goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

雨のち阿波踊り

2009年08月07日 | お江戸放浪記:東京
今日は通勤で使う駅の一つ糀谷駅の前の商店街で阿波踊り祭りが有ります。
【夏祭り2009}第35回 糀谷阿波踊り】
2009年8月7日(金)~2009年8月8日(土)
今年で35回目、大田区の夏の風物詩。地元のちびっ子連から、2日間で20連、1,000名が踊ります。観客30,000人。


会社から帰って食事の支度をしていると外では☂音がしています、帰るときに空を見上げると黒く雨雲が出ていたのがとうとう☂となってしまったみたいです。

食事をして【 TV 】    ( ̄ *) を見ていると20:00になっていました、外ではもう雨が上がっています、若しかしたらお祭りをやっているのでは・・・・?

商店街まで自転車で行くと祭りをやっていました、道路の歩道で祭りを見ることにしました。

今日は雨が降っていたので見物の人が案外少ないみたいです、踊りの連は小学生、老若男女、男性だけなど9連が今夜は踊り歩くみたいです。

女性が編み笠を被り浴衣で踊る姿は凛としていたり、後姿が何となく艶っぽく色気があり見いってしまいました。

鐘の音と太鼓がリズムカルで歩道で見ていた浴衣を着ていた小さな子が一緒に踊り出します。

「ヤットサーヤットサー」という掛け声で威勢よく、男性は大きく時には勇猛に、時には滑稽に躍る姿は格好が良いです。

小さな商店街が今年で35回と続けていて、地元の商店街を活気付けようと暑い夏の夜を踊り楽しむのは応援したくなります。

今年の夏祭りの始まりです:新宿エイサー

2009年07月25日 | お江戸放浪記:東京
今日は久しぶりに天気が良いので何時もの様に(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして( ´o`)п <(ホ)(コーヒータイム)を飲み昼ま部屋に居たけど暑くなってきたので出かけることにしました。

最初は夢を買いに有楽町に行くと相変わらず1番窓口の売り場は長い列になっています、私は2番窓口で買う事にしました・・・・暑いナ~

それから新宿まで行きアルタ前に2時前に行くと既に人だかりで人の頭しか見えません、エイサーまつりのオープニングイベントのセレモニーでは、ガレッジセール、森三中、はんにゃも参加し、エイサーを踊って盛り上げていますが顔も見えません。


踊りが始まったのでアルタ前で見るのは諦めて新宿高野・中村前会場に移動してみることにしました、最初は沖縄市山里青年会が踊っています・・・・かっこいいナ~!・・・・でも日向は暑すぎて三越アルコット前会場に移動することにしました。

踊りのチームは子供だけのチームや女性だけのチーム・男女混合・老若男女チームなど20チームの参加があるみたいです。

踊りは太鼓の響き!躍動感!「ヒヤサーサー エイスリサーサー♪イヤサッサッ♪エイサー」と掛け声で格好良く楽しいものです。

小さな子は可愛いだけかと思ったら格好良く踊っています、女性も大きな太鼓を抱えてポーズを決めると元気♪O(^▽^* 三 *^▽^)O元気♪をもらえます。

踊りは約15分位ですが各チームとも最後はテンポの良いリズムで私も知らず知らずに手拍子を打っています・・・・でもオンチなので途中リズムを取り直してしまいますo(;△;)o

祭りはPM5:30に終ったので都庁からの夜景を楽しむことにしました、途中のコンビニで缶チュウハイとツマミを仕入れて都庁まで歩いて行きました。


都庁の南側展望室に登るためエレベーターに行くと今夜は貸切になっているとのこと・・・・?仕方なく北側の展望室に登ることにしました。

展望台の一角で缶チュウハイを飲んでいると係りの人にアルコールを飲むのを注意いされました・・・・? 側のレストランではお客に提供されているのに公共の場所で何故なんだろ~?

