goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

ウォーキングにて

2015年01月20日 | 九州放浪記:福岡
今日は良い天気なので昼間にウォーキングすることにしました。

取り敢えず小郡のイオンの中をウロチョロした後、側にある小郡運動公園の駐車場に車を止めました。

駐車場には意外と車が止まっています・・・辺りには人影はありません???・・・車の中で昼寝をしているようです・・・会社のマークを付けた車もいます・・・事情があるんだろうけど大丈夫なあだろうか~???

ウォーキングは最初に野球場の方に向けて歩きだしました、球場には誰もいなく綺麗に整備されています、広くて(・∀・)イイ!!球場です。

側にはテニスコートがあります、此処には片側4面の真ん中に通路があり計8面のコートがありました。

駐車場に戻って行くと公園の真ん中を走っている道路にはアーチ状の橋が架かっています。

橋を渡って(。´・д・)エッ 田んぼの方を見ると電線に沢山の鳥が・・・田んぼにも・・・空にも・・・カラスが・・・決起集会でもやっているのか??

数えきれないほどのカラスが集まっていました???



陸上競技場にも誰もいません・・・綺麗に整備されています・・・でも・・・年間何回利用されるんだろうな~


初詣

2015年01月03日 | 九州放浪記:福岡
今日は天気が良くなったので昼前に初詣に行くことにしました。

3号線から大宰府の駐車場に車を走らせると渋滞になっていました・・・やっと宝満山の登り口のかまど神社臨時駐車場に止め、シャトルバスで天開稲荷駐車場に着き歩いて隧道を潜り入って行きました。
 
お石茶屋には相変わらずお客が並んでいます・・・30分待ちです。
 
境内に入る前の夫婦楠の根元は手お加えて補修が行われていました・・・先に見える屋根には雪も残っています。

厄除け瓢箪が沢山吊るされていました・・・以前からあったかな~???
 
境内には本殿脇から入ると沢山の参拝客が楼門から並んでいます・・・取り敢えず脇からですが参拝を済ませ、一度境内から出て・・・太鼓橋の上も参拝客で一杯です。
 
楼門脇にあるお年玉付きおみくじを引くと末吉でハンドタオルが当たりました・・・大吉は当たらないもんです(人'д'o)ネッ

次は干支の置物を買ったのですが・・・これって羊(*゜Д゜) アレ?


絵馬掛け所には沢山の絵馬が掛けられています・・・皆頑張ってお礼参りに来ています。

帰りにお茶屋で梅が枝餅を買って歩きながら食べました・・・たまに食べると甘いものが美味しいです。

帰りにはうどん屋で遅い昼食をとり、次は基山にある大興禅寺にお参りに行きました・・・柿の木に沢山のメジロがとまっていました。

今年も一年家内安全で過ごせますように!

城下町秋月の紅葉

2014年11月27日 | 九州放浪記:福岡
今日は昼前からドライブで今年最後??となる紅葉を楽しもうと考えました。

以前H野さんが言っていた大宰府の光明禅寺をネットで調べると落葉しているとの事・・・仕方がない・・・秋月の紅葉を見に行くことにしました。

秋月に入り細い道の渋滞をノロノロ走らせながら駐車場に車を止めて・・・意外と観光客が出ています。

杉の馬場の桜並木はもうすっかり葉を落としています。

秋月郷土館には藩主愛用の甲冑、刀剣のほか、秋月の歴史を伝える文書、書跡、肖像画、屏風等を展示しているようですが今回は見ないことにしました。

お土産屋の脇の小道もすっかり秋色をしています。

お堀には落ち葉が落ち、生えてる草も刈れています。

お堀に掛かる瓦坂の岩も歴史を感じさせます・・・この坂には瓦を建てに並べて敷き詰め土砂の流失を防いでいます。

秋月城跡の梅園の入り口に建つ長屋門の紅葉は落葉を迎えていました・・・チョット遅かったようです。



黒門前のお堀には沢山のイチョウの葉っぱが落ちています。


【黒門】垂裕(すいよう)神社の参道に建っている黒門です。この黒門は鎌倉時代に古処山城の城門として造られましたが、江戸時代初めに秋月城の大手門として移されました。そして明治時代からはお宮の神門に使われるなど700年の歴史をもつ古い御門で、福岡県の文化財に指定されています。



黒門を上がって行くと紅葉の見どころとなっています。

垂裕神社の参道を登って行き暫く紅葉を眺めてみました・・・やっぱり少し遅かったようですね(´・∀・`)フーイチョウとモミジの紅葉を楽しみたかったのですが・・・

見学を終えて少し秋月の町並みを楽しむ事にしました。

土蔵の白壁、古びた格子・・・イイネ♪d('∀'o)ですねー  でも所々朽ちた家、落ちて放置された白壁・・・メイン通りは景観を統一するとモット観光客が増えるのにな~

歩いていると秋月の入口にある石橋に出ました・・・この石橋は200年ほど前に、大きな洪水にも壊れない丈夫な橋を架けるために、長崎から技術者を招き、その指図によってオランダ風の橋を架けたようです。
 
河原と水の流れ・石垣と白壁 (・∀・)イイ!!雰囲気を出しています・・・しばらく佇み景色を楽しみました。

メインの細い通りを歩いて駐車場に向かっていると交番があり、壁には大きな十手がかけられていました(´・∀・`)ヘー こういう遊びは好きですねー(・∀・)ウン!!

石橋文化センターでバラの花を楽しむ

2014年11月05日 | 九州放浪記:福岡
今日も日本晴れでとても良い気候です・・・何処に出かけよう・・・花でも見に行くか~

昼前に家を出て30分で着く久留米の石橋文化センターでバラの花を楽しむ事にしました。

【石橋文化センター】1956年4月、久留米市で創業した大手タイヤメーカー・ブリヂストンの創立25周年を記念して、ブリヂストン創業者の石橋正二郎が久留米市に寄贈する形で開園。•石橋美術館•久留米市立中央図書館•坂本アトリエ•楽水亭(休憩所・売店・喫茶)・石橋文化ホール・石橋文化会館の施設が在る。

園内に入るとバラ庭園とペリカン噴水が出迎えてくれます。



園内の周りにあるベンチはそれぞれ人が座って日向ぼっこ・弁当を食べる人等で私が腰を下ろす所がありません。



私はゆっくり園内を見て回りバラの花と香りを楽しみました。

バラの木の下には名称・国・特徴が記載された案内板があります。



バラの花は香り後するものと思っていましたが無臭のバラが多くあることに驚きました。



美術館前から左手に歩いて行くと木々の下で小学生が集まっていました・・・写生でもしたのかな?

進んでいくと有名人の名前のバラが集められていました。

その側には香りのバラ(オールドローズ、ティーローズ、フルーティー、スパイシー等) も集められていました。

バラの花を見終えて園内を歩いて行くと少し紅葉している木々・鳥の声を楽しむことが出来ます。

「憩の森」では菊花展が行われていました。

どれも見事な花です、盆栽風に仕立てた菊の花もありました。



見事に3本立てに仕立てた菊は根は1本で枝が3本に仕立て、それぞれに見事は花を付けていました・・・私は3本の菊を植えている物と思っていましたが、今回初めて知りました・・・綺麗な花ばかり見ていたのではだめですね!根本を見つめないと(・∀・)ウン!!




美術館横のイチョウの木も色づきはじめています・・・本格的に秋ですね(・∀・)ウン!!


甘木キリンビールコスモス園は満開です!

2014年10月23日 | 九州放浪記:福岡
今日も絶好の秋空です・・・甘木のキリンビールのコスモスを見に行くことにしました。

車で30分の近場です・・・昼前に着いたのですが駐車場は満杯で従業員駐車場に駐車することになりました。

この場所は春はポピーで秋はコスモスの可憐な花が楽しませてくれます。
 
此処は7万平方メートルの畑に1,000万本のコスモスが、赤・白・ピンクを基調とした花園となっています。



コスモス祭り期間中はフードエリアや物産販売、近隣市町村や地元観光協会などのイベントや、地域新鮮野菜類の展示即売会などしています。
 
此処には何回も来ていますが務め中は土日しか来れなくこんないい天気で満開の時に来たことが有りませんでした。

前に来た時は花は背丈ほどありましたが近頃は背の低いコスモスを植えているようです。

今日はテントで売られていた新高梨3個500円を購入し、ノンアルコールビールを飲みながらコスモスを楽しみました。
 


車で帰る時に何人も道路を歩いている人を見かけました・・・甘木鉄道の大刀洗駅から歩いて見に来ている人達のようです・・・コスモスは今週末が満開です。


朝倉をドライブ

2014年10月12日 | 九州放浪記:福岡
今日は朝遅く・・・台風前で天気も良く、ヘラブナ釣りに行くことにしました。

最初は甘木公園に行きました、相変わらず常連さんが竿を出したいます・・・私は向い側に竿を出そうと思いましたが岸の板が痛んでいて入れません。

何時もの橋の側は釣り人がいて側は立入り禁止になっています・・・水の色も良くないので他の場所にするか~・・・そうだ!江川ダムに偵察に行くか(・∀・)ウン!!

ナビをセットして車を走らせました・・・最初に寺内ダムに行くとダム側はなだらかな石垣になっていて釣り禁止になっています。

堤の上の道路では高校生?中学生?がランニングをしています・・・元気にあいさつをしてくれます♪ヽ(゜∀゜)ノ♪ガンバレヨ!

ダムの堤から見下ろすと朝倉市が見えます・・・田んぼの稲が黄色く色づいています・・・稲刈りが少しずつ進んでいますイイネ♪d('∀'o)風景です。

ダムの中ごろには水が撹拌されています・・・暫く休んで次は江川ダムに行くことにしました・・・ナビが道路標識と反対側に案内します(ll-艸-)ァリャリャ
 
道路標識にそって車を走らせると江川ダムに着きました・・・だいぶ水が少なくなっています・・・釣り人も見えません??

T中師匠がこのダムのヘラは強い引きをすると言っていました・・・乗っ込みの頃に釣りに来よう(・∀・)ウン!!

博多湾ランチクルーズに行ってきました

2014年09月29日 | 九州放浪記:福岡
今日は博多湾のランチクルーズに行くことにしました。

市営駐車場に車を止めて第一ターミナルに入って行くと・・・10年ぶり?本当に久しぶりです
 
アクアリウム(直径9m、高さ8m)のタワー型水槽には、ウミガメから可愛らしい熱帯魚等の魚たちが泳いでいます。

乗船手続きをして商業施設の海側を見物して時間をつぶしました。
 
ターミナルには志賀島航路の「きんいん」や、今日乗船するマリエラが準備をしています・・・ベイサイドププレイスのお店は入れ替わっているようです。
 
出船15分前に乗船案内が有り、のりばに行くと国際ターミナルに釜山定期航路ニューかめりあと真っ白は大きな船(Mariner of the Seas)が止まっています・・・務めていた時は退職したらあんな船で世界一周したいな~と思っていましたが・・・時間はあってもお金が・・・(´・∀・`)フー

マリエラに乗り込むと綺麗な花が出迎えてくれて2階に上がって行きます、レストランは船の先頭側にあり私達のテーブルは一番前になっていました。
 

 
今日の料理はお魚を使ったコースでオードブル、冷製スープ、お魚(イトヨリ)料理、デザート、パン、コーヒーとなっています。
 
船は静かに出港していきます・・・少しだけ揺れを感じました・・・船は博多湾内を志賀島・能古島に向けて走って行きます。
 
マリノアシティ・福岡タワー・ヤフードームを過ぎても料理は続いています・・・料理は思っていたように美味しかったです。

ドームを過ぎて後15分で入港する頃に食べ終わったので船の3階に上がって見ました。


 
3階(フライングデッキ)には白いテーブルがセットされていてここでも開放的に楽しめるようです。



ドーム方面は霞がかかっていて逆光になり綺麗に見えません・・・私は3階で開放的に景色を楽しめる食事の方が良かったように感じました。



クルーズは85分でターミナルに帰ってきました・・・そうだ!ポートタワーに登って見よう(・∀・)ウン!!

ポートタワーは一度も登ったことが有りませんでした・・・タワーは100mあり展望室は70mの所にあります。
 
このタワーは無料で上がることが出来ます・・・エレベーターから出ると市内が一望できます・・・今日は競艇はお休みですね!!
 
この展望台のガラスには網付のガラスのためカメラの撮影には向いていません(。´・д・)ザンネン

今度は夏の納涼クルーズで夜景も一緒に楽しみたいですね!!

小郡駐屯地創設61周年記念行事

2014年09月27日 | 九州放浪記:福岡
今日は隣町の小郡の陸上自衛隊の駐屯地の記念行事を見に行くことにしました。

AM11:00に駐屯地に着くともう観閲式が終了を迎えていました・・・最後の戦車が行進を終えて会場の外を走っています。

正面玄関のテントに行くとプログラムが有ったので見るとAM8:30から開始されています・・・のんびりしすぎたみたいです。

プログラムを見るとAM11:25より模擬戦闘訓練が始まります・・・場所探しをっしなければ・・・

最初は橋が壊れた場合の施設車両が紹介され、偵察用のアパッチヘリが飛んできます・・・サア~始まりました。




偵察用のオートバイが走ってきて敵の攻撃に応戦します・・・それからは装甲車・ヘリからの降下・榴弾砲・74式戦車の発砲です・・・空砲とは言えど((;゜д゜))ス、スゲェ音です。





この駐屯地は施設直接支援大隊ですが九州各地からそれぞれの部隊が参加しています。







戦争が始まって陸上自衛隊(あくまでも自国自衛)が活躍する事が無い様に祈るのみです・・・自衛隊と訓練は日本自衛の為には必要不可欠ですが・・・

模擬訓練は順調に行われ・・・笑いを誘ったのは紐にぶら下がったミサイルが発射された時です・・・実際に発射は出来ないものな~

模擬訓練が終わったらお昼になったので売店に行ってタコ焼きを食べて( ´ー`)y-~をして装備品の展示の準備を待ちました。

展示が始まったので最初にプールの場所に行くとボートを浮かべて親子をのせてロープで引っ張ています・・・小さな子が楽しんでいます。

次に体験エリアに行くと小さな子が大型ダンプや色んな機能を持った車両で荷台を上げ降ろしたり、バケットを動かしたりと教わっています。

装備品の展示では係りの人が説明をして装備品を動かしています。

体験エリアでは軽装甲機動車・高機動車の乗車体験ができます、装甲車に乗りたかったのですが2名となっていたので諦めて水際地雷敷設車に乗ってみました。

この車両は水陸両用車のようです、後方から見るとスクリュウが2機ついています、排気ガスが上から出るので運転席後方はガスと高温の排気があり、体験者は皆左側に寄って乗り込みました。

第355回筑後川花火大会

2014年08月08日 | 九州放浪記:福岡
今日は5日に開催される予定が雨で順延となった花火大会を見に行くことにしました。
pm5:30に家を出て久留米駅前で食料と飲料を買い込み会場へ歩いて行きます。

【筑後川花火大会】福岡県久留米市で開催される西日本最大級の花火大会である。日本全国にある水天宮の総本宮である久留米水天宮の奉納花火として開催される。花火大会としては日本最長の歴史があるとされ、1650年(慶安3年)に久留米藩の藩主である有馬忠頼が、現在の水天宮社地に社殿を寄贈した際、その完成祝賀にあたって花火を奉納したことに起源を持つ。2014年の大会で355回目。毎年45万人以上の観客で賑わう。
 
駅からブリジストンの工場を抜け、久留米城跡の側を通り、筑後川の篠山会場の河川敷に出ます。

河川敷には屋台も出ていて、場所取りのシートも並んでいます。

私は土手の上の会場本部・招待席場所 の横に場所をとりました・・・会場本部は観覧には特等席でスペースの余分に確保されています????

私の隣にはカメラを3台セットした人がいます・・・本格的で凄い写真を撮るんだろうな~

西の空に日が沈んでいきます・・・小雨が降り続けています・・・不安ですヒィー(>ω


やがて暗くなり、いよいよ打ち上げです・・・雨も止んでくれました、日頃の行いのせいです(o´・ω-)b ネッ♪





今までの花火の写真はカメラを自動で撮っていましたが、今回は自分で絞りとかシャッタースピードとかをネットで調べて手動で撮ることにしました。





絞りとシャッタースピードを変更しながら、写りを確認しながら写真を撮っていましたがシャッターチャンスを逃すので、途中からは絞りを固定して、シャッタースピードを変更しながら撮ることにしました。







花火の打ち上げは2場所で打ち上げられていて水天宮前の京町会場で揚げられている花火は良く見えません・・・ザンネン。+゜(pωq)゜+。

それにしても、花火をとるのは難しいです、花火の高さ・場所が動くので構図が上手く撮れません、その上に絞りにスピードにも気にしないといけません。

ポスター等の写真はどの様に撮っているんでしょう・・・とても綺麗です・・・私も一度はあのような写真を撮ってみたいものです。

pm9:00に花火は終了しました・・・小郡と言い、今回も雨の合間の花火となりました・・・降らなかったのは運が良かったです。

夢HANABI2014(小郡市)

2014年08月03日 | 九州放浪記:福岡
今日は朝から雨模様です・・・花火大会あるのかな~??

昼過ぎにネットで調べると花火の打ち上げが行われるようです・・・ワーイ♪ヽ(゜∀゜)ワーイ♪

pm4:30に家を出て、イオンに車を止めて食料を買い込み、車の中で飲食を楽しみ・・・1時間前には雨も上がり会場の河川敷まで歩いて行きました。
 
会場には屋台も出て凄い人です・・・┐(´ー)┌ フッ
 

 
会場の係りの人に打ち上げ場所を確認して、仕掛け花火の見える橋の側に椅子とカメラをセットして時間までラジオの野球中継を楽しむ事にしました・・・始まる1時間前に観覧場所を確保しなければなりません(・∀・)ウン!!
 

  
辺りが薄暗くなりいよいよ花火大会の開始です・・・大会委員長の短い挨拶のあと打ち上げが始まりました((o(´∀`)o))ワクワク



協賛会社の紹介と一緒に打ち上げられます・・・最初に流れるような花火の後、丸い大きな花火が打ち上げられます・・・近すぎて首を大きく見上げなければなりません・・・写真を撮るには近すぎたようです。
 

 
次々と花火が打ち上げられますが・・・カメラの向きが上手く設定できません・・・花火の高さが・・・



大きな綺麗な花火が打ち上げられると拍手が起きます・・・ハートマークの花火では女の子たちが喜んでいます。

全体を撮ろうとすると橋の街灯が映り込んできます・・・やっぱり場所を間違えたようです。+゜(pωq)゜+。エーン





仕掛け花火に火が入りましたが((;゜д゜))ス、スゲェ煙です・・・向かい風で煙しか見えません

pm9:00前にはフィナーレを迎えます・・・盛大に花火が打ち上げられます・・・やっぱり写真では花火の美しさと迫力は私には難しいです。



次は8月5日の筑後川の花火大会です・・・行ってみるか~
 

大牟田の大蛇山祭り

2014年07月27日 | 九州放浪記:福岡
今日はネットで調べた「大牟田 大蛇山祭り」を見物する為に、PM3:00前に家を出て、列車で大牟田に行きました。

【「大蛇山」まつり】始まりは三池地方の祇園社の祭礼に伴う行事で、はっきりとした文献はありませんが、寛永17(1640)年に三池祇園社が建てられ、寛政3(1791)年の文献には地域の祇園さんのお祭りのことが書かれていますので、江戸時代の前期から中期にかけて始まったと考えられています。山車に人が乗り、太鼓や鐘を打ち鳴らしながら、町中を練り歩きます。この山車のことを「大蛇山」と呼んでいます。大蛇山は、長さ約10メートル、高さ5メートル、重さが最大3トンにもなり、木製の山車に和紙、竹、わら等を組み合わせた、頭・胴体・しっぽをつくり、大蛇のように飾りつけがなされます。

大牟田駅前に降りると・・・祭りの雰囲気が全くありません?? 通行人に聞くと駅の反対側・・・西鉄電車駅側の先の通りと言う事でした。

歩いて行くと大きな通りが通行止めになっています・・・此処が祭り会場となるようです。
 
祭り広場の本部テントでパンフレットを入手すると、この祭りは19・20日の「港祭り」から8月2日の「海上花火大会」迄あるようです。

本部でついでに喫煙場所を尋ねると「??」決まった場所は無いようです「決まった場所がないと言う事は何処でも吸っていいの??」と尋ねるとCVSの場所を教えてくれました。

CVSに向けて歩いていると、通りの側に大蛇山が準備されていました・・・ずいぶんデホルメされた蛇?龍??です。
 
CVSの先に人だかりがしています、( ´ー`)y-~して覗いて見るとダンスをしています、炭坑節を踊り、その後は自由にダンスをしているようです。

2組のダンスを見たら終了しました、アナウンスを聞いていると、今日は6組が参加したようです・・・一寸少ないな~
 
会場中央に引き返していると(*゜Д゜) アレ商店街で子供の山車が行進しています・・・各幼稚園毎に山車を引いているようです・・・親御さんが周りを囲んで歩いているので観客からは良く見えません(´・∀・`)ザンネンー
 
会場中央に来ると、さっきの子供たちが行進してきました、子供みこしがそろったら休憩の後、一斉に演技を行いました・・・先生も大変だな~・・・親御さんは話し込んでいます??

子供みこしの後、屋台で「広島焼」を買って、缶酎ハイと一緒に楽しみました・・・・



PM6:00になると、今日のメインの大蛇山のパレードが開始となりました。

流石に本物は迫力があります・・・山車の上では花火を振り、太鼓や鐘を鳴らし、「ヨイヤー!ヨヤサー!」と掛け声が聞こえます。



大蛇の頭と尻尾を左右に振りながら行進しています・・・山車の後ろでは女性が扇子を振りながら踊っています・・・何だかだるそうな踊りです・・・大蛇の勇壮な動きとは対照的です

山車の中では子供達??が踊る様に太鼓をたたいています・・・カッコイイネ♪d('∀'o)です





広場に13台の山車が揃って・・・一斉に競演が行われます・・・山車の前で揃って踊る山車もあれば山車の前に集まって山車に向かって手を上げて騒いでいるだけの団体もいます???



休憩時間になったので今日はこれで帰ることにしました・・・PM9:30迄あるようですが遅くなりそうなので・・・暗くなってからの方が迫力ありそうです・・・次回の楽しみにしよう(・∀・)ウン!!


クルメウス

2014年07月11日 | 九州放浪記:福岡
今日は久留米にショッピングに行ってきました。

SCのフードコートの外で( ´ー`)y-~をしながら筑後川を見ていると左側に建物があります。
 
なんだろな~??歩いて見に行くことにしました。
 
「筑後川防災施設くるめウス」と書いてあります、建物の中に入ると小さな水槽が並んでいて筑後川水系で生息している魚たちが展示されています。

展示物の入口ではイワナ等がアーチ状の水槽に展示されています。
 
展示物を見ていると「クルメウス」はニッポンバラタナゴの事で、施設の名前の由来となったようです。

展示物には外来種のバスなども展示されています・・・写真はガラスが反射して上手く撮れませんでした。
 
此処では筑後川での防災やカヌー体験・遊覧船等を楽しみ、学習することが出来るイベントを行っていて子供たちを連れてきて楽しむことが出来るようです・・・施設は無料で見学することが出来ます。

筥崎宮のユリ

2014年06月13日 | 九州放浪記:福岡
今日も曇り空が続いています・・・筥崎宮のユリを見に行くことにしました。

筥崎宮は宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられています。鎌倉中期、蒙古襲来のおり、俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の神としても有名です。

筥崎宮には車で40分位で着きました、車は参道の中間あたりの駐車場に止め、出ると一之鳥居の側に出ました。
 
本殿前の楼門の側にはソフトバンクやアビスパの絵馬が飾ってありました・・・ソフトバンクが世界一???
 
本殿の横に紫陽花苑があります、此処は国の重要文化財であるご神殿を借景とし、広大な敷地に色とりどりに咲き競う60品種3500株のあじさいを楽しむことができます。
 

 
入口を入ると直ぐに沢山の綺麗な紫陽花が鉢並べられています・・・色・形をした紫陽花が飾られていて1,000円から3,000円位で売られています。
 
中に進んでいくと紫陽花苑があり、木陰になっていて鮮やかに咲き誇っています。
 
木陰には休んで紫陽花を見ることが出来るようになっていて、沢山の人がベンチに座り花を楽しんでいます。

私が気に入ったのは白色の花弁(岳)が小さく盛り上がっている紫陽花が好きになりました。
 
ちょっと気になったのは白地に緑が混じった花です・・・初めて見ました!!

初夏の蒸し暑い時に木陰であじさいの花を楽しむのも良い物です・・・それにしてもこの頃はどんな花も品種改良が進んでいて初めて見る色・形をした花を楽しむことが出来ます。



小一時間アジサイの花を楽しみ、次は参道を海側に歩き百合を楽しむ事にしました。



ユリは 花庭園の中にあり、結婚式・食事・コーヒーを楽しむことも出来る迎賓館もあります。



花庭園は四季を花々を楽しむ事の出来る、枯山水の回廊式日本庭園になっています。

門を潜り園内に入ると良い香りと鮮やかなユリの花が目に入ってきます。





ユリの花も色とりどりで大きな花や小さなものまで、花の形も花弁が広がり真直ぐなものからそりかえっている物まで種類も沢山あります。

私が今まで見たユリはスキー場の後のゲレンデに沢山植えられていたもの、ゆり畑になったものは見ましたが庭園で他の花々と一緒に咲き誇っている物もなかなかいいものです・・・百合は高貴な花の感じがします。

この庭園はそれほど大きくありませんが回遊式になっているので案外長い時間歩き楽しむことが出来ます。

今の時期はアジサイと百合の花を一緒に楽しむことが出来、地下鉄の駅からも近く、筥崎宮は花を楽しむには良い時期です・・・牡丹・シャクヤクを時期にも来たいと思いました。

宮地嶽神社の菖蒲

2014年05月30日 | 九州放浪記:福岡
今日は二日続きで菖蒲の花を楽しむ事にしました。

10:00前に家を出て、一路北九州に向けて車を走らせました。
 
11:00に宮地嶽神社に着き、お土産どおりを通り、階段を上り神社に着きました・・・良く見ると神社本殿近くまで車で上がれたようです(´・∀・`)フー

境内には沢山の菖蒲がポットに植えられたまま並べられています。

本殿の注連縄は大変大きく驚きました・・・宮地嶽神社は創建以来1600有余年を経て、本殿は御遷座80年の節目に、北部九州王朝の聖地として栄えたこの地にふさわしいように、黄金の屋根に生まれ変わり、その様は、あたかも、宮地嶽の古墳の主が、黄金の宝冠を頭上に掲げているようです(フォームページより)。

チラシを見ると、5月31日の江戸菖蒲初刈り神事を皮切りに、6月10日まで「菖蒲まつり」が開催されるようです。

本殿の脇から菖蒲園に歩いて行くと「民家村自然公苑」の前に菖蒲園があります。

菖蒲園は期待したほど大きくなく・・・それでも此処には江戸系菖蒲を100種10万株の菖蒲を植栽しているとの事。
 
菖蒲はまだ2分咲き程度で来るのが早すぎたようです。
 
菖蒲園の後方には飛騨の合掌造りの民家がありましたが茅葺は薄く、手入れもしていないようで朽ちています・・・折角の移築した民家です、しっかり手入れをしていないと却って景観を損ねるようです。
 
暫く菖蒲の花を楽しみ、側にある大きな池を覗くと沢山の鯉が集まっています・・・人が来るとエサが貰えるので集まっているようです。

古民家の側では明日からの菖蒲祭りの準備をしています・・・観光客だ沢山来るのかな~・・・古民家の手入れはもう間に合わないな~(つд⊂)残念です!
 
引き返して階段の側まで来ると参道が海岸まで真直ぐに続いているのを見ました・・・古事記、日本書紀等では渡韓の折、「神功皇后(じんぐうこうごう)」が、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設け、天神地祇(てんしんちぎ)を祀り「天命をほう奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運をた垂れ給え」と祈願され船出したとあります。その後、神功皇后のご功績をたたえ主祭神として奉斎し、随従の勝村・勝頼大神を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りしました(フォームページより)

帰りの参道で名物の松枝持ちを買いました・・・梅が枝餅と良く似ています・・・美味しかった~

昼食時となったのでネットで調べた海岸沿いにある「大力」で食べることにしました。

建物のつくりは洋風ですが食事は活魚料理です、此処はアラカブのから揚げ定食(840円)が名物のようですが、私は荒炊き定食(1,050円)を注文しました。

定食は刺身、鯛の荒炊き、茶碗蒸し、味噌汁、酢の物などがついていて美味しく楽しむことが出来ました。

でも席がカウンターで窓側のテーブルでなかったことが残念でした。



陸上自衛隊福岡駐屯地記念行事

2014年05月25日 | 九州放浪記:福岡
今日はネットで調べた陸上自衛隊の記念行事に見学に行くことにしました。

電車を南福岡駅で降り、シャトルバスの停留所では沢山の人が並んでいます。

係りの人に聞くと歩いて10分位と言うので歩いて行くことにしました。

10分も歩かないうちに入り口に着き、カバンのチェックをしてもらい会場に入りました。

通路を歩いて行くと直ぐに右手に装甲車みたいなものが見えます・・・此処は装備品の展示会場のようです。
 

 
偵察用警戒車等が展示されていて見学者が覗き込んでいます・・・155㎜砲は迫力があります。
 
模擬売店コーナーでは焼きそばや揚げたこ焼き・イカの一夜干し・自衛隊のワッペンや迷彩色の服等が売られています・・・皆並んで買い込んでいます。

私は9:30前に会場の招待者の椅子が並んだ直ぐ後ろに場所取りをしました。
 
9:30になり太鼓の演奏が始まりました、北部九州の4地区の代表がそれぞれの隊の演奏と全員での演奏を行いました。

太鼓の演奏が終わると観閲式の始まりです、総勢800名以上の隊員が整列をし、その前を師団長が観閲し、参加の国会議員・県市長・町長・協力団体の紹介があります・・・それにしてもこの暑さの中で長い紹介です・・・参加の議員たちは本当に自衛隊の必要性を考えているのかな~??平和ボケしていない??
 


いよいよ装備品の行進です、北部九州の各駐屯地・隊の紹介と行進の始まりです・・・それにしても陸上自衛隊の装備品は後方支援もあり意外と地味です。









街中にあるこの駐屯地ではあまり派手な装備品は照会できないのかな?? 富士駐屯地では戦車の行進が派手に行われていました。
 



 
行進の最後はやはり戦車の行進です・・・でも車両数が少なく残念です。
 

 

 

 
観閲式が終わると「オートドリル」です、偵察隊が使用するオートバイでの演技です・・・相当練習を痛打様です。
  



 
バイクでの交差やジャンプ・立乗り等が行われました。

バイクの後は「らっぱドリル」です、各隊からの代表者が集まりラッパを使い演奏・行進等を行いました。



あまりに暑かったので見学場所を離れて煙草を吸いに行きました・・・ブラブラしていたら最後の「訓練展示」開始されていました・・・そうだ!これが今日のメインだった!!。+゜(pωq)゜+。エーンもう元の場所に戻れません。





模擬戦闘が行われますが人の頭で見ることが出来ません、ヘリコブターからの降下は人の頭越しに見えましたが戦車や大砲は見ることが出来なく、大砲の音がお腹に響きます。

暑さで完全に判断力が弱っていたので、折角早朝から出て来たのに残念な結果です。