goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

政令市

2009年01月23日 | 公民館
 


主催講座「福寿大学」の第7回目は、「政令市」をテーマに取りあげた

 今日は、我が公民館では、「政令市」に関連する講座と説明会が、偶然にも重なった。一つは、我が館の主催講座「福寿大学」の第7回目「いよいよ政令市、どうなる岡山市と私たちの暮らし」。そしてもう一つは岡山市が主催する「政令市市民説明会」だ。
 夜の「説明会」に参加される予定の方が、昼間の方が嬉しいとのことで、「福寿大学」に参加された方もあるなどして、今日は会場いっぱいの方がご参加いただいた。
 岡山市も、いよいよ4月1日には政令市に移行する。市民みんなで、より豊かなまちづくりと暮らしの豊かさに向けて、ともに努力を重ねたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健やか検診

2009年01月23日 | 身辺雑記
 


今日は「赤ちゃん健やか相談日」、不断の努力が子どもたちを豊かに育てている

 今日は終日、マスクをして過ごした。喉がいがらっぽいという感じがあるが、熱は出ないですんでいる。このまま、風邪ひきさんにならないことを願う。
 明日はこの冬の最低気温との天気予報を予感させるように、午後からは黒くどんよりとした空で、今にも雪が降ってきそうな感じだった。
 そんな中で、悩んでいた一つのことに結論を出した。それは、明日の「沢田の柿・育て隊」の作業日(落ち葉かき、お礼肥の散布、そして柿の剪定)を実施するかどうかだ。ご指導いただいている近藤さんの「明日は止めた方がいいのでは」というご助言もあり結論を出した。1月30日(金)9時からに、変更したのだ。みなさんにお電話で連絡した。
 さて、こんな寒い日にも、「赤ちゃん健やか相談」が実施され、市の保健師さんや愛育委員さんが勢揃いされていた。そしてこの日は、財田児童センターからゲストを迎えて、絵本についてのトークがあった。この「すこやか相談」は、毎月第四金曜日の午後に実施されており、その都度保健師さんのお話なども入れているとのことだ。
 こうした不断の努力が重ねられるからこそ、大切な子どもたちが健やかに育っていくのだと、心から頭を下げた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村勘三郎

2009年01月23日 | 歌舞伎・演劇・バレー
 


勘三郎の「歌舞伎の歴史」を背負い、発展させようとする心意気をみた

 この夜、8時からOHKテレビ(フジテレビ系列)で、金曜プレステージ「これが日本の大家族! 勘三郎感動密着413日」が放映された。
 最初は何気なく見ていたのだが、この2時間のスペシャル番組の後半は、私が昨年見た「平成中村座」の「仮名手本忠臣蔵」の舞台を創る苦労話がメインとなっていたから見入ってしまった。何気なく見た舞台だったが、その裏には大変な努力が重ねられていることを、改めて教えてもらった。その公演の番付を取り出して読み直した。
 正直に告白すると、決して見ようと思って見ていたのではなく、何気なくつけていた番組だが、見てよかったと正直思った番組だった。勘三郎の「歌舞伎の歴史」を背負い、発展させようとする心意気と努力の一端を魅せてもらい感動した。多くの人が感動したことは間違いないと思う。たくさんの人が、歌舞伎を、勘三郎を見たと思ったと思う。素敵な番組だった。
 この中村勘三郎の「俊寛」を、四月には「金比羅・金丸座」で見ることができると思うと、今からワクワクしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする