goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

南六郷でねぶた祭

2009年11月15日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝から:::( ^^)T ::: 雨は降るは、ビュゥゥゥξξ (>
一日中家にいる羽目になるのかと思ったら昼から風も止み雨も次第に止んできました。

4時になって所々空も見えるようになったのでOKに買い物に行くことにしました、自転車で駅前の交差点に来ると左手に多くの人の人だかりがしています。

好奇心でそちらに自転車を進めていくと其処は工科高校でした、校門の前の広場にねぶたが5基並んでいます。

ねぶたは定時制の高校生が作成したものでこれから商店街を行進するとの事で私も出て行くのを見る事にしました。

4:30に生徒が引く軽トラックの荷台に太鼓を設置し女生徒・・・・?が叩きながらその後ろを笛と手振り鉦でお囃子を調子よく演奏しています。

トラックの後からお神輿が担がれていきますが生徒が恥ずかしいのか掛け声が小さく追う一つ盛り上がりません。

後に続くねぶたは本物よりは小さいけど生徒が作ったのにしては中々の物です、でもまだ辺りは明るく・・・・残念

最後にねぶたの跳人の衣装を着た一段はラッセラ~!ラッセラ~!と掛け声もよく大きな声で出かけていきました。

OKで買い物を済ませて店を出ると辺りはすっかり暗くなっていました、自転車で水門通りを帰っていると人だかりがしています・・・・?

どうやら今からねぶたの一行が通るみたいです・・・・ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ見て帰る事にしました。

流石に暗くなってからのねぶたは綺麗で、さっきの元気の無かった引き手や跳人は元気になっていて祭らしくなっています。

ねぶたも暗くなってからは鮮やかに輝いています、見物人も拍手をしています、見物人の話を聞いていると3年前から行われている行事みたいです。

紅葉シーズンの始まり!

2009年11月07日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝から天気がいいみたいです・・・・こんな日はヤッパリ出かけなくては!
早速(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をしてカメラ片手に出発です。

雑色~京急川崎ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ JR川崎~立川~西立川

立川の駅では沢山の人がホームにいます、私はあまりの多さにひるんでしまい一電車遅らせて乗り込みました。

西立川駅を出ると公園の入口には沢山の人が立ち並んでいます・・・・何があるんだ・・・・・???

【国営昭和記念公園】東京都多摩地域の立川市と昭島市にかけて総面積180haという広大な敷地に国営昭和記念公園があります。昭和天皇の在位50年を記念して開設された国営公園で、『緑の回復と人間性の向上』をテーマにさまざまなレクリエーション活動が行われています。



公園内に入ると駅伝大会のノボリにが立てられています、私は大会広場とは反対方向に歩いていくことにしました。

園内の木々はもう葉を落とした木々もあります、「もみじ橋」に来ると左側に銀杏の木が黄色くなっていたので左に行き「いちょう橋」を渡り銀杏並木の下を歩くことにしました。

銀杏並木は所々銀杏に実の独特の臭いがします、木漏れ日の中を歩くのは気持ちの良いものです。

歩いていると所々でバーベキューをしている人が仲間と楽しんでいます・・・・一人でしてもショウガナイ(*ノ-;*)エーン・・・・┐(^-^;)┌さぁ・・?歩こう

「日本庭園」に入ると沢山の人がカメラでモミジを撮っています、一人の人がモミジの側で舐めるように時間を掛けて写真を撮っています、私の隣の人がウンザリとした様に「空気を読めない人だ・・・・」と呟いています。

一通り撮ったみたいなので「おっちゃんもう良いだろう」と私が言うと、…( ̄。 ̄;)ブツブツ言いながら行っていきました・・・・ホントに周りのことが見えない人が多くなってきました。

モミジは赤く紅葉し青空に映えますが朝一番のみずみずしい時に見るともっと綺麗に感じるだろうな~

日本庭園の池の周りを回っていると小船に花を植え込んでいました、側には同じ様に四角の箱にも花を植え込んでいて池に写った花を綺麗に見えています。

「みんなの広場」に来ると駅伝大会に参加している人達が集まっています、準備運動している人、応援している人、食事している人と沢山の人が楽しんでいます。

私は人ごみを抜けて木々の下を木漏れ日に包まれて歩いているとススキの穂が銀色に光り輝いていました、山茶花の木も鮮やかな花を付け輝いて見えました。

「水鳥の池」にはススキの先に沢山のボートが出ていて水面を静かにすべるように進んでいます、この景色は見ていて癒されます。

公園から出て直ぐの橋の下には沢山の駅伝選手が走っています・・・・みんなガンバレ!


都会の真ん中でガーデニング!

2009年10月31日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝から暖かく天気も良く・・・・!(・。・)b 「そうだ!」電車垂れていた日比谷公園のガーデニングショーに行ってみよう。

有楽町で電車を降り帝国劇場に向かって歩き、皇居のお堀沿いに左に歩くと日比谷公園に着きます、公園に入ると直ぐに日比谷見附跡の表示があります。

日比谷見附は戸城外部郭城門の一つで石垣が残されています、側には日本庭園の「心字池」があり「心」の字をくずした形をしていて禅宗の影響を受けた鎌倉、室町時代の庭に見られる日本庭園の伝統的な手法のひとつだそうです・・・・でも水は汚いです。

池の側にはバラ園があります、今は少し遅いですがバラが鮮やかな花を咲かせています、側のベンチでは沢山の人が休んだり眠ったりしています・・・・都会の人は疲れている人が多いみたいです。


奥の大噴水の広場でガーデニングショーが行われています。

【日比谷公園ガーデニングショー 2009】
日比谷公園から「花と緑、環境」のメッセージを世界に発信するとともに、これからの都市における「花と緑のライフスタイル」を提案する。日比谷公園における「都会のNIWA」と「花と緑の見本市」などの展開を通じて、花と緑の美しい都市づくりによる大都市において自然とふれあう場と機会を創出するフェア。



会場に入るとテントが張ってありそれぞれの企業が商品を展示したり飲食の車が営業をしています。

展示物は3畳位のコーナーでそれぞれが趣向を凝らして日本風・洋風のの庭の造って競っています、私の家は和風の庭にしていますが、洋風の庭もなかなか良いものです。

でも、展示してある庭は大きさに制限があるのでチマチマした感じで坪庭見たいです、ヤッパリ大きな庭に趣向を凝らしたものが良いですネ!

説明を見たらベランダガーデニングとなっていました・・・・道理で・・・・ベランダにもこんな風にしたら庭みたいに季節を感じさせる方法が雰囲気を出しています。


コンテナガーデニングでは色々な草花を組み合わせてしっとりとした物や鮮やかな花々で季節感を出し、高さ・広さを表現して自然を感じさせています。


ハンキングバスケットも色鮮やかな草花を組み合わせた物や花の無い物で葉っぱの色・形で鮮やかに季節感を出した物があります・・・・やっぱ専門家は違います・・・・私もこんな風にしてみたいです・・・・材料代が大変な感じがしますフ~

会場を2時間ぐらい見学して皇居のお堀端を歩いて東京駅方面に歩いて行きました、お堀端には柳と銀杏並木があり、その先には都会のビルが新旧の対比が見られます。

お堀には白鳥と鴨が気持ち良さそうに羽を休めています、和田倉門から橋を渡り大手門前に来ましたが歩き回っていたので足の付け根が痛くなり外苑を見学するのはこの次にすることにして諦めて帰ることにしました。

「食肉市場まつり」は大盛況でした

2009年10月18日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝から天気が良く・・・・今日は如何しよう~、ネットで調べると品川で「食肉市場まつり」が行われています、去年も行ったけど近場でもあるしいってみるか!

品川駅で駅を出ると太鼓のリズムが聞こえてきます・・・・でも一寸力強さが??
駅の下ではテントと舞台が設置されていて舞台の上で太鼓の演奏が行われていました、太鼓を叩いているのは子供達でした・・・・どうりで、でも演奏は全員が動きをあわせて演奏しています。

会場に歩いていくと沢山の人が会場に押し寄せています、去年土曜日に来た時よりは沢山の人が集まっているようです・・・・矢張り会場入口にはアルコール消毒が準備されています。
 
今年は「しまね和牛」がメインなっています、即売売り場は各社の冷蔵庫前のブースに紅白の天幕をして売り場を造っています、各社ともお客さんが詰め掛けてお目当ての肉を沢山買っています。

各売り場を見て回りましたがどの位安いのか私には判断できませんが、これだけ売れているのだから市販の2~3割りは安いのでしょう、他にはは島根県の物産売り場もあります。

売り場の奥では舞台が設置されていて、行ったときには「侍戦隊シンケンジャー」賞が行われていて子供達の歓声が聞こえてきました。
 
奥の進むとモツ煮込みの試食会をやっていましたが長い列の最後には既に”終了しました”のプラカードを持った担当者が立っています。
 
出入り口付近に引返すとテントの下で輸入雑貨や革製品が売られています、島根県の紹介テントでは物産の即売が行われています、奥ではトンカツと焼肉の試食も既に終了の知らせが行われていて沢山の人が並んで待っています。

奥の世界の屋台コーナーではカレー・チャーハン・バーガー等の屋台が出ていています。
会場から出るとフリーマーケットのノボリが出ています、隣の「品川インターシティ」で行われているようです、カバンの良い物でもないかと覗いてみることにしました。

会場には沢山の出店がされています、ビルの1Fと2Fの通路と外に売り場がありまつりの帰りに立ち寄る人が多いみたいです、出店物は洋服が多く出ていますが買い物をする人はあまり多くないように見えます。
 
一通り見て回って品川駅に戻ると舞台では今度は民謡にあわせて踊りが行われていました。

品川駅ではどうしても京急のうどん屋に寄って食べてしまいます、此処には関西風の汁で食べさせてくれるからです、でも今日はごぼう天を注文したのに春菊の天ぷらが乗っていました・・・・注意するとその上にこぼう天を乗っけてきました・・・・
油っぽくて食べられませんヨ!

今年最後の野球観戦

2009年10月03日 | お江戸放浪記:東京
東京タワーから東京ドームに12時に着き、昼飯に水道橋駅の近くのラーメン屋さんに入ってみました。

メニューに博多ラーメン(替玉混み)と有ったので注文をして見ました、私の前の席の人が食事が終って出て行く人の丼には麺が食べ残っています・・・・不安・・・・

注文のラーメンが来たのでスープを飲んでみたらトンコツではあるが野菜?と醤油の味が強くとてもはかたラーメンというものでは有りませんでした・・・・替玉はせず店を出ました。

ドーム球場には試合開始1時間30分前に入り席に着きました、内野指定席(3,700円)の席なのに外野との境目でホームがとても遠く見えます・・・・ドームの値段高すぎ!

試合が始まる前に缶チュウハイを飲んで練習を見ている間に眠り込んでしまいました。

試合は大竹とゴンザレスの先発で1回表にカープが1点先行をしましたがその裏に4点入れられ逆転されてしまいました。

観客席の3塁側は既に満員状態です、今日もカープの応援が多いナ~・・・・と思っていたら殆どが巨人ファンでレフトの外野と私のいる一角がカープファンで、他の殆どが巨人ファンでした、7割が巨人ファンという完全なアウェー状態でした。


試合経過選手名 結果                   得点
1 回 表 栗原 ショートゴロ、ショート坂本の悪送球の間に天谷ホームイン 1 - 0
1 回 裏 ラミレス 1-0からレフト前タイムリー 1 - 1
1 回 裏 亀井 1-2からセンター前タイムリー  1 - 2
1 回 裏 脇谷 フルカウントからセンター前へ2点タイムリー 1 - 4
3 回 表 赤松 1-0からセンターへの犠牲フライ 2 - 4
3 回 裏 阿部 1-1からライトスタンドへ第31号ソロ 2 - 5
4 回 表 フィリップス 1-1からバックスクリーン左横に飛び込む第15号ソロ 3 - 5
4 回 裏 小笠原 初球、レフト前タイムリー 3 - 6
6 回 表 マクレーン 1-2からレフト前へタイムリー 4 - 6

試合が終わりドームの外に出ると少し薄暗くなっていて木々はライトアップされていて少し紅葉しているみたいで綺麗でした。

今年も残念ながらカープはあと4試合残していますが4OR5位に終りそうです。

雨の東京タワーとかかし

2009年10月03日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝から曇り空、TVの天気予報では雲りで一部雨が降り後に晴れるとの事で出かけることにしました。

新しいタワーが今作られているが今のタワーの東京タワーに久しぶりに行ってみることにしました。

雑色~蒲田~大門 ε~ε~ε~(;T_T) テクテク

地下鉄から上がると、ナント:::( ^^)T ::: が振っています、仕方が無いので近くのコンビニで傘を買いました・・・・これで9本目・・・・どっかに寄付しようかナ~

増上寺迄来るとタワーが良く見えてきます、外国人と並んで歩きタワーまで来ると相変わらずハトバスが多くの客を連れて来ています。



タワー展望台のエレベーター前には沢山の人が並んでいます、ハトバスのガイドが大きな声で注意事項を説明しています・・・・今日も昇るのは止めておこう!

タワーの周りを歩いていると此処では既にバラの花が咲いています、タワー下では私と同じ様にカメラを持ったグループがタワーの写真を撮っていました。

東京タワーの周りを散策するため赤羽橋方面に歩いて行き、東麻布に来ると小さな商店街に「かかしまつり」のノボリが立てられています。

都会の真ん中で「かかしまつり」とは・・・・気になったので商店街に入って見ました、途中ラーメン屋さんのは祭りの垂れ幕が有ります。

商店街を歩いていっても何処にも案山子などは無く、祭りの屋台やテントが設置されていますが何も行われていません。

ビルの一角に「かかしまつり」のポスターが張ってあったので見てみると、昨日と今日の夕方に行われるようです。

引返していると紅白のテントが有り案山子の一部が覗いていたので側にいた人に許可を取りテントの中を見てみると沢山の案山子が集められていました・・・・雨でテントの中に保存しているのかも・・・・通りに設置していた方が祭り気分を盛り上げることが出来るのにナ~

大腸内視鏡手術を受けましたo(;△;)o エーン

2009年10月01日 | お江戸放浪記:東京
今日は会社を休んで蒲田の病院で内視鏡手術を受けました、以前会社の定期健診で要精密検査と判定をされ、会社の紹介された病院に有休を使って行ったのだけれども其処では検査施設が無く一日無駄にしてしまいました。

そこで先日自分で病院を見つけやっと予約をして今日を迎えたわけです、昨日の夜( ^-^)_θを飲んで朝3:00頃よりo(-"-;)o||WC||バタン!Ю-(;゜□゜)オジャマシマシター通いを始め、今日は朝から2㍑の水薬を飲み、ヾ(^▽\)  またまたー♪o(-"-;)o||WC||バタン!Ю-(;゜□゜)オジャマシマシター通いが続きます。

昼からは∥WC∥ デ?∑( ̄〇 ̄;)・・デチャッタ・・・を気にしながら自転車で病院に行きました。

病院では裸になりお尻に穴のあいた術衣を着て手術台に横たわり後は医者の言うがままです。

それにしても内視鏡がお腹の中を動いているのが良く分かります、時々空気を入れながら内視鏡が動くので痛くなって涙が出てしまいました。

以前大阪の病院で受けたときはこんなに痛くなかった様に思いますが・・・・お医者さん大丈夫・・・・フ~

結局5個もポリープが有ったみたいです、検査結果は2週間後になるとの事です・・・・又病院に来ないといけません∑(='□'=)ウッソー!?

大腸内を焼き切った事により3日間は運動はしてはいけなく、消化の良い食事をしてください、・・・・との事ですが何を食べたら良いのやら、取り合えず今日の夕食はソーメンにしてみました、明日は如何しよう・・・・?

目黒のさんま

2009年09月06日 | お江戸放浪記:東京
今日も朝から絶好の秋空です・・・・どこかに出かけるか~ ネットで調べると今日は目黒で「さんま祭り」が開催されているとの事、以前に行った目黒駅の反対側で上大崎で行われているとのこと

糀谷~蒲田~品川~目黒(45分)
品川区上大崎 「さんま祭り」平成21年9月6日(日曜日)目黒駅前商店街振興組合青年部主催会場:誕生八幡神社 さんまは岩手県宮古産 大根おろしは栃木県産 すだちは徳島県神山産
目黒区「目黒SUNまつり」の「さんま祭」
平成21年9月20日(日曜日)目黒区民まつり実行委員会主催 会場:田道広場公園および区営近隣施設 さんまは宮城県気仙沼産 大根おろしは宮城県産 かぼすは大分県臼杵産

目黒駅に着くと多くの人が降りてきて、駅員が「さんま祭りは改札を出て被疑手に言ってください」と大きな声で呼びかけと降ります。

駅前に行くと多くの人混みができており、一角ではさんまを焼く煙とさんまを焼く臭いが立ち込めています。

通りの1車線は通行止めになりサンマを焼くのとそれを貰うようになっています、又街角の寿司屋さん等の食べ物屋には沢山の人が並んでいます。

それにしても1匹のサンマにこれだけの人が集まってくるのは驚きです・・・・祭り気分を楽しむということ・・・・か!

前回行った駅の反対側で行われている「SUNまつり」は色んな県の物産展が出店していたけどこちらではそれが無いみたいです。

今年の「SUNまつり」は20日にあるみたいだが東京にはいないので今日来て良かったです。

秋晴れの浜離宮恩賜庭園

2009年09月05日 | お江戸放浪記:東京
今日も何だか朝早く目覚めてしまい、暫く(゜ρ゜)ボーーーーとしカーテンを開け外を見ると晴天です・・・・よし出かけよう。

急いで洗濯をし電車に乗り 糀谷~蒲田~新橋ε~ε~ε~(; T_T) テクテク 15分

大手門入口に来ると河の方から嫌な臭いがしてきます、河に船が係留されていていますが今は引潮で留まっている水から悪臭がしています。

大手門から入って直ぐに左手には「三百年の松」が大きく葉を茂らせています、先に進んで行くと花畑がありました。


花畑にはキバナコスモスが咲き誇っています、花の中道を歩いていると沢山の人がカメラで花を撮っています。

花は鮮やかに色付いていて、花にはミツバチが飛び回っていて、コスモスの花は綺麗な色で輝いています。

先に進んで行くと水上バスの乗場が在り船に乗る人たちが集まっています・・・・でも水の臭いは相変わらず不快です。

「潮入の池」に来ました、此処にはお茶屋があります、でもその先には大きなビルがそびえかえっています、大きな庭園ですが大都会の庭園という感じで、何処でも綺麗な木々の上にはビルが見えています。

庭園内を歩き回っていると汗まみれになります、陽の当るところは暑く木陰にはいいて休むと涼しく汗も引き気持ちよく景色を楽しむことが出来ました。

歩いて帰る途中汐留により日本TVのショップによるとズーミンのキャラクターが売っていたので買おうかナ~・・・・・とつい思ってしまいました。

1Fに上がると「ごくせん神社」が「にってれ大時計」の側に在りカップルが順番にお祈りをしています・・・・何を祈っているのかな~?
初秋の一日まだまだ暑く・・・・でも気持ち良い季節になってきました、これからは又出かける日々が続きます・・・・でも帰ったらシュー ○Oo。丘ヾ(゜▽゜*) アイロンが待っていますフー!

お祭り三昧:高円寺阿波踊り

2009年08月29日 | お江戸放浪記:東京
新宿で食事をしたけどビールを飲んだのが呼び水になり焼酎を何杯か飲んだためほろ酔い気分で時間を忘れて高円寺に着くのが遅くなってしまいました。

此処でも人出が多く歩くのに苦労しました、会場の通りに行くと此処でもヤッパリ人混みの中からの見学となります。

太鼓の音がドンドン胸に響いてきます・・・・でも直ぐに9時になり祭りも終了してしまいましたo(;△;)o エーン

祭りの終った後は通りには沢山のごみが落ちています、この祭りも歴史が有り参加者も増えて大きくなったみたいですが、今後継続していくには大変なようです。

今日は沢山の祭りを見たけどその開催継続するにはボランティアの参加、ゴミの処理等沢山の問題を解決していかないと継続は難しいと考えました。

お祭り三昧:原宿スーパーよさこい

2009年08月29日 | お江戸放浪記:東京
浅草から原宿に来ると何時も以上の人出となっています。

明治神宮の入口の舞台では派手な衣装で踊っています、舞台の前は観客がイスに座って観覧していますが後の方は間に通路があり立ち見のため人の頭の間から見ることになります・・・・ここでもか~

今度は場所を変えて代々木公園に入って行きました、公園では芝生に座って談笑したり、チアリーダーが練習をしています・・・・半分ぐらいは上手くいっているようです。

代々木体育館前には屋台が沢山出ていてその奥にステージがあります、ここではステージの側で見ることが出来たのでここで楽しむことにしました。

踊りのチームは日本全国から参加しているようです、それぞれに衣装や踊りに趣向を凝らしていて飽きることなく見られます。

各チーム1ステージ10分位で次々と新たなチームがステージに上がってきます、老若男女が楽しそうに踊るのを見るのは楽しいものです。


お祭り三昧:浅草サンバ祭り

2009年08月29日 | お江戸放浪記:東京
お台場から1時過ぎに浅草に向かいました。
お台場~新橋~浅草

浅草では既にサンバカーニバルが始まっていてすごい人だかりになっています、通りを歩こうとしても人混みで歩くことが出来ません。

裏通りを歩いて見てもなかなか見える場所が見つかりません、ビルの窓とか踊り場で見ている人がいますが関係者で無いと上がることができません。

通りの花壇や地下鉄の通気候の上で見ている人に警察官などが注意をしています。

やっと人の頭の間から見える場所を見つけて見ていましたが日のあたる場所だったのでヾ(^▽\)  またまたー♪汗まみれになってしまいました。

サンバの音楽で自然と体が動いてしまいます、サンバを踊っている人の中にも外国人(ブラジル・・・・?)の踊りは流石迫力があります。

流石に朝から立ちっぱなしで疲れて来たし・・・・見学するにも少ししか見えないし、場所を変えることにしました。

お祭り三昧:お台場でガンダム

2009年08月29日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝から天気も良く・・・・これは出かけないと(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪

糀谷~天空橋~天王洲アイル~東京テレポートε=ε= ヾ(*~▽~)ノ テクテクお台場

駅から歩いていると「ガンダムプロジェクト」や「めちゃ畑牧場」行きの表示があります。

「めちゃ畑牧場」の先の「お台場潮風公園」にガンダムが展示されています、ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ テクテク歩いていると汗が流れてきます。

近くまでに来ると森の木の上にガンダムの頭が見えてきました、一緒に歩いている人がハシャイでいます。

会場入口に来るとガンダムの後姿が大きく見えます、ガンダムの周りには沢山の人が囲んでいます、その外側には屋台が沢山出ていて人が並んでいます。

正面から見ると格好良く、目が光っています、ガンダムの股の下を並んで見上げている人もいます。

それにしてもただ実物大のガンダムを展示してあるだけなのにこれだけの人を集めることが出来るとは・・・・・・子供の時に見た漫画がこれだけ影響があるのに感心しました。

今回終了(8月31日)間時下になって来ることになったので午前中に来てしまったが夕方から暗くなる様子を見たほうがよりガンダムが本物らしく見えるような気がしました。






夏だ~!花火だ~!

2009年08月16日 | お江戸放浪記:東京
厚木基地から帰り、シュー ○Oo。丘ヾ(゜▽゜*) アイロン掛けをし一休みしたらPM6:30なったので多摩川で打ち上げられる花火を見に行くことにしました。

【大田区平和都市宣言記念事業「花火の祭典」】
区は昭和59年8月15日に世界の恒久平和を願い「平和都市宣言」を行い、これを記念する「花火の祭典」は、今年で23回目を迎えます。 区民の協賛金により、約6000発の花火を打ち上げます。ステージでは和太鼓・ジャズ等のアトラクションも行なわれます。

雑色駅を抜けて真直ぐに行くと多摩川の土手に突き当たります、途中コンビニで缶チュウハイを買って行くことにしました。

多摩川に着くと河川敷には既に沢山の人が敷物を引いて座り込んで花火の打ち上げを待っています。

私は土手の上で見ることにしました、私の前で待っている人に打ち上げ場所を聞くと川下の河川敷のこと、・・・・・どうやらこの場所が一番よいかも!

