goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

中山美穂

2010年01月31日 | 映画・テレビ
 


映画「サヨナライツカ」を観た、中山美穂は美しく年齢を重ねていた

 “あなたは死ぬ前に、誰かを愛したことを思い出しますか? それとも愛されたことを思い出しますか?”、映画の中で、何度もこの問いかけの言葉がでてくる。

 今日は、その中山美穂主演の「サヨナライツカ」(原作は中山美穂の夫の辻仁成)を見た。中山美穂40歳、とても魅力的に年齢を重ねており、とても美しかった。アイドル時代とは違う、大人の中山美穂がいた。(中山美穂のファンではなかったが、アイドル時代のテレホンカードは、所蔵している。このミーハーぶりには、我ながら呆れている。)

 「美しく年齢を重ねる」、私もそうありたいと願ってきたが、現実にはとても難しい命題だった。かねてから、私がアイドルで「美しく年齢を重ねている」、と思っている筆頭は小泉今日子だ。そんな中に、今回中山美穂も加わった。

 ところで、私は映画の中の別のフレーズ「いつも人はサヨナラを用意して生きなければならない。孤独はもっとも裏切ることのない友人の一人だと思う方がよい…」に、心惹かれた。

 ロケ地であるタイの景色はとても美しく魅力的であり、この映画を見ていて行ってみたくなった。死ぬ前には、行けるだろうか。

 それにしても、今日の「東宝岡南」はとてもたくさん人で、大変な混雑だった。チケット売り場には、長蛇の列ができていた。日曜日に加えて、「アバター」人気だろうか。私が映画を見るのはほとんど平日であり、日曜日に見るのは珍しい。だから、今日のような大混雑は、まさに初めての経験だ。長蛇の列を見ていて、一人でも多くの方が日本映画を見て欲しいと願ったりもした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分感謝祭

2010年01月31日 | 食べ物
 


今日もまた「たのたの庵」に誘われて、ランチタイムをゆっくりと過ごした

 「東宝岡南」で映画「サヨナライツカ」を見終わったら、12時過ぎだった(上映開始は9時40分)。お昼時なので、「東宝岡南」からは近くの「たのたの庵」に行った。
 いつも書くのだが、お料理が美味しいのに加えて、ゆったりとした雰囲気がとても心地よい。その雰囲気が大好きだ。ただ、今日は日曜であり、団体さんも入っていて、相当に忙しそうだった。
 今日の定食の吉備土手下ビール煮込みのハンバーグはとても美味しく、かつデザートが何とも美味しかった。誰かではないが(ある方のブログに出てくるフレーズなのだが)、とても美味しそうだったので、食べる誘惑が強くて、デザートの写真を撮るのを忘れてしまった。トホホ、だ。
 ところで、「たのたの庵」では、2月6日(土)と2月26日(金)(19時~21時まで)に、食べ放題・飲み放題のセット料金3,200円(限定約35名)の「節分感謝祭」が開催される。吉備土手下麦酒生樽五種類に加えて、日本酒、焼酎、ソフトドリンクの飲み放題、料理は定評のある人気の美味しい料理がたくさん準備されると聞く。とてもお得で嬉しい企画だ。アナタも是非ともご参加されては如何。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーリボン賞

2010年01月31日 | 松たか子
残念、松たか子は「第52回ブルーリボン賞」の主演女優賞は獲得できなかった。「おっぱいバレー」の綾瀬はるかだった。そこで、松たか子の素敵な歌声を聞いて癒されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修会

2010年01月31日 | 医療生協
 


神戸外大二宮教授の講演を聞いた、久々に「情勢論」を学ぶ機会を得た

 昨日の午後は、今年の6月から監事のお役をいただいている「岡山医療生協」の理事研修会があり、私も参加させていただいた。

 今日の研修会のメインは、神戸大学発達科学部二宮厚美教授の「民主党政権下のこれからの社会保障運動」の題した講演だ。約100分、豊富な話題をも提供しつつ、民主党政権下の現局面を分析していただいた。とてもすっきりした気分となった。

 こうした所謂「情勢論」を聞くのは、実に久しぶりだ。以前参加していた労働組合運動では、日常的に学習する機会はあったが、ずいぶんと遠ざかっていた。その意味では、とても新鮮な気持ちで学ぶことができた。とても素敵な機会をいただいた。

 それにしても、岡山医療生協及び理事会は、とても学習を重視し積み重ねておられる。毎月の定例理事会の冒頭の30分は、ミニ学習会に充てており、その時々の課題を学ばれておられる。また、医療生協としても、毎月一回役職員が参加する「全体学習会」を開催するなどされておられる。
 昨年の総代会で新しく理事となられた方は、「現役時代にも、これだけ勉強することはなかった」と語られておられる程だ。こうした学習重視の姿勢は、とても素晴らしいことだ。今後も、貫かれるものと期待している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする