goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

映し出された

2016年08月24日 | Weblog

「宿題応援コーナー」が開設された県美へ行った孫がNHKテレビの画面に!

 昨日は、中学生の孫の宿題との関係で県立美術館へ。県美では、昨日から「宿題応援コーナー」が開設され、学芸員さんが来館した中学生に説明をするという企画が始まっていた。

 その企画との関係で、NHKテレビが取材にきており、我が孫二人(一人は小学生)が取材を受け、夕方のテレビにはバッチリ画面に映し出された。

 ずいぶんと長く取材されたようで緊張したようだが、格好良く映し出されて二人ともまんざらではなかったようだ。

 夏休みの宿題を今頃しているようでは困ったものだが、テレビの取材ということではそれが幸いしたようだ。ホント、人生いろんなことがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑が続く

2016年08月09日 | Weblog

 立秋が過ぎたというのに、日本列島は猛暑の中にある。39度台の気温の地域が相次ぎ、観測史上初の高温という地域も少なくない。日本でいつ40度を超える日が到来するのだろうか、と不安に怯えている。

 そんな暑さの中で、お野菜、スイカやトマトは,収穫を終えている。そんな中で、我が家の酔芙蓉ももう咲いた。少しだけ早すぎる感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月1日は半夏生

2016年07月05日 | Weblog

7月1日は七十二候で「半夏生」、何ともステキな言葉で結構気に入っている

 早いもので、今年ももう半年が過ぎて7月5日になっている。7月の和風月名は「文月」、そして7月1日は七十二候で「半夏生(はんげしょう)」。半夏生が過ぎると、そろそろ梅雨明けで夏本番ももうすぐとなる。「半夏生(はんげしょう)」、何ともステキな言葉で結構気に入っている。今月が、ステキな月となるといいなと思う日々。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半端ない多さ

2016年07月03日 | Weblog

「キッチンほりぐち」で楽しんだ唐揚げ、ヴォリュームが半端ない

 一昨日は、県立図書館に予約していた本が届いて、取りに行った。ちょうどお昼前であり、過日友人が鶏の唐揚げをFBに投稿していてとても美味しそうだったので、「キッチンほりぐち」に行った。

 週替わりは、(オム)ハヤシライス」でずいぶんと惹かれたが、ここは動揺しないと唐揚げにした。さすがにお腹いっぱいとなり、午後からの会議がシンドかった。で、スイーツは我慢したので、自分自身を褒めてあげた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の一輪

2016年06月25日 | Weblog

さいごの

 今月23日から始まった、倉敷・藤戸寺の沙羅双樹鑑賞会。一週間前に行った際には、まだツボミだった。鑑賞会は明日まで開催される。楽しまれては如何。

 その沙羅双樹(夏ツバキ)、昨日の県立図書館裏では最後の一輪を咲かせていた。今年も楽しませてくれてありがとう、の感謝を伝えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫ブーム

2016年06月19日 | Weblog

 

最近の猫ブームの盛り上がりはスゴイ、我が家の愛猫・ハルに癒やされる日々

 今日は「父の日」、そして71年前の浜松空襲の日。いろんな営みが重ねられて、時は流れている。

 さて、我が家のお隣の田圃に水が入れられた。今日にも田植えだろうか。この水田で、我が家の夏の二階の寝室はクーラーいらず。素晴らしい。大切にしたい、日本の風景。

 そんな中で、最近我が家の愛猫・ハルの私を起こす時間はずいぶんと遅くなり、午前6時前後。この時間、今は外もとても明るくもなっている。それが嬉しい。それにしても、今朝は激しくお鼻などをスリスリしてくれた。

 そんなハルもお年頃なのに、寝姿はだらしない。もっと居住まいを正すよう、しつけをしなければ。愛猫・ハルに癒やされる日々。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の中休み

2016年06月14日 | Weblog

 

 今日は久しぶりに太陽が終日輝いた。梅雨の中休みという感じ。今日の気温は29度まで上がり、とても暑かった。そんな一日だった。
 終日、バタバタ動いたり、「読書ルーム」でも過ごしたが、それはまたいつか。お休みなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども食堂・えがお

2016年06月11日 | Weblog

多くの人たちの好意で「子ども食堂・えがお」開設へ向けて進んでいて嬉しい

 一昨日は「子ども食堂」を考えたり開設するために頑張っている方々との情報交換・交流会。たくさんの示唆と刺激をもらいった。

 考えれば考える程大変さや困難も見えてくるのだが、子ども達の笑顔のために、今は足を踏み出す時と心を決めている。我が友人も金光町で、最近「子ども食堂」を開設し頑張っている。励まされる。

 そんな多くの方々の頑張りに励まされて、昨日は夏休みに開設する「子ども食堂・えかお」のチラシ作成で、打ち合わせ。私の若い頃から憧れ続けてきた方と、喫茶店でランチを食べながら。少しだけ語らいも。

 私が、「料理を一緒にしたいと人はエプロンと三角巾を用意」とメモしていたら、「そんなの用意できない子どももいるよ」と、私がエプロンを縫って上げと。たくさんの人たちの好意で、開設へ向けて進んでいる。嬉しい。

 「子ども食堂」等が必要ない日を目指して、しかしとりあえずはどこにでも存在して子ども達が行けるようになればいいなと思う今日この頃。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しんだ

2016年06月02日 | Weblog

 私のお気に入りのお店の一つ、「キッチンほりぐち」。その「今週の週替わりは『ピーチポークのとんかつ定食』」。

 とてもボリュームたっぷりで、とても美味しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W受診

2016年05月31日 | Weblog

体調すぐれず岡大病院と家庭医のW受診、カリウムとγ-GTPの数値が悪化

 いささか体調がすぐれないこともあり、昨日は岡山大学病院と家庭としている協立病院・N先生をW受診した。

 ところで、岡山大学病院を受診する際には、朝7時30分から自動受け付け機が作動するので、その前には到着するようにしている。昨日は、4台ある受け付け機の前に、各々12人程度並んでいた。

 私は少しだけ早く着いたので、血液検査の順序は12番目と早かった。しかし血管の浮かない私であり、昨日も採血していただく人が交代して、採血を終えた。

 その血液検査の結果は、PSAの数値が悪かったが、少しだけ上下しているので大丈夫か。問題はカリウムとγ-GTPの数値が悪かった。とりわけカリウムは3.0(前回3.4)と下がり、γ-GTPは127(前回93)は上がり、悪化している。

 お野菜や果物をしっかりと取って、カリウムの数値を上げなければ。そして、ダイエットをもしてスイーツも控えて、γ-GTPの数値の改善も図らなければ…。

 ところで、岡大病院での診察日には血液検査があるので、朝食を抜いていく。採血を終えると、最近は上島珈琲店でモーニング。少しだけ心を解き放ち、いざ診察へ。緊張が走る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする