散策する

2008年09月27日 | お江戸放浪記:東京
今日はお昼まで( ゜ ρ ゜ )ボーーーーとして昼から出かけることにしました。
今日は時々電車で乗り継ぎをする池袋界隈を散策する事にしました。

駅から西口に地下道を通ると工事中で何処までも続いています、途中から地上に出て駅のほうを振り向くと東武百貨店が見えます、西口が東武で反対側は西武???r(・x・。)アレ???

通りを歩いていると何だか中華の店が多くあるような気がします、所々にお神輿が出ていてテントで法被を着た人が酒を飲んでいます・・・・お祭りがあるのかな・・・・?通りの一つには子供たちと大人が集まってこれからみこしを担ぐのかな~?
駅に引き返していると東京芸術劇場の側の広場でテントが沢山あり人出があります、広場の入口にある毎日新聞のテントで無料で生年月日に発行されたトップページをくれると言うので申し込みをしました。

30分後に手に入れた新聞では吉田茂首相や炭鉱の人員整理の記事が掲載されていました。


広場の舞台では池袋出身の6人組のIKBと言うグループが公演をしています、聴いていてなかなかいい感じの歌を歌って踊っています(ごくせんに出演していたみたいです)このグループは今年で解散するとステージで発表していました。

つぎは「神近まり」と言うタレント?がウクレレを持ってバイオリン・ドラムを従えて綺麗な歌声を聞かせています。

私はビールと餃子を買ってテーブルに座って見ていました、テーブルの上にあったチラシを見ると今日は『ふくろ祭り』前夜祭で明日がメインで各町内の神輿が一堂に集まるみたいです。

「ふくろ祭り」は最終10月11・12日に全国104チームが参加しての「東京よさこい」が開催されるみたいです・・・・みてみたいな~でも・・・・!

4時過ぎになったので帰宅することにしました、さあ後はワイシャツにシュー ○Oo。丘ヾ(゜▽゜*) アイロン掛けて新鮮なレンコンを手に入れたので美味しい金平でも作りますか~!

代々木もお祭り騒ぎでした~

2008年09月14日 | お江戸放浪記:東京
目黒駅に歩いて帰っている時、急に森が見たくなり明治神宮に行ってみる事にしました。
代々木駅で降りて明治神宮の参道に入ると人が少ししか居なく、両側の大きな木々の木陰の中を歩くと空気も涼しく癒される感じがします・・・ヤッパ此れだよナ~

本殿まで行って御参りをして原宿方面に歩いて行くと人が増えてきます、そのままの勢いで代々木公園に行きました。

公園の木陰の中を歩いて行くと大きなドラムの音が聞こえてきました、歩道でバンドが演奏をしています、道路の向かい側でも何かイベントが有るみたいなので覗いて見る事にしました。
【スリランカフェスティバル】セイロン紅茶やハーブ製品、手工芸品などの販売や、スリランカカレー、ストリングホッパーなどスリランカ料理を楽しめるほかスリランカの一流の舞踊団によるスリランカの伝統的な踊り、スリランカの音楽、マジックショー、産まれた時間で占う占いや、子供のコーナー、和太鼓と居合など、他にもイベントが盛りだくさん!

此処では『スリランカフェスティバル2008』が行われています、お店は紅茶とか宝石装飾品や民族衣装等が売られています。

少し歩くと舞台があり民族舞踏が行われています、なかなか妖艶な踊りです、当然気に入ったので暫く見ることにしました。

舞踊を見た後にスリランカ料理の屋台の方に行きました、アラックと言う酒のカクテルを買い一口飲んだら甘くってタンドリーチキンを食べようと思っていたが止めました。

会場を出て原宿駅の方に歩いて行くと沢山のバンドが演奏をしています、人気のあるバンドの前には人だかりがしています、フリーマーケット見たいに売っている人も居ます。(取締りをしないのか???)

駅前に来ると前にも見た『石川真理子』が演奏の準備をしていますウ・・ ウン(・_・;)
隣にはコスプレを着た・・・・・に色んな人が一緒に写真を撮るように頼まれています・・・・ナンナンダヨ~東京の人は私には解りません。

サンマはヤッパリ目黒かな・・・・?

2008年09月14日 | お江戸放浪記:東京
【目黒SUNまつり】この祭は、江戸古典落語で有名な東京都目黒区へ旬のさんま5,000匹を直送、さんまを炭火で焼き、無料で味わってもらうために、目黒のさんま祭気仙沼実行委員会が始めた祭で、昨年は過去最高の人が集まり、最高で2kmの列を作りました。

今日は朝から天気が良いようです、( ´o`)п <(ホ)(コーヒータイム)を飲みながらPCで調べると目黒で『SUMまつり』が開催されるようです・・・・よし行って見よう!

目黒駅から長い坂を下っていくと田道公園に着きました、目黒川の両側に沢山の人が並んでいます、係りの人に聞くと、マダ?o(^o^)oマダ?10時前なのに1000人以上の人が並んでいるとの事・・・・サンマ1匹に2時間掛けるのも何だかな~と思ったので裏口から物産展を見ることにしました。
裏口も沢山の人が並んでいました、隣に並んだおばちゃんとσ(`ε´) オレσ(`ε´) オレ詐欺の話をしながら待っていました、おばちゃんの言うことには既に3回ぐらい掛ってきたとの事、でも娘さんのいる家には掛ってこない見たいです・・・・σ(`ε´) オレσ(`ε´) オレって言う位ですから・・・・。

会場に入るともう沢山の人がそれぞれ欲しい物の店に並んでいます、サンマを焼いてる人は煙がすごいのでゴーグルを着けて焼いています、会場はすごい煙と臭いがしています。


出店は鹿児島・大分・秋田etsと沢山の出店があります、私は気仙沼の店でフカヒレスープの試飲をしてサンマ寿司を買いテーブルで食べることにしました、ァ~ビールが欲しかった。






広場では太鼓の演技が行われています、((()()))ドコドコなかなか勇壮でお腹に音が響きます。
一通り見たので今度は目黒川の向かい側にある区民センターの方に見に行くことにしました、こちらも沢山の人が集まっています、沢山の出店がありキューバやエジプトの店もあります。

区民センターに入っていくと舞台では太鼓の演奏が行われていました、ここではフラダンスや落語『目黒のサンマ』、ジャズダンス等が行われるみたいです。

会社帰りに六本木に寄り道して

2008年09月13日 | お江戸放浪記:東京
今日は会社を3:30に退社して、そのまま帰るには何だかな~という事でインターネットで調べたら六本木のアークヒルズで秋祭りをやっているとので行ってみることにしました。

地下鉄から上がりビルの前の来ましたが祭りをやっている風には見えません・・・・???

取敢えずなかのカラヤン広場に行くと音楽が聞こえてきます、入っていくと出店が出ていて舞台では神楽が行われています。

入口で入手したパンフレットを見ると黒土神楽と言って福岡県の豊前市の神楽でした。
 

【黒土神楽】福岡県豊前市の清水八幡神社に伝わる矢幡家の神楽を伝承した伝統芸能です。1000年以上の歴史を持つといわれるこの神楽は、高天原は常夜となり困った神々が天岩戸に篭られた天照大御神を誘い出そうとする、出雲神話を題材としたものです。小気味良い太鼓のリズムと横笛の音が盛立てる、動きの激しい勇壮な舞が観る人を魅了します。今回は『駈仙神楽(みさきかぐら』、『神迎(かんむかい)』等を演じます。

舞台では鬼と武士が戦っている時時々爺さんがちょっかいを出すユーモラスな動きをしたり、動きの早い戦いをしたりと言うものと、大蛇が口から火を出して、武士と大蛇の戦いを勇壮に表現したなかなか見ごたえのある神楽でした。(実は神楽は始めてみました)

出店で焼き鳥を買い、ちょうど会社から持って帰っていた缶チュウハイを観覧場所の後ろにセットされているイスに座りながら食べていると今度は舞台でカポエイラが始まりました。

【カポエイラ】アフリカ生まれの土着格闘技を起源とするブラジル生まれのカポエイラ!呪術的な音楽(ビート)に合わせ繰り広げられる技の数々。ダンス、スポーツ、格闘技すべての要素を兼ね備えた勇猛でパワフルなパフォーマンスです。

舞台に上がってきたのは小さな子供や女性もいて、音楽のリズムに合わせて動きの早い力強い踊りとなっていました、これが格闘技なら攻撃は足での蹴りが主力となっています・・・・女性のダイエットに良いかも!

このお祭りは此処の場所での古くからのものが無いのか地方の物を此処で行って紹介しているのかも、規模としても小さく町内会のお祭りの感じでした。

ぶらり多摩川ママチャリの旅?

2008年09月06日 | お江戸放浪記:東京
今日は先週自転車の鍵を無くしたので自分で取り外そうとしたが器具が無いので出来ませんでしたのでハイツの前にある自転車屋に持っていて直してもらいました。

直ったのが嬉しくてそのままホームセンターのコーナンに乗って行って買い物をしようとしましたが生憎欲しい品物が無かったのでそのまま多摩川まで行きました。

多摩川河川敷のグランドでは子供達が野球の練習をしています、川崎方面は霞んで見えます、自転車を走らせると所々にベンチが据えられていて、そこに座って話をしている人、道路をランニングしている人々がいて、ムッとする草の香りがします。

前回(春先)は羽田方面に行ったので今回は上流に行くことにしました。

上流に走っていくと河川敷には沢山の野球グラウンドが在り練習やら試合をしています、道路にはそれを観戦している人がいます。

六郷橋を潜り六郷土手まで来ると京急の鉄橋の下ではゴルフの打ちっぱなしが在り、この暑いのに練習している人が沢山います。

JRの鉄橋を過ぎると珍しくサッカーのグラウンドがありました、さすが巨人軍の練習場がある河川敷です、沢山の野球グラウンドがありますがサッカーのグラウンドは二面しかありませんでした。

多摩川大橋まで来たので帰るため街中に入って行きました、暫く走るとパトカーに会いました、すぐに新蒲田に入り環八に突き当りました・・・・案外蒲田まで近いです、それにしても今日はパトカーに良く会います。

JR蒲田整備場に来るまでに10台のパトカーに出会いました、何か事件でもあったのでしょうか??・・・・・

今日は久しぶりに自転車に乗って調子付いてサイクリングをしたので汗ビッショリになりました・・・・ママチャリシリーズはまだ早かったみたいです、もう少し涼しくなってからこのシリーズの続きをして見たいと思います。

びしょ濡れの浅草サンバカーニバル

2008年08月30日 | お江戸放浪記:東京
浅草サンバカーニバル実行委員会による主催で、毎年8月の最終土曜日に開催される。各サンバチームの規模に応じてリーグ制による4つのグループ分けがなされている。このうち、S1とS2リーグではパレードの内容をコンテストで競う。

今日も朝から雲り模様・・・・今週ずっと:::( ^^)T :::  (*μ_μ) イヤン♪ なちゃうな~ 朝から(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして部屋干して、昼まで(゜ρ゜)ボーーーーとしていました。 インターネットで調べると浅草サンバカーニバルは予定通り開催する事が決定したみたいなのでいってみる事にしました。

浅草駅に着くと沢山の人が降りてきます、道路に出ると浅草寺前の道路は4~5重の人だかりで大きなサンバの音楽が聞こえるけど踊りを見ることが出来ません。 人ごみを掻き分けながら何とか踊りが除き見られる場所を探しながら歩いて見ました、警察の車が何台も駐車しております、これだけ人出があると警護も大変です。

 

何とか覗き見える場所を見つけてパレードを見ることにしました、各チームは物語やテーマを決めて、それに基づいた楽曲や衣装、山車を製作しパレードによって表現しているみたいです。・・・・裸体に近い格好で踊るのがサンバでは無いみたいです。

約1時間たった頃空模様がおかしくなってきました、ポツポツ降っていたと思ったら大雨になってきました、皆雨宿り場所を探して急いで場所移動をしています。

私は傘を持っていましたがおばちゃん達が傘を広げて無理やり割り込んでくるので私は濡れ鼠になってしまいました(`×´) プンプン!! アーケードの下に来ると人ごみで身動きが取れません、アーケードからは滝のように雨が流れています。 通りではマダ?o(^o^)oマダ?パレードは続いています・・・・大変だろうな~楽しみにしていたサンバパレードだけど今日はこれで帰ることにします。来年東京に居たら今度は朝早く場所取りをして見に来たい祭りでした。