Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

【聖体の黙想】聖体はわが助言者である Jesus in the Sacrament is our Counsellor

2020年06月04日 | カトリックとは

テニエール神父著『聖体の黙想』 (1953年) (Révérend Père Albert Tesnière (1847-1909))より

人である聖体

聖体はわが助言者である

 礼拝 イエズスを助言者として、聖体の秘跡のうちに礼拝しよう。これは主にとってまことにふさわしく、またあなたにとっては大いに有益である。主はいにしえのエルサレムの至聖所の契約の櫃(ひつ)の中におけるように、今日、祭壇の上にとどまり、永遠の救霊に導こうとされる人々に助言を与え、彼らを照らしてお導きになるのである。大いなる助言の使者とは、人となられた御言葉の公におとりになった御名のひとつである。すなわちイザヤ書は言っている。『そのみ名は助言者ととなえられ、知識の霊は彼の上にとどまりたまわん』と。

イエズスが私たちによい助言を与えてくださるのは、単に主の自然的賢徳、すぐれた御知恵、忠実な真心だけによるのではない。それは、実に主ひとり有していらっしゃる三つの尊いご資格によるのである。

第一に主は永遠の英知である。 『彼ははじめより知恵とともに住み、すべての賢き思念の生まるるときに在したまえり』とあるとおりである。このように主は、造られない知恵、天主のあらゆる思念を映(うつ)す完全な鏡でいらっしゃるから、 『知識と賢徳と公正とは彼のものなり』といわれるのである。

次に、主の人性は、造られた最高の知恵である。天主の第二のペルソナとの結合によって、イエズスの霊魂には最も大きな光が点じられた。この光によって、主は、天主と人類とに関し、またすべての未来のできごと、およびあらゆる心の秘密に関して、天父のみ旨を全部知っておいでになる。

最後に主は人類のかしらであり牧者である。これによって主は、あらゆる必要に際し、またあらゆる道において、人類を導き守り助けてくださるのである。主はこれに要する知識を、主のご霊魂の造られた瞬間から天主より注ぎ入れられたのである。そして人生の諸経験、すなわち危険、戦い、悩みなどによってこれを深められた。実に主は、完全な助言者として欠くことのできない知恵と賢徳と経験と、無私無欲な忠実な心とをもっておられる。主はこのようにして、やみの中をさまよう人々の疑惑に悩む心に語られる。 『わがうちにはすべての道と真理との恩恵あり、わがうちには生命と善徳との希望あり』と。

主は三年の公生活の間、教えを請う人々に対して、賢明善良な助言を与えつづけられた。そして主は教会を通じて、これをやはり今日全世界に与えられる。すなわち悪を避け罪を悔い改め、肉身の生命より霊魂の生命を重んじ、永遠の宝を買うためには万物を売りはらわなければならないことなどである。また主はある人々に対しては彼らが個人的に歩まなければならない道をも示された。すなわち清貧、貞潔、従順の完徳の勧告がそれである。そのほか、使徒たちや友人たちの求めに応じては、特殊のご助言をも惜しまれなかった。主はいまや聖体の秘跡のうちに沈黙を守られるかのように、また、私たちの祈り、私たちの悩みに耳を傾けられないかのようにみえる。けれど実はそうではない。主が秘跡のおおいをおかぶりになるのは、かつて黙想したとおり、一方では私たちに対する試練となり、同時に他方では主の御いつくしみのあらわれとなるためである。どうしてこのおおいが、救い主の地上に来られた最も大きな目的のひとつを滅ぼすのだろうか。どうして主は私たちの最も必要とする助けのひとつを、これによって私たちに拒まれるのであろうか。

主が聖体の秘跡の中においでになるのは、沈黙無為の外観にもかかわらず、そこから人々を導き、また支配して、教会のかしら、牧者、指導者、司祭としての任務を営まれるためであった。もし主と私たちとの間になんらの交わりもなければ、すなわち、私たちが主に語ることもできず、また私たちが主のお答えを聞くこともできなかったら、どうして主のお務めが行なわれるであろうか。

だから、主に私たちの足りないところを示して私たちの困難を告げ、また主のみ前に私たちの疑いを述べてそのご助言を願うのは、私たちの大切な義務である。主が私たちを眺め、私たちの言葉を聞き、私たちと同じ感情を経験される事実を疑ってはならない。たとえ肉体の耳をもって主のお返事を聞くことができなくとも、主は私たちの霊魂に語り、私たちに確信を与え、勇ましい決心を固めさせ、これに平和と内心の幸福という天主の印章を押すことがおできになるのである。

あるいは、主はそのご模範を示して、あなたの祈りに答えられるであろう。すなわち同じような場合に、主はどのようにして行動なさったかをあなたに思い出させ、主のなさったように行なうようお勧めになるのである。

あるいは、主はあなたが主のご助言を求めているそのできごとの経過をもって、あなたに答え、そのうちに安らかに満足する恩恵をあなたに与えてくださるであろう。

最後に、主はあなたが相談する指導霊父に霊感を与えて、あなたの心に平和をもたらす解決の方法を示されることもあるだろう。主があなたに答えるために秘跡のおおいをお脱ぎになる方法のいかに多いかを考えよう。

ああ、拝すべき霊魂の助言者よ、主を助言者として拝することができるよう、心と判断とを主にささげよう。全く主により頼み、自分の知恵をあなどって、主のご助言の御手のうちに自分自身をまかせよう。

感謝 ある人が他人に助言を請うて失敗すると、よく世間は、『やっぱり助言は当人でないからだ』という皮肉な批評をする。その意味は、だから、私たちはどんな助言者にも盲目的に信頼してはならないということである。助言者の中には、信用をおかれない罪人もあるし、またそれほどでなくても、全然無私無欲な心をもつ人は比較的少ないし、またその少ない無私無欲な心をもつ助言者の中でも、その助言を実際に実現させるために有効な助言を与えることのできる人は、なおさら少ないからである。

だが私たちの主であるイエズスは、決してそんな無力な御方ではない。主は主により頼むどんな人にとっても、まことの友、忠実で信頼すべき助言者である。主はただ助言を与えられるばかりでなく、これを実行するために必要な恩恵も与えてくださる。 『律法はモイゼにより与えられしが、恩恵と真理とはイエズスによれり Lex per Moysen, gratia et Veritas per Jesum』と聖書にもあるとおり、主は知恵を照らし、意志を強め助け、同時に光明と勇気とを注いで、そのことを実現されるのである。主は、このように行なわれるに際して、種々の困難や反対などによって起こる心の躊躇(ちゅうちょ)を追いはらい、堅固な決心を回復し、また、困難それ自身を除き去ってしまうか、あるいは少なくともこれを軽減されて、最後の成功をおさめなければ、その人のそばを立ち去られることがない。あなたが、なにか実行するために、長い時間を必要とする重大な事件について主の助言を求めるときにも、主はその間、毎日あなたの心に臨まれ、あなたに光と力とを添え、目的に達するために必要な堅忍不抜の勇気を与えてくださる。それは、主が御知恵とともに御力を有しておられ、またこの両者を愛によって用いられるからである。

だから私たちは、『キリストにならう』の著者とともに深い感謝をもっていわなければならない。『昔イスラエルの子孫、モイゼにいいけるは、「なんじわれに語れ、われら聞かん、ただ願わくは、天主われらに語りたまわざらんことを、おそらくはわれら死なん」と。ああ、しかし主よ、われはかくのごとく祈り求めず、むしろ予言者サムエルとともに、へりくだりて熱心に祈らん。 「主よ語りたまえ、なんじのしもべ聞きたてまつる」 と。モイゼあるいは他の予言者のうちのなんぴともわれに語ることなく、ただなんじのみ語りたまえ。ああ主なる天主よ、なんじはあらゆる予言者に霊感を与えたもうなり。 けだし、主は彼らによらずして完全にわれに教うることをえたまえども、彼らはなんじによらざれば少しも有益なることをなすあたわざるなり、彼らは言葉を発すれども精神を伝うるあたわず。彼らの語るや巧みならざるにあらず。しかもなんじにして沈黙したまわば、彼らは心を励ますことあたわず。彼らは文字を述ぶ。されどその意味を示したもうものはなんじなり。彼らは神秘を示す。されどその深き心を説きたもうものはなんじなり。彼らは戒律を述ぶ。されどわれらにこれを守らしめたもうものはなんじなり。彼らは道を示す。されど力を与えてこれを歩ましめたもうものはなんじなり。彼らの働きは外部にとどまる。されど心を指導啓発したもうものはなんじなり。彼らは外より水を注ぐ。 されど成長を与えたもうものはなんじなり。彼らは言語を語る。されど聞く者に理解を与えたもうものはなんじなり』と。

ああ主はこのように真実で、忠誠な助言者でいられる。われら御身のもとでなくてなんぴとのもとに行かねばならないか。ひとり御身のみ生命の言葉を有しておられるのである。

償い もしあなたがまじめに考えてみるなら、あなたはたったひとつの大きな怠りが、過去の生活の多くの罪悪と多くの損失との源となっているのを発見することができるであろう。それは祈りによって主のご助言を願うのではなくて、あなたの計画、あなたのとらねばならない道を、主である助言者に判断していただかず、性急に種々の事がらを自分から決定し、または仕事に着手したことである。老トビヤはその子にいった。 『常に主に祈り、あなたの道を導きたまわんことを主にこいねがえ、あらゆるあなたの計画、あなたの意志、あなたの決心を主のみ前にてつくり、祈りをもって主のみ前にとどまり、常に主の御助けを願え Omni tempore benedic Deum, et pete ab eo ut vias tuas dirigat, et omnia consilia tua in ipso permaneant.』と。

あなたの性急は、あなた自身の知恵と力とにより頼む隠れた傲慢の結果である。この傲慢は、ルチフェルを天から落とし、アダムに楽園を失わせた最も不幸な罪である。

天主の本質は他によらない独立の存在(Ens a se)であり、純粋な現実態(Actus purus)である。これに反して被造物の本質は、天主により頼んではじめて存在することができる依存性(Ens ab alio, non ens)をもつ。だから天主により頼むことを望まないで、自分自身の力で万事をなしとげようとするのは、天主の権利、 天主のみわざを無視して、非常に重大な点において、被造物と天主との関係を乱すことにほかならない。これが、すべての罪の源である根本的罪悪で、そして同時に無数の損害と失望と不幸との原因である。

あなたの過去の生活を思い出そう。主のみ前において、また、熱心な祈りをもって常に更新しなかったあなた自身の計画は、すべて主によってくつがえされる事実を発見するであろう。主はおおせになった。 『われは知者の知恵をあざけり、賢者の賢さを滅ぼさん』と。

自分の罪を償うために、『キリストにならう』の著者のいうところを聞こう。『すべての事件において外観にとらわれず、見聞する事物を肉眼によって判断せず、いかなる場合にも必ずモイゼのごとく主の教えを請わんがために幕屋に入らば、時ありて、主のお言葉を聞き、現在未来の幾多のことについて、み教えを得て退出することをえん』Si autem in omni eventu stas non in apparentia externa, nec oculo carnali lustras visa vel audita, sed mox in qualibet causa intras cum Moyse in tabernaculum ad consulendum Dominum: et audies nonnunquam divinum responsum et redies instructus de multis præsentibus et futuris.と。

祈願 聖櫃の中においでになる天主である助言者のみ前にひざまずいて、集会書の次の言葉を思い出そう。それはなによりも主イエズスにあてはまるものである。 『よき友とは、忠実に天主を恐れ、その霊魂はなんじの霊魂とともに一致し、なんじが暗やみにおいて不幸にあうときになんじを慰め、なんじとともに嘆く者である。cujus anima est secundum animam tuam, et qui, cum titubaveris in tenebris, condolebit tibi. よき助言を与うる者の近くにおらねばならぬ。Cor boni consilii statue tecum 彼より尊いものはこの世にない。彼は七人の大学者がなんじに語りうるよりも多くの事がらを、ただ一言をもってなんじに告げるであろう Anima viri sancti enuntiat aliquando vera, quam septem circumspectatores sedentes in excelso ad speculandum.』と。あるいは、そのために、あなたの歩みを真理に従って導いてくださるよう天主に願い求めよう。すなわち、あなたは天主があなたについて抱かれているみ旨を知り、また、これを実行することができるよう、まじめに祈り求めなければならない。

これを示してくださるよう主である助言者に願おう。主は必ずこれを聞き入れてくださるであろう。しかしそのためには、ただひとつの条件が必要である。すなわち、あなたが被造物よりも主により多くより頼み、被造物よりもより多くこれを相談することである。Multi pacifici sint tibi: et consiliarius sit tibi unus de mille.

もしあなたが不安と孤疑とのあらしの海に漂い、何をしていいかわからないなら、あの大いなる助言者イエズスの御もとに行くがよい。

あなたの精神が萎えて砕けて、あなたの霊魂が死んだもののようになり、あなたの勇気が阻喪(そそう)したなら、あの大いなる助言者の御助けを願うがよい。

もしあなたが危険の中にあって、おとし穴の中に陥って、どうしてのがれてよいかわからないなら、あの大いなる助言者に向かって祈るがよい。

もしあなたが将来の方針について思いわずらい、その選択について迷うなら、あの大いなる助言者に光を求めるがよい。

そうするなら砂漠の中においても、あなたの行くべき道が示されるであろう。危険、迫害、悲哀、困難の中にあって、それを免れる方法がわからなかったなら、あの大いなる助言者を呼んでエステルとともに祈ろう。 『ああ主よ、わが君よ、御身はわが唯一の大王にてまします。わが悩みを救いたまえ。そは主ならでわれを救いうべき者ほかにあらざればなり』Domine mi, qui Rex noster es solus , adjuva me solitariam, et cujus prater te nullus est auxiliator alius と。

実行 毎日大いなる助言者にその日その日の予定を語って主のみ旨を聞き、また、何ごとか起こったら、さっそくこれについて助言を願い求めよう。


VIII. Jesus in the Sacrament is our Counsellor.

I. Adoration. Adore, under this name of great glory for Jesus and of great utility to you, the divine Friend of the Sacrament, who remains upon the altar as formerly upon the propitiatory of the ark, to counsel, enlighten, direct all those whom He has undertaken to bring to eternal salvation.

"Counsellor, Angel of the great Counsel," is one of the authentic names of the Word Incarnate: Et vocabitur nomen ejus Consiliarius. (Isaias ix. 6.) " The spirit of counsel shall repose in Him "—and with what perfection !

It is not only by means of His natural prudence, the clearness of His intellect, His sincere devotion, that Jesus is capable of giving good counsel: it is by a triple title that none but He alone has.

First, the title of Eternal Wisdom. "He dwells in the counsel from the beginning; He assists at the birth of all learned and wise thoughts " : In consilio habito et eruditis inter sum cogitationibus ; " counsel is His and prudence and equity": Meum est consilium ; His, because His is increated knowledge, the perfect mirror of all the divine thoughts.

Then, by means of the title of created but blessed knowledge, of which the hypostatic union lighted the inextinguishable flame in His soul and which shows Him in God Himself, without shadow, all the will of God, in relation to angels and men, the future of all that will be, and the most secret thoughts of all hearts.

Lastly, by means of His office of Head and of Pastor of humanity, which He has to lead, defend, and assist in all its needs and in all its paths; a knowledge at one and the same time infused into His soul from the moment of its formation, and acquired by His own experience of our human life, of its perils, of its strifes, and of its sufferings.

Ah ! He has the knowledge, He has the prudence, He has the experience, He has the disinterestedness and the devotion, of which is made the perfect and sure, faithful and constant counsellor! He can offer Himself, as such, to every anxious soul, seeking its way lost in darkness, a prey to perplexity shaken by doubt, saying to it, "In Me is the grace of all ways and of all truth, the only hope of all virtue and of all life " : In me gratia omnis vice et veritatis; in me omnis spes vitce et virtutis.

Adore Him in the memory of His life, wholly occupied in sowing good, wise, and great counsels, those which He addressed to crowds, and through them to the whole world; to fly from sin, to do penance, to prefer the life of the soul to that of the body, and to sell all in order to acquire the eternal treasure; those which He addressed to certain persons with regard to their individual path: the perfect counsels of poverty, of chastity, and of obedience; those, lastly which He gave in private to His Apostles, to His friends, to those who came to consult Him.

But can He still counsel us now that He has placed upon His lips the seal of the inert species of the Sacrament ? Does He hear us, is He moved by our prayers and our anguish in the rigid insensibility which the Eucharistic state presents to us ?

Ah! wherefore should this veil, formed at once of trial and of mercy, deprive the Saviour of one of the essential ends of His coming upon earth ? Why should He deprive us of one of the helps which we most need to find in Him ?

Spite of appearances, He has come back in the Sacrament that He may there lead men, govern them from there, and from there exercise His functions of Head and of Pastor, of Guide and of Priest. Could that be done if He had not an intercourse with us corporal as well as spiritual; if we could not speak to Him, if He could not hear us and if we could not receive His answers ?

It is, therefore, our duty to show our needs to Him, to submit to Him our difficulties, to place before Him our doubts, to question and to consult Him. Let us be certain that He hears us, that He sees us, and that His heart experiences the same feelings as ours.

As to His answers, seeing that it is not for the body to comprehend them, or even in fact to carry them into practice, but for the soul, He will make His answers to the soul ; \t will make them vivid, penetrating, convincing; He will impress them on the soul in the clearest characters, in resolute convictions, in courageous determination, and He will seal them with the divine seal of peace, of interior content.

He will reply to you also by the voice of His example, recalling to you how He acted in a call similar to yours, and by exciting you to do as He did.

He will reply to you, moreover, by the tendency and the tenor which will be taken by events on the issue of which you consult Him, by giving you the inspiration and the grace of acquiescing in them peacefully.

Lastly, He will inspire authorized persons, whom you will consult in His name, to give you solutions which will pacify you.

Behold the numerous means which He has for answering you and piercing the veil of the Sacrament in your favor.

Oh! the adorable Counsellor of souls! Give to Him, that you may adore Him in this His perfection and office, your mind and judgment; abandon yourself to Him, despise your own prudence and your own wisdom, and deliver yourself up into the hands of His counsel.

II. Thanksgiving.

The world ironically says to those who, having confided in the counsels of sects, have been miserably deceived: "Counsellors are not payers." It means that we must not confide in every counsellor: that there are amongst them men who are false and perverse; that amongst those who really give good counsel there are few who do so with absolute disinterestedness; still fewer those who give to the persons who consult them an efficacious succor carried into action and devotedness to put their counsels into execution.

But with our adorable Counsellor it is something quite different. Ah ! it is because He shows Himself to be a trustworthy and devoted Counsellor, a true friend of whoever may have recourse to Him! He not only gives counsel but also the grace to follow it: Lex per Moysen, gratia et Veritas per Jesum. (John i. 17.) That is to say that He does not merely speak to the mind, but He gains it over: He persuades it by interiorly enlightening it; He excites and determines the will, He gives strength and courage. Then in the execution of it, He supports, raises up, dissipates the fogs occasioned by the delays, the difficulties of the work; He renews the clearness and the vigor of the first resolve; He lends His aid for the removing of obstacles, or at least of smoothing them down; He does not take His departure until the end is reached.

Is it not so ? And when you consult Him respecting any important affair and one that takes a long time to execute, does not His daily morning visit during all the time that it lasts, renew in you the light, the strength, and the constancy necessary for pursuing it until the term is reached ?

Ah! it is because He has power as well as wisdom, and that both the one and the other are at the disposal of His goodness !

Therefore, it is with a deep feeling of gratitude that we must say, with the Author of the Imitation : "Heretofore the children of Israel said to Moses: Speak thou to us, lest we die! Not thus, oh Lord, not thus do 1 pray, but rather with the prophet Samuel I humbly and longingly entreat Thee, Speak Lord, for Thy servant heareth. Let not Moses nor any of the prophets speak to me, but speak Thou rather, oh Lord God, who art the inspirer and enlightener of all the prophets, for Thou alone, without them, canst perfectly instruct me, but they without Thee can do nothing. They may indeed count forth words, but they give not the spirit. They speak well, but if Thou be silent, they do not set the heart on fire. They deliver the letter, but Thou disclosest the sense. They publish mysteries, but Thou explainest the meaning of them. They declare the commandments, but Thou enablest us to keep them. They show the way, but Thou givest strength to walk in it. They work only exteriorly, but Thou instructest and enlightenest the heart. They water exteriority, but Thou givest the increase. They cry out with words, but Thou givest understanding to the hearing." (Bk. III. c. ii.)

Oh! Counsellor so truly sincere and devoted, "to whom shall we go ? Thou alone hast the words of life ! "

III. Reparation.

If you desire to be sincere towards yourself, you will bitterly deplore a capital defect too frequently felt in your life, which has been the cause of many sins and the source of many bitter deceptions. It is your precipitation in deciding and in acting, without asking counsel in prayer, without submitting your projects, without having your ways examined and judged by the divine Counsellor, according to the very wise precept given by Tobias to his friends: "Pray to the Lord at all times ; ask Him to direct all thy ways, and let all thy projects, all thy intentions, all thy resolutions," having been made in His presence, "remain in Him," by continuance in prayer and recourse to Him : Omni tempore benedic Deum, et pete ab eo ut vias tuas dirigat, et omnia consilia tua in ipso permaneant. (Tob. iv. 20.)

This precipitation comes from secret pride, presumption, confidence in our ideas, in our strength. It is the worst of all kinds of pride, that which made Lucifer fall in heaven and Adam in paradise.

The essence and the ultimate reason of the divine Being is to be independent: Ens a se, to be the pure act, without cause: Actus purus; the essence and the ultimate reason of the creature is to depend : Ens ab alio, non ens. Not to will to depend, to cease to lean upon the necessary cause, and to will to lean upon ourself, is therefore to violate the right of God, the work of God, the relation of the creature to the Creator in a thing which is essential; it is radical pride, whence flows all sin. It is also the source of deceptions, of vexations, and of misfortunes without number.

Question your life, relate your own history to yourself; has not the Lord been pleased to "scatter all the counsels" which you have not taken at His feet, which you have not renewed and rendered sure by means of assiduous prayer? He has said: "I will make the wisdom of the wise to be lost and I will reprove the prudence of the prudent," if they are not humble enough to humble their wisdom and prudence before Me in prayer and submission.

Josue and the Israelites were grossly deceived by the Gabaonites, says the Imitation, because they did not first consult the mouth of the Lord: Os Domini prius non interrogaverunt.

And you ?

In order to make reparation, follow the advice of the pious author. "If in all events thou rule not thyself by the outward appearance, nor look on what thou seest or hearest with a carnal eye, but presently, on every occasion, dost enter, like Moses, into the tabernacle, to consult the Lord, thou shalt sometimes hear the divine answer and come out instructed in many things present and to come." (Bk. III. c. xxxviii.)

IV. Prayer.

Enjoy at the feet of the divine Counsellor of the tabernacle the sweet and comforting words of Ecclesiasticus, which were spoken first of all of Jesus: "Be attentive to the holy man, whom you see faithful in observing the fear of God, whose soul is one with your soul, and who has compassion on you and weeps with you if you come in contact with anything in the darkness: " cujus anima est secundum animam tuam, et qui, cum titubaveris in tenebris, condolebit tibi. Keep close to a heart of good counsel: Cor boni consilii statue tecum : nothing is more precious than he. He will tell you in a single word more of truth than seven learned men who make it their profession to look far and high: Anima viri sancti enuntiat aliquando vera, quam septem circumspectatores sedentes in excelso ad speculandum. But for that you must pray, pray to the Most High to direct your paths in the truth. (Ecclus. xxxvii. 15, 19.)

In a word: desire sincerely to know and to practise the will of God in regard to you; ask the divine Counsellor, in prayer, to manifest it to you; He will never fail, but it will be on one sole condition : that you will have more confidence in Him than in the creature, and that you will consult Him before it and more than it: Multi pacifici sint tibi: et consiliarius sit tibi unus de mille. (Ecclus. vi. 6.)

If then you are floating on a sea of uncertainty, tossed by doubt, not knowing what to do, go to the Angel of the great Council.

If your spirit is overwhelmed, your soul devoid of life, your courage weakened, call to your help the Angel of the great Council.

If you are in a dangerous position, in the midst of snares out of which you do not know how to escape, call and invoke the Angel of the great Council.

If you are deliberating and are uncertain and perplexed as to your choice of a state of life, implore the Angel of the great Council, and He will trace out for you a path even in the desert.

In dangers, persecutions, sorrows, difficulties, if you cannot see your way out of them, call on the Angel of the great Council, and say to him, with Esther: "Oh, Lord, my Master, who art our sole King, help me in my desolation, for apart from Thee I have no help or succor:" Domine mi, qui Rex noster es solus , adjuva me solitariam, et cujus prater te nullus est auxiliator alius. (Esth. xiv. 3.)

Practice.

To place before the divine Counsellor every morning the affairs of the day, and to come back and take counsel of Him whenever anything happens.


SYMBOLUM ATHANASIANUM アタナシオ信教 亞他那修信經 QUICUMQUE vult salvus esse

2020年06月04日 | カトリックとは

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

2020年6月7日は三位一体の主日(一級祝日 白)です。
聖職者は、ローマ聖務日課の第一時課で「アタナシオ信教」を唱える義務があります。愛する兄弟姉妹の皆様にその内容のラテン語と日本語・中文の対訳のテキストをご紹介いたします。日本語訳はラテン語にできるだけ忠実であるようにしてみました。中国語訳は、ウィキペディアからのコピペです。訳語から、カトリックの訳ではないと思われます。参考資料として付けました。

三位一体の主日には、東京と大阪とでそれぞれ聖伝のミサがあります。
【東京】
09:00 ミサ聖祭 歌ミサ(ライブ中継をいたします)Facebook live https://www.facebook.com/arata.nunobe
11:00 ミサ聖祭 読誦ミサ
12:30 ミサ聖祭 読誦ミサ
【大阪】
18:00 ミサ聖祭 歌ミサ

SYMBOLUM ATHANASIANUM アタナシオ信教 亞他那修信經
QUICUMQUE vult salvus esse, ante omnia opus est, ut teneat catholicam fidem: 救われることを望む者は誰であれ、全てに優先して、カトリック信仰を持つ必要がある。 人要得到上帝的拯救,最重要的是:必須要持守大公教會的信仰。
Quam nisi quisque integram inviolatamque servaverit, absque dubio in aeternum peribit. この信仰を、誰でも完全に汚されずに守ならければ、疑いなく永遠に滅びるだろう。 人必需要篤信無疑的、完整的、純潔的持守此信仰。
Fides autem catholica haec est: ut unum Deum in Trinitate, et Trinitatem in unitate veneremur. さてカトリック信仰は次の通り。すなわち、我らは三位における唯一の天主、一性における三位を礼拝する。 大公教會信仰即是:我們敬拜三位一體的獨一神;這獨一神裡的三位乃是合而為一的。
Neque confundentes personas, neque substantiam separantes. 位格を混同することなく、本質(substantia)を分けることなく。 獨一神裡的三位彼此間不混亂,其本質也不分開。
Alia est enim persona Patris alia Filii, alia Spiritus Sancti: 御父の位格は別であり、御子の位格も別、聖霊の位格も別である。 此三位乃是:聖父、聖子、聖靈。
Sed Patris, et Filii, et Spiritus Sancti una est divinitas, aequalis gloria, coaeterna maiestas. しかし、御父と御子と聖霊との天主性は一であり、栄光は等しく、御稜威(みいつ)は共に永遠である。 然而聖父、聖子、聖靈乃是在同一個神性本質內;祂們的榮耀及永恆中的威嚴也是相同的。
Qualis Pater, talis Filius, talis Spiritus Sanctus. 御父がまします如く、御子もましまし、聖霊も、あします。 聖父是怎樣的神,聖子也就是那樣的神,聖靈亦是那樣的神。
Increatus Pater, increatus Filius, increatus Spiritus Sanctus. 御父は創造されず、御子も創造されず、聖霊も創造されない。 聖父並非是受造的,聖子也是如此,聖靈亦是如此。
Immensus Pater, immensus Filius, immensus Spiritus Sanctus. 御父は測り知れず、御子も測り知れず、聖霊も測り知れない。 聖父是無限的,聖子也是無限的,聖靈亦是無限的。
Aeternus Pater, aeternus Filius, aeternus Spiritus Sanctus. 御父は永遠、御子も永遠、聖霊も永遠である。 聖父是永恆的,聖子也是永恆的,聖靈亦是永恆的。
Et tamen non tres aeterni, sed unus aeternus. しかし、三つの永遠なるものではなく、一なる永遠なるものである。 然而祂們並不是三位永恆的神,而是獨一的永恆神。
Sicut non tres increati, nec tres immensi, sed unus increatus, et unus immensus. 三つの創造されないものでもなく、三つの測り知れぬものでもなく、一なる創造されぬもの、一なる測り知れぬものである。 也不是三位非受造的無限之神,而是獨一的非受造的無限之神。
Similiter omnipotens Pater, omnipotens Filius, omnipotens Spiritus Sanctus. 同じく、御父は全能、御子も全能、聖霊も全能である。 相同的,聖父是全能的,聖子也是全能的,聖靈亦是全能的。
Et tamen non tres omnipotentes, sed unus omnipotens. しかし三つの全能なものではなく、一なる全能なるものである。 然而祂們並不是三位全能的神,而是獨一的全能神。
Ita Deus Pater, Deus Filius, Deus Spiritus Sanctus. そのように御父は天主、御子は天主、聖霊は天主である。 聖父是神,聖子也是神,聖靈亦是神。
Et tamen non tres dii, sed unus est Deus. しかし、三つの天主ではなく、唯一の天主である。 然而祂們並不是三位神,而是獨一的神。
Ita Dominus Pater, Dominus Filius, Dominus Spiritus Sanctus. そのように御父は主であり、御子は主であり、聖霊は主である。 相同的,聖父是我們的主,聖子也是我們的主,聖靈亦是我們的主。
Et tamen non tres Domini, sed unus est Dominus. しかも、三つの主ではなく、一なる主である。 然而,我們並非有三位主,而是只有獨一的主。
Quia, sicut singillatim unamquamque personam Deum ac Dominum confiteri christiana veritate compellimur: ita tres Deos aut Dominos dicere catholica religione prohibemur. なぜなら、キリスト教の真理によって、それぞれの位格は天主であり主であると我らが告白するべきであるように、三つの天主、あるいは三つの主を語ることは、我らはカトリックの宗教によって禁ぜられている。 因此,我們受到基督真理的催促而承認:聖父、聖子、聖靈每一位都是神、都是我們的主。大公基督教也禁止我們說:有三位神、或三位主。
Pater a nullo est factus: nec creatus, nec genitus. 御父は何によっても作られず、創造されず、生まれない。 聖父並非是經由某某或某物而產生的;並非是受造的,也非被生的。
Filius a Patre solo est: non factus, nec creatus, sed genitus. 御子は御父のみよりであり、作られず、創造されず、生まれた。 聖子是單單是經由聖父而產生的;但並不是被聖父所造,而是經由聖父所生出。
Spiritus Sanctus a Patre et Filio: non factus, nec creatus, nec genitus, sed procedens. 聖霊は、御父と御子とより、作られず、創造されず、生まれず、発出する。 聖靈是經由聖父和聖子而產生的;但並不是被造,也不是被生出,而是從聖父和聖子而發出。
Unus ergo Pater, non tres Patres: unus Filius, non tres Filii: unus Spiritus Sanctus, non tres Spiritus Sancti. 従って、一なる御父であり、三つの御父ではない、一なる御子であり、三つの御子ではなく、一なる聖霊であって、三つの聖霊ではない。 因此有一位聖父,而非三位聖父;有一位聖子,而非三位聖子;有一位聖靈,而非三位聖靈。
Et in hac Trinitate nihil prius aut posterius, nihil maius aut minus: sed totae tres personae coaeternae sibi sunt et coaequales. この三位においては、より先もより後もなく、より大いなるもより小さきもない。三位は全て、共に永遠であり、互いに共に等しい。 在此三位一體獨一神中的三位之間,並無前後、尊卑、大小之分別。三位乃是共同的永恆及同等。
Ita ut per omnia, sicut iam supra dictum est, et unitas in Trinitate, et Trinitas in unitate veneranda sit. このように、すでに上に述べた如く、全てを通して、三位における一性が、かつ、一性における三位が礼拝されなければならない。 因此,如前所述,這合一的三位一體神,或說是三位一體的合一神,當受我們敬拜。
Qui vult ergo salvus esse, ita de Trinitate sentiat. 従って、救われることを望む者は、三位一体について以上のように考えるように。 所以人要得到上帝的拯救,必須要思想這位三位一體之神。
Sed necessarium est ad aeternam salutem, ut incarnationem quoque Domini nostri Iesu Christi fideliter credat. しかし、永遠の救いのために必要なことは、我らの主イエズス・キリストの御托身もまた忠実に信ずることである。 此外,要得到上帝的救恩,也必須要篤信我們主耶穌基督的道成肉身。
Est ergo fides recta ut credamus et confiteamur, quia Dominus noster Iesus Christus, Dei Filius, Deus et homo est. 従って、正しい信仰とは、我らの主イエズス・キリストは、天主の御子であり、天主であり人間であると信じ告白することである。 因為純正的信仰乃是我們宣告相信:上帝的兒子,我們的主耶穌基督是神、也是人。
Deus est ex substantia Patris ante saecula genitus: et homo est ex substantia matris in saeculo natus. 主は、御父の本質(substantia)から代々の時の前に生まれた天主であり、御母の本質(substantia)から時において生まれた人間である。 祂是神,在諸世界存在之前被聖父生出,有著聖父的本質;祂也是人,生出在這個世界之中,有著祂母親的本質。
Perfectus Deus, perfectus homo: ex anima rationali et humana carne subsistens. 完全なる天主であり、理性的な霊魂と人間の肉とから自存する完全なる人間である。 祂是完全的神,也是具有理性之靈魂及人類血肉實體之完全的人,
Aequalis Patri secundum divinitatem: minor Patre secundum humanitatem. 天主性によって、御父と等しく、人性によっては、御父より低い。 就衪的神性而論,祂與聖父同等;就衪的人性而論,祂低於聖父。
Qui licet Deus sit et homo, non duo tamen, sed unus est Christus. 天主にして且つ人間であるが二つではなく、キリストは一である。 雖然祂同時是神、也是人,然而並非是兩位,而是一位基督。
Unus autem non conversione divinitatis in carnem, sed assumptione humanitatis in Deum. 天主性が肉へ変化したのではなく、天主のうちに人性が取られたことにより、一である。 祂是將人性帶進神之中的那一位,而不是將神性轉變為血肉之軀的那一位。
Unus omnino, non confusione substantiae, sed unitate personae. 本質(substantia)の混同によるのではなく、位格の一性により、全く一である。 祂完全是一位,但並非藉著祂的神性和人性本質兩者間互相混合成為一,而是藉著位格的聯合為一。
Nam sicut anima rationalis et caro unus est homo: ita Deus et homo unus est Christus. 理性的霊魂と肉体とが一つの人間であるように、天主かつ人間は一位のキリストである。 就如同祂的理性之靈魂和肉體之軀聯合成為一位人;相同的,神和人也是聯合為一位基督。
Qui passus est pro salute nostra: descendit ad inferos: tertia die resurrexit a mortuis. 主は、我らの救いのために苦しみを受け、古聖所に降りて、三日目に死人のうちよりよみがえり。 衪為了拯救我們而受難,並下到陰間,但在第三天從死裡復活。
Ascendit ad caelos, sedet ad dexteram Dei Patris omnipotentis: inde venturus est iudicare vivos et mortuos. 天に昇り、全能の父なる天主の右に座し、かしこより、生ける人と死せる人とを審かんために来り給う。 衪升到天上,坐在全能父神的右邊。將來要從那裡降臨,來審判活人和死人。
Ad cuius adventum omnes homines resurgere habent cum corporibus suis: et reddituri sunt de factis propriis rationem. 主の来り給う時に、すべての人間は、自分の肉体をもってよみがえり、自分の行いについて報告するであろう。 當祂降臨時,所有的人必然會從肉身中復活。所有的人必要供認他們自己所做過的事。
Et qui bona egerunt, ibunt in vitam aeternam: qui vero mala, in ignem aeternum. 善を行った者たちは永遠の生命に入り、悪を行った者どもは永遠の火に行く。 那些行善的人必要進入永生,為惡的人必要進入永火中。
Haec est fides catholica, quam nisi quisque fideliter firmiterque crediderit, salvus esse non poterit. Amen. これがカトリック信仰である。誰であれこれを忠実に固く信じなければ、救われることはできない。アメン 以上乃是大公教會的信仰,除虔誠篤信,否則便無法得到拯救。阿們。


典礼法規総則 その3

2020年06月04日 | カトリックとは

XVI — De commemorationibus 第十六章 記念(commemoratio)について
106 Quæ hic de commemorationibus statuuntur, valent tam pro Missa quam pro Officio, sive in occurrentia sive in concurrentia. 106 ここで記念について述べられることは、ミサ聖祭のためにもまた聖務日課のためにも、祝日の競合にも或いは晩課の教護にも適応される。
107 Commemorationes sunt aut privilegiatæ aut ordinariæ. 107 記念には、特権記念(commemoratio privilegiata)と通常記念(commemoratio ordinaria)とがある。
108 Commemorationes privilegiatæ fiunt in Laudibus et in Vesperis necnon in omnibus Missis ; 108 特権記念(commemoratio privilegiata)は、讃課と晩課と全てのミサ聖祭においてなされる。
commemorationes vero ordinariæ fiunt tantum in Laudibus, in Missis conventualibus et in omnibus Missis lectis. 通常記念(commemorationes ordinariae)は、讃課のみ及びコンヴェントゥアリス・ミサと全ての読誦ミサにおいてなされる。
109 Commemorationes privilegiatæ sunt commemora­tiones : 109 特権記念(commemoratio privilegiata)とは、次の記念のことである。
a) de dominica ; (a) 主日の記念
b) de die liturgico I classis ; (b) 一級の典礼日の記念
c) de diebus infra octavam Nativitatis Domini ; (c) 主の御降誕の八日間内の日々の記念
d) de feriis Quatuor Temporum mensis septembris ; (d) 九月の四季の斎日の記念
e) de feriis Adventus, Quadragesimæ et Passionis ; (e) 待降節の平日、四旬節の平日、受難節の平日の記念
f) de Litaniis maioribus, in Missa. (f) ミサにおける大連祷(Litaniae Maiores in Missa)の記念
Omnes aliæ commemorationes sunt commemorationes ordinariæ. 他のすべての記念は、普通記念である。
110 In Officio et Missa S. Petri semper fit commemoratio S. Pauli, et vicissim. Hæc commemoratio dicitur inseparabilis ; et duæ orationes adeo in unam coalescere censentur ut, in numero orationum computando, pro unica habeantur. Proinde : 110 聖ペトロの聖務とミサとでは、常に聖パウロの記念を行い、聖パウロについても同じである。この記念は不可分(inseparabilis)の記念と呼ばれ、二つの祈祷文は一つに結合され、祈願の数を数えるときには一つの祈りと計算される。次に、
a) in Officio S. Petri aut S. Pauli, oratio alterius Apostoli additur, ad Laudes et ad Vesperas, sub unica conclusione, orationi diei, absque antiphona et versu ; a) 聖ペトロ或いは聖パウロの聖務において、両者の内の他の使徒の祈りが付け加えられるとき、讃課と晩課とでは、その日の祈祷に、アンティフォナと章句とを省略して唯一の結語のもとで付け加えられる。
b) in Missa S. Petri aut S. Pauli, oratio alterius Apostoli additur, sub unica conclusione, orationi diei ; b) 聖ペトロ或いは聖パウロのミサにおいて、両者の内の他の使徒の祈りが付け加えられるとき、その日の祈祷に、唯一の結語のもとで付け加えられる。
c) quoties vero oratio unius Apostoli addenda est ad modum commemorationis, huic orationi additur altera immediate, ante omnes alias commemorationes. c) 一方の使徒の祈りに、他方の使徒の祈りが記念のやり方で付け加えられなければならないときはいつでも、この祈祷に他の祈祷が直ぐに、その他の全ての記念の前に付け加えられる。
111 Ratio admittendi commemorationes hæc est : 111 記念を許す理念(ratio)は次の通りである。
a) in diebus liturgicis I classis et in Missis in cantu non conventualibus, nulla admittitur commemoratio, præter unam privilegiatam ; a) 一級典礼日において、及びコンヴェントゥアリス・ミサではない歌ミサにおいて、一つの特権記念を除くと、いかなる記念も認められない。
b) in dominicis II classis, una tantum admittitur commemoratio, scilicet de festo II classis, quæ tamen omittitur si commemoratio privilegiata facienda sit ; b) 二級主日において、一つの記念だけが認められる。すなわち二級祝日の記念である。ただしこの記念も特権記念を行わなければならないときには省略される。
c) in aliis diebus liturgicis II classis, una tantum admittitur commemoratio, scilicet aut una privilegiata aut una ordinaria ; c) その他の二級典礼日において、一つの記念だけが認められる。すなわち一つの特権記念あるいは一つの通常記念である。
d) in diebus liturgicis III et IV classis, duæ tantum admittuntur commemorationes. d) 三級或いは四級典礼日において、二つの記念だけが認められる。
112 Ad commemorationes et orationes quod attinet, hæc insuper serventur : 112 記念と祈祷とをする場合には、特に次のことが遵守される。
a) Officium, Missa aut commemoratio de aliquo festo vel mysterio unius Divinæ Personæ excludit commemorationem aut orationem de alio festo vel mysterio eiusdem Divinæ Personæ ; a) 或る一位の天主のペルソナの或る祝日または玄義に関する、聖務、ミサ、或いは記念は、同じ天主のペルソナの別の祝日または玄義の記念或いは祈祷を排除する。
b) Officium, Missa aut commemoratio de dominica excludit commemorationem aut orationem de festo vel mysterio Domini, et vicissim ; b) 主日に関する、聖務、ミサ、或いは記念は、主の祝日または玄義の記念或いは祈祷を排除する。またその反対も同様である。
c) Officium, Missa aut commemoratio de Tempore excludit aliam commemorationem de Tempore ; c) 聖時節【仮訳:待降節から御公現、七旬節から復活節および聖霊降臨後のサイクルのこと】に関する、聖務、ミサ、或いは記念は、他の聖時節の記念を排除する。またその反対も同様である。
d) item, Officium, Missa aut commemoratio de B. Maria Virg. aut de aliquo Sancto vel Beato excludit aliam commemorationem aut orationem in qua eiusdem B. Mariæ Virg., vel Sancti aut Beati intercessio imploretur : quod tamen non valet de oratione dominicæ vel feriæ, in qua fit invocatio eiusdem Sancti. d) 同じく、童貞聖マリア、あるいは或る聖人または福者に関する、聖務、ミサ、或いは記念は、同じ童貞聖マリア、あるいは或る聖人または福者に取り次ぎを乞い求める他の記念或いは祈祷を排除する。但し、主日或いは平日の祈祷において、たとえ同じ聖人の取り次ぎが乞い求められていても、これは適用されない。
113 Commemoratio de Tempore fit primo loco. In admittendis et ordinandis aliis commemorationibus, servetur ordo tabellæ præcedentiæ. 113 聖時節の記念は最初になされる。他の通常記念が認められる場合には、優先順位の表の順に従って記念が行われる。
114 Quælibet commemoratio, quæ numerum pro singulis diebus liturgicis statutum superet, omittitur. 114 どのような記念であれ、それぞれの典礼日に記念をすることが許された数を超えるものについては省略される。
XVII — De conclusione orationum 第十七章 祈祷の結語について
115 Conclusio orationum tam in Missa quam in Officio hæc est : 115 ミサにおいても聖務においても、祈祷の結語は、次の通りである。
a) si oratio dirigitur ad Patrem, concluditur : Per Dominum nostrum Iesum Christum Filium tuum, qui tecum vivit et regnat in unitate Spiritus Sancti, Deus, per omnia sæcula sæculorum. Amen ; a) 祈祷が聖父に対して向けられている場合は次のように結語する。Per Dominum nostrum Iesum Christum Filium tuum, qui tecum vivit et regnat in unitate Spiritus Sancti, Deus, per omnia saecula saeculorum. Amen.
b) si oratio dirigitur ad Patrem, sed in eius principio fit mentio Filii, concluditur : Per eundem Dominum nostrum, etc. ut supra ; b) 祈祷が聖父に対して向けられているが、祈祷の最初に聖子が言及されている場合は次のように結語する。Per eundem Dominum nostrum Iesum Christum Filium tuum, qui tecum vivit et regnat in unitate Spiritus Sancti, Deus, per omnia saecula saeculorum. Amen.
c) si oratio dirigitur ad Patrem, sed in fine ipsius fit mentio Filii, concluditur : Qui tecum vivit et regnat in unitate Spiritus Sancti, Deus, per omnia sæcula sæculorum. Amen ; c) 祈祷が聖父に対して向けられているが、祈祷の最後に聖子が言及されている場合は次のように結語する。Qui tecum vivit et regnat in unitate Spiritus Sancti, Deus, per omnia saecula saeculorum. Amen.
d) si oratio dirigitur ad Filium, concluditur : Qui vivis et regnas cum Deo Patre in unitate Spiritus Sancti, Deus, per omnia sæcula sæculorum. Amen ; d) 祈祷が聖子に対して向けられている場合は次のように結語する。Qui vivis et regnas cum Deo Patre in unitate Spiritus Sancti, Deus, per omnia saecula saeculorum. Amen.
e) si in oratione facta est mentio Spiritus Sancti, in conclusione dicitur : … in unitate eiusdem Spiritus Sancti, etc. d) なされた祈祷において聖霊が言及されている場合は、結語において次のように言う。... in unitate eiusdem Spiritus Sancti, Deus, per omnia saecula saeculorum. Amen.
116 Servandæ sunt etiam aliæ peculiares conclusiones in libris liturgicis quandoque notatæ. 116 他の特別の結語であっても、時に典礼書にそのように記されている場合には、別の結語が守られなければならない。
XVIII — De coloribus paramentorum 第十八章 祭壇・祭服の典礼色について
117 Paramenta altaris, celebrantis et ministrorum debent esse coloris convenientis Officio et Missæ diei aut alteri Missæ celebrandæ, secundum usum Romanæ Ecclesiæ, quæ quinque coloribus uti consuevit : albo, rubro, viridi, violaceo et nigro. 117 祭壇と、司式司祭とその補佐聖職者(ministri) の装飾・祭服(Paramenta)は、5つの色を使用するのを習いとするローマ教会の習慣に従って、その日の聖務とミサに、或いは捧げるべき他のミサにふさわしい色で無ければならない。すなわち、白、赤、緑、紫、黒である。
Indulta tamen et consuetudines legitimæ circa usum aliorum colorum in suo robore manent. しかし、他の色を使う特別許可と正当な習慣は、そのまま有効である。
Sicubi vero in regionibus Missionum, ex probata et originali traditione gentis indigenæ, significatio unius vel alterius coloris liturgici Ecclesiæ Romanæ cum significatione quæ illis populis congenita est non congruit, Conferentiæ episcopali eiusdem regionis, vel maioris territorii, si ita magis conveniat, facultas datur, ut in locum coloris inepti alium colorem magis aptum substituant ; hoc tamen non fiat inconsulta S. Rituum Congregatione. 宣教地域において、原住民の証明された元来の伝統により、あるローマ教会の典礼色の意味が、かの民族の生まれつきの意味と会わない場合、その同じ地域の、あるいはより広範囲の、司教評議会は、もしもそうすることがよりふさわしいのであればふさわしくない色の代わりに他のより適合した色を代理とする権能が与えられる。ただしこれは典礼聖省と相談無く行うことは出来ない。
118 Ad colorem paramentorum in Missis votivis lectis IV classis quod attinet, ea quæ n. 323 traduntur, recolantur. 118 4級の読誦随意ミサの祭服の色は、323番で与えられた内容を思い出すべし。
B) De colore albo B 白色について
119 Colore albo utendum est in Officio et Missa de Tempore : 119 白色は、次の聖時節の聖務とミサで使われるべきである。
a) a festo Nativitatis Domini usque ad expletum tempus Epiphaniæ ; a) 主の御降誕の祝日から御公現節が終わるまで
b) a Missa Vigiliæ paschalis usque ad Missam vigiliæ Pentecostes exclusive. b) 御復活の前日のミサから聖霊降臨の前日のミサまで
120 Adhibetur color albus in Officio et Missa de festis : 120 白色は次の祝日の聖務とミサで使われる。
a) Domini, exceptis festis de mysteriis et instrumentis Passionis ; a) 主の祝日、ただし受難の玄義と道具の祝日を除く
b) B. Mariæ Virg., etiam in benedictione et processione candelarum die 2 februarii ; b) 天主の聖母マリアの祝日。2月2日のロウソクの祝別と行列においても同様である。
c) Ss. Angelorum ; c) 聖なる天使らの祝日
d) Omnium Sanctorum (1 novembris) ; d) 諸聖人の祝日(11月1日)
e) Sanctorum non Martyrum ; e) 殉教者ではない聖人らの祝日
f) S. Ioannis Ap. et Ev. (27 decembris) ; Cathedræ S. Petri (22 februarii) ; Conversionis S. Pauli (25 ianuarii) ; Nativitatis S. Ioannis Baptistæ (24 iunii). f) 福音史家、使徒聖ヨハネ(12月27日)、聖ペトロの司教座(2月22日)、聖パウロの改心(1月25日)、洗者聖ヨハネの誕生日(6月24日)
121 Colorem album requirunt Missæ votivæ : 121 次の随意ミサにおいては白色が求められる。
a) quæ respondent festis, de quibus numero præcedenti ; a) 前述のことに対応する祝日
b) de D. N. Iesu Christo, summo atque æterno Sacerdote ; b) 最高永遠の司祭である私たちの主イエズス・キリストの随意ミサ
c) de coronatione Summi Pontificis, et de anniversariis Summi Pontificis et Episcopi diœcesani ; c) 教皇の戴冠式、教皇の戴冠記念日、司教区司教の就任記念日の随意ミサ
d) « Pro Sponsis ». d) 婚姻ミサ «Pro Sponsis».
122 Demum adhibetur color albus, feria V Hebdomadæ sanctæ, in Missa Chrismatis et in Missa in Cena Domini ; necnon, a diacono, pro cantu præconii paschalis et, a celebrante, ad renovationem promissionum baptismatis in Vigilia paschali. 122 聖週間の聖木曜日に、聖香油のミサおよび主の晩餐のミサにおいて白色が使われる。また、助祭が復活の賛歌(præconium paschale)を歌うときに、且つ、司式司祭によって復活祭の前日に洗礼の約束の更新の時も使われる。
C) De colore rubro C – 赤色について
123 Rubro colore utendum est in Officio et Missa de Tempore a Missa vigiliæ Pentecostes usque ad Nonam sabbati sequentis. 123 赤色は、聖霊降臨の前日のミサからそれに続く土曜日の九時課までの聖時節の聖務とミサで使われるべきである。
124 Item adhibetur color ruber in Officio et Missa de festis : 124 また赤色は次の祝日の聖務とミサで使われる。
a) mysteriorum et instrumentorum Passionis Domini ; a) 主の受難の玄義と道具の祝日
b) Sanctorum Apostolorum et Evangelistarum, in eorum die natalicio, excepto festo S. Ioannis (27 decembris) ; b) 聖なる使徒と福音史家の、彼らの天国に生まれた日における祝日、ただし使徒聖ヨハネの祝日を除く(12月27日)
c) Commemorationis S. Pauli Apostoli (30 iunii) ; c) 使徒聖パウロの記念(6月30日)
d) Commemorationis omnium Ss. Summorum Pontificum ; d) 全ての教皇らの記念
e) Sanctorum Martyrum, quorum colitur aut martyrium, aut inventio, aut translatio ; e) 全ての殉教者、その殉教或いは聖遺物の発見或いは聖遺物の移動を祝う祝日
f) Sanctarum Reliquiarum. f) 聖遺物の祝日
125 Colorem rubrum requirunt Missæ votivæ : 125 次の随意ミサにおいては赤色が求められる。
a) de Passione Domini ; a) 主の受難の随意ミサ
b) de Spiritu Sancto ; b) 聖霊の随意ミサ
c) de Mysteriis et Sanctis, de quibus numero præcedenti ; c) 前述の番号にかんする玄義および聖人の随意ミサ
d) pro eligendo Summo Pontifice. d) 教皇選出の随意ミサ
126 Demum adhibetur color ruber, dominica II Passionis seu in palmis, ad benedictionem et processionem ramorum. 126 最後に、受難の第2主日言い換えると枝の主日には、枝の祝日と行列のときに赤色を使用する。
D) De colore viridi D – 緑色について
127 Color viridis adhibetur in Officio et Missa de Tempore : 127 緑色は、次の聖時節の聖務とミサで使われるべきである。
a) a die 14 ianuarii usque ad sabbatum ante Septuagesimam ; a) 1月14日から七旬節の前の土曜日まで
b) a feria II post dominicam I post Pentecosten, usque ad sabbatum ante Adventum. b) 聖霊降臨後第一主日後の月曜日から、待降節の前の土曜日まで。
* 九月の四季の斎日の平日と、復活節以外の2級および3級の前日を除く。
E) De colore violaceo E – 紫色について
128 Color violaceus adhibetur in Officio et Missa de Tempore : 128 紫色は、次の聖時節の聖務とミサで使われるべきである。
a) a dominica I Adventus usque ad vigiliam Nativitatis Domini inclusive ; a) 待降節第一主日から主の御降誕の前日を含んでそれまで
b) a dominica in Septuagesima usque ad Vigiliam paschalem, exceptis : benedictione et processione ramorum in dominica II Passionis ; Missa sive Chrismatis sive in Cena Domini feria V Hebdomadæ sanctæ ; Actione liturgica feria VI in Passione et Morte Domini usque ad Communionem exclusive ; necnon cantu præconii paschalis, pro diacono, et renovatione promissionum baptismatis, pro celebrante, in Vigilia paschali ; b) 七旬節の主日から復活祭の前日まで。ただし、受難の第2主日における枝の祝日と行列、聖週間の聖木曜日に聖香油或いは主の晩餐のミサ、主の受難と御死去の聖金曜日の典礼行為において御聖体拝領直前まで(聖体拝領は含まない)、また、復活の賛歌(præconium paschale)を歌うとき助祭のため、且つ、復活祭の前日に洗礼の約束の更新の時司式者のためには、例外である。
c) in feriis Quatuor Temporum mensis septembris ; c) 九月の四季の斎日の平日
d) in vigiliis II et III classis, extra tempus paschale. d) 復活節外の2級および3級の前日
129 Missæ votivæ, quæ colorem violaceum requirunt, sunt : 129 紫色が求められる随意ミサは、次の通り
a) Pro Fidei propagatione ; a) 信仰公布のためのミサ Pro Fidei propagatione;
b) Pro Ecclesiæ defensione ; b) 教会の保護のためのミサ Pro Ecclesiæ defensione;
c) Pro unitate Ecclesiæ ; c) 教会の一致のためのミサ Pro unitate Ecclesiæ;
d) Tempore belli ; d) 戦争の時のミサ Tempore belli;
e) Pro pace ; e) 平和を求めるミサ Pro pace;
f) Pro vitanda mortalitate ; f) 死を避けるためのミサ Pro vitanda mortalitate;
g) Pro remissione peccatorum ; g) 罪の赦しのためのミサ Pro remissionem peccatorum;
h) Pro peregrinantibus et iter agentibus ; h) 巡礼者と旅行者らのためのミサ Pro peregrinantibus et iter agentibus;
i) Pro infirmis ; i) 病者のためのミサ Pro infirmis;
l) Ad postulandam gratiam bene moriendi ; l) 良き死を求めるミサ Ad postulandam gratiam bene moriendi;
m) Pro quacumque necessitate. m) 何らかの必要のためのミサ Pro quacumque necessitate.
130 Adhibetur color violaceus etiam : 130 紫色は更につぎでも用いられる。
a) ad processionem et Missam in Litaniis maioribus et minoribus ; a) 大連祷および小連祷における行列とミサ
b) ad benedictionem cinerum ; b) 灰の祝別の時
c) ad Communionem in Actione liturgica feriæ VI in Passione et Morte Domini ; c) 主の受難と御死去の聖金曜日の典礼行為において御聖体拝領の時
d) in Missis de Commemoratione omnium Fidelium defunctorum, quæ celebrantur tempore expositionis Ss.mi Sacramenti pro oratione Quadraginta Horarum. d) 四十時間の祈りのために聖体顕示をしながら、全ての死せる信者の記念のミサをする場合
131 Paramenta coloris rosacei adhiberi possunt, dominica III Adventus et dominica IV Quadragesimæ, sed in Officio et Missa diei dominici tantum. 131 待降節第三主日および四旬節第四主日に、バラ色の祭服を使用することが出来る。ただし、主日の聖務とミサにおいてのみ。
F) De colore nigro F – 黒色について
132 Nigro colore utendum est : 132 黒色は次に使われなければならない
a) in Actione liturgica feriæ VI in Passione et Morte Domini, usque ad Communionem exclusive ; a) 主の受難と御死去の聖金曜日の典礼行為において御聖体拝領の直前まで、ただし御聖体拝領は含まない
b) in Officiis ac Missis defunctorum, excepto casu de quo supra, n. 130 d. b) 死者の聖務とミサにおいて、ただし上述の130d番の場合を除く。
XIX — De usu et qualitate paramentorum 第十九章 祭服の使用と質について
133 In Missa, sacerdos celebrans semper utitur planeta seu casula. 133 ミサでは司式司祭はカズラ casula(別名プラネタ planeta)を常に使用する。
134 Episcopus, et alii qui usu Pontificalium gaudent, si solemniter celebrant, planetam induunt super dalmaticam et tunicellam. 134 司教、および司教儀式書を使用することが許されている全ての者は、荘厳に司式する場合、ダルマチカとトゥニチェッラの上にカズラを着る。
Item, planetam super dalmaticam et tunicellam induit Episcopus, etiam in Missa lecta : 同様に、次のミサの場合には、読誦ミサであっても、司教はダルマチカとトゥニチェッラの上にカズラを着る。
a) in consecratione Episcopi ; a) 司教聖別
b) in collatione sacrorum Ordinum ; b) 叙階式
c) in benedictione Abbatis ; c) 大修道院長の祝別
d) in benedictione Abbatissæ ; d) 女子大修道院長の祝別
e) in benedictione et consecratione Virginum ; e) 荘厳誓願修道女の祝別と聖別
f) in consecratione ecclesiæ et altaris. f) 教会と祭壇の聖別
Attamen Episcopus aliique de quibus supra, ex rationabili causa, a sumenda tunicella et dalmatica subter planetam abstinere possunt. しかし、司教、およびその他上記の者らが、正当な理由により、カズラの下にダルマチカとトゥニチェッラを着ることを控えることが出来る。
135 Pluviale adhibetur : 135 プルヴィアーレ、すなわちカッパは次の時に使用する。
a) in Officio Laudum et Vesperarum, quando solemniter dicuntur ; a) 讃課および晩課において、荘厳に司式するとき
b) in benedictionibus quæ fiunt ad altare ; b) 祭壇のもとでなされる祝福において
c) in processionibus ; c) 行列において
d) in absolutione super cadaver aut super tumulum ; d) 死体或いは棺桶の上に赦祷(absolutio)をするとき
e) in Missa pontificali, a presbytero assistente ; e) 司教荘厳ミサにおいて、補佐司祭が
f) ad « orationes solemnes » in Actione liturgica feriæ VI in Passione et Morte Domini ; f) 私たちの主の受難と御死去の聖金曜日の典礼行為の荘厳祈祷において
g) in Vigilia paschali. g) 復活徹夜際において
136 Cum celebrans utitur pluviali, numquam adhibet manipulum ; et si pluviale haberi non potest, in benedictionibus quæ fiunt ad altare, sacerdos stat in alba cum stola, sine planeta et manipulo. 136 司式者がプルヴィアーレを着用するとき、マニプルムは決して使用しない。もしもプルヴィアーレを、祭壇のもとでなされる祝福において、使うことが出来ないときには、司祭はアルバ(長白衣)とストラを着け、カズラとマニプルムなしに行う。
137 Dalmatica et tunicella utuntur diaconus, respective subdiaconus, quando sacerdoti ministrant : 137 ダルマチカとトゥニチェッラとは、それぞれ助祭と副助祭とが次の場合司祭に奉仕とき着用する。
a) in Missa ; a) ミサにおいて
b) in benedictionibus ad altare ; b) 祭壇のもとでなされる祝福において、
c) in processionibus. c) 行列において
Attamen cum sacerdos celebrans stat sine pluviali, etiam ministri stant sine dalmatica et tunicella. しかし、司祭がプルヴィアーレを着けずに司式するとき、奉仕者らもダルマチカとトゥニチェッラとを着用せずに奉仕する。
Planetæ plicatæ et stola latior amplius non adhibentur. 金輪際、背中の部分を折りたたんだカズラと、幅の広いストラとは使用しない。


典礼法規総則 (Rubricae Generales) その2

2020年06月04日 | カトリックとは

VII — De octavis 第七章 八日間(Octava)について
A) De octavis in genere A 八日間一般について
63 Octava est celebratio summorum festorum per octo dies continuos protracta. 63 八日間は、八日の間祝日後続けてなされる最高の祝日の執行である。
64 Celebrantur tantum octavæ Nativitatis Domini, Paschatis et Pentecostes, exclusis omnibus aliis, sive in calendario universali sive in calendariis particularibus. 64 主の御降誕の八日間と復活祭の八日間と聖霊降臨の八日間のみが執行される。その他は普遍暦においても個別暦においても排除される。
65 Octavæ sunt I aut II classis. 65 八日間は一級、あるいは二級がある。
B) De octavis I classis B 一級八日間
66 Octavæ I classis sunt octavæ Paschatis et Pentecostes. Dies infra has octavas sunt I classis. 66 一級八日間は、復活祭の八日間と聖霊降臨の八日間がそうである。これらの八日間の間の日々は一級である。
C) De octava II classis C 二級八日間
67 Octava II classis est octava Nativitatis Domini. Dies infra octavam sunt II classis ; dies autem octavus est I classis. 67 二級八日間は、主の御降誕の八日間がそうである。これらの八日間の間の日々は二級である。ただし第八日目は一級である。
68 Octava Nativitatis Domini modo peculiari ordinatur, scilicet : 68 主の御降誕の八日間は、特別のやり方で成り立っている。すなわち、
a) die 26 decembris, fit festum S. Stephani Protomart. (II classis) ; a) 十二月二十六日は、最初の殉教者聖ステファノ(二級祝日)がなされる
b) die 27 decembris, fit festum S. Ioannis Ap. et Evang. (II classis) ; b) 十二月二十七日は、使徒福音史家聖ヨハネ(二級祝日)がなされる
c) die 28 decembris, fit festum Ss. Innocentium Mart. (II classis) ; c) 十二月二十八日は、幼子殉教者(二級祝日)がなされる
d) die 29 decembris, fit commemoratio S. Thomæ Episcopi et Mart. ; d) 十二月二十九日は、殉教者司教聖トマスの記念がなされる
e) die 31 decembris, fit commemoratio S. Silvestri I Papæ et Conf. ; e) 十二月三十一日は、証聖者教皇聖シルヴェステルの記念がなされる。
f) ex festis particularibus ea tantum admittuntur quæ sunt I classis et in honorem Sanctorum qui in calendario universali his diebus inscribuntur, etsi tantum ad modum commemorationis ; cetera transferuntur post octavam. f) 個別祝日の内で、一級で且つ、たとえ記念としてだけだったとしても普遍暦にこれらの日に書き込まれている聖人の崇敬の祝日だけが執行を認められる。その他の祝日は八日間の後に移動される。
69 De dominica infra octavam Nativitatis Domini, quæ scilicet a die 26 ad 31 decembris occurrit, semper fit Officium cum commemoratione festi forte occurrentis, iuxta rubricas, nisi dominica incidat in festum I classis : quo in casu, fit de festo cum commemoratione dominicæ. 69 主の御降誕の八日間内の主日、すなわち十二月二十六日から三十一日の間にある主日は、典礼法規に従ってもしもそうなるならその日に重なる祝日の記念と共に、常に主日の聖務がなされる。ただし、この主日が一級祝日に重なる場合を除く。後者の場合、祝日が行われ主日の記念がなされる。【*訳者注:例えば、使徒福音史家聖ヨハネを主要な守護聖人とする教会や修道会の場合、使徒福音史家聖ヨハネは一級で祝われるので、十二月二十七日が主日に当たっても、使徒福音史家聖ヨハネの祝日を祝って主日は記念が行われるだけになる。】
70 Normæ peculiares pro ordinandis Officio et Missa infra octavam Nativitatis Domini inveniuntur in rubricis Breviarii et Missalis. 70 主の御降誕の八日間内の聖務とミサのための特別の規律は聖務日課とミサ典書の典礼法規にある。
VIII — De anni temporibus 第八章 年の時節について
A) De tempore Adventus A 待降節について
71 Tempus sacri Adventus decurrit a I Vesperis dominicæ I Adventus usque ad Nonam inclusive vigiliæ Nativitatis Domini. 71 聖なる待降節という時節は待降節第一主日の第一晩課から主の御降誕の前日の第九時課(これを含む)までである。
B) De tempore natalicio B 降誕節について
72 Tempus natalicium decurrit a I Vesperis Nativitatis Domini usque ad diem 13 ianuarii inclusive. 72 御降誕の時節(Tempus natalicium)という時節は、主の御降誕の第一晩課から一月十三日(これを含む)までである。
Huiusmodi autem temporis spatium comprehendit : この時節の間には、次が含まれる。
a) tempus Nativitatis, quod decurrit a I Vesperis Nativitatis Domini usque ad Nonam inclusive diei 5 ianuarii ; a) 降誕節(Tempus Nativitatis)であり、これは主の御降誕の第一晩課から一月五日の第九時課(これを含む)までである。
b) tempus Epiphaniæ, quod decurrit a I Vesperis Epiphaniæ Domini usque ad diem 13 ianuarii inclusive. b) 公現節(Tempus Epiphaniae)であり、これは主の御公現の第一晩課から一月十三日(これを含む)までである。
C) De tempore Septuagesimæ C 七旬節について
73 Tempus Septuagesimæ decurrit a I Vesperis dominicæ in Septuagesima usque post Completorium feriæ III hebdomadæ Quinquagesimæ. 73 七旬節は、七旬節の主日の第一晩課から五旬節の週の火曜日の終課後までである。
D) De tempore quadragesimali D 四旬節の時節について
74 Tempus quadragesimale decurrit a Matutino feriæ IV cinerum usque ad Missam Vigiliæ paschalis exclusive. 74 四旬節の時節(Tempus Quadragesimale)は、灰の水曜日の朝課から復活祭の前日のミサ(これを含まない)までである。
Huiusmodi autem temporis spatium comprehendit : この時節の間には、次が含まれる。
a) tempus Quadragesimæ, quod decurrit a Matutino feriæ IV cinerum usque ad Nonam inclusive sabbati ante dominicam I Passionis ; a) 四旬節(Tempus Quadragesimae)であり、これは灰の水曜日の朝課から御受難の第一主日の前の土曜日の第九時課(これを含む)までである。
b) tempus Passionis, quod decurrit a I Vesperis dominicæ I Passionis usque ad Missam Vigiliæ paschalis exclusive. b) 受難節(Tempus Passionis)であり、これは主の御受難の第一主日の第一晩課から復活祭の前日のミサ(これを含まない)までである。
75 Hebdomada a dominica II Passionis seu in palmis usque ad Sabbatum sanctum inclusive dicitur Hebdomada sancta ; tres autem ultimi dies eiusdem hebdomadæ nomine Tridui sacri designantur. 75 御受難の第二主日(あるいは枝の主日)から聖土曜日(これを含む)までの一週間は聖週間(Hebdomada sancta)と呼ばれる。この同じ一週間の最後の三日間は聖なる三日(Triduum sacrum)と言われる。
E) De tempore paschali E 御復活の時節(Tempus Paschale)について
76 Tempus paschale decurrit ab initio Missæ Vigiliæ paschalis usque ad Nonam inclusive sabbati in octava Pentecostes. 76 御復活の時節(Tempus Paschale)は、復活祭の前日のミサから聖霊降臨の八日間の最後の土曜日(これを含む)までである。
Huiusmodi autem temporis spatium comprehendit : この時節の間には、次が含まれる。
a) tempus Paschatis, quod decurrit ab initio Missæ Vigiliæ paschalis usque ad Nonam inclusive vigiliæ Ascensionis Domini ; a) 復活節(Tempus Paschatis)であり、これは復活祭の前日のミサから主の御昇天の前日の第九時課(これを含む)までである。
b) tempus Ascensionis, quod decurrit a I Vesperis Ascensionis Domini usque ad Nonam inclusive vigiliæ Pentecostes ; b) 昇天節(Tempus Ascensionis)であり、これは主の昇天の第一晩課から聖霊降臨の前日の第九時課(これを含む)までである。
c) octavam Pentecostes, quæ decurrit a Missa vigiliæ Pentecostes usque ad Nonam inclusive sabbati sequentis. c) 聖霊降臨の八日間(Octava Pentecostes)であり、これは聖霊降臨の前日のミサから聖霊降臨の八日間の最後の土曜日(これを含む)までである。
F) De tempore « per annum » F 「年間」節(Tempus "per annum")について
77 Tempus « per annum » decurrit a die 14 ianuarii usque ad Nonam sabbati ante dominicam in Septuagesima, et a I Vesperis festi Ss.mæ Trinitatis, id est dominicæ I post Pentecosten, usque ad Nonam inclusive sabbati ante dominicam I Adventus. 77 「年間」節(Tempus "per annum")は、一月十四日から七旬節の主日の前の土曜日の第九時課まで、及び、至聖なる三位一体の祝日の第一晩課すなわち聖霊降臨後第一主日から待降節第一主日の前の土曜日の第九時課(これを含む)までである。
IX — De sancta Maria in sabbato 第九章 土曜日の聖母(Sancta Maria in Sabbato)について
78 In sabbatis, in quibus occurrit Officium de feria IV classis, fit de sancta Maria in sabbato. 78 土曜日が、四級平日の聖務と重なった場合、土曜日の聖母の聖務を行う
79 Officium sanctæ Mariæ in sabbato incipit a Matutino et explicit post Nonam. 79 土曜日の聖母の聖務は朝課から始まり第九時課で終わる。
X — De litaniis maioribus et minoribus 第十章 大連祷(Litaniae maiores)および小連祷(Litaniae minores)について
A) De Litaniis maioribus A 大連祷について
80 Litaniæ maiores assignatæ sunt diei 25 aprilis ; si vero eo die occurrit dominica Paschatis vel feria II post Pascha, transferuntur in sequentem feriam III. 80 大連祷は四月二十五日に指定されている。但しこの日が復活の主日あるいは復活祭の次の月曜日に当たる場合は、その次の復活祭後の火曜日に移動される。
81 De Litaniis maioribus nihil fit in Officio, sed tantum in Missa. Earum autem commemoratio non est habenda commemoratio « de Tempore ». 81 大連祷は、聖務日課においてはなされず、ミサにおいてのみ執行される。またその記念はなされない。
82 Iuxta ecclesiarum et locorum condiciones et consuetudines, cuius rei iudex est Ordinarius loci, hoc die fit processio, in qua dicuntur Litaniæ Sanctorum (quæ tamen non duplicantur) cum suis precibus. 82 教会と場所の条件と習慣に従って(このことについての判断は教区長の権限である)この日に行列を行い、行列をしながら諸聖人の連祷(これは二重に唱えない)とその祈願とを唱える。
83 Si autem processio fieri nequit, locorum Ordinarii instituant peculiares supplicationes, in quibus dicantur Litaniæ Sanctorum et aliæ preces in processione fieri solitæ. 83 もしも行列をすることが出来ないなら、教区長は特別の祈願(suppicationes)を制定しその中で諸聖人の連祷と行列の際に唱えることを習慣とする祈願を唱える。
84 Omnes qui ad recitationem divini Officii obligantur, processioni vero aut aliis peculiaribus supplicationibus, de quibus numero præcedenti, non intersunt, tenentur dicere, hoc die, Litanias Sanctorum cum suis precibus, lingua latina. 84 聖務日課を唱える義務を持つ者全ては、前項の行列あるいはその他の個別の祈願とに参列しないのであれば、その日、諸聖人の連祷とその祈願をともにラテン語で唱えなければならない。
85 Si Litaniæ Sanctorum cum suis precibus, iuxta locorum consuetudinem, in processione vel aliis peculiaribus supplicationibus, lingua vernacula, una cum fidelibus dicuntur, ii qui ad recitationem divini Officii obligantur, et his supplicationibus rite intersunt, non tenentur has preces lingua latina iterare. 85 もしも諸聖人の連祷とその祈願が、その場所の習慣に従って、行列あるいはその他の個別の祈願(suppicationes)において各国語で信徒らと共に唱えられるならば、聖務日課を唱える義務を持つ者たちでこれらの祈願に規定通りに参与するなら、ラテン語でこれらの祈りをもう一度唱える義務はない。
86 Missa de Rogationibus regulariter dicenda est expleta processione, iuxta ea quæ in nn. 346-347 statuuntur. Convenit autem ut Missa de Rogationibus dicatur etiam post peculiares supplicationes, quæ locum tenent processionis, etsi horis vespertinis peragantur. 86 (2014.04.02 新規追加) 祈願祭のミサは、基本的に(regulariter)、行列の後で、346-347番にあるように、執行されなければならない。たとえ夕方になってでも、祈願祭のミサが、行列の代わりになされる個別の祈願の後に執行されることはふさわしい。
B) De Litaniis minoribus seu de Rogationibus B 小連祷(あるいは祈願祭)について
87 Litaniæ minores seu Rogationes, per se, assignantur feriis II, III et IV ante festum Ascensionis Domini. 87 小連祷、別名祈願祭(Rogationes)は、それ自体としては、主の昇天の前の月、火、水曜日が指定されている。
Ordinariis autem locorum facultas tribuitur eas transferendi ad alios tres dies continuos magis opportunos iuxta regionum diversitatem aut consuetudinem aut necessitatem. しかし教区長には地域の違いと習慣と必要性とに従ってより都合の良い別の連続した三日間に移動させる権能が与えられている。
88 De Litaniis minoribus nihil fit in Officio, sed tantum in Missa quæ connectitur cum processione aut aliis peculiaribus supplicationibus. 88 小連祷については、聖務においては何もなされない。ただ行列またはその他の特別の祈願と共に結びついたミサにおいてのみ行われる。
89 Ad processionem aut alias peculiares supplicationes et Missam aut commemorationem quod attinet, serventur quæ supra de Litaniis maioribus statuta sunt (nn. 81-83 et 86). 89 (2014.04.02 新規追加) 行列、或いはその他の個別の祈願、かつミサ或いはそれに伴う記念については、上記の大連祷に述べられたことが守られる(81-83,86番)
90 Litaniæ Sanctorum cum suis precibus, his diebus, dicuntur tantum in processione aut aliis supplicationibus (cfr. n. 85). Proinde, qui ad recitationem divini Officii obligantur, processioni vero aut aliis peculiaribus supplicationibus non intersunt, non tenentur dicere, his diebus, Litanias Sanctorum cum suis precibus. 90 諸聖人の連祷とその祈願は、これらの日においては、行列において或いは他の祈願において(85番)のみ唱えられる。さらに、聖務日課を唱える義務を負う者で、行列に或いは他の個別の祈願に参与しない者は、これらの日においては、諸聖人の連祷とその祈願を唱える義務を負わない。
XI — De præcedentia dierum liturgicorum 第十一章 典礼日の優先順位
91 Præcedentia dierum liturgicorum, sublatis quibuslibet aliis titulis vel normis, unice regitur ex sequenti 91 典礼日の優先順位(praecedentia)は、その他のいかなる称号(titulum)或いは規律(norma)も取り払われ、唯一次の表によってのみ規定される。
TABELLA DIERUM LITURGICORUM SECUNDUM ORDINEM PRÆCEDENTIÆ DISPOSITA 優先順位の順に並べられた典礼日の表
Dies liturgici I classis 一級典礼日
1. Festum Nativitatis Domini, dominica Resurrectionis et dominica Pentecostes (I classis cum octava). 1. 主の御降誕の祝日、御復活の主日、聖霊降臨の主日(八日間付き一級)
2. Triduum sacrum. 2. 聖なる三日(Triduum sacrum)
3. Festa Epiphaniæ et Ascensionis Domini, Ss.mæ Trinitatis, Corporis Christi, Cordis Iesu et Christi Regis. 3. 御公現、主の昇天、至聖三位一体、御聖体、イエズスの聖心、王たるキリストの祝日
4. Festa Immaculatæ Conceptionis et Assumptionis B. Mariæ Virg. 4. 童貞聖マリアの無原罪の御宿り、被昇天の祝日
5. Vigilia et dies octavus Nativitatis Domini. 5. 主の御降誕の前日及び八日目の日(dies octavus)
6. Dominicæ Adventus, Quadragesimæ et Passionis, et dominica in albis. 6. 待降節の主日、四旬節の主日、受難の主日、白衣の主日
7. Feriæ I classis superius non nominatæ, nempe : IV cinerum et II, III et IV Hebdomadæ sanctæ. 7. 上記に挙げられていない一級平日、特に灰の水曜日と聖週間の月、火、水曜日
8. Commemoratio omnium Fidelium defunctorum, quæ tamen locum cedit dominicæ occurrenti. 8. 全ての死せる信者の記念、ただしこの日は主日と重なった場合は主日に席を譲る
9. Vigilia Pentecostes. 9. 聖霊降臨の前日
10. Dies infra octavas Paschatis et Pentecostes. 10. 復活祭と聖霊降臨との八日間の日々
11. Festa I classis Ecclesiæ universæ superius non nominata. 11. 上記に挙げられていない普遍教会の一級祝日
12. Festa I classis propria, nempe : 12. 固有一級祝日、特に
1. Festum Patroni principalis rite constituti : a. nationis, b. regionis seu provinciæ sive ecclesiasticæ sive civilis, c. diœcesis. (1) 為されるべき手続きを経て成立した、(a)国の(b)地域(あるいは教会行政によるまたは市民行政による地方)の(c)司教区の、主要な守護の聖人の祝日
2. Anniversarium Dedicationis ecclesiæ cathedralis. (2) 司教座聖堂の献堂の記念日
3. Festum Patroni principalis rite constituti loci seu oppidi vel civitatis. (3) 為されるべき手続きを経て成立した、場所(あるいは村または市)の主要な守護の聖人の祝日
4. Festum et anniversarium Dedicationis ecclesiæ propriæ, aut oratorii publici vel semipublici, quod locum tenet ecclesiæ. (4) 固有の教会あるいは教会の場所を占める公式のあるいは半公式の聖堂の献堂の記念日
5. Titulus ecclesiæ propriæ. (5) 固有の教会の名義聖人(titulum)の祝日
6. Festum Tituli Ordinis seu Congregationis. (6) 修道会の名義聖人の祝日
7. Festum Fundatoris canonizati Ordinis seu Congregationis. (7) 修道会の列聖された創立者の祝日
8. Festum Patroni principalis rite constituti Ordinis seu Congregationis, et provinciæ religiosæ. (8) 為されるべき手続きを経て成立した、修道会及び修道会の一地方の、主要な守護の聖人の祝日
13. Festa indulta I classis, primum mobilia, deinde fixa. 13. 特許による一級祝日、優先順位はまず移動祝日、次に固定祝日
Dies liturgici II classis 二級典礼日
14. Festa Domini II classis, primum mobilia, deinde fixa. 14. 主の二級祝日、優先順位はまず移動祝日、次に固定祝日
15. Dominicæ II classis. 15. 二級主日
16. Festa II classis Ecclesiæ universæ, quæ non sunt Domini. 16. 主の祝日ではない、普遍教会の二級祝日
17. Dies infra octavam Nativitatis Domini. 17. 主の御降誕の八日間内の日々
18. Feriæ II classis, nempe : Adventus a die 17 ad diem 23 decembris inclusive, et feriæ Quatuor Temporum Adventus, Quadragesimæ et mensis septembris. 18. 二級平日、特に、十二月十七日から二十三日(これを含む)までの待降節の平日、待降節と四旬節と九月との四季の斎日。
19. Festa propria II classis, nempe : 19. 固有二級祝日、特に、
1. Festum Patroni secundarii rite constituti : a. nationis, b. regionis seu provinciæ sive ecclesiasticæ sive civilis, c. diœcesis, d. loci seu oppidi vel civitatis. (1) 為されるべき手続きを経て成立した、(a)国の(b)地域(あるいは教会行政によるまたは市民行政による地方)の(c)司教区の、副次的な守護の聖人の祝日
2. Festa Sanctorum aut Beatorum, de quibus n. 43 d. (2) 43番で言及された聖人あるいは福者の祝日
3. Festa Sanctorum alicui ecclesiæ propria (n. 45 c). (3) ある教会に固有の聖人の祝日(45番c)
4. Festum Fundatoris beatificati Ordinis seu Congregationis (n. 46 b). (4) 修道会の列福された創立者の祝日(46番b)
5. Festum Patroni secundarii rite constituti Ordinis seu Congregationis, et provinciæ religiosæ (n. 46 d). (5) 為されるべき手続きを経て成立した、修道会及び修道会の一地方の、副次的な守護の聖人の祝日(46番d)
6. Festa Sanctorum aut Beatorum, de quibus n. 46 e. (6) 46番eで言及された聖人あるいは福者の祝日
20. Festa indulta II classis, primum mobilia, deinde fixa. 20. 特許による二級祝日、優先順位はまず移動祝日、次に固定祝日
21. Vigiliæ II classis. 21. 二級前日
Dies liturgici III classis 三級典礼日
22. Feriæ Quadragesimæ et Passionis, a feria V post cineres usque ad sabbatum ante dominicam II Passionis inclusive, exceptis feriis Quatuor Temporum. 22. 四旬節と受難節の平日、つまり、灰の水曜日後の木曜日から受難の第二主日の前の土曜日(これを含む)まで、ただし四季の斎日の平日を除く
23. Festa III classis, in calendariis particularibus inscripta, et quidem primum festa propria, nempe : 23. 個別暦に書き込まれた、且つまず固有の祝日としての三級祝日、特に、
1. Festa Sanctorum aut Beatorum, de quibus n. 43 d. (1) 43番dで言及された聖人あるいは福者の祝日
2. Festa Beatorum alicui ecclesiæ propria (n. 45 d). (2) ある教会に固有の聖人の祝日(45番d)
3. Festa Sanctorum aut Beatorum, de quibus n. 46 e ; deinde festa indulta, primum mobilia, deinde fixa. (3) 46番eで言及された聖人あるいは福者の祝日、優先順位はまず移動祝日、次に固定祝日
24. Festa III classis, in calendario Ecclesiæ universæ inscripta, primum mobilia, deinde fixa. 24. 普遍暦に書き込まれた3級祝日、優先順位はまず移動祝日、次に固定祝日
25. Feriæ Adventus usque ad diem 16 decembris inclusive, exceptis feriis Quatuor Temporum. 25. 十二月十六日(これを含む)までの待降節の平日、ただし四季の斎日の平日を除く
26. Vigilia III classis. 26. 三級前日
Dies liturgici IV classis 四級典礼日
27. Officium sanctæ Mariæ in sabbato. 27. 土曜日の聖母の聖務
28. Feriæ IV classis. 28. 四級平日
XII — De dierum liturgicorum occurrentia 第十二章 典礼日の競合(occurrentia)
92 Occurrentia dicitur occursus duorum vel plurium Officiorum uno eodemque die. 92 典礼日の競合(occurrentia)とは、一つの同じ日に二つ或いは複数の聖務が重なることを言う。
Occurrentia autem dicitur accidentalis, quando dies liturgicus mobilis et dies liturgicus fixus certis solummodo annorum intervallis simul occurrunt ; perpetua vero quando duo dies liturgici quotannis simul occurrunt. 典礼日の競合(occurrentia)は、移動典礼日と固定典礼日とがある年に数年に一度だけ同時に起こるときの、偶然の競合(occurrentia accidentalis)と、毎年必ず二つの典礼日が重なる場合の、恒久的競合(occurrentia perpetua)とがある。
93 Effectus occurrentiæ est, ut Officium diei liturgici gradus inferioris Officio gradus superioris cedat : quod fieri potest per minus nobilis omissionem, aut commemorationem, aut translationem, aut repositionem prout numeris sequentibus indicatur. 93 競合の効果は、下級の典礼日の聖務がより上級の聖務に席を譲ることである。これは、以下に示されるように、より少なく高貴な(minus nobilis)聖務の省略(omissio)、或いは記念(commemoratio)、或いは移動(translatio)、あるいは置き換え(repositio)を通してなされる。
94 Commemoratio die fixo statuta non transfertur vel reponitur cum festo transferendo vel reponendo, sed fit suo die vel omittitur, iuxta rubricas. 94 固定された日として定められた記念は、移動されるべき祝日或いは置き換えられるべき祝日とともに移動されず、或いは置き換えられない。そうではなく、典礼法規に従って、その日に記念がなされるか、或いは省略される。
XIII — De dierum liturgicorum occurrentia accidentali eorumque translatione 第十三章 典礼日の偶然の競合とその移動(translatio)
95 Ius translationis in alium diem ob occurrentiam accidentalem cum die liturgico, qui in tabella præcedentiæ superiorem obtinet locum, competit solummodo festis I classis. 95 上記の表の優先順位の高い場所を占める典礼日との偶然的競合から来るために、別の日への移動(translatio)の権利は、ただ唯一、一級祝日にふさわしい。
Alia festa, ab Officio gradus superioris accidentaliter impedita, aut commemorantur aut, eo anno, penitus omittuntur, iuxta rubricas. その他の祝日は、偶然的により上位の聖務によって執行を妨害された場合、典礼法規に従って、或いは記念され、或いは、その年においては全く省略される。
Si vero duo festa eiusdem Divinæ Personæ aut duo festa eiusdem Sancti vel Beati simul occurrunt, fit de festo, quod in tabella præcedentiæ superiorem obtinet locum, et aliud omittitur. 但し、同じ天主のペルソナの二つの祝日、或いは同じ聖人または福者の二つの祝日が同時に重なった場合は、上記の優先順位の表のより上位の場所を占める祝日を行いその他は省略される。
96 Festum I classis impeditum a die qui in tabella præcedentiæ superiorem obtinet locum, transfertur in proximum sequentem diem qui non sit I vel II classis. 96 上記の表の優先順位の高い場所を占める典礼日との競合から来るために、執行を妨害された一級祝日は、その日に続く最も近い一級或いは二級でないような日に定められる。
Attamen : しかしながら、
a) festum Annuntiationis B. Mariæ Virg., quando est transferendum post Pascha, transfertur, tamquam in sedem propriam, in feriam II post dominicam in albis ; a) 童貞聖マリアのお告げの祝日が復活祭の後に移動されるべき場合には、百衣の主日直後の月曜日にその固有の席として移動される。
b) Commemoratio omnium Fidelium defunctorum, quando occurrit cum dominica, transfertur, tamquam in sedem propriam, in feriam II sequentem. b) 全ての死せる信者の記念が主日と重なった場合には、翌日の月曜日にその固有の席として移動される。
97 Si eodem die plura festa I classis simul occurrant, ipso die celebratur festum, quod in tabella præcedentiæ superiorem obtinet locum ; et alia transferuntur secundum ordinem quo in eadem tabella præcedentiæ inscripta sunt. 97 同じ日に複数の一級祝日が同時に重なった場合には、上記の表の優先順位の高い場所を占める祝日が、その日に執行される。その他の祝日は、同じ上記の表の優先順位の高い場所を占める順に従って移動される。
98 Item, si plura festa I classis transferri contingat, quæ diebus subsequentibus occurrunt, servetur ordo quo in tabella præcedentiæ inscribuntur ; 98 同じく、複数の一級祝日がそれに続く日に同時に移動される場合には、上記の表の優先順位の高い場所を占める順に従って移動される。
in paritate autem Officium prius impeditum præcedit. 順位が同じ場合には、最初に妨害された聖務が優先順位を持つ。
99 Festa translata sunt eiusdem gradus ac in sede propria. 99 移動された祝日は【移動された後も】同じ等級であり固有の場所にある。
XIV — De dierum liturgicorum occurrentia perpetua eorumque repositione 第十四章 典礼日の恒久的競合とその置き換え(repositio)
100 Ius repositionis in alium diem, ob occurrentiam perpetuam cum die liturgico, qui in tabella præcedentiæ superiorem obtinet locum, competit omnibus festis I et II classis, necnon festis particularibus III classis extra Adventum et Quadragesimam occurrentibus, quæ in tota diœcesi vel in toto Ordine seu Congregatione vel in propria ecclesia impediuntur. 100 上記の表の優先順位の高い場所を占める典礼日との恒久的競合から来るために、別の日への置き換え(repositio)の権利は、全ての一級及び二級祝日、更には、全司教区或いは全修道会或いは固有の教会において執行されることが出来なくなる、待降節と四旬節以外の三級個別祝日にふさわしい。
Festa autem III classis Ecclesiæ universæ, in aliquo calendario particulari, et festa III classis diœceseos vel Ordinis seu Congregationis, in aliquibus tantum ecclesiis perpetuo impedita, perpetuo aut commemorantur aut penitus omittuntur, iuxta rubricas. 但し、或る個別暦にある普遍教会の三級祝日、及び或る教会だけにおいて恒久的に執行され得ない司教区或いは修道会の三級祝日は、典礼法規に従って、恒久的に或いは記念され、或いは全く省略される。
101 Festa reponenda, si sint I vel II classis, assignentur proximiori diei sequenti qui non sit I vel II classis ; si sint III classis, assignentur proximiori diei sequenti, qui ab aliis Officiis paris aut superioris gradus liber exsistat. 101 別の日に置き換えられるべき祝日は、それが一級あるいは二級である場合、その日に続く最も近い一級或いは二級でないような日に定められる。それが三級である場合、他の同等の或いはより上位の聖務のないその日に続く最も近い日に指定される。
102 Dies in quem festa perpetuo impedita reposita sunt, habetur tamquam dies proprius, in quo festum repositum celebratur sub eodem gradu ac in sede propria. 102 恒久的に妨害されて置き換えられた祝日の日は、固有の日としてあり、同じ等級のもとで固有の席として、この日において置き換えられた日が祝われる。
XV — De concurrentia dierum liturgicorum 第十五章 典礼日の晩課の競合(concurrentia)
103 Concurrentia dicitur concursus Vesperarum diei liturgici currentis cum I Vesperis diei liturgici subsequentis. 103 晩課の競合(concurrentia)とは、その日の晩課と翌典礼日の第一晩課とが重なり合うことを言う。
104 In concurrentia præferuntur Vesperæ diei liturgici classis superioris, et alteræ commemorantur vel non, iuxta rubricas. 104 晩課の競合(concurrentia)が起こった場合、より上級の典礼日の晩課が優先される。そして他の晩課は、典礼法規に従って、記念されるか或いは記念されない。
105 Quando vero dies liturgici, quorum Vesperæ concurrunt, sunt eiusdem classis, dicuntur integræ secundæ Vesperæ de Officio currenti et fit commemoratio sequentis, iuxta rubricas. 105 晩課の競合(concurrentia)が起こる典礼日が同じ等級の場合、その日の聖務の第二晩課を全て執行し、典礼法規に従って、翌日の典礼日の第一晩課の記念を行う。


1962年版ローマ・ミサ典書のための典礼法規総則 (Rubricae Generales) 日本語訳

2020年06月04日 | カトリックとは

教皇ヨハネ二十三世によって1960年に発布された典礼法規総則 (Rubricae Generales)の日本語訳をご紹介いたします。

RUBRICÆ GENERALES 典礼法規総則 (Rubricae Generales)
I — Normæ generales 第一章 一般規則
1 Rubricæ quæ sequuntur ritum romanum respiciunt. 1 次の典礼法規はローマ典礼様式に関するものである。
2 Nomine calendarii veniunt tum calendarium in usum Ecclesiæ universæ, tum calendaria particularia. 2 暦の名前によって、普遍教会で使う暦および個別教会の暦が来る。
3 Rubricæ generales quæ sequuntur, valent tam pro Breviario quam pro Missali. Ipsis tamen exceptiones dantur per particulares rubricas, quæ aliquando in Breviario et in Missali ad normam harum rubricarum redactis occurrunt. 3 次の典礼法規総則は、聖務日課およびミサ典書のために有効である。しかし、これらの例外は、個別の典礼法規を通して与えられる。この個別の典礼法規は、時々聖務日課にておよびミサ典書においてこれらの典礼法規の規則を与えられるときにおこる。
II — De die liturgico in genere 第二章 典礼日一般について
4 Dies liturgicus est dies sanctificatus actionibus liturgicis, præsertim Sacrificio eucharistico et publica Ecclesiæ prece, id est Officio divino ; et decurrit a media nocte ad mediam noctem. 4 典礼日(dies liturgicus)とは典礼行為、特に聖体のいけにえと教会の公の祈りつまり聖務日課によって聖化された日である。そして夜中から夜中までを一日とする。
5 Celebratio diei liturgici decurrit per se a Matutino ad Completorium. Sunt tamen dies solemniores, quorum Officium inchoatur a I Vesperis, die præcedenti. 5 典礼日の執行は、それ自体では、朝課から終課までで一日とする。しかしより荘厳な日々がありそれの聖務は前日の第一晩課から始まる。
Habetur denique celebratio liturgica non plena seu sola commemoratio in Officio et Missa diei liturgici currentis. 最後に典礼の執行には、完全ではないもの、つまり、聖務日課とミサ聖祭においてその典礼日の記念だけのものがある。
6 Singulis diebus fit aut de dominica, aut de feria, aut de vigilia, aut de festo, aut de octava, iuxta calendarium et præcedentiam dierum liturgicorum. 6 個々の日々によって、典礼暦および典礼日の優先順位に従い、或いは主日に、或いは平日に、或いは前日に、或いは祝日に、或いは八日間になる。
7 Præcedentia inter singulos dies liturgicos unice per peculiarem tabellam (n. 91) determinatur. 7 個々の典礼日の優先順位は、唯一、特別の表(91番)によってのみ定められる。
8 Dies liturgici sunt primæ, secundæ, tertiæ aut quartæ classis. 8 典礼日は、或いは一級、或いは二級、あるいは三級、或いは四級である。
III — De dominicis 第三章 主日について
9 Nomine dominicæ intellegitur dies Domini initio cuiusque hebdomadæ occurrens. 9 主日(Dominica)という名前によって、各週の最初の主の日【日曜日】を意味する。
10 Dominicæ sunt I aut II classis. 10 主日は、或いは一級、或いは二級である。
11 Dominicæ I classis sunt : 11 一級主日は、次の通り。
a) I-IV Adventus ; a)待降節の第一主日から第四主日
b) I-IV Quadragesimæ ; b) 四旬節の第一主日から第四主日
c) I-II Passionis ; c) 受難節の第一主日及び第二主日
d) dominica Resurrectionis seu Paschatis ; d) 復活の主日
e) dominica in albis ; e) 白衣の主日
f) dominica Pentecostes. f) 聖霊降臨の主日
Dominicæ Paschatis et Pentecostes sunt pariter festa I classis cum octava. 復活の主日及び聖霊降臨の主日は、共に、八日間付きの一級祝日でもある。
12 Omnes aliæ dominicæ sunt II classis. 12 上記以外のその他の主日は全て二級主日である。
13 Officium dominicæ incipit a I Vesperis, sabbato præcedenti, et explicit post Completorium dominicæ. 13 主日の聖務はその前日の土曜日の第一晩課から始まり、主日の終課の後に終わる。
14 Dominica celebratur suo die, iuxta rubricas. Officium et Missa dominicæ impeditæ nec anticipantur nec resumuntur. 14 主日は、典礼法規に従ってその日に祝われる。【他の祝日と重なったために執行を】妨げられた主日の聖務及びミサ聖祭は、その前に祝われもせずに、その後でも祝われない。
15 Dominica I classis, in occurrentia, festis quibuslibet præfertur. 15 一級主日が他の祝日と重なった場合には、どのようなものであれそれらよりも優先する。
Festum tamen Immaculatæ Conceptionis B. Mariæ Virg. præfertur occurrenti dominicæ Adventus. 但し、天主の童貞母マリアの無原罪の御宿りの祝日は、待降節の主日よりも優先する。
Ad concurrentiam vero quod attinet, servetur norma, quæ nn. 104-105 traditur. その日の第二晩課と翌日の祝日の第一晩課とが競合した場合には、104-105番にある規則を守る。
16 Dominica II classis, in occurrentia, festis II classis præfertur.  16 二級主日は、二級祝日よりも優先する。
Attamen : しかし、
a) festum Domini I aut II classis, in dominica II classis occurrens, locum tenet ipsius dominicæ cum omnibus iuribus et privilegiis : de dominica, proinde, nulla fit commemoratio ;  a) 一級或いは二級の主の祝日が、二級主日に重なった場合、全ての権利と特権を保ったままこの主日の場所をしめる。そして主日についてはいかなる記念もしない。
b) dominica II classis præfertur Commemorationi omnium Fidelium defunctorum. Ad concurrentiam vero quod attinet, servetur norma, quæ nn. 104-105 traditur. b) 二級主日は、全ての死せる信者の記念に優先する。全ての死せる信者の記念日の晩課の競合は104-105番にある規則を守る。
17 Dominica excludit, per se, assignationem perpetuam festorum.  17 主日は、それ自体として、恒久的な祝日の指定を排除する。
Excipiuntur : 例外は、
a) festum Ss.mi Nominis Iesu, celebrandum dominica quæ occurrit a die 2 ad 5 ianuarii (secus die 2 ianuarii) ;  a) イエズスの御名の祝日、1月2日から5日までの主日、さもなければ1月2日
b) festum S. Familiæ Iesu, Mariæ, Ioseph, celebrandum dominica prima post Epiphaniam ;  b) 御公現後第一主日に祝われるべき、イエズス・マリア・ヨゼフの聖家族の祝日
c) festum Ss.mæ Trinitatis, celebrandum dominica prima post Pentecosten ;  c) 聖霊降臨後第一主日に祝われるべき、聖三位一体の祝日
d) festum D. N. Iesu Christi Regis, celebrandum dominica ultima mensis octobris ;  d) 十月の最終主日に祝われるべき、王たるキリストの祝日
e) festa Domini I classis quæ, in calendariis particularibus, dominicæ II classis nunc assignantur.  e) 個別典礼暦において今二級主日として指定されている、主の一級主日
Hæc festa locum tenent dominicæ occurrentis cum omnibus iuribus et privilegiis : de dominica, proinde, nulla fit commemoratio. 以上の祝日は、全ての権利と特権を伴ったまま主日の場所をしめる。そして主日の記念はしない。
18 Dominicæ post Epiphaniam quæ, superveniente Septuagesima, impediuntur, transferuntur post dominicam XXIII post Pentecosten, hoc ordine : 18 七旬節を過ぎた御公現後の主日は、妨害されて聖霊降臨後第二十三主日後に移動されるが、それは次の順序による。
a) si dominicæ post Pentecosten fuerint 25, dominica XXIV erit quæ inscribitur dominica VI post Epiphaniam ;  a) もしも聖霊降臨後の主日の数が二十五である場合には、聖霊降臨後第二十四主日は御公現後第六主日の内容となる。
b) si dominicæ fuerint 26, dominica XXIV erit quæ inscribitur V post Epiphaniam ; et XXV, quæ inscribitur VI ;  b) もしも聖霊降臨後の主日の数が二十六である場合には、聖霊降臨後第二十四主日は御公現後第五主日の内容となり、聖霊降臨後第二十五主日は御公現後第六主日の内容となる。
c) si dominicæ fuerint 27, dominica XXIV erit quæ inscribitur IV post Epiphaniam ; XXV, quæ inscribitur V ; et XXVI, quæ inscribitur VI ;  c) もしも聖霊降臨後の主日の数が二十七である場合には、聖霊降臨後第二十四主日は御公現後第四主日の内容となり、聖霊降臨後第二十五主日は御公現後第五主日の内容となり、聖霊降臨後第二十六主日は御公現後第六主日の内容となる。
d) si dominicæ fuerint 28, dominica XXIV erit quæ inscribitur III post Epiphaniam ; XXV, quæ inscribitur IV ; XXVI, quæ inscribitur V ; et XXVII, quæ inscribitur VI. Ultimo tamen loco semper ponitur ea quæ in ordine est XXIV post Pentecosten, omissis, si opus sit, ceteris, quæ aliquando locum habere non possunt. d) もしも聖霊降臨後の主日の数が二十八である場合には、聖霊降臨後第二十四主日は御公現後第三主日の内容となり、聖霊降臨後第二十五主日は御公現後第四主日の内容となり、聖霊降臨後第二十六主日は御公現後第五主日の内容となり、聖霊降臨後第二十七主日は御公現後第六主日の内容となる。但し、最終主日の場所には常に順序としては聖霊降臨後第二十四主日のところにあるものが置かれる。その場合、もしも必要ならば、時に場所を占めることができないその他の主日を全て省略する。
19 Dominica prima mensis ea intellegitur, quæ prima occurrit in mense, scilicet a die primo ad septimum mensis ; dominica autem ultima, quæ diem primum mensis sequentis proxime præcedit.  19 月の最初の主日とは、一つの月において最初に来る主日のことを意味する、すなわち月の一日から七日までのどれかである。月の最終主日とは、次の月の第一日の直前の主日のことである。
Item ad computandam primam dominicam mensium augusti, septembris, octobris et novembris, ratione lectionum Scripturæ occurrentis, ea dicitur prima dominica mensis, quæ cadit a die primo ad septimum mensis. 同じく、八月、九月、十月、十一月の第一主日を数えるためには、その時に為される聖書の朗読のために、月の第一日目から第七日目の間にある月の第一主日が言われる。
20 Dominica I Adventus ea est, quæ cadit die 30 novembris vel est ipsi proximior. 20 待降節第一主日とは、十一月三十日或いはそれに最も近い主日である。
IV — De feriis 第四章 平日について
21 Nomine feriæ intelleguntur singuli dies hebdomadæ, præter dominicam. 21 平日(Feria)とは主日以外の個々の週の日々を意味する。
22 Feriæ sunt primæ, secundæ, tertiæ aut quartæ classis. 22 平日には、一級、二級、三級、四級がある。
23 Feriæ I classis sunt : 23 一級平日は次の通り。
a) feria IV cinerum ;  a) 灰の水曜日
b) omnes feriæ Hebdomadæ sanctæ.  b) 聖週間の全ての平日
Hæ feriæ festis quibuslibet præferuntur, et nullam admittunt commemorationem, nisi unam privilegiatam. 上記の平日は、いかなる祝日よりも優先される、且つ、一つの特権記念でない限りいかなる記念をすることも許さない。
24 Feriæ II classis sunt : 24 二級平日は次の通り。
a) feriæ Adventus a die 17 ad diem 23 decembris ;  a) 十二月十七日から二十三日までの待降節の平日
b) feriæ Quatuor Temporum Adventus, Quadragesimæ et mensis septembris.  b) 待降節、四旬節、九月の四季の斎日の平日
Hæ feriæ præferuntur festis particularibus II classis ; si vero impediuntur, commemorari debent. 上記の平日は、個別二級祝日よりも優先される。しかし【より上位の典礼日によって】妨害された場合には、この記念をしなければならない。
25 Feriæ III classis sunt : 25 三級平日は次の通り。
a) feriæ Quadragesimæ et Passionis, a feria V post cineres usque ad sabbatum ante dominicam II Passionis inclusive, superius non nominatæ, quæ præferuntur festis III classis ;  a) 四旬節及び受難節の平日、すなわち、上に名前が挙げられなかった平日で、灰の水曜日後の木曜日から受難の第二主日【=枝の主日】の前日の土曜日まででこの土曜日も含める。これらは三級祝日よりも優先される。
b) feriæ Adventus usque ad diem 16 decembris inclusive, superius non nominatæ, quæ cedunt festis III classis. Hæ feriæ, si impediuntur, commemorari debent. b) 上に名前が挙げられなかった平日で、十二月十六日を含めたこの日までの待降節の平日。これらは三級祝日に席を譲る。これらの平日は【より上位の典礼日によって】妨害された場合には、記念がなされなければならない。
26 Omnes feriæ, numeris 23-25 non nominatæ, sunt feriæ IV classis ; quæ numquam commemorantur. 26 23-25番に挙げられていない全ての平日は、四級平日であり、これについては記念をしない。
27 Officium feriæ incipit a Matutino et explicit per se post Completorium ; Officium vero sabbati, excepto Officio Sabbati sancti, explicit post Nonam. 27 平日の聖務日課は、朝課から始まりそれ自体としては終課によって終わる。ただし土曜日の聖務は、聖土曜日の聖務を例外として、第九時課をもって終わる。
V — De vigiliis 第五章 前日について
28 Nomine vigiliæ intellegitur dies liturgicus, qui aliquod festum præcedit, et rationem habet præparationis ad illud.  28 前日(Vigilia)という名前で、何らかの祝日の前の典礼日を意味し、この祝日の準備をするという意味を持っている。
Vigilia Paschatis vero, cum non sit dies liturgicus, modo sibi proprio, seu pervigilio, celebratur. ただし、復活祭の前日は、典礼日ではないが、これに固有のやり方で、言い換えると特権的に祝われる。
29 Vigiliæ sunt primæ, secundæ aut tertiæ classis. 29 前日には一級、二級、三級がある。
30 Vigiliæ I classis sunt : 30 一級前日とは次の通り。
a) vigilia Nativitatis Domini quæ, in occurrentia, locum tenet dominicæ IV Adventus, de qua, proinde, nulla fit commemoratio ;  a) 主の御降誕の前日、これが待降節第四主日に重なった場合は、この待降節第四主日の記念を行わない。
b) vigilia Pentecostes. b) 聖霊降臨の前日
Hæ vigiliæ festis quibuslibet præferuntur, et nullam admittunt commemorationem. 上記の前日は、いかなる祝日よりも優先される、且つ、いかなる記念をすることも許さない。
31 Vigiliæ II classis sunt : 31 二級前日とは次の通り。
a) vigilia Ascensionis Domini ;  a) 主の御昇天の前日
b) vigilia Assumptionis B. Mariæ Virg. ;  b) 童貞聖マリアの被昇天の前日
c) vigilia Nativitatis S. Ioannis Baptistæ ;  c) 洗者聖ヨハネの誕生日の前日
d) vigilia Ss. Petri et Pauli Apostolorum.  d) 使徒聖ペトロ及びパウロの祝日の前日
Hæ vigiliæ præferuntur diebus liturgicis III et IV classis ; et, si impediuntur, commemorantur, iuxta rubricas. 上記の前日は、三級および四級典礼日よりも優先される。しかし【より上位の典礼日によって】妨害された場合には、典礼法規に従って、記念がなされる。
32 Vigilia III classis est vigilia S. Laurentii. 32 三級前日は、聖ラウレンチオの前日である。
32 Comme vigile de IIIº classe, il y a la vigile de saint Laurent. この前日は、四級典礼日よりも優先される。しかし【より上位の典礼日によって】妨害された場合には、典礼法規に従って、記念がなされる。
33 Vigilia II aut III classis penitus omittitur, si occurrat in dominica quavis, aut in festo I classis, vel si festum cui præmittitur in alium diem transferri aut ad commemorationem reduci contingat. 33 二級前日或いは三級前日は、いかなるものであれ主日或いは一級祝日と重なるなら、或いは、その前日を祝うべきその祝日自体が別の日に移動されるか、またはその祝日が別の祝日と重なり記念に還元されるなら、この前日は全く省略される。
34 Officium vigiliæ incipit a Matutino et explicit quando initium habet Officium festi subsequentis. 34 前日の聖務日課は、朝課から始まり、それに続く祝日の聖務の始まりを持って終わる。
VI — De festis et calendario 第六章 祝日(festum)と暦について
A)  De natura et proprietate festorum A 祝日の本性と特徴
35 Nomine festi intellegitur dies liturgicus in quo cultus publicus Ecclesiæ peculiari modo ad mysteria Domini recolenda, vel ad B. Mariam Virg., aut Angelos, aut Sanctos vel Beatos venerandos dirigitur. 35 祝日の名前で、その日において、教会の公式の礼拝が特別の仕方で主の神秘を記念する、或いは童貞聖マリア、諸天使、諸聖人、諸福者を崇敬するためになされる典礼日を意味する。
36 Festa sunt primæ, secundæ aut tertiæ classis. 36 祝日には一級、二級、三級がある。
37 Ratio celebrationis festorum hæc est : 37 祝日の執行の理念(ratio)は次の通りである。
a) festa I classis inter dies solemniores adnumerantur, quorum Officium incipit a I Vesperis, die præcedenti ;  a) 一級祝日はより荘厳な日として列挙され、その聖務はその前日の第一晩課から始まる。
b) festa II et III classis Officium habent quod per se decurrit a Matutino ad Completorium ipsius diei ;  b) 二級祝日及び三級祝日は、それ自体としてその日の朝課から終課までの聖務を持つ。
c) festa vero Domini II classis I Vesperas acquirunt, quoties, in occurrentia, locum tenent dominicæ II classis. c) 但し、主の二級祝日は、主日と重なって二級主日の場を占める時はいつでも第一晩課を得る。
38 Festa sunt universalia aut particularia ; particularia autem sunt propria aut indulta. 38 祝日は、普遍祝日(festum universale)と個別祝日(festum particulare)とがある。ところで、個別祝日には、固有祝日(festum proprium)と特許祝日(festum indultum)とがある。
39 Festa universalia ea sunt quæ a Sancta Sede in calendario Ecclesiæ universæ inscribuntur. Hæc festa ab omnibus, qui ritum romanum sequuntur, celebrari debent, iuxta rubricas. 39 普遍祝日とは、聖座によって普遍教会【世界中のカトリック教会】の暦に書き込まれた祝日である。これらの【普遍】祝日は、ローマ典礼様式に従う全ての者によって典礼法規に従って執行されなければならない。
40 Festa particularia ea sunt quæ ex iure aut ex indulto Sanctæ Sedis in calendariis particularibus inscribuntur. Hæc festa ab omnibus, qui illo calendario tenentur, celebrari debent, iuxta rubricas, et nonnisi ex speciali Sanctæ Sedis indulto e calendario expungi vel gradu mutari possunt. 40 個別祝日とは、或いは法に従って、或いは聖座の特許により、個別の【地方教会の】暦に書き込まれた祝日である。これらの【個別】祝日は、この【個別の】暦を持つ全ての者によって典礼法規に従って執行されなければならない。そして、聖座の特別の許可なくしては暦から取り去る或いは等級を変えることは出来ない。
41 Festa particularia, ipso iure in calendario inscribenda, sunt festa propria : 41 法自体により暦に書き込まれるべき個別祝日は、固有の祝日である。すなわち、
a) cuiusque nationis et regionis seu provinciæ sive ecclesiasticæ sive civilis (n. 42) ;  a) それぞれの国及び地域(あるいは教会の地方、あるいは市民行政的地方)の(42番)
b) cuiusque diœcesis seu territorii ecclesiastici cui præficitur « Ordinarius loci » (n. 43) ;  b) それぞれの司教区(あるいは「地区長」によって統括される教会の領域)の(43番)
c) cuiusque loci seu oppidi vel civitatis (n. 44) ;  c) それぞれの場所(あるいは市町村)の(44番)
d) cuiusque ecclesiæ aut oratorii publici vel semipublici, quod locum tenet ecclesiæ (n. 45) ;  d) それぞれの教会或いは教会の場を占める公式・半公式の聖堂(45番)の
e) cuiusque Ordinis seu Congregationis (n. 46). e) それぞれの修道会の(46番)
42 Festa propria cuiusque nationis et regionis seu provinciæ sive ecclesiasticæ sive civilis sunt : 42 それぞれの国及び地域(あるいは教会の地方、あるいは市民行政的地方)の固有祝日は次の通り。
a) festum Patroni principalis rite constituti (I classis) ;  a) 為されるべき手続きを経て成立した主要な守護の聖人の祝日(一級)
b) festum Patroni secundarii rite constituti (II classis). b) 為されるべき手続きを経て成立した副次的な守護の聖人の祝日(二級)
43 Festa propria cuiusque diœcesis seu territorii ecclesiastici cui præficitur « Ordinarius loci » sunt : 43 それぞれの司教区(あるいは「地区長」によって統括される教会の領域)の固有祝日は次の通り。
a) festum Patroni principalis rite constituti (I classis) ;  a) 為されるべき手続きを経て成立した主要な守護の聖人の祝日(一級)
b) anniversarium Dedicationis ecclesiæ cathedralis (I classis) ;  b) 司教座聖堂【=カテドラル】の献堂の記念日(一級)
c) festum Patroni secundarii rite constituti (II classis) ;  c) 為されるべき手続きを経て成立した副次的な守護の聖人の祝日(二級)
d) festa Sanctorum et Beatorum, qui in Martyrologio vel eius Appendice rite sunt inscripti, qui ad diœcesim peculiares habent relationes, ut sunt originis, commorationis longioris, obitus (II vel III classis, aut commemoratio). d) 殉教録あるいは殉教録の付録に、為されるべき手続きを経て書き込まれた、個別の司教区に関係がある(出生地、長期間記念されていた、死亡地など)聖人および福者の祝日(二級あるいは三級、もしくは記念)
44 Festa propria cuiusque loci seu oppidi vel civitatis sunt : 44 それぞれの場所(あるいは市町村)の固有祝日は次の通り。
a) festum Patroni principalis rite constituti (I classis) ;  a) 為されるべき手続きを経て成立した主要な守護の聖人の祝日(一級)
b) festum Patroni secundarii rite constituti (II classis). b) 為されるべき手続きを経て成立した副次的な守護の聖人の祝日(二級)
45 Festa propria cuiusque ecclesiæ aut oratorii publici vel semipublici quod locum tenet ecclesiæ sunt : 45 それぞれの教会或いは教会の場を占める公式・半公式の聖堂の固有祝日は次の通り。
a) anniversarium Dedicationis, si sint consecrata (I classis) ;  a) 聖堂の献堂あるいは聖別の記念日(一級)
b) festum Tituli, si sint consecrata aut saltem solemniter benedicta (I classis) ;  b) 教会が聖別されている場合、少なくとも祝別されている場合、教会の名義の守護の聖人の祝日(一級)
c) festum Sancti, in Martyrologio vel eius Appendice rite descripti, cuius corpus ibi asservatur (II classis) ;  c) 殉教録あるいは殉教録の付録に、為されるべき手続きを経て書き込まれたその聖人の遺体がその教会に安置されている、聖人の祝日(二級)
d) festum Beati, item in Martyrologio vel eius Appendice rite descripti, cuius corpus ibi asservatur (III classis). d) 同じく、殉教録あるいは殉教録の付録に、為されるべき手続きを経て書き込まれたその福者の遺体がその教会に安置されている、福者の祝日(三級)
46 Festa propria cuiusque Ordinis seu Congregationis sunt : 46 それぞれの修道会の固有祝日は次の通り。
a) festum Tituli (I classis) ;  a) 修道会の名前の聖人の祝日
b) festum Fundatoris canonizati (I classis) vel beatificati (II classis) ;  b) 修道会の創立者が列聖されている場合その聖なる創立者の祝日(一級)列福されている場合その福者創立者の祝日(二級)
c) festum Patroni principalis rite constituti totius Ordinis seu Congragationis, in universo Ordine vel Congregatione ; aut Patroni principalis item rite constituti cuiusque provinciæ religiosæ, in singulis provinciis (I classis) ;  c) 全世界における修道会において、為されるべき手続きを経て成立した全修道会の主要な守護の聖人の祝日、あるいは、或る修道会の一定の地区において、為されるべき手続きを経て成立したその地区における修道会の主要な守護の聖人の祝日(一級)
d) festum Patroni secundarii, ut supra (II classis) ;  d) 上記の場合の、修道会の副次的な守護の聖人(二級)
e) festa Sanctorum et Beatorum, qui illius Ordinis vel Congregationis sodales fuerunt (II vel III classis, aut commemoratio). e) かつてこの修道会の会員であった聖人及び福者の祝日(二級或いは三級、もしくは記念)
47 Festa particularia indulta sunt festa quæ, ex indulto Sanctæ Sedis, in calendariis particularibus inscribuntur. 47 特許の個別祝日(Festum particulare indultum)とは、聖座の特許により個別の暦に書き込まれた祝日である。
B)  De calendario et festis in eo inscribendis B 暦と暦に書き込まれた祝日について
48 Calendarium est universale aut particulare seu proprium. 48 暦には、普遍暦と個別(或いは固有)暦とがある。
49 Calendarium universale est calendarium in usum Ecclesiæ universæ, quod Breviario ac Missali romano præficitur. 49 普遍暦とは、普遍教会の使う暦であり、ローマ聖務日課及びローマ・ミサ典書に掲載されている。
50 Calendarium particulare seu proprium est diœcesanum aut religiosum ; 50 個別暦、あるいは固有暦とは、司教座のものと、修道会のものとがある。
et conficitur inserendo calendario universali festa particularia. そして普遍暦に個別祝日を挿入することによって成立する。
Huiusmodi autem calendarium particulare perpetuum conficiendum est respective ab Ordinario loci aut a supremo Religionis Moderatore de consilio sui Capituli vel Consilii generalis, et approbari debet a S. Rituum Congregatione. このような恒久的個別暦は、それぞれの地区長或いは修道会の長によって、その諮問会或いは総会の助言を持って作られ、聖なる典礼聖省の承認を受けなければならない。
51 Calendarium diœcesanum habet quælibet diœcesis et quodlibet aliud territorium ecclesiasticum cui præficitur « Ordinarius loci ». 51 それぞれの司教区およびそれぞれの「地区長」によって統括される教会の領域は、その司教区の暦を持つ。
52 In calendario diœcesano, præter festa universalia, inscribi debent : 52 司教区の暦において、普遍祝日の他に次の祝日を挿入しなければならない。
a) festa propria (n. 42) et indulta universæ nationi et regioni seu provinciæ sive ecclesiasticæ sive civili ;  a) それぞれの国及び地域(あるいは教会の地方、あるいは市民行政的地方)の固有祝日(42番)および特許祝日
b) festa propria (n. 43) et indulta universæ diœcesi. b) それぞれの司教区の固有祝日(43番)および特許祝日
53 Super huiusmodi calendario diœcesano conficitur : 53 このような司教区の暦の上に、次の暦が作られる。
a) calendarium cuiusque loci, addendo festa propria (n. 44) et indulta ;  a) 固有祝日(44番)および特許祝日が加えられた、それぞれの場所の暦
b) calendarium cuiusque ecclesiæ aut oratorii, item addendo festa loci propria (n. 44) et indulta, atque festa ipsi ecclesiæ propria (n. 45) et indulta ;  b) 場所の固有祝日(44番)および特許祝日が同じく加えられ、また、その教会固有の祝日(45番)および特許祝日が加えられた、それぞれの教会あるいは聖堂の暦
c) calendarium Congregationum religiosarum seu Institutorum iuris pontificii, quæ ad recitationem divini Officii non obligantur ; et Congregationum iuris diœcesani, addendo festa loci propria (n. 44) et indulta ; necnon et alia ipsis propria (nn. 45 et 46) et indulta. c) 場所の固有祝日(44番)および特許祝日が同じく加えられ、さらにまた、それに固有の祝日(45と46番)および特許祝日が加えられた、聖務日課を唱えることが義務となっていない諸修道会或いは教皇認可の会の暦
54 Calendarium religiosum habent : 54 次の修道会は、その修道会の暦を持つ。
a) Ordines regulares, et Moniales ac Sorores eiusdem Ordinis, necnon Tertiarii eidem aggregati in communi viventes et vota simplicia emittentes ;  a) 盛式誓願の修道者、および同じ修道会の盛式誓願女子、修道女、さらには同じ盛式誓願修道会に帰属し共同生活を送る単式誓願を立てた第三会会員らの盛式誓願修道会(Ordines)
b) Congregationes religiosæ seu Instituta utriusque sexus, iuris pontificii, et sub regimine unius præsidis generalis constituta, si ad recitationem divini Officii, ex quovis capite, tenentur. b) 聖務日課を、いかなる理由であれ唱える義務を持つ、教皇認可の(iuris pontificii)且つ一人の総長の元に統治された、男子或いは女子の単式誓願修道会(Congregationes religiosæ)或いは修道会(Instituta)
55 In calendario religioso, præter festa universalia, inscribi debent festa propria (n. 46) et indulta ipsi Ordini seu Congregationi. 55 修道会の暦においては、普遍祝日の他に、その修道会自身の固有の祝日(46番)および特許祝日とを挿入しなければならない。
56 Super huiusmodi calendario religioso conficitur : 56 このような修道会の暦の上に、次が付け加えられる。
a) calendarium cuiusque provinciæ religiosæ, addendo festa propria (n. 46) et indulta ;  a) 固有の祝日(46番)および特許祝日とを加えたそれぞれの修道管区の暦
b) calendarium cuiusque ecclesiæ aut oratorii, item addendo festa propria (n. 45) et indulta, necnon et alia de quibus numero sequenti : quod calendarium vocatur etiam domus religiosæ. b) 固有の祝日(45番)および特許祝日と、さらに次の項目にあるその他の祝日を加えた、それぞれの教会或いは聖堂の暦。この暦は修道院の暦とさえ言われる。
57 In singulis diœcesibus et locis, Religiosi, ii etiam qui alium ritum ac romanum sequuntur, celebrare tenentur, una cum clero diœcesano : 57 ある単一の司教区、および場所において、修道者らは、さらにローマ式典礼様式とは別の様式に従う者らも、司教区の聖職者と共に次の祝日を祝う義務がある。
a) festum Patroni principalis nationis, regionis seu provinciæ sive ecclesiasticæ sive civilis, diœcesis, loci seu oppidi vel civitatis (I classis) ;  a) その国の、或いは地域の、或いは教会の管区の、世俗の行政区の、或いは司教区の、その場所の、村、町の主要の守護者の祝日(1級)。
b) anniversarium Dedicationis ecclesiæ cathedralis (I classis) ;  b) 司教座聖堂の奉献の記念日(1級)
c) alia festa actu feriata, si quæ sint, eodem gradu quo in calendario diœcesano inscribuntur. c) もしも存在するのであれば、司教区の暦に記載されたのと同じ等級で祝われるその他の祝日(festa actu feriata)。
58 Religiosi, in celebrandis festis Sanctorum Ordinis seu Congregationis, quoad diem et Officium magis proprium, clero diœcesano se conformare tenentur, sicubi iidem Sancti tamquam Patroni principales (n. 57 a) recoluntur. 58 修道者らは、自分の盛式誓願修道会あるいは単式誓願修道会の聖人らの祝日を祝うに当たり、そこでその同じ聖人らが主要な守護聖人として(57a番)祝われる場合、日付とより固有な聖務とに関して、司教区の聖職者に会わせる義務がある。
Item, si festa Sanctorum aut Beatorum alicuius Ordinis seu Congregationis gradu superiore aut Officio magis proprio a clero alicuius diœcesis vel loci celebrantur, ibidem etiam a Religiosis eiusdem Ordinis seu Congregationis eodem gradu superiore aut Officio magis proprio celebrari possunt, dummodo eadem festa in utroque calendario, eodem die inscripta sint. さらに、もしも、同じ祝日が両者の暦に同じ日にある限り、盛式誓願修道会あるいは単式誓願修道会の聖人らの祝日が、ある司教区或いは場所の聖職者より上級の等級で祝われるか或いはより固有の聖務で祝われる場合、同じ場所で、その同じ盛式誓願修道会あるいは単式誓願修道会の修道者らは、自分たちの持つ同じより上級の等級で、あるいは、より固有の聖務でその祝日を祝うことが出来る。
C)  De festorum die proprio C 固有の日における祝日
59 Festa in calendaria iam inducta eo die celebrentur, quo nunc in calendariis inscripta inveniuntur. 59 既に暦に導入された祝日は、今、暦に書き込まれている通りにその日に執行される。
60 Pro novis festis universalibus inducendis, hæc serventur : 60 新しい普遍祝日のためには、次のことが守られる。
a) festa Sanctorum ordinarie diei natalicio assignentur, diei nempe quo Sanctus æternæ vitæ natus est ; hoc die ex qualibet causa impedito, eadem festa assignentur diei a S. Sede determinando, qui proinde habebitur tamquam dies quasi-natalicius ;  a) 諸聖人の祝日は、通常、その聖人の天国に生まれた日【=聖人の死んだ日】が定められる。何故なら、この日にその聖人が永遠の命に生まれたからである。この日が何らかの理由により妨害された場合、次にほぼ天国に生まれた日であると考えられる、聖座によって指定された日が祝日と定められる。
b) pro ceteris festis, dies a S. Sede assignabitur. b) その他の祝日については、聖座によって指定される。
61 Pro novis festis particularibus inducendis, hæc serventur : 61 新しい個別祝日のためには、次のことが守られる。
a) festa propria Sanctorum vel Beatorum, ordinarie, diei natalicio assignentur, nisi sit impeditus aut aliter a S. Sede dispositum sit. Festa tamen alicuius loci vel ecclesiæ propria, quæ etiam in calendario universali vel diœcesano vel religioso gradu quidem inferiore inscribuntur, eodem die celebranda sunt ac in calendario universali vel diœcesano vel religioso ;  a) 諸聖人あるいは福者らの固有の祝日は、この日が何らかの理由により妨害されるか、或いは、別様に聖座によって指定される事が無い限り、通常、その聖人らの天国に生まれた日【=聖人の死んだ日】が定められる。しかし、ある場所或いは教会の固有の祝日は、普遍教会の暦、或いは司教区の或いは修道会の暦においてより低い等級で掲載されているものでも、普遍教会の暦、或いは司教区の或いは修道会の暦におけるのと同じ日に祝われなければならない。
b) si dies natalicius ignoretur, festa assignentur, cum approbatione S. Sedis, diei qui, in calendario perpetuo diœcesano vel religioso, sit IV classis ;  b) もしも聖人の死亡の日が分からない場合、聖座の承認をもって、司教区或いは修道会の永久の暦において4級の日付が祝日として指定される。
c) si vero dies natalicius perpetuo impediatur pro universa diœcesi vel Religione vel ecclesia propria, festa in tali calendario particulari, si sint I vel II classis, assignentur proximiori diei sequenti qui non sit I vel II classis ; si sint III classis, assignentur proximiori diei, qui ab aliis festis et Officiis paris aut superioris gradus liber exsistat ;  c) もしも聖人の死亡の日が永久に、普遍教会、或いは司教区の或いは修道会、または固有の教会にとって妨害されるなら、このような個別の暦における祝日は、もしもその祝日が1級あるいは2級であれば、それに続く最も近い1級あるいは2級ではない日が指定される、もしもそれが3級であれば、同じ等級あるいはそれより上位の等級のその他の祝日と聖務から自由なより近い日に指定される。
d) festa particularia indulta inscribantur in calendario die a S. Sede in concessione assignato. d) 個別の特許祝日は、特別許可により聖座によって暦における日付が指定される。
62 Sancti vel Beati qui in calendario, ex quavis ratione, unico festo inscribuntur, semper simul celebrantur prout in Breviario habetur, quoties eodem gradu sunt colendi, etsi unus aut aliqui eorum sint magis proprii.  62 聖人ら或いは福者らが、暦において、重大な理由により、同じ祝日として記載される場合、聖務日課にあるとおり、たとえ一方がより固有なものであったとしても、毎回同じ等級で、常に同時に祝われなければならない。
Proinde : さらに、
a) si unus aut aliqui ex his Sanctis festo I classis essent colendi, fit Officium de his tantum, omissis sociis ;  a) もしもこれらの聖人らのうち一人或いは数名が1級祝日で祝われるべきだったなら、これらの聖人らについてのみ聖務を行い、伴侶については省略する。
b) si unus aut aliqui ex his Sanctis vel Beatis essent magis proprii et gradu superiore essent colendi, fit integrum Officium de magis propriis, cum commemoratione sociorum. b) もしもこれらの聖人ら或いは福者らのうち一人或いは数名が、より固有の且つより上位の等級で祝われるべきだったなら、より固有のものについて完全な聖務を行い、伴侶については記念を行う。


2020年6月7日は三位一体の主日(一級祝日 白)三位一体の主日のミサのラテン語と日本語・中文・韓国語の対訳のテキストをご紹介いたします

2020年06月04日 | 聖伝のミサの予定

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

2020年6月7日は三位一体の主日(一級祝日 白)です。
来る主日には、東京と大阪とでそれぞれ聖伝のミサがあります。

【東京】
09:00 ミサ聖祭 歌ミサ(ライブ中継をいたします)Facebook live https://www.facebook.com/arata.nunobe
11:00 ミサ聖祭 読誦ミサ
12:30 ミサ聖祭 読誦ミサ
【大阪】
18:00 ミサ聖祭 歌ミサ

三位一体の主日のミサのラテン語と日本語・中文・韓国語の対訳のテキストをご紹介いたします。日本語訳はラテン語にできるだけ忠実であるようにしてみました。

【解説】教会の絶えざる使命は、三位一体を礼拝し讃美することである。他のすべての奥義のもとである三位一体の奥義に対する信者の信仰を固めるために、本日が、その祝日と定められた。新約の啓示の中心である三位一体の教義は、また、われらの超自然的生活の中心でもある。天主の光栄と、天主へのわれらの服従を認めることこそ、われらの宗教の究極の目的であるといってよい。典礼では、至聖なる三位一体に対する讃美の言葉<頌歌>が絶えず繰り返されているけれど、それは、われらの仲介者なる御託身の御言葉を通して、三位一体に捧げられるのである。本日の祝いは、すでに十世紀ごろ、ある修道会で行われていたが、それが全教会の祝日となったのは、十四世紀の初め頃である。
【ミサ聖祭】
このミサは、三位一体の光栄を歌う数々の言葉に満たされている。<書簡>は、計りえない天主の永遠の上智を語り、<聖福音>は信仰と洗礼の秘蹟とによってわれらの霊魂に啓示された三位一体について語っている。キリスト教のいけにえは、天主への完全な礼拝であり、唯一の天主なる三つのペルソナから、われらに流れ出るすべての恩寵に対する完全な感謝の業である。

IN FESTO SANCTISSIMÆ TRINITATIS 三位一体の主日 天主圣三 천주성삼 주일
I classis 一級祝日 一等复式【白】 1급 흰색
Ant. ad Introitum. Tob. 12, 6. 入祭文 トビア  12ノ6 进台咏(多12:6) 초입경(도비아12.6)
Benedícta sit sancta Trínitas atque indivísa Unitas : confitébimur ei, quia fecit nobíscum misericórdiam suam. 聖なる三位であり、分かちえない一者は祝せられ給え、我々は天主を告白するだろう、なぜなら主は、われらに御あわれみを給うたからである。 赞美至圣圣三、而不可分的一体。我们要称扬祂,因为祂向我们施了仁慈。 성삼이시요 나누임이 없으신 일체는 찬송함을 받으실지어다. 저 우리에게 자비를 베푸셨으니 저를 찬송할지어다. 
Ps. 8, 2. 詩篇8ノ2 咏8:2 (성영8.2) 
Dómine, Dóminus noster, quam admirábile est nomen tuum in univérsa terra ! 主よ、我らの主よ、御身の御名は全地においてなんと感嘆すべきか! 上主、我们主,祢的名在普天下、是多么美善的! 주 우리 천주여 네 이름이 온 땅에 어떻게 기묘하신고. 
V/.Glória Patri. V/. 願わくは、聖父と……。(栄誦) 光荣归于父……。 영광이 부와 자와 ...
Benedícta sit sancta Trínitas atque indivísa Unitas : confitébimur ei, quia fecit nobíscum misericórdiam suam. 聖なる三位であり、分かちえない一者は祝せられ給え、我々は天主を告白するだろう、なぜなら主は、われらに御あわれみを給うたからである。 赞美至圣圣三、而不可分的一体。我们要称扬祂,因为祂向我们施了仁慈。 성삼이시요 나누임이 없으신 일체는 찬송함을 받으실지어다. 저 우리에게 자비를 베푸셨으니 저를 찬송할지어다. 
Oratio. 集祷文 集祷经 축문
Omnípotens sempitérne Deus, qui dedísti fámulis tuis in confessióne veræ fídei, ætérnæ Trinitátis glóriam agnóscere, et in poténtia maiestátis adoráre Unitátem : quǽsumus ; ut, eiúsdem fídei firmitáte, ab ómnibus semper muniámur advérsis. Per Dóminum nostrum. 全能永遠の天主よ、御身は、御身の下僕らに、まことの信仰の告白において、永遠なる三位一体の光栄を知らせ、また、御稜威の権能において、唯一性を礼拝させ給うた。願わくは、この同じ信仰の堅固さによって、すべての困難から常に我らが守られんことを。天主として、(…)。 全能永在的天主,祢恩赐了祢的仆役们,得从所明认的真信德上、认识永生圣三的光荣,并钦崇全能至尊的唯一天主;求祢使我们靠这坚固的信仰、常得庇护于一切的阻逆。因我们主……。 전능하시고 영원하신 천주여 너 이미 네 종들로 하여금 참된 신덕의 증거로는 무시무종하신 성삼의 영광을 알게 하시고 네 엄위하신 위력으로는 일체되심을 흠숭케 하신지라, 비오니 우리로 하여금 이 신덕에 견고함으로써 모든 불행에 보호를 받게 하시되, 네 아들 우리 주 예수 그리스도를 인하여 하소서. 저 너와 성신과 ...
Léctio Epístolæ beáti Pauli Apóstoli ad Romános. 使徒聖パウロの、ローマ人への書簡の朗読 书信 서간경
Rom. 11, 33-36. ローマ  11ノ33-36 (罗11:33-36) (로마서11.33-36)
O altitúdo divitiárum sapiéntiæ et sciéntiæ Dei : quam incomprehensibília sunt iudícia eius, et investigábiles viæ eius ! Quis enim cognovit sensum Dómini ? Aut quis consiliárius eius fuit ? Aut quis prior dedit illi, et retribuétur ei ? Quóniam ex ipso et per ipsum et in ipso sunt ómnia : ipsi glória in sǽcula. Amen. ああ、天主の富と上智と知識の深さよ。その裁きははかれず、その道はきわめがたい!「主の思いを知った者があったか?そのはかりごとにあずかった者があったか?先に天主にあたえてのち、その報いを受けた者があったか?」。すべては天主から、天主によって、天主のために存在する。天主に世々に光栄があるように。アメン。 天主的智慧和知识是多么富裕的,是多么高深的呀!祂的计划是多么不可推测的呀!祂的道路是多么不可探索的呀!谁会认识主的心意?谁曾作过祂的谋臣呢?谁曾先施恩于祂、而望祂还报呢?一切都是从祂来的,藉祂有的,在祂内生存的。愿荣耀归于祂,至于万世无穷!啊们! 천주의 상지와 지식의 깊고 부함이여 저의 심판의 통달할 수 없음과 길이 깨달을 수 없음이여, 대저 누 주의 마음을 알았으며 누 저의 고문이 되었던고. 누 먼저 저에게 주고 받을 것이 있느뇨. 대저 만물은 저로 말미암아 저를 인하여 저 안에 있나니 저에게 무궁지세에 영광이 있어지이다. 아멘.
Graduale. Dan. 3, 55-56. 昇階誦 ダニエル 3ノ55,56 台阶咏(达3:55,56) 층계경
Benedíctus es, Dómine, qui intuéris abýssos, et sedes super Chérubim. 主よ、御身は祝せられよ。御身は[深き]淵を見給い、智天使ら(ケルビム)の上に座し給う。 窥察深渊、坐在革鲁滨上的上主啊!祢是可赞美的。 (다니엘3.55.56)
V/. Benedíctus es, Dómine, in firmaménto cæli, et laudábilis in sǽcula. V/.主よ、御身は祝せられよ、天空において、世々に賛美せられる御者。 在天空穹苍上的上主啊!祢是永远可赞美、可颂扬的。 주여 너 심연을 보시고 게루빔 위에 좌정하시니 찬송함을 받으시나이다. 주여 너는 천상 창공에서 찬양함을 받으실 자시니 영원히 찬미함을 받으심이 마땅하도소이다. 
Allelúia, allelúia. アレルヤ、アレルヤ。  阿肋路亚,阿肋路亚! 알렐루야 알렐루야.
V/.Ibid., 52. Benedíctus es, Dómine, Deus patrum nostrórum, et laudábilis in sǽcula. Allelúia. V/.  ダニエル 3ノ52 主よ、御身は祝せられよ。われらの祖先らの天主、世々に賛美せられる御者、アレルヤ。 (达3:52)上主、我们祖先的天主!祢是至可赞美的,至可称扬的,直到永远。阿肋路亚。  (다니엘3.52) 주 우리 조상의 천주여 너는 찬양함을 받으실 자시니 영원히 찬미함을 받으심이 마땅하도소이다. 알렐루야.
+ Sequéntia sancti Evangélii secúndum Matthǽum. マテオによる聖福音の続誦。 福音 복음
Matth. 28, 18-20. マテオ  28ノ18-20 (玛28:18-20) (성마두28.18-20)
In illo témpore : Dixit Iesus discípulis suis : Data est mihi omnis potéstas in cælo et in terra. Eúntes ergo docéte omnes gentes, baptizántes eos in nómine Patris, et Fílii, et Spíritus Sancti : docéntes eos serváre ómnia, quæcúmque mandávi vobis. Et ecce, ego vobíscum sum ómnibus diébus usque ad consummatiónem sǽculi. そのとき、イエズスは、かれらに近づいて、おおせられた。「私には、天と地との一切の権力が与えられている。だからあなたたちは諸国に弟子をつくりにいき、聖父と聖子と聖霊とのみ名によって洗礼をさずけ、私があなたたちに命じたことをすべて守るように教えよ。私は、世の終わりまで、常にあなたたちとともにいる。」 那时候、耶稣向祂的门徒门说:“天上地下、一切权柄都给了我。所以你们就去训诲万民吧!因父及子及圣神的名、给他们授洗。凡我所命你们的,都教他们遵守。而我常常和你们在一起,一直到世界穷尽。” 유시에 예수 그문도들더러 일러 가라사대 '천상 천하의 모든 권을 다 내게 주셨으니, 이러므로 너희는 가서 만민을 가르치며 저들에게 세를 주되, 성부와 성자와 성신의 이름을 인하여 하고 또 내가 너희게 명한 바 모든 것을 저들에게 준행하기를 가르치라. 나 문득 세상마칠 때까지 항상 너희와 한가지로 있노라' 하시니라.
Credo 信経 信经 신경 외움
Ant. ad Offertorium. Tob. 12, 6. 奉献文 トビア  12ノ6 奉献咏(多12:6) 제헌경(도비아12.6)
Benedíctus sit Deus Pater, unigenitúsque Dei Fílius, Sanctus quoque Spíritus : quia fecit nobíscum misericórdiam suam. 聖父(ちち)なる天主と、天主の御独り子と、聖霊とは、祝せられ給え、なぜなら主は、われらに御あわれみを給うたからである。 赞美天主圣父,和天主唯一圣子,和圣神:因为祂们三位向我们施了仁慈。 천주 성부와 천주의 독생 성자와 또한 성신은 찬송함을 받으실지니 대저 저는 당신 인자를 베푸셨나이다. 
Secreta. 密誦 密祷经 묵념축문
Sanctífica, quǽsumus, Dómine, Deus noster, per tui sancti nóminis invocatiónem, huius oblatiónis hóstiam : et per eam nosmetípsos tibi pérfice munus ætérnum. Per Dóminum nostrum. われらの天主なる主よ、願わくは、御身の聖なる御名を呼ぶことにより、この奉献のいけにえを聖とし給え、これを通して、われら自身を、御身への永遠の贈り物となし給え。天主として、(…)。 主、我们的天主,我们呼求着祢的圣名,请祢祝圣在此所祭献的牺牲,并望祢藉此圣祭、使我们本身也成为献给祢的永远礼品。因我们主……。 주 우리 천주여 비오니 네 성명을 부르짖음을 인하여 드리는 이 제물을 거룩케 하시며 또한 이로 인하여 우리를 네게 영원한 제물이 되게 하시되, 네 아들 우리 주 예수 그리스도를 인하여 하소서. 저 너와 성신과 ...
Præfatio de Ssma Trinitate. 序誦  三位一体の序誦 天主圣三的颂谢引 성삼감사경
Vere dignum et iustum est, æquum et salutáre, nos tibi semper et ubíque grátias ágere : Dómine, sancte Pater, omnípotens ætérne Deus : Qui cum Unigénito Fílio tuo et Spíritu Sancto unus es Deus, unus es Dóminus : non in uníus singularitáte persónæ, sed in uníus Trinitáte substántiæ. Quod enim de tua glória, revelánte te, crédimus, hoc de Fílio tuo, hoc de Spíritu Sancto, sine discretióne sentímus. Ut, in confessióne veræ sempiternǽque Deitátis, et in persónis propríetas, et in esséntia únitas, et in maiestáte adorétur æquálitas. Quam laudant Angeli atque Archángeli, Chérubim quoque ac Séraphim, qui non cessant clamáre cotídie, una voce dicéntes : Sanctus… 主よ、聖なる父よ、全能永遠の天主よ、われらが御身に、いつもどこにても感謝を捧げるのは、実にふさわしく正しいこと、義務と救いである。御身は、御独り子と聖霊と共に、唯一の天主、唯一の主にて在す。すなわち、御身は、一の位格の単一にて在すのではなく、唯一の実体(substantia)の三位にて在す。御身の御光栄について、御身が啓示するがゆえに、われらが信じ奉ることを、聖子について、聖霊について、差別なく、われらは信じ奉る。真の永遠の天主の本性を告白するにおいて、位格における固有性が礼拝され、本質(essentia)における唯一性と、御稜威における等しさも礼拝されるためである。これを、天使らと大天使らは、智天使も熾天使も、讃美し、絶え間なく声を上げ、日々声をあわせてこう言う。聖なるかな、… 主,圣父,全能永生的天主!我们时时处处颂谢祢,实是正义而必须的,属于我们天职的,也属于我们得救的。祢与祢的独子及圣神,只是一个天主,只是一个主;不是因为位是单独一个,却是因为三位同具一个性体。的确,我们所怎样依照祢的启示,相信祢享的光荣,我们无区别地也同样确认祢的圣子,也同样确认圣神共享这个光荣。因此,我们在明认圣三真实而永在的天主性上,同时论位,我们敬拜圣三的各一,论体,我们敬拜圣三的无二,论尊荣,我们敬拜圣三的均等。这圣三的尊荣,是天神们和总领天神们,普知天神们和炽爱天神们,所虔诚歌颂的;他们日复一日,永不停止同声高呼说:圣、圣、圣…… 주여, 성부여, 전능하시고 영원하신 천주여, 우리가 어디서나 항상 주께 감사하는 것이 참으로 당연하고 옳으며, 지당하고 구령에 유익하나이다. 주는 외아들과 성신과 더불어 오직 한분의 천주시요, 오직 한분의 주이시되, 한 위가 아니시고, 한 체로서 세 위시니이다. 주의 계시로 우리가 주의 영광에 대하여 믿는 바를, 성자와 성신에 대하여서도 조금도 다름이 없이 믿나이다. 그리하여 우리는 참되시고 영원하신 천주성을 찬미함에 있어, 위로서는 각 품이시요, 체로서는 하나이시요, 지존하시기는 같으심을 찬송하나이다. 천신들과 대천신들 및 케루빔과 세라핌이 이를 찬양하며, 날마다 간단없이 제창하나이다. 거룩하시다, 거룩하시다, 만군의 천주이신 주는 거룩하시나이다. 하늘과 땅에 주의 영광이 가득하나이다. 천상에 좌정하신이여 호산나, 주의 이름으로 오시는 이는 찬미받아지이다. 천상에 좌정하신이여 호산나.
Ant. ad Communionem. Tob. 12, 6. 聖体拝領誦 トビア  12ノ6 领主咏(多12:6) 영성체경(도비아12.6)
Benedícimus Deum cæli et coram ómnibus vivéntibus confitébimur ei : quia fecit nobíscum misericórdiam suam. 私たちは天の天主を祝福し、すべての生ける者らの前で主を告白する、なぜなら主は、われらに御あわれみを給うたからである。 我们应赞美天主,我们当在众人前称扬祂:因为祂向我们施了仁慈。 우리는 천상의 천주를 찬미하며 모든 생물 앞에서 저를 찬양하리이니 대저 저는 우리에게 당신 인자를 베푸셨나이다.
Postcommunio. 聖体拝領後の祈 领后经 영성체후축문
Profíciat nobis ad salútem córporis et ánimæ, Dómine, Deus noster, huius sacraménti suscéptio : et sempitérnæ sanctæ Trinitátis eiusdémque indivíduæ Unitátis conféssio. Per Dóminum. われらの天主なる主よ、願わくは、この秘蹟の拝領がわれらにとって霊肉の救いに役立たんことを。また永遠にして聖なる三位と、その同じ分かちえない一者との告白も【救いに役立たんことを】。天主として、(…)。 主、我们的天主,愿我们所领的圣事,及对于永在圣三与其不可分的一体所公认的信德,供助我们身灵的得救。因我们主……。 주 우리 천주여 영한 이 성사와 또한 거룩하시고 영원하신 성삼이시요 나누임이 없으신 일체를 증거함으로써 우리 영혼과 육신을 구원함에 유익이 되게 하시되, 네 아들 우리 주 예수 그리스도를 인하여 하소서. 저 너와 성신과 ...

 


ピオ十二世教皇が1942年10月31日に行った「聖母マリアの汚れなき御心へ教会と人類を奉献する祈り」

2020年06月04日 | カトリックとは

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

先日の聖霊降臨の主日(2020年5月31日)、聖ピオ十世会アジア管区長の望みに従い、アジア管区では全ての司祭がこの主日、ピオ十二世教皇が1942年10月31日に行った「聖母の汚れなき御心への奉献」の祈りを唱えました。

ピオ十二世教皇は、第二次世界大戦の最中、平和の元后である聖母、とりわけ聖母の汚れなき御心に、教会と世界を奉献して、平和を求めました。

この奉献の直後に起こったことでとくに有名なのは、第二次エル・アラメイン(El Alamein)会戦(1942年10月23日から11月3日)です。これは、第二次世界大戦中の北アフリカ戦線における枢軸国軍と連合国軍の戦いで、連合軍が枢軸国軍に勝利したことです。

イギリス首相チャーチルは「エル・アラメインの前に勝利無く、エル・アラメインの後に敗北無し One can almost say, before El Alamein, we did not have a single victory, and after not a single defeat.」と言い、第二次世界大戦の転換点、歴史の転換点とされています。

この奉献文のイタリア語、日本語訳、ポルトガル語、フランス語、英語、スペイン語、ポーランド語などを対訳でご紹介いたします。

 

PREGHIERA PER LA CONSACRAZIONE DELLA CHIESA E DEL GENERE UMANO AL CUORE IMMACOLATO DI MARIA 聖母マリアの汚れなき御心へ人類を奉献する祈り CONSAGRAÇÃO DA IGREJA E DO GÉNERO HUMANO AO CORAÇÃO IMACULADO DE MARIA Consécration du monde au Cœur Immaculé de Marie Consecration of the Human Race to the Immaculate Heart of Mary
 Consagración del mundo al Inmaculado Corazón de María Akt poświęcenia całego świata Niepokalanemu Sercu Maryi
Regina del Santissimo Rosario, ausilio dei cristiani, rifugio del genere umano, vincitrice di tutte le battaglie di Dio! supplici ci prostriamo al vostro trono, sicuri di impetrare misericordia e di ricevere grazie e opportuno aiuto e difesa nelle presenti calamità, non per i nostri meriti, dei quali non presumiamo, ma unicamente per l'immensa bontà del vostro materno Cuore. いと尊きロザリオの元后、キリスト信者の助け、人類の避難所(よりどころ)、天主のあまねき戦いにおける勝利者よ!我ら今ここに、御身の玉座の御前にひれふし奉る。我ら自身の足らざる徳によらずして、むしろ御身の母なる御心の大いなる善徳のみによりて、今日の騒乱の中、御憐れみを乞い願い、御恵みと適宜な御助けと御保護を受けんことを確信し奉る。 Rainha do Santíssimo Rosário, auxílio dos cristãos, refúgio do género humano, vencedora de todas as grandes bathalhas de Deus! ao vosso trono súplices nos prostramos, seguros de conseguir misericórdia e de encontrar graça e auxílio oportuno nas presentes calamidades, não pelos nossos méritos, de que não presumimos, mas unicamente pela imensa bondade do vosso Coração materno. Reine du Très Saint Rosaire, secours des chrétiens, refuge du genre humain, victorieuses de toutes les batailles de Dieu, nous voici prosternés suppliants aux pieds de votre trône, dans la certitude de recevoir les grâces, l’aide et la protection opportunes dans les calamités présentes, non en vertu de nos mérites, dont nous ne saurions nous prévaloir, mais uniquement par l’effet de l’immense bonté de votre cœur maternel. Queen of the Most Holy Rosary, Refuge of the human race, Victress in all God's battles, we humbly prostrate ourselves before thy throne, confident that we shall receive mercy, grace, and bountiful assistance and protection in the present calamity, not through our own inadequate merits, but solely through the great goodness of thy maternal Heart. Oh Reina del Santísimo Rosario, auxilio de los cristianos, refugio del género humano, vencedora de todas las batallas de Dios! Ante vuestro Trono nos postramos suplicantes, seguros de impetrar misericordia y de alcanzar gracia y oportuno auxilio y defensa en las presentes calamidades, no por nuestros méritos, de los que no presumimos, sino únicamente por la inmensa bondad de vuestro maternal Corazón. Królowo Różańca świętego. Wspomożenie Wiernych, Ucieczko rodzaju ludzkiego, Pogromicielko we wszystkich walkach o sprawę Bożą - kornie upadamy przed Twoim tronem, pewni że uprosimy Twoje miłosierdzie, otrzymamy łaski oraz potrzebną pomoc i obronę w nieszczęściach obecnych nie dla naszych zasług, na które nie liczymy, ale dla niezmiernej dobroci Twego macierzyńskiego Serca.
A Voi, al vostro Cuore Immacolato, in quest'ora tragica della storia umana, ci affidiamo e ci consacriamo, non solo in unione con la Santa Chiesa, corpo mistico del vostro Gesù, che soffre e sanguina in tante parti e in tanti modi tribola, ma anche con tutto il mondo straziato da feroci discordie, riarso in un incendio di odio, vittima della propria iniquità. 人類史の悲劇のこの時、御身に、御身の汚れなき御心に、我ら自身を御身に任せ、奉献し奉る。幾多の場所において、また幾多の厳しい試練のうちに、苦しみ、流血しつつある御子イエズスの神秘体たる聖なる教会と一致するのみならず、さらには、激しい紛争に引き裂かれ、憎悪の火に焼き尽くされ、自らの邪悪の犠牲とならんとする全世界と一致して奉献し奉る。 A Vós, ao vosso Coração Imaculado, Nós como Pai comum da grande família cristã, como Vigário dAquêle a quem foi dado todo o poder no ceu e na terra (Matth. 28, 18), e de quem recebemos a solicitude de quantas almas remidas com o seu sangue povoam o mundo universo, — a Vós, ao vosso Coração Imaculado, nesta hora trágica da história humana, confiamos, entregamos, consagramos não só a Santa Igreja, corpo místico de vosso Jesus, que pena e sangra em tantas partes e por tantos modos atribulada, mas também todo o mundo, dilacerado por exiciais discórdias, abrasado em incêndios de ódio, vítima de sua próprias iniquidades. C’est à vous, c’est à votre Cœur immaculé, qu’en cette heure tragique de l’histoire humaine, nous nous confions et nous nous consacrons, non seulement en union avec la Sainte Église – corps mystique de Votre Fils Jésus – qui souffre et verse son sang, en proie aux tribulations en tant de lieux et de tant de manières, mais en union aussi avec le monde entier, déchiré par de farouches discordes, embrasé d’un incendie de haine et victime de ses propres iniquités. To thee, to thy Immaculate Heart, in this, humanity's tragic hour, we consign and consecrate ourselves, in union not only with the Mystical Body of thy Son, Holy Mother Church, now in such suffering and agony in so many places and sorely tried in so many ways, but also with the entire world, torn by fierce strife, consumed in a fire of hate, victim of its own wickedness. En esta hora trágica de la historia humana, a Vos, a vuestro Inmaculado Corazón, nos entregamos y nos consagramos, no sólo en unión con la Santa Iglesia, cuerpo místico de vuestro Hijo Jesús, que sufre y sangra en tantas partes y de tantos modos atribulada, sino también con todo el Mundo dilacerado por atroces discordias, abrasado en un incendio de odio, víctima de sus propias iniquidades. Tobie, Twemu Niepokalanemu Sercu oddajemy się i poświęcamy w tej tragicznej godzinie dziejów ludzkich - nie tylko w łączności z Kościołem, Mistycznym Ciałem Twojego Jezusa, które cierpi i krwawi w tylu swych członkach i tyle znosi prześladowań - ale także z całym światem rozdartym zaciekłą niezgodą, trawionym pożarem nienawiści, ofiarą własnej nieprawości.
Vi commuovano tante rovine materiali e morali; tanti dolori, tante angoscie di padri e di madri, di sposi, di fratelli, di bambini innocenti; tante vite in fiore stroncate; tanti corpi lacerati nell'orrenda carneficina; tante anime torturate e agonizzanti, tante in pericolo di perdersi eternamente! 願わくは、数知れぬ物質的また倫理的な破滅を見て、御身をして御憐れみを感ぜしめんことを!また、無数の父母、夫婦、兄弟姉妹、無垢な子供らの悲しみと苦しみをご覧になり、また若年のうちに失われる幾多の命、恐るべき虐殺によって切り刻まれる数多くの体を見給うて、さらには責められ、苦しめられる無数の霊魂たち、永遠に失われる危険に瀕したその他多数の霊魂たちを見て、御憐れみを感じ給わんことを! Comôvam-Vos tantas ruivas materiais e morais; tantas dores, tantas agonias dos pais, das mães, dos esposos, dos irmãos, das criancinhas inocentes; tantas vidas ceifadas em flor; tantos corpos despedaçados numa horrenda carnificina; tantas almas torturadas e agonizantes, tantas em perigo de se perderem eternamente! Laissez-vous toucher par tant de ruines matérielles et morales, par tant de douleurs, tant d’angoisses de pères et de mères, de frères, d’enfants innocents, par tant de vies fauchées dans la fleur de l’âge, tant de corps déchiquetés dans l’horrible carnage, tant d’âmes torturées et agonisantes, tant d’autres en péril de se perdre éternellement. May the sight of the widespread material and moral destruction, of the sorrows and anguish of countless fathers and mothers, husbands and wives, brothers and sisters, and innocent children, of the great number of lives cut off in the flower of youth, of the bodies mangled in horrible slaughter, and of the tortured and agonized souls in danger of being lost eternally, move thee to compassion! Que os conmuevan tantas ruinas materiales y morales, tantos dolores, tantas angustias de padres y madres, de esposos, de hermanos, de niños inocentes; tantas vidas cortadas en flor, tantos cuerpos despedazados en la horrenda carnicería, tantas almas torturadas y agonizantes, tantas en peligro de perderse eternamente. Niech Cię wzruszy tyle spustoszeń materialnych i moralnych, tyle bólu, tyle ucisku ojców i matek, małżonków, braci i niewinnych dzieci, tyle ciał rozszarpanych w okrutnej rzezi, tyle serc umęczonych i konających, tyle życia ściętego w kwiecie wieku, tyle dusz w niebezpieczeństwie zatracenia wiecznego. O Matko Miłosierdzia, wyproś nam u Boga pokój, a szczególnie te łaski, które mogą w jednej chwili nawrócić serca ludzkie; te łaski które przygotowują, wyjednywują i utrwalają pokój.
Voi, o Madre di misericordia, impetrateci da Dio la pace! e anzitutto quelle grazie che possono in un istante convertire i cuori umani, quelle grazie che preparano, conciliano, assicurano la pace! Regina della pace, pregate per noi e date al mondo in guerra la pace che i popoli sospirano, la pace nella verità, nella giustizia, nella carità di Cristo. Dategli la pace delle armi e la pace delle anime, affinché nella tranquillità dell'ordine si dilati il regno di Dio. ああ、御憐れみの御母よ、天主よりの平和を我らにもたらし給え、とりわけ、人々の心を直ちに回心させる御恵みを我らに与え、平和を準備し、確立し、保証する御恵みを与え給え!平和の元后よ、我らのために祈り給え。また戦いのさなかにある世界に、全ての人々が望む平和を、キリストの、真理、正義、愛における平和を、与え給え。平穏なる秩序のうちに天主の御国が拡張されんがために、武器の平和、霊魂たちの平和をこの世に与え給え。 Vós, Mãe de misericórdia, impetrai-nos de Deus a paz! e primeiro as graças que podem num momento converter os humanos corações, as graças que preparam, conciliam, asseguram a paz! Rainha da paz, rogai por nós e dai ao mundo em guerra a paz por que os povos suspiram, a paz na verdade, na justiça, na caridade de Cristo. Dai-lhe a paz das armas e das almas, para que na tranquillidade da ordem se dilate o Reino de Deus. Ô Mère de Miséricorde, obtenez-nous de Dieu la paix, et surtout les grâces qui peuvent en un instant convertir le cœur des hommes, ces grâces qui préparent, concilient, assurent la paix ! Reine de la paix, priez pour nous et donnez au monde en guerre la paix après laquelle les peuples soupirent, la paix dans la vérité, dans la justice, dans la charité du Christ. Donnez-lui la paix des armes et la paix des âmes, afin que, dans la tranquillité de l’ordre s’étende le règne de Dieu. O Mother of Mercy, obtain for us from God, and above all procure for us those graces which prepare, establish and assure peace! Queen of Peace, pray for us and give to the world now at war the peace for which all people are longing, peace in the truth, justice, and charity of Christ. Give peace to the warring nations and to the souls of men, that in the tranquillity of order the Kingdom of God may prevail. Vos, oh Madre de misericordia, impetradnos de Dios la paz; y, ante todo, las gracias que pueden convertir en un momento los humanos corazones, las gracias que preparan, concilian y aseguran la paz. Reina de la paz, rogad por nosotros y dad al mundo en guerra la paz por que suspiran los pueblos, la paz en la verdad, en la justicia, en la caridad de Cristo. Dadle la paz de las armas y la paz de las almas, para que en la tranquilidad del orden se dilate el reino de Dios. Królowo Pokoju, módl się za nami! Daj światu pogrążonemu w wojnie - pokój, do którego wzdychają narody; pokój oparty na prawdzie, sprawiedliwości i miłości Chrystusowej. Usuń szczęk oręża, daj pokój duszom, aby w uspokojeniu i ładzie rozszerzało się Królestwo Boże.
Accordate la vostra protezione agli infedeli e a quanti giacciono ancora nelle ombre della morte; concedete loro la pace e fate che sorga per essi il Sole della verità, e possano, insieme con noi, innanzi all'unico Salvatore del mondo ripetere: Gloria a Dio nel più alto dei cieli e pace in terra agli uomini di buona volontà! (Luc. 2, 14). 不信の者たちや、未だ死の陰にいるすべての人々にも御身の御保護を延べ給え。彼らに平和を与え給え。彼らの上に真理の太陽を輝かせ給え。また、彼らが、我らと共に世の唯一の救い主の前で『いと高きところには天主に栄光、地には善意の人々に平和あれ』と宣言できるようにし給え。 Estendei a vossa protecção aos infieis e a quantos jazem ainda nas sombras da morte; dai-lhes a paz e fazei que lhes ráie o Sol da verdade, e possam connosco, diante do único Salvador do mundo, repetir : Glória a Deus nas alturas e paz na terra aos homens de boa vontade! (Luc. 2, 14). Accordez votre protection aux infidèles et à tous ceux qui gisent encore dans les ombres de la mort ; donnez-leur la paix ; faites que se lève pour eux le soleil de la Vérité et qu’ils puissent avec nous, devant l’unique Sauveur du monde, répéter : « Gloire à Dieu au plus haut des cieux et paix sur terre aux hommes de bonne volonté ! » (Luc II, 14). Extend thy protection to the infidels and to all those still in the shadow of death; give them peace and grant that on them, too, may shine the sun of truth, that they may unite with us, proclaiming before the one and only Saviour of the world, 'Glory to God in the highest and on earth peace to men of good will' (Luke 2:14). Conceded vuestra protección a los infieles y a cuantos yacen aún en las sombras de la muerte; concededles la paz y haced que brille para ellos el sol de la verdad y puedan repetir con nosotros ante el único Salvador del mundo: Gloria a Dios en las alturas y paz en la tierra a los hombres de buena voluntad. Otocz swą opieką niewiernych i tych wszystkich, co pozostają jeszcze w cieniu śmierci; ześlij im pokój i spraw, aby i dla nich wzeszło słońce prawdy, by mogli razem z nami powtarzać Jedynemu Zbawicielowi świata: »Chwała na wysokości Bogu, a na ziemi pokój ludziom dobrej woli!«
Ai popoli separati per l'errore o per la discordia, e segnatamente a coloro che professano per Voi singolare devozione, e presso i quali non c'era casa ove non si tenesse in onore la vostra veneranda icone (oggi forse occultata e riposta per giorni migliori), date la pace e riconduceteli all'unico ovile di Cristo, sotto l'unico e vero Pastore. 誤りや不和により別れた人々に、とりわけ御身に特別の信心を行い、御身の崇敬さるべき御影を(今日、それが将来のより善き日々まで隠されていたとしても)、家の中に安置している人々に平和を与え、彼らを唯一の真の牧者の下に、キリストの群れに、連れ戻したまえ。 Aos povos pelo erro ou pela discórdia separados, nomeadamente áquêles que Vos professam singular devoção, onde não havia casa que não ostentasse a vossa veneranda icone (hoje talvez escondida e reservada para melhores dias), dai-lhes a paz e reconduzi-os ao único redil de Cristo, sob o único e verdadeiro Pastor. Aux peuples séparés par l’erreur ou par la discorde, particulièrement à ceux qui professent pour vous une singulière dévotion et chez lesquels il n’y avait pas de maison qui n’honorât votre vénérable icône (peut-être aujourd’hui cachée et réservée pour des jours meilleurs), donnez la paix et reconduisez-les à l’unique bercail du Christ, sous l’unique vrai Pasteur. Give peace to the peoples separated by error or by discord, and especially to those who profess such singular devotion to thee and in whose homes an honoured place was ever accorded thy venerated image, now perhaps often kept hidden to await better days: bring them back to the one fold of Christ under the one true Shepherd. Dad la paz a los pueblos separados por el error o la discordia, especialmente a aquellos que os profesan singular devoción y en los cuales no había casa donde no se hallase honrada vuestra venerada imagen (hoy quizá oculta y retirada para mejores tiempos), y haced que retornen al único redil de Cristo bajo el único verdadero Pastor. Daj pokój ludom, oderwanym przez błędy i niezgodę, zwłaszcza tym, które żywią do Ciebie szczególne nabożeństwo, u których nie było domu, gdzie by nie znajdował się na zaszczytnym miejscu Twój czcigodny obraz, i przyprowadź je do jednej owczarni Chrystusowej pod jednym i prawdziwym pasterzem.
Ottenete pace e libertà completa alla Chiesa santa di Dio; arrestate il diluvio dilagante del neopaganesimo; fomentate nei fedeli l'amore alla purezza, la pratica della vita cristiana e lo zelo apostolico, affinché il popolo di quelli che servono Dio aumenti in meriti e in numero. 天主の聖なる教会に、平和と完全なる自由とを与え給え。現代異教主義の広がる洪水を抑えたまえ。純潔への愛を、キリスト教生活の実践を、使徒的熱意を、信者のうちに燃え立たせ給え。しかして天主のしもべ達が徳において、またその数において、いや増さんことを。 Obtende paz e liberdade completa à Igreja santa de Deus; sustai o dilúvio inundante de neo-paganismo, todo matéria; e fomentai nos fiéis o amor da pureza, a prática da vida cristã e o zelo apostólico, para que o povo dos que servem a Deus, aumente em mérito e em número. Obtenez à la Sainte Église de Dieu une paix et une liberté complètes ; arrêtez les débordements du déluge néo-païen ; développez dans le cœur des fidèles l’amour de la pureté, la pratique de la vie chrétienne et le zèle apostolique, afin que le peuple des serviteurs de Dieu augmente en mérite et en nombre. Obtain peace and complete freedom for the Holy Church of God; stay the spreading flood of modem paganism; enkindle in the faithful the love of purity, the practice of Christian life, and an apostolic zeal, so that the servants of God may increase in merit and in number. Obtened paz y libertad completa para la Iglesia Santa de Dios; contened el diluvio inundante del neopaganismo, fomentad en los fieles el amor a la pureza, la práctica de la vida cristiana y del celo apostólico, a fin de que aumente en méritos y en número el pueblo de los que sirven a Dios. Wyjednaj pokój i całkowitą wolność świętemu Kościołowi Bożemu, powstrzymaj straszliwy zalew nowego pogaństwa, rozpal wśród wiernych umiłowanie czystości, praktykę życia chrześcijańskiego i gorliwość apostolską, aby ludy służące Bogu, rosły w zasługę i liczbę.
Finalmente, siccome al Cuore del vostro Gesù furono consacrati la Chiesa e tutto il genere umano, perché, riponendo in Lui ogni speranza, Egli fosse per loro segno e pegno di vittoria e salvezza; così parimenti noi in perpetuo ci consacriamo anche a Voi, al vostro Cuore Immacolato, o Madre nostra e Regina del mondo : affinché il vostro amore e patrocinio affrettino il trionfo del Regno di Dio, e tutte le genti, pacificate tra loro e con Dio, Vi proclamino beata, e con Voi intonino, da un'estremità all'altra della terra, l'eterno Magnificat di gloria, amore, riconoscenza al Cuore di Gesù, nel quale solo possono trovare la Verità la Vita e la Pace. 最後に、教会と全人類とは、イエズスに全ての望みをおき、またイエズスが彼らにとっての勝利と救いとの印(しるし)と保証となるべく、イエズスの聖心に奉献されたり。それゆえ、我らもまた同じく、我ら自身を永遠に、我らの母かつ世界の元后たる御身と御身の汚れなき御心とに奉献し奉る。そは、御身の愛と御保護とが天主の王国の勝利を早め、そして全ての国々が、相互にかつ天主との間に平和となり、御身を祝福せられし御者と宣言し、世界の果てから果てに至るまで声を上げて、真理と命と平和の存する唯一の場所たるイエズスの聖心への栄光、愛と感謝との絶えざるマグニフィカトの賛歌を、御身と共に歌わんがためなり。 Enfim como ao Coração do vosso Jesus foram consagrados a Igreja e todo o género humano, para que, colocando n’Ele todas as suas esperanças, lhes fôsse sinal e penhor de vitória e salvação (cfr. Litt. Enc. Annum Sacrum : Acta Leonis XIII vol. 19 pag. 79), assim desde hoje Vos sejam perpetuamente consagrados também a Vós e ao vosso Coração Imaculado, ó Mãe nossa e Rainha do mundo : para que o vosso amor e patrocínio apresse o triunfo do Reino de Deus, e todas as gerações humanas, pacificadas entre si e com Deus, a Vós proclamem bem-aventurada; e convosco entoem, de um polo ao outro da terra, o eterno Magnificat de glória, amor, reconhecimento ao Coração de Jesus, onde só podem encontrar a Verdade, a Vida e a Paz. Enfin, de même qu’au Cœur de votre Fils Jésus furent consacrés l’Église et le genre humain tout entier, afin que, toutes les espérances étant placées en lui, Il devînt pour eux signe et gage de victoire et de salut, ainsi et pour toujours nous nous consacrons à vous, à votre Cœur Immaculé, ô notre Mère et Reine du monde, pour que votre amour et votre protection hâtent le triomphe du règne de Dieu et que toutes les nations, en paix entre elles et avec Dieu, vous proclament bienheureuse et entonnent avec vous, d’une extrémité du monde à l’autre, l’éternel Magnificat de gloire, d’amour, de reconnaissance au Cœur de Jésus en qui seul elles peuvent trouver la Vérité, la vie et la paix. Lastly, as the Church and the entire human race were consecrated to the Sacred Heart of Jesus, so that in reposing all hope in Him, He might become for them the sign and pledge of victory and salvation: so we in like manner consecrate ourselves for ever also to thee and to thy Immaculate Heart, our Mother and Queen, that thy love and patronage may hasten the triumph of the Kingdom of God and that all nations, at peace with one another and with God, may proclaim thee blessed and with thee may raise their voices to resound from pole to pole in the chant of the everlasting Magnificat of glory, love, and gratitude to the Heart of Jesus, where alone they can find truth and peace. Finalmente, así como fueron consagrados al Corazón de vuestro Hijo Jesús la Iglesia y todo el género humano, para que, puestas en El todas las esperanzas, fuese para ellos señal y prenda de victoria y de salvación; de igual manera, oh Madre nuestra y Reina del Mundo, también nos consagramos para siempre a Vos, a vuestro Inmaculado Corazón, para que vuestro amor y patrocinio aceleren el triunfo del Reino de Dios, y todas las gentes, pacificadas entre sí y con Dios, os proclamen bienaventurada y entonen con Vos, de un extremo a Otro de la tierra, el eterno Magníficat de gloria, de amor, de reconocimiento al Corazón de Jesús, en sólo el cual pueden hallar la Verdad, la Vida y la Paz. Wreszcie jak Kościół i cały rodzaj ludzki został poświęcony Sercu Twojego Syna, aby to Serce, w którym pokładano całą nadzieję, było dla nich znakiem i zadatkiem zwycięstwa i zbawienia - tak i my poświęcamy się na zawsze Tobie i Twemu Niepokalanemu Sercu, o Matko nasza i Królowo świata, aby miłość Twoja i opieka przyspieszyła triumf Królestwa Bożego, aby wszystkie narody pojednane ze sobą i z Bogiem wysławiały Ciebie Błogosławioną i śpiewały wraz z Tobą od krańca do krańca ziemi wieczne Magnificat chwały, hymn miłości i wdzięczności Sercu Jezusowemu, w którym jedynie mogą znaleźć Prawdę, Pokój i Życie. Amen.


--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】