近所に住んでいるHさんに誘いのモシモーシ>(´▽`[]ゝしたけど留守番電話になっていました、私は缶チュウハイを飲みながら打ち上げを待つことにしました。



今日は土手の上には涼しい風が吹いて花火鑑賞には最高です、PM7:20になると花火の打ち上げが始まりました。


打ち上げが始まり途中大きな花火が打ち上がると観客たちは思わず拍手をしています。

花火は朝顔の花や数字など変り種の花火もあるようです。


花火はPM8:20に終了になりますが一つの花火が終ると観客は勘違いして帰り支度をして帰ろうとしますが又打ち上がると立ち止まって見てしまい、私の目の前で立ち止まられると花火が見えません(`×´) プンプン!!











夏だ!祭りだ!八王子まつり

2009年08月08日 | お江戸放浪記:東京
今日も朝から空模様がハッキリしません、何時もの様に(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をし、~~■P_o(^-^o) COFFEEを楽しんで・・・・さて何をしよう、インターネットで調べると八王子で祭りが有るようです。

雑色~川崎~横浜・JR横浜~八王子(約1時間半 910円)

【八王子まつり】山車・神輿を中心とした伝統まつりです。19台の山車による勇壮な巡行、山車の見事な彫刻は一見の価値あり。また、夜になると灯火に浮かぶその様は必見です。各町会の山車巡行はじめ、八幡八雲神社宮神輿渡御、多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御など八王子の伝統を存分に感じてください。約300を数える夜(露)店が会場を所狭しと立ち並びます。


改札を出ると祭りのパンフレットを配っていたので入手し、駅を出ると通りに提灯で祭りの会場示しています、側のテントで祭りのグッズを売っていたので思わず町内会の紋を表示した祭りの手ぬぐいを買ってしまいました。

2時から甲州街道で太鼓の競演があるみたいなので通りの端まで歩いていくことにしました。

通りの所々に山車があります、山車の周りには浴衣を着た子供や大人が固まりになって談笑をしています、山車の両サイドには見事な彫刻が浮き彫りに飾られた居ます。

裏通りでは山車が長い綱で引かれています、笛や太鼓・鐘が演奏されながら引き手を鼓舞しながらゆっくりと進んで行きます。

2時になると甲州街道は車両の通行止めになり太鼓が並べられて居ます、通りの16箇所で「関東太鼓大合戦」模様されるようです。

私が最初に見たのは横田基地の外人が演奏する場所でした、演奏が始まりましたが何だかシックリきません。

リズム・音の強弱・身振りも一応格好がついているのですが何故なんだろう~?
人だかりのするグループに行くと太鼓の音がドンドン胸に迫ってきます、身振りも力強く格好良くワクワクしてきます・・・・ウ~ン日本人だな~。

途中「おりんぱす太鼓連”響き"」のグループに行くと休憩時間に観客に飲物を配っています、私は缶ビールを頂きました・・・・でも次回の公演チケットを買わず申し訳ありません。

各グループの太鼓の演奏には子供や女性も加わっていますが、それぞれ格好良く力強く太鼓を叩いています・・・・太鼓の演奏が胸に響くのは心拍と共鳴しているのかと考えてしまいました。

太鼓の演奏は4時に終りました、私は露店で国産和牛カルビ串(500円)を買って食べましたが筋が噛み切れません・・・・国産牛?経産牛?

4時からは同じ甲州街道で「民踊流し」が開催されました、踊り手は昔の娘さん・お兄さんが多いみたいです。

踊り手はお揃いの浴衣で約4,000人の参加があるそうです、4曲の踊りを2回流して間に休憩を入れます。

揃いの浴衣で踊るのを見ているのもなかなか良い物です、途中から雨が降ってきましたが持った傘を差し踊りを楽しみました。

踊り手は雨が降っても踊りを楽しんでいます・・・・ヤッパ祭りは参加するもんですかネ!

でも6時頃になると大雨になり踊りも中止されることになってしまいました、今日のハイライトの12台による競演や神輿の巡行があるのですが諦めて帰る事にしました。

帰る電車の中で疲れていたのか居眠りをしてしまい駅を間違えて急いで降りて又乗り込むなどしてしまいました。