暗くなってくると窓の一角に人だかりがしています、どうやら隅田川の花火大会が始まったみたいです・・・・見えるところは少しか無く小さくしか見えません・・・・レストランからは正面に見えるみたいです(`×´) プンプン!! 公共の施設も金次第です!


文京区白山神社であじさい祭り

2009年06月14日 | お江戸放浪記:東京
今日もAM4:00に目が覚めて暫くベットでボンヤリしてTVを点けたが見ることも無く(゜ρ゜)ボーーーーとしていました。

6:00になり~~■P_o(^-^o) COFFEEタイムの後、天気予報では曇り空・・・・家に居てもしょうがないし、カープの応援もチケットが手に入らないし・・・・ネットで調べると文京区で「白山あじさい祭り」をやっているとの事・・・・綺麗な花でも観賞してくるか・・・・10時過ぎに家を出ました。

糀谷~三田~白山(45分)

駅から歩いて2分で白山神社に着いてしまいました、途中サンマルコ食品の事務所がありました。

【文京あじさいまつり】文京花の五大まつりの一つ。梅雨の風物として古くから愛されているあじさい。歯痛止めの神様として庶民から信仰された白山神社の境内から白山公園にかけて、約3,000株のあじさいが梅雨時に咲き誇ります。


境内に入って直ぐ左手にあじさいの花で作られた富士山があります、沢山の人がバックに写真を撮っています。

手を洗う所では提灯が飾られていて、本殿の前には沢山の人が並びお祓いを受ける為に順番を待っています。

今日は本殿では「歯ブラシ供養」が行われているようです・・・・?日本人は何でも供養するんですネ!

小さな境内には町内会がテントで屋台を出していて、沢山の人が焼きソバやたこ焼きを買っています、端のほうに行くと猿回しの準備をして、側のテントではボーイスカウトがロープワークを教えています。

境内にあるあじさいは鎌倉の明月院などと比べるとそれほど多くありませんが種類は沢山あるみたいです、花の色や花弁・ガクの種類が色々あり楽しむことが出来ました・・・・でもヤッパリあじさいは朝露や雨の後が鮮やかに映ります。

寺の裏の公園ではドラムがセットされていてこの後に演奏会があるみたいです、そばのテントではぺんてる株が提供してあじさいの写生会が行われています。

再び境内の屋台に戻ってイカ丸焼きと缶ビールで昼食を取る事にしました、境内の石に座り食べていると外国の人も焼きトウモロコシを食べています、互いに目が会うと思わず互いにニッコとしてしまいました。

今日はこの辺で早く帰ってワイシャツのシュー ○Oo。丘ヾ(゜▽゜*) アイロン掛けもしなければなりません・・・・・ブログを仕上げてサッサとやりますか~









六郷神社例大祭を見てきました

2009年06月07日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝から何時に無くピーカンです、TVでは今日は大変暑くなるとのこと・・・・そうだやっと布団が干せる・・・・と言うことで、布団カバーを洗濯し上下布団を干すことにました。
昼過ぎに買い物に行こうとした処、家の玄関から出たところでお神輿に出会いました、そう言えば朝から笛や太鼓の音がしていました。



【六郷神社】 社伝によれば天喜5年(1057)源頼義、義家の父子が、この地の大杉の梢高く源氏の 白旗をかかげて軍勢をつのり、石清水八幡に武運長久を祈ったところ、士気大いに奮い、 前九年の役に勝利をおさめたので、凱旋後、その分霊を勧請したのが、当社の創建と 伝えられます。


自転車で雑色駅前に行ったら、そこでもお神輿に出会いました一番前に軽トラックに子供たちが荷台に乗り笛や太鼓で演奏しています、次に女性だけのお神輿と、混合のお神輿が続いています。

ついでだから六郷神社に行ってくることにしました、雑色駅から川崎よりに自転車で5分と掛りません、神社前には屋台が出ていて子供たちや多くの人がこの暑い中楽しんでいます。

国道側の鳥居から境内に入ると狭い参道の両端に屋台が出ていて、子供連れの家族や女性同士の後から歩いていると立ち止まって話したり、屋台の前で止まるためなかなか進むことが出来ません。

やっと境内の中に入るとそこでも至る所に屋台が出ていてなかなか賑やかなお祭りとなっています。
社殿の隣では神楽をやっています、神楽はプログラムを見ると昨日の朝から今日の夜まであるみたいです、私が見たのは「稲荷山」と言う物で、稲荷大神が弓の名手で人の心を惑わす鬼を退治するよう命じられる・・・・と言う物です。

川崎よりの神社前に来ると丁度お神輿の一つが帰ってきたところでした、神社前では神主さんが待ち受け、お神輿が神社前で歌に合わせて勇壮に左右にゆらして居ます、最後に三三七拍子で終了です。






オーケーから家に帰っていると通りの色んな所から祭りの笛や太鼓の音がしています、それぞれの町内会の神輿が練り歩いているようです。


バラの香りに抱かれたくて

2009年05月23日 | お江戸放浪記:東京
今日もAM4:00に目が覚めて、ウダウダしながら6:00迄ベッドで横になっていて、仕方なく(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪を終わり、今日は暑くなりそうなのでさわやかなところに行きたいなと思いインターネットで調べて「神代植物園」にバラを見に行くことにしました。

雑色~川崎~(徒歩)JR川崎~稲田堤~(徒歩)京王稲田堤~調布~(バス)神代植物園前(840円 1時間40分)

【神代植物公園】 深大寺蕎麦で有名な深大寺の隣にあるのが神代植物公園です。元々は都内の街路樹を育てるための苗園を、昭和36年に正式な庭園として整備したそうです。園内はバラ園、ツツジ園、ウメ園、ハギ園をはじめ、植物の種類ごとに30ブロックに分けており、四季を通じて植物を観察することができます。


バスを降りると沢山の人(年を繰った人)が歩いていきます、入口で500円の入場券を買って入って行くと、入って直ぐにバラの花で装飾されたものが造られていました。

左手には品評で展示されてバラが並べられています、色んな花びらと色の花が展示されています、植物館には色々とアレンジされたバラが展示されていて、陶器に花が描かれた物も展示されていました。

引返してバラ園のほうに歩いて行くと「芍薬園」が在りました、芍薬は可憐で凛とした白色が好きですが色が着いた花は色気がありウ~ン・・・・どちらもスキです、流石「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は・・・・」です。



吊るバラで造られた門を入って行くとバラ園には既に沢山の人が見物に来ています、バラは今満開で鮮やかな色で香りが良く出ていました。



花びらは赤・黄・白・ブルーで沢山の花びらが有る物や少しの花ビラのものがあり沢山の種類があります。

右手にはテントが並べられていてバラで造られた加工品や苗などが並べられています、私が気になったのは瓶詰めにされたバラ水です、買って帰って送ろうかな~・・・・

左側を歩いているとフェンスに色々なバラが這わされています、前にはベンチが並べられていて座っていればバラに囲まれたよう感じになりますが人通りが多くて・・・・落ち着きません。



天気が良く暑くなったので売店でバラのソフトクリームを買ってベンチで食べました、バラの香りが口の中から鼻に抜けていきます・・・・でも直ぐに感じ無くなってしまいました(*ノ-;*)エーン。



一息入れて、左手に行くとバラの原種?になる小さな花が沢山咲いているバラが植えられています、大きなバラも豪華絢爛でよいのですが小さく可憐でなかなかの物です。

バラ園を抜けていくと池があり既に睡蓮の花が咲いています、池には大きな鯉と亀が沢山泳いでいました。

「宿根草園」「山野草園」「芝生広場」を歩いていると地味だけど色々な花が生き生きと咲き誇っています、木陰ではベンチに座って沢山の人が食事をしたり歓談しながら休んでいます・・・・良い感じです・・・・一人じゃなければフ~!

「雑木林」の中を歩くと下は落ち葉が重なり気持ちよく歩くことが出来ます、木々の間を鳥たちが飛び交い チーチー、ピーピー、ピピピー、チチー、ホーホケ・・・・?鳴き方の上手くない鶯もいるみたいです、ベンチに座り暫く森林浴です!


まだまだ公園の半分ぐらいしか見ていないのですがこの公園は四季折々に花を楽しむことが出来ます・・・・でも此処まで来るには2時間は覚悟しなければならないため残念です。

駅に向かうバスから見ていると「深大寺」が在り、蕎麦屋のノボリが沢山出ていて蕎麦屋には沢山の人が並んでいます、蕎麦の有名な所みたいです・・・・c(゜ー゜*)チョッチダケヨ♪興味が沸きましたが私は蕎麦よりうどんの方が好きなので降りることはしませんでした。

いよいよプロ野球の開幕です

2009年04月04日 | お江戸放浪記:東京
釣りから帰って直ぐに東京ドームに行きました、そうです野球観戦の開幕です。

昨日からプロ野球の開幕でカープが巨人との対戦で勝利しています、今日も勝って開幕3連戦連勝を願い観戦すること楽しみにしていました。

ドームに着いたのは17:30沢山の人が入場するのに並んでいます、持ち物検査をして一人ずつ回転扉から入場します。

私が席に着いて暫くして直ぐに試合が開始されました、今日の投手はカープが前田健投手で巨人が内海投手です、2回に李承ヨプと阿部に連続してホームランされて2点のビハインドです( p_q)エ-ン私は丁度側に来た売子からチュウハイを買って自棄酒です。

私の隣に座った2人の人は巨人ファンで大きな声で声援を送ったり飲み食いして盛り上がっています、しかし2人の言った「カープは阪神の2軍だ!」といった言葉に頭にきました・・・・巨人も最初に江藤を取って潰したくせに(`-´メ) プンッ

6回に赤松がホームランを打って1対2なるまで隣の人の言葉に悔しくてチュウハイを3杯も飲んでしまいましたがこれから逆転しそうな雰囲気で俄然楽しくなりました。

8回表に栗原選手が3ランを打ち逆転です、続けてシーボルがホームランを打ち5対2になり隣はすっかり大人しくなってしまいました(ザマアゴランアソバセてっか)

早速もう一杯祝杯です、8階裏にラミレスにソロホームランを打たれたが安心して見ている事が出来ました。

さ~2連勝・・・・明日も勝利を信じて観戦に来ようかナ~・・・・キット切符は無いヨナ!

東京に恐竜がやってきた

2009年03月14日 | お江戸放浪記:東京
今日は何故だか朝2時前に目が覚めて、それからはうだうだとベットでしていました。

外では今年2番の強風で窓がガタガタして寝付かれません、仕方なくボーとした頭で7時より(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして部屋干です。

TVでは午後からは晴れるとの事です、さあ~如何しよう、新聞には今日から国立科学博物館で「大恐竜展」が開催されているとの事です・・・・行ってみるか~

雑色~品川~上野 (上野公園内に有ります)

【国立科学博物館:大恐竜展】国立科学博物館で「大恐竜展~知られざる南半球の支配者~」(主催:国立科学博物館、読売新聞社)が開催されます。これまで謎に包まれてきた南半球の恐竜の化石、および標本50点以上を一挙公開。1998年に東京で開催し、40万人の来場者を集めた「大恐竜展~失われた大陸ゴンドワナの支配者~」から11年。新しい発見・研究の成果が一堂に集結します。

上野駅に着いたら雨が降っていました・・・・TVでは昼から晴れるといっていたのに( ̄‥ ̄)=3 フン仕方なくキオスクで傘を買ってしまいました。(`×´) プンプン!!

入場券を買って中に入ると沢山の親子が見学をしていました、そして以外にもカップルが多いのにも驚きました。

東京はこんな模様しが沢山在るから恵まれています、地方ではこんなことは非常にまれですネ!

入口では説明をするラジオを貸していましたが私は自由に見て回りたいので借りませんでした。

中には肉食恐竜の骨格や小さな恐竜の骨格も展示したあります、奥に行くと13メートルもある恐竜と子供の恐竜も展示してあります。

そのほかにも小さな肉食恐竜の展示もあります、化石を見ていると何処が何処だか分かりません、良くこんな破片が恐竜の化石だと分かったのか感心します。

メインの展示場には此処で一番大きな恐竜の展示がありました、今回此処に見に来て本当に良かったです。

最後は翼竜の展示があります、翼はビニールで作られていました予想より大きく迫力があります。

出口には恐竜の大きな骨が展示されていて自由に触れます、そして最後は恐竜のグッズが沢山売られています、色々見て回りましたが流石に私がお土産に買うようなものは有りませんでした・・・・残念!

向島百花園は人だかり

2009年03月07日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝から好天です、TVでは明日は雨になるとの事、出かけるのは今日しか有りません。

早速(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして、~~■P_o(^-^o) COFFEEを飲みながらさて何処に出かけよう・・・・そうだこのあいだ朝礼でY田さんが言っていた庭園に行ってみよう。

インターネットで都立庭園を調べてみると行っていない庭園は「清澄庭園」「殿ヶ谷戸庭園」「向島百花園」で、今日は梅で有名な「向島百花園」にしました。

雑色~蒲田~浅草~向島(東武)約1時間

【向島百花園】 江戸の町人文化が花開いた1804~1830年に造られた庭園。庭を造ったのは、それまで骨とう商を営んでいた佐原鞠塢。交遊のあった江戸の文人墨客の協力を得て、旗本、多賀氏の元屋敷跡である向島の地に、花の咲く草花鑑賞を中心とした「民営の花園」を造り、開園しました。

駅から歩いて7~8分で着きました、中に入ると以外に人が多く入って直ぐの広場では丁度演芸が行われていました。

傘の上に玉や輪っかを乗せてまわしたりお手玉(ジャグリング)をしたりしています、「浅草雑技団」と表示されています、最後の演技は「南京たますだれ」です、観客は腰掛等に座って楽しみました。

この庭園は意外と狭いですが梅の木や四季折々に咲く草木が植えられていてハギを竹の柵にそわせてトンネル状にした園路で、百花園の名物だそうです。9月には全長約30mにわたって花のトンネルになります・・・・楽しみです。

梅の木の向こう側には寒彼岸桜が赤く咲き誇っています、池の側にも咲いています、池では鴨も春を楽しんでいます。

池の側でネコヤナギを見つけました、何年ぶりかに見ることが出来ました。

私は池の側の腰掛に座ってスルメを肴に缶チュウハイを飲みながら梅と桜を暫く楽しむことにしました。

梅の木に雀とヒヨが飛んできます、隣の腰掛に座っていたおじさんが菓子を崩して投げると空中でヒヨが食べていました。

庭園内にはこの時期水仙やボケ、鈴蘭の花が鮮やかに咲いています、風流に俳句を読んだ短冊が並べられた小屋があります・・・・私も一句と・・・・でも出てこない( p_q)エ-ン

今日は花粉が飛んでいるみたいですがマスクをし、紅ふうき茶を飲んでいたのでそんなに苦しむことがありませんでした。

ヾ(^▽\)  またまたー♪観梅してきました

2009年02月07日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝4時に目が覚め・・・・?ボンヤリしながらTVを見て、洗濯をし( ´o`)п <(ホ)(コーヒータイム)を飲んで、インターネットで調べると世田谷で梅祭りが有るということで出かけることにしました。

雑色(京急)~ 品川(JR)~渋谷(JR)~下北沢(京王)~梅ヶ丘(小田急)
【第32回せたがや梅祭り】羽根木公園
全体が小高い丘になっており、紅白梅合わせて60種以上、約700本が見られる。2月上旬~3月上旬には「せたがや梅まつり」が開催され、週末と祝日には模擬店が出て賑わう。

梅ヶ丘駅では物産展をしており、通りにはフリーマッケトの鵜彫りが沢山立てられています。

駅から5分で「羽根木公園」に着きました、でも梅の木はマダ?o(^o^)oマダ?一部の木しか花が咲いていません、梅の木は白・紅・ピンクと色鮮やかに付けています。

公園内には植木・花の苗木や梅の菓子等を売っているテントが設営されています、舞台が設営されていますが今日は催し物は何も無いようです。(8・20日がメインみたいです)

食べ物を売っている屋台の前には沢山の人々がテーブルに座って食事をしていますが、私は食欲が無く見て回るだけですo(;△;)o エーン

園内の一部に「飛び梅」が在りました、大宰府より寄贈されたみたいです、寄贈された梅の木の真ん中に碑が設置されています。

公園内には野球グランド・テニス場・図書館があり、なかなか広い公園で家族連れには楽しめる公園になっていました。

池上梅園で梅の花を楽しむ

2009年02月01日 | お江戸放浪記:東京
昨日は朝から雨で、仕方なく(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして部屋干をしたら後はする事が無く一日中ボ~としていました。

今日は朝からピーカンです、朝食をしてボ~としていたら無性に出かけたくなり、さて・・・・何処へ・・・・そうだ一昨日Ss木さんが言っていた「池上梅園」に言ってみよう!

自転車でJR鎌田駅まで行き、池上線で2駅の「池上」で降りて、駅前の地図で池上梅園へ歩いていくことにしました。
【池上梅園】池上本門寺西側の斜面にある庭園で、種類で30種370本もの梅が植えられています。見頃は2月中旬から3月上旬まで。他にはツツジやボタン等も多く植えられていて四季折々の花が楽しめるとの事です。園内は広いとは言えずゆっくり廻って30分程・・売店や芝生の広場などもなく長居が出来る環境では無いので、観梅の時期がお勧めです。

駅から約10分で梅園に着きます、途中にはお寺が沢山あります、数組の人が私と同じ様に案内板を見ながら梅園に向かって歩いていきます・・・・案外有名なのかな?

梅園には100円払って入園しました、もう蝋梅の時期は過ぎて梅の時期には少し早かったのか一部の梅しか咲いていません。
 
枝垂れ梅の前には次から次へと記念写真を撮っています、「梅の香りが素敵!」と声が聞こえたので目をつぶり香りを楽しもうとしたらその人の香水の臭うしかしませんでしたo(;△;)o

梅園の中には茶室が2棟在ります、本邸の前には池が有り子供たちが鯉を見つけて騒いでいます。
 
梅園の見晴台まで登り下を見渡しましたら案外この梅園は大きくありません、でも歩いて見回るには四季それぞれ花が整理されていて近くの人は散歩するのにちょうど良いかも。
梅は白色・ピンクと咲いていますがマダ?o(^o^)oマダ?多くの木は蕾でまだ早かったのかも・・・・来週あたりからがいいんじゃないかも。

それにしても今日は天気はいいけど時々強風が吹き荒れ、もう花粉が飛び交っているのか頭が痛くなり背中がゾクゾク冷たさを感じています。



上野公園の寒牡丹を鑑賞する

2009年01月17日 | お江戸放浪記:東京
神田明神から上野公園に歩いてきたら不忍池に着きました、池の蓮は全て枯れていました、もう一つの池は相変わらず白鳥のボートで遊んでいるのが見えます。

池の周りを歩いて行くとこの場所が最初の駅伝(大正6年)で京都スタートでのゴール地点であることを知りました。

上野・東照宮に入って行くと直ぐにボタン園の入口がありました、600円を払って入っていくと花壇には岩が苔むし稲藁で雪囲いされ手入れをされたボタンが鮮やかに咲いています。





ボタンの花は白・黄・ピンク等あり、花びらが太陽の光でキラキラしていて艶やかです。


出口付近にあるお休み処で甘酒を買いイスに腰掛けて鑑賞することにしました。

見学者を観察するとヤッパリ年配者が多くその半分はカメラを持って撮影をしています、女性のグループが多く、男性は夫婦か一人出来ているみたいです。

見学を終えて上野駅に向かいましたが気が変わり、年末で無いので空いていると思いアメ横に行きました、上野駅の下にあるラーメン屋の一蘭には相変わらず人が並んでいます。

アメ横に入って行くと賑やかに人通りがありましたが歩くことが出来ます、テレビで良く見るチョコレート屋前には人だかりが有ります、レジ袋一杯千円ですが入れているお菓子を見るとビスケットで量を取り小袋のチョコレートでおまけ感を出しているみたいで私にはお得感が無いように感じました。

塩干品や鮮魚も安く売っていますが買って帰るには量が多く買うことが出来ません、通りを入って行くと中は化粧品や腕時計など装飾品のお店が多くあります。

洋服やカバン店も多くあり、マニア風でそれぞれの店に特徴が出ています、私はカバン店で釣りの小物入れて歩くのに良さそうな物を買いました。

神田明神に銭形平次は・・・・

2009年01月17日 | お江戸放浪記:東京
今日も朝から好天です、AM4:00に目が覚めて・・・・?ボ~としていて気がついたら7:00になったので(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして布団を干して~~■P_o(^-^o) COFFEEを飲み・・・・そうだ銭形平次に会いに行こう!

雑色~品川~秋葉原

秋葉原は何時もの様に沢山の人が歩いています、秋葉原から上野方面に10分位歩いて行くと神田明神があります。

【江戸の総鎮守】ご祭神は、家庭円満、縁結び、商売繁盛、事業繁栄の守護神として大変親しまれており、特に縁結びとは、男女の仲を結ぶ事だけでなく、全ての者が幸福であるようにと、互いの発展のための繋がりが結ばれる事です。 境内には、日本一大きな石造りの大国様があり、平将門神に祈願すると勝負に勝つといわれお詣りの人出が絶えません。
見上げるような階段を登っていくと色鮮やかな随神門横に着きました、振り向くと鳥居が見え甘酒屋や揚げ饅頭屋が在ります。

その前に喫煙場所が有るのでそこで-t( ^o^)。o 0 プハー一服することにしました、(・_・?)大通りからは階段を登らなくていいんだ・・・・o(;△;)o エーン

随神門から入って行くと境内には沢山の人がいます、どうやら待ち合わせをしているのか?グループ毎に固まっています、事業繁栄の御参りをするためだろうか・・・・?

境内には真新しい感じの大黒様と恵比寿様が祭られていました。

私は会社の繁栄をお祈りしようと思いましたが、一会社だけが栄えることはないし・・・・業界の繁栄・・・・日本経済・・・・世界経済・・・・と言うことで家内安全をお願いすることにしました。

銭形平次の碑が神殿の横にありました、当然のことながら平次は存在しなくて神田明神下には料亭が少し在りました。

それから上野公園の寒ボタンを見に行くことにし、ブラブラ歩いて行くと途中に湯島天神がありましたのでそちらに行こうとしましたが通りのノボリに2月8日から梅祭りが有ると言う事なので、その時に又来ることにしました。



ぶらり年末の薬研掘り

2008年12月28日 | お江戸放浪記:東京
昨日は会社を休んで家の大掃除をし、(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪の後は天気が良いので布団を干して買い物をしたりしていたら1日が過ぎてしまいました。

今日は珍しく8時頃目が覚めて外を見たら朝からピーカンでしたので昨日干せなかった毛布を干して、~~■P_o(^-^o) COFFEEを飲みボンヤリとしていました。

昼過ぎにヾ(^▽\)  またまたー♪放浪癖が出てきたのでインターネットで調べると東日本橋の『薬研掘り不動尊』で歳の市・大出庫市を開催しているとの事で行って見る事にしました。

糀谷~蒲田~東日本橋(約30分 440円)

【薬研堀不動尊】川崎大師の東京別院で、江戸時代には目黒・目白とともに江戸三大不動として知られていました。寺院の境内には「講談発祥の碑」が立っており、両国橋のたもとでその昔、赤松青左衛門がお金をとって講談の公演を行ったのがはじめだそうです。


駅から上がると向かいの歩道で沢山の提灯が下げられていて人が集まっています、道路を渡って矢印の通り行くと直ぐに不動尊に着きました。

不動尊は道路から見上げるような階段の上に不動堂が立ち、その頂上に金色の八角宝塔が輝いています。

道路の両側には屋台が出ており、歳の市らしく正月の飾りを売っている屋台も出ています。

【歳の市・大出庫市】薬研堀不動尊の納めの市は、遠く江戸時代に遡り、御維新後特に盛んになったようです。戦後一時中止されましたが、復活後は、昭和四十年地元町会、商店会で歳の市保存会が組織され、同時に附近の問屋街も協賛して、衣料品、靴、日用雑貨等、市価の半値以下で販売する「大出庫市」も併催され、最近は約百五十軒の問屋が参加し、大変な賑わいであります。


不動尊から引き返して「靖国通り」に向かう道路と引返す「清杉通り」に沢山の店が出ております。

品物はやはり此処は衣料問屋が多いため衣類の店が多く有りましたが雑貨や乾燥果物とか塩干品の店もありました 。

どの品物も50%OFF位の値札がついています、ネクタイを見てみましたが私は色合わせが良く分からないので迷った末に1本だけ買ってしまいました。

これで今年のお江戸の放浪納めです!!

ヤッパリこの時期は・・・・吉良祭・元禄市?

2008年12月13日 | お江戸放浪記:東京
ネットで調べると両国で「吉良まつり」が行われていると言うことで六義園の帰り
に寄って見る事にしました。

駒込~秋葉原~両国(約25分)本所松坂町公園(吉良邸跡)

駅前で降りると流石相撲の本場両国です沢山のチャンコ屋さんがあります。
開催場所が分からないのでタバコ屋さんに聴くと「回向院」から左手に行くと沢山の人がいるから分かるよ・・・・と言われ5分位歩いて行くと右手奥に人が集まっていました。

この祭は地元の殿様、吉良殿と御家来衆の無念の気持ちをくみ、供養する慰霊祭として始まったようです。

道路の両側には洋服やカバンを格安?で売っています、チャンコの屋台も出て沢山の人がテーブルに座って食べています。

通りの一番奥のほうに吉良邸跡があり、吉良家の格式を表す“なまこ壁”の長屋門を模し往時を偲ばせています。

門の前には吉良殿と討ち入りの装束を着た人(大石)・・・・?が仲良く立っていて写真を撮られていました。

帰るときに何故か私は和手拭(一枚250円)とツマミ5袋(1,050円)を買っていました・・・・??? 何となく祭の雰囲気に呑まれたようです。

帰りに「回向院」に入っていくと「力塚」が在ります、天保四年(1833)より春秋二回の興行の定場所となり、明治四十二年の旧両国国技館が完成するまでの七十六年間、「回向院相撲の時代」が続いたそうです。力塚の碑は、昭和十一年に相撲協会が歴代相撲年寄の慰霊の為に建立したものです。

奥の方に行くと「鼠小僧次郎吉の墓」が在りました、墓の前には削りとたれた石が置いてあり来た人が小石で削って落ちた石の粉を持って帰っています。

隣には「猫塚」が在ります、ネコとネズミ・・・・何だか変です

此処には動物慰霊の塚や地蔵・観音像等沢山残されていました。