goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

時代を生きる

2010年02月28日 | 身辺雑記
 


友人との語らいの時間、時代に対する敏感さだけは失わずにいたい

 昨日はお願いしていたものを受け取るため、「珈琲館プラス」で友人と会った。コーヒーだけを頼めばいいのに、どうしてもケーキも注文してしまう。我慢できないのが、我ながら情けない。

 そしてお茶をしながら、しばし雑談した。友人は、まだ若く現役バリバリで働いており、話題はどうしても職場のこととなる。「早く辞めたい」、そんな言葉が出てくる。

 それでも、そうした言葉の端々に、第一戦の現場で働いている誇りや喜びがかいま見えてくる。「毎日が日曜日」の身には、その友人のシンドサを語りつつも、生き生きとやりがいを語る姿に、少しだけジェラシーを感じてしまう。

 私自身「毎日が日曜日」となっても、少しだけでも社会のお役に立ちたいと願っている。そして同時に、今を生きる人間でありたいとも考えている。そのためには、時代に敏感にと新聞を読み、国政・自治体行政そして地域のことにも関心を持ち続けていようと思っている。また書店の棚の変化にいつも目を向けて、今の時代の国民的関心事の動向を知るようにと心がけたいとも考えている。だが実際には、義理と恥と人情を欠き、自堕落を絵に描いて生きている。トホホ、だ。

 そんな中、今日は独りでゆったりとカッファでお茶した。お店のおすすめの「ヘーゼルナッツ ウィンナーオーレ」を楽しんだ。一口目の甘さに感動した。こうした時間は、「毎日が日曜日」の身であればこそ持てる時間だ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会総会

2010年02月28日 | 地域活動
 


我が人生初体験、今日は我が町内会の総会に参加した

 私の現役時代は、朝6時30分頃にはもう家を出て、帰宅するのはいつも夜の10時頃。土曜も日曜もない生活をしていた。だから、自分が住む地域のことは何も知らず、お葬式の際に世間話として聞く程度であった。そんなことで、町内のお役など引き受けたこともなく、また町内会の総会などにも出席したことはなかった。
 我が町内は、約800世帯、有権者2,000人程度といった規模である。近年、運動会なども開催され、電子町内会も立ち上がる等して、活発に活動している。そして、今日は午前10時から、その町内会総会が開催された。いつもは委任状の提出して欠席するのだが、たまたま今日は所用もなくどんな雰囲気なのかと出席した。私にとっては人生初体験、少しだけ勇気を必要とした。
 事業報告や出席者からの意見などを聞いていて、地域のことの一端が分かったような気がした。そして今日の総会の中でも、アパートに居住されている方などの町内会加入の課題も出された。みんなで、自分たちの住む町内をより豊かにしていこうという、参加者の意気込みが感じられた。
 ともあれ、お世話いただいている役員の方々のご尽力に感謝しながら、たくさんの議事を聞かせていただいた。これまで、出席しなかったことを深く反省した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続は力

2010年02月28日 | 身辺雑記
 


「継続は力」、11号を迎えた詩誌「ネビューラ」引き続いて充実・発行を願う

 早いものでもう三月だ。二月は逃げていった(追記;今日は2月28日だった。まさに老人力の発揮で、お恥ずかしい限りだ。)。三月もじきに去ってしまうのだろうか。我が日々は流されてしまっており、もう少し丁寧に生きていかなければと、いささかの反省の思いがある。
 さて、そんな中でとても嬉しいことがあった。我がブログを「最近見つけたブログ、なんかいい」と昨日書いていただき紹介してくださった「児童向け読み物を書いている」方のブログに、今朝出会った。貧しいブログで、かつほとんどコメントもない中で、ともあれ毎日更新をと思いながら書き綴っているが、「なんかいい」と書いていただいた。感激だ。
 さて、「毎日更新」を続けておられるブログは、とてもたくさんある。私が毎日訪問させている方は、先頃寝過ぎて毎日更新が途切れてしまい、とても残念がっておられた。更新時間は0時0分だった。
 ともあれ、「継続は力」だと思う。私のような者にまで毎号お届けいただいている詩誌「ネビューラ」は、11号となっている。隔月刊だからもう2年を迎えようとしている。同人の方々の努力と情熱に拍手を送られせていただく。そして、同人のみなさんには是非とも今後も素敵な詩を書き続け、それを詩誌「ネビューラ」に発表して欲しいと願う。詩誌「ネビューラ」の引き続く充実・発行を心より願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

face to face

2010年02月28日 | 身辺雑記
 


人との出会い・ご縁、「face to face」の大切さを教えられた

 「ここへ来ると、会えるかなと思って」と声がかかった。一昨日の「坪田譲治文学賞贈呈式」でのことだ。ふり返ると、私が心密かに素敵だなと思っている女性が立たれていた。公民館で働かせていただいていた頃、何度か公民館を訪れていただいた際にお会いする機会があった方で、何かとお願いをしたりご迷惑をおかけした方だ。
 嬉しいことに、チョコレートをプレゼントしていただいた。「少し時期がずれたけど直接にと思ったので」、そんな言葉を添えていただいた。そんな心遣いが嬉しかった。
 2月14日のバレンタインデー当日に、郵便でお届けしていただくのも嬉しいが、一昨日のように直接会ってというのも嬉しい。私のようなものにまでお心遣いいただくことにも、申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいとなった。
 LUNA SEAの曲に「face to face」という曲があるが、やはり「ご縁」とともに、「直接向き合う」ことの大切さを教えられた。人付き合いが苦手は私だが、できるだけ人と人との縁を結んで生きていきたいと考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする