Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

聖テレジアの「天主のあわれみ深き愛にはんさいのいけにえとして自分自身を捧げる祈り」

2012年08月09日 | カトリックとは
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 今年の1月には、天主様のお恵みで、三〇日間の霊操に与ることができました。そこで、St. Therese of Lisieux by Those Who Knew Her (Testimonies from the Process of Beatification) by Christopher O'Mahony という本を自由時間に個人的に読みました。とても良い本です! 幼きイエズスの聖テレジアを改めて知る良い機会となりました。

 そこに「天主のあわれみ深き愛に、はんさいのいけにえとして自分自身を捧げる祈り」というものが掲載されています。黙想会の間、これを毎日、唱えていました。

 黙想会が終わって、日本語に訳されているかGoogleで探してみたら、† Poèmes de la salle du couvent †さんが、日本語訳を掲載してくれていました。

 聖テレジアはこれを聖福音書と共にいつも胸の心臓の近くに持ち身から離さなかったそうです。

 このお祈りの一部にはもともとは、「われは、わが心の中に無限の望みを覚ゆ。」" Je sens en moi des désirs infinis. "
 という文章だったのですが、聖テレジアがこの祈りを唱える許可を修道院長に求めたところ、神学者の神父様が、そこの「無限の」が「計り知れない」に修正したので、「われは、わが心の中に計り知れない望みを覚ゆ。」" je sens en moi des désirs immenses. "とその修正版で祈ったそうです。

 聖テレジアの大胆さはすごいと思います。

 特に、この祈りの中で、自分を御聖櫃としてイエズスにいつも留まってほしいと願っていること。

「主は全能にてましまさずや? 願わくは御身が聖櫃におけるがごとくわれの中に留まり給い、主の小さきホスチアより決して遠ざかり給わざらんことを!」
Seigneur, n’êtes-vous pas Tout-Puissant ?… Restez en moi, comme au tabernacle, ne vous éloignez jamais de votre petite hostie…


 また、天国に行ったら、イエズスと同じ聖痕を自分もほしいと願っていること。

「天国にてわれは主に似奉り、わが光栄の体に、主の御受難の尊い御傷の輝かんことを希望し奉る。」
J’espère au Ciel vous ressembler et voir briller sur mon corps glorifié les sacrés stigmates de votre Passion…


 この美しい自己奉献の祈りを愛する兄弟姉妹の皆様に文語でご紹介します。愛する兄弟姉妹の皆様もこの祈りを唱えて下さい!

天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)



天主のあわれみ深き愛にはんさいのいけにえとして自分自身を捧げる祈り


 おお、天主よ、至福なる三位一体よ、われは主を愛し、また主を愛せしめることを望み奉る。われは、地上にいる霊魂たちを救い、煉獄に苦しむ霊魂らを助けつつ、かくて聖なる教会の栄光のために尽力せんことを望み奉る。

 われは、主の御旨を完全に果たし、主のわがために、御国に備え給いし光栄の高みまで達せんことを欲す。すなわち、われは聖人とならんことを欲し奉る。されど、われがわが無力を感ずるにより、おおわが天主よ、願わくは主御自らがわが聖徳たり給え。

 主は、その御ひとり子を、わが救い主、わが天配として与え給いしほど、われを愛し給いたれば、御子のご功徳の限りなき宝はことごとくわがものなり。されば、われは喜びてこれを主に捧げ奉る。願わくはイエズスの聖き面影を通してのみ、かつまた愛に燃ゆる聖心のうちにのみ、われを眺め給え。

 われはまた、天上と地上との聖人たちの全ての功徳、および愛を、諸天使のそれとともに、御身に捧げ奉る。しかして、おお、至福なる聖三位一体よ、われはさらにわが愛し奉る御母童貞聖マリアの愛とご功徳とを捧げ、聖母の御手にこの奉献を委ねて、聖母御自らこれを主に捧げ給わんことをこいねごう。

 聖母の尊い御子、わが最愛の天配は、地上にましませし時「汝ら、もしわが名によりて聖父に求むるところあらば、聖父はこれを汝らに賜うべし!」とのたまいければ、主は必ずわが望みをかなえ給うことを信じ奉る。おお、天主よ、主は与えんと欲し給えば給うほど、いよいよあつく望ませ給うことをわれは知り奉るなり。

 われは、わが心の中に計り知れない望みを覚ゆ。しかして深き信頼をもって、主がわが霊魂を全く主のものとし給わんことを願い奉る。ああ!われは、わが望むほどしばしば御聖体を拝領するあたわず。されど主よ、主は全能にてましまさずや? 願わくは御身が聖櫃におけるがごとくわれの中に留まり給い、主の小さきホスチアより決して遠ざかり給わざらんことを!

 われは罪人らの忘恩を償い、主を慰め奉らんことを欲す。乞い願わくは主の聖心に適わざることをなすの自由を、われより取り除き給え。もしわが弱さのゆえに時にあやまちに陥ることあらば、ただちに主の尊き御眼差しのわが霊魂を清め、あたかも炎が一切のものを同じ火に化するがごとく、わが全ての不完全を焼き尽くして給わんことを!

 おお、天主よ、われは主がわれに賜いし全ての御恵み、とりわけ、われらをして苦しみの坩堝を経させ給いしことを感謝し奉る。われは世の終わりに十字架を王笏と手にし君臨し給う主を喜びて拝し得るならん。主はかくも尊い十字架を、われらにも分かち給いたれば、天国にてわれは主に似奉り、わが光栄の体に、主の御受難の尊い御傷の輝かんことを希望し奉る。

 この逐謫の地の終りし後、われは天の故郷にて、主を享受し奉るを希望すれど、われは天国のために功徳を積むを望まず、ただひとえに主を喜ばせ奉り、主の御心を慰め、人々の霊魂を救いて、永遠に主を愛させ奉ることのみを目指しつつ、ただ主の愛のためのみ働かんことを欲し奉る。

 この命の夕べに、われは空の手にて主の御前に出で奉るならん。われは主にわが業を数え給うことを願わず、主の御眼にはわららの一切の正義もなお汚れあればなり! されば、われは、われは主御自らの正義を纏い、御身の御慈しみによりて、主ご自信を、永遠に所有し奉わんことを欲し奉る。おお、わが最愛の御者よ、われは主の他にはいかなる王位、王冠をも望み奉らず。

 主の御眼には時は何ものにもあらずして、「一日もなお千年の如し」(詩編
89:4)。されば、主は一瞬の間に、われをして主の御前に出ずるにふさわしき者たらしむるを得給うなり。

 われは完全なる愛の行いのうちに生きんがために、主のあわれみ深き愛にわが身をいけにえとして捧げ奉る。おお、わが天主よ、こい願わくはわれを絶え間なく焼き尽くし、御身の中に堰き止められたる無限の慈しみの波を、わが霊魂に満ちあふらせ、われをして主の愛の殉教者となるを得しめ給え。この殉教が主の前に出ずるにふさわしくわれを準備せし後、遂にわれを死に至らしめんことを! かくしてわが霊魂は、すみやかに飛び行きて、主のあわれみ深き愛に、永遠に抱かれんことを!

 おお、わが最愛の御身よ、われは「この世の影消えうせて」永遠に主を顔と顔と合わせて目の当たりに拝し奉り、わが愛を主に語るを得る日まで、わが心臓の鼓動するたびごとに、数限りなく、この奉献を繰り返さんことを望み奉る。


不肖なるカルメル会修道女
幼きイエズスと尊き面影のマリー・フランソワーズ・テレーズ

1895年6月9日、聖三位一体の祝日

-----------

Offrande de moi-même comme Victime d’Holocauste à l’Amour Miséricordieux du Bon Dieu

Ô mon Dieu ! Trinité Bienheureuse, je désire vous Aimer et vous faire Aimer, travailler à la glorification de la Sainte Eglise en sauvant les âmes qui sont sur la terre et (en) délivrant celles qui souffrent dans le purgatoire. Je désire accomplir parfaitement votre volonté et arriver au degré de gloire que vous m’avez préparé dans votre royaume, en un mot, je désire être Sainte, mais je sens mon impuissance et je vous demande, ô mon Dieu ! d’être vous-même ma Sainteté.

Puisque vous m’avez aimée jusqu’à me donner votre Fils unique pour être mon Sauveur et mon Epoux, les trésors infinis de ses mérites sont à moi, je vous les offre avec bonheur, vous suppliant de ne me regarder qu’à travers la Face de Jésus et dans son Cœur brûlant d’Amour.

Je vous offre encore tous les mérites des Saints (qui sont au Ciel et sur la terre) leurs actes d’Amour et ceux des Saints Anges ; enfin je vous offre, ô Bienheureuse Trinité ! l’Amour et les mérites de la Sainte Vierge, ma Mère chérie, c’est à elle que j’abandonne mon offrande la priant de vous la présenter.

Son divin Fils, mon Epoux Bien-aimé, aux jours de sa vie mortelle, nous a dit : « Tout ce que vous demanderez à mon Père, en mon nom, il vous le donnera ! » Je suis donc certaine que vous exaucerez mes désirs ; je le sais, ô mon Dieu ! (plus vous voulez donner, plus vous faites désirer). Je sens en mon cœur des désirs immenses et c’est avec confiance que je vous demande de venir prendre possession de mon âme. Ah ! je ne puis recevoir la Sainte Communion aussi souvent que je le désire, mais, Seigneur, n’êtes-vous pas Tout-Puissant ?… Restez en moi, comme au tabernacle, ne vous éloignez jamais de votre petite hostie…

Je voudrais vous consoler de l’ingratitude des méchants et je vous supplie de m’ôter ma liberté de vous déplaire, si par faiblesse je tombe quelquefois qu’aussitôt votre Divin Regard purifie mon âme consumant toutes mes imperfections, comme le feu qui transforme toute chose en lui-même…

Je vous remercie, ô mon Dieu ! de toutes les grâces que vous m’avez accordées, en particulier de m’avoir fait passer par le creuset de la souffrance. C’est avec joie que je vous contemplerai au dernier jour portant le sceptre de la Croix ; puisque vous (avez) daigné me donner en partage cette Croix si précieuse, j’espère au Ciel vous ressembler et voir briller sur mon corps glorifié les sacrés stigmates de votre Passion…

Après l’exil de la terre, j’espère aller jouir de vous dans la Patrie, mais je ne veux pas amasser de mérites pour le Ciel, je veux travailler pour votre seul Amour, dans l’unique but de vous faire plaisir, de consoler votre Cœur Sacré et de sauver des âmes qui vous aimeront éternellement.

Au soir de cette vie, je paraîtrai devant vous les mains vides, car je ve vous demande pas, Seigneur, de compter mes œuvres. Toutes nos justices ont des taches à vos yeux. Je veux donc me revêtir de votre propre Justice et recevoir de votre Amour la possession éternelle de Vous-même. Je ne veux point d’autre Trône et d’autre Couronne que Vous, ô mon Bien-Aimé !…

A vos yeux le temps n’est rien, un seul jour est comme mille ans, vous pouvez donc en un instant me préparer à paraître devant vous…

Afin de vivre dans un acte de parfait Amour, je m’offre comme victime d’holocauste à votre Amour miséricordieux, vous suppliant de me consumer sans cesse, laissant déborder en mon âme les flots de tendresse infinie qui sont renfermés en vous et qu’ainsi je devienne Martyre de votre Amour ô mon Dieu !…

Que ce martyre après m’avoir préparée à paraître devant vous me fasse enfin mourir et que mon âme s’élance sans retard dans l’éternel embrassement de Votre Miséricordieux Amour…

Je veux, ô mon Bien-Aimé, à chaque battement de mon cœur vous renouveler cette offrande un nombre infini de fois, jusqu’à ce que les ombres s’étant évanouies je puisse vous redire mon Amour dans un Face à Face Eternel !…

Marie, Françoise, Thérèse de l’Enfant Jésus, de la Sainte Face - rel.carm.ind.

Fête de la Très Sainte Trinité, le 9 juin de l’an de grâce 1895

-----

ACT OF OBLATION TO MERCIFUL LOVE

J.M.J.T.

Offering of myself as a Victim of Holocaust to God's Merciful Love

O My God! Most Blessed Trinity, I desire to Love You and make You Loved, to work for the glory of Holy Church by saving souls on earth and liberating those suffering in purgatory. I desire to accomplish Your will perfectly and to reach the degree of glory You have prepared for me in Your Kingdom. I desire, in a word, to be a saint, but I feel my helplessness and I beg You, O my God! to be Yourself my Sanctity!

Since You loved me so much as to give me Your only Son as my Savior and my Spouse, the infinite treasures of His merits are mine. I offer them to You with gladness, begging You to look upon me only in the Face of Jesus and in His heart burning with Love.

I offer You, too, all the merits of the saints (in heaven and on earth), their acts of Love, and those of the holy angels. Finally, I offer You, O Blessed Trinity! the Love and merits of the Blessed Virgin, my dear Mother. It is to her I abandon my offering, begging her to present it to You. Her Divine Son, my Beloved Spouse, told us in the days of His mortal life: "Whatsoever you ask the Father in my name he will give it to you!" I am certain, then, that You will grant my desires; I know, O my God! that the more You want to give, the more You make us desire. I feel in my heart immense desires and it is with confidence I ask You to come and take possession of my soul. Ah! I cannot receive Holy Communion as often as I desire, but, Lord, are You not all-powerful?Remain in me as in a tabernacle and never separate Yourself from Your little victim.

I want to console You for the ingratitude of the wicked, and I beg of You to take away my freedom to displease You. If through weakness I sometimes fall, may Your Divine Glance cleanse my soul immediately, consuming all my imperfections like the fire that transforms everything into itself.

I thank You, O my God! for all the graces You have granted me, especially the grace of making me pass through the crucible of suffering. It is with joy I shall contemplate You on the Last Day carrying the sceptre of Your Cross. Since You deigned to give me a share in this very precious Cross, I hope in heaven to resemble You and to see shining in my glorified body the sacred stigmata of Your Passion.

After earth's Exile, I hope to go and enjoy You in the Fatherland, but I do not want to lay up merits for heaven. I want to work for Your Love alone with the one purpose of pleasing You, consoling Your Sacred Heart, and saving souls who will love You eternally.

In the evening of this life, I shall appear before You with empty hands, for I do not ask You, Lord, to count my works. All our justice is stained in Your eyes. I wish, then, to be clothed in Your own Justice and to receive from Your Love the eternal possession of Yourself. I want no other Throne, no other Crown but You, my Beloved!

Time is nothing in Your eyes, and a single day is like a thousand years. You can, then, in one instant prepare me to appear before You.

In order to live in one single act of perfect Love, I OFFER MYSELF AS A VICTIM OF HOLOCAUST TO YOUR MERCIFUL LOVE, asking You to consume me incessantly, allowing the waves of infinite tenderness shut up within You to overflow into my soul, and that thus I may become a martyr of Your Love, O my God!

May this martyrdom, after having prepared me to appear before You, finally cause me to die and may my soul take its flight without any delay into the eternal embrace of Your Merciful Love.

I want, O my Beloved, at each beat of my heart to renew this offering to You an infinite number of times, until the shadows having disappeared I may be able to tell You of my Love in an Eternal Face to Face!

Marie, Francoise, Therese of the Child Jesus and the Holy Face, unworthy Carmelite religious.


謙遜には三つの段階がある

2012年08月09日 | カトリックとは
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 謙遜には三つの段階があると言われています。
謙遜の第一段階、大罪を避けること。
謙遜の第二段階、小罪を避けること。
謙遜の第三段階、不正な非難や迫害を耐え忍ぶこと、です。

 ベルナール・ティシエ・ド・マルレ司教様は、この謙遜の段階を私たちの聖ピオ十世会の今の状況に当てはめてこう言われました。

謙遜の第一段階、大罪を避けること、これはルフェーブル大司教様が第二バチカン公会議、信教の自由、新しいミサを拒否したときなされた。

謙遜の第二段階、小罪を避けること、これは最後の土壇場で、聖ピオ十世会が第二バチカン公会議を「聖伝の光において」考察することを拒否したときになされた。もしもこれが拒否されなかったなら、灯火を升の中に隠すことであり、聖ピオ十世会の活躍を妨げることになっていただろう。

謙遜の第三段階、不正な非難や迫害を耐え忍ぶこと、これが今現在、聖ピオ十世会に求められている、と。

愛する兄弟姉妹の皆様の上に天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

問題の第二バチカン公会議 神学シンポジウム (2) 不可謬性について

2012年08月07日 | カトリックとは
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 フィリピンのマニラ首都圏では絶え間ない激しい雨のために、至る所で床上洪水となっています。しかし、天主のおかげで私たちの教会と学校とは安全で守られています。電気もありますし、電話もあり、洪水にはなっていません。(教会では、二カ所から雨漏りがあります。)今日は、教会で働いている方々も多くが、洪水で来ることが出来ませんでした。避難をしている方々も数千人に上るそうです。今夜は、多くの方々にとって寒い、濡れた、空腹な、つらい夜となりそうです。愛する兄弟姉妹の皆様のお祈りをお願い申し上げます。

 昨日、国会でRH BILL と呼ばれる「出産健康法」が、更に上の承認段階に行く投票が強行され、可決してしまいました。フィリピンの多くの方々は、この洪水は、天主様が泣いているのだ、と訴えています。

 さて、第二バチカン公会議に関するシンポジウムの内容を日本語に訳して下さった方がおられますので、続きを、心から感謝しつつ愛する兄弟姉妹の皆様にご紹介します。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

第二バチカン公文書の価値考察 (2005年10月)

問題の第二バチカン公会議
パリの神学シンポジウム---2005年10月



第二章:不可謬性について

公会議文書の価値について問う事は、教導権のより全般的な考察を意味する。

 今日、カトリック及び非カトリックの世界では、二つの極端の立場が広まっている。それは完全に間違っていると共に危険な二つの立場であって、我々の命題に対する二つの主要な反論と見做す事が出来る。[11]

2.1 反論の考察(Videtur quod)

反論1(Ob.1):全面不可謬論者たち

 我々が「全面不可謬論者」と呼ぶことができる人々が存在している。彼らは如何なる公式宣言も、況してやこの宣言がもし公会議という特別形式で表明される場合、如何なる方法によっても討議に掛けられ得ないと考えている。彼らはしばしば、かの有名な表現 perinde ac cadaver <死体の如く>に従って、聖イグナチオの盲目的従順を参照するか、聖イグナチオの霊操から取られた、sentire cum Ecclesia <教会と共に理解する>の十三番目の規則を引用する。「もし位階制度的教会がそれをこの様に定めているならば、真理から少しなりとも離れない為、我々は白と写るものを黒だと信じるように常に心がけているべきである。というのも、<カトリック教会の>淨配なる我らの聖主イエズス・キリストと、その淨配なるカトリック教会との間には、我々を支配し、かつ我々の霊魂の救いの為に我々を導いておられる同じ霊しか存在せず、また我らの母にして聖なる教会が導かれ、かつ統治されるのは、十戒をお与えになられたこの同じ霊とこの同じ聖主によってである事を信じなければならないからである。」[12]

 これと同一線上で、ピオ十二世の断定的な主張が置かれていると考えられる:「もし自らの公文書に於いて、教皇たちがその時まで議論された問題について故意にある判断を下す場合、それはこれらの教皇たちの精神と意志とに則って、この問題はもはや神学者たち間で自由に論議の出来る問題とはみなされ得ないと万人には思えるだろう。」[13]

 この点に於いては、二つの解決策しか出てこない。つまりそれは、例えその反対が明白な場合でも、教皇たちの諸宣言は、それが先任者たちの教えとの継続であると見做して従うか[14]、あるいは教皇座は空位であると見做すという解決策である。

反論2(Ob.2):エクス・カテドラの<ex cathedra:教皇座宣言の>決定に限定された不可謬性

 その次に、不可謬性というものをエクス・カテドラ(以下、「教皇座宣言の」)決定に限定し、それ以外の宣言には判断の自由を残す人々が存在する。彼らに拠れば、不可謬性は、一般に、信仰と道徳に関する教義を決定する行為に於ける教皇にだけ、言い換えれば、その<決定>対象が、天主から啓示された諸真理、つまり明確に天啓と繋がっている事柄(de fide:信仰に関するもの=信仰箇条)と関係がある時、さらに彼が荘厳に語る時の教皇にだけ関わっている<備わっている>のだという。最も重要となる文書は、第一バチカン公会議のそれである:「ローマ教皇が、教皇座から(ex cathedra)語る時、つまり全キリスト教徒の牧者にして博士の職務を遂行しつつ、己が使徒的最高権威によって、信仰あるいは道徳に関する教義が、全教会から認められなければならないと決定する時に、信仰又は道徳に関する教えを定める時の御自身の教会が与えられるよう天主なる贖い主が御望みになったこの不可謬性を . . . 享受している。<『教皇座宣言による教えは不可謬である』の意>」[15]その結果、他の宣言、つまり、実際教義的なものや、諸回勅及び<誤謬の>排斥等に由来する道徳とは直接的な繋がりのない宣言は、一切の拘束性はないであろうし、あっても一時的だろう、と主張する。

 単純な信徒から高い聖職位階に至るまでの様々な身分で、それも特に第二バチカン公会議の支持者たちの間でこの立場と遭遇する。この立場は、実際、第二バチカンの文書とそれに先立つ教皇たちの幾つかの教え、特に近代性を様々な点において排斥した教えとの間に立ちはだかる理論的には解決不可能な矛盾を認めながらも(当時ラッツィンガー枢機卿が『反シラブス』と呼ばれたGaudium et Spes<現代世界憲章>に関する有名な主張を参照)、公会議前の教皇たちによる教えを、カトリック教会が自らの権威の充満を行使しなかった、修正可能な宣言と見做す。

2.2 しかし反対に(Sed contra)

1. 「天主の助けがあるという不可謬な保護は、荘厳教導権(Magistère solennel)の諸公文書のみに限定されておらず、それはまた通常教導権(Magistère ordinaire)にも及んでいるが、それでもやはりこれらの公文書全部を包含したり、同様に保障したりする事はない。」[16]

2. 教皇だけの不可謬性、及びカトリック教会の通常教導権の不可謬性の<発生の>為には、「教えられている真理が、既に決定されているもの、あるいはカトリック教会から常に信じられてきたか、認められてきたものとして、又は神学者たちの満場一致による不変の同意によって保証されているものとして提示されなければならない。」[17]

2.2.1 真理と権威

 全体的な考察から始める事が適当であると我々には思える。現在の危機は、カトリックの世界で大変広められた或るメンタリティーの誕生に貢献したが、それはカトリックのメンタリティーではなかった。我々は、教皇及び司教たちへの従順が盲目的、つまり、無条件でなければならないとする、余りに月並みなこの考え方について話したいと思う。言い換えれば、彼らが教えている事とは無関係に、彼らが代表している権威により正当化されるべきだという従順についての考え方である。この様なメンタリティーは、ある主張が真実であるのは、その内在的真理によるのではなく、合法的な権威者によって言われたからという理由だからだ、という法律一点張りのメンタリティーを表わしている。従ってこれによれば、法と真理を作り上げるのは権威であって、この権威は、両者を承認し、両者を守り、かつそれを教えるという範囲を超えるものだとするのである。

 この立場は次の方法で要約される事が出来る:「カトリック教義の固有性、それは権威により保証かつ維持される真理ではなく、それ自体価値はないが、それを聖別する指令(ditamen)によってのみ価値のある、≪真理≫のまさに源と見做されている権威である」[18]。

 しかしこの立場は、我らの聖主から全く別の教えを頂いた、カトリック教会の立場を表明していない、と私たちは言おう。何故ならイエズス御自身、「私の教えは私のものではなく、私を遣わされた御方のものである。もしある者が聖旨を行いないと望むならば、この教えが天主から来ているか、又は私が私自身で話しているのかを理解するだろう。」(ヨ7、16-17)と強調する事を望まれたからであり、さらに彼の vas electionis <選びの器>なる聖パウロも、別の事を言わないからである。「我々自身であれ、天の天使であれ、もしある者が私たちのものとは異なる福音を説きに来るならば、その者は呪われよ!」(ガ1,8)最後に、教皇の不可謬性を明確にした<第一バチカン公会議の『カトリック教会』に関する教義憲章>パストル・エテルヌス(Pastor Aeternus) の本文もまた次のように強調している:「聖霊は、御自身の啓示に基づいて、新しい教義を提示する為ではなく、むしろ御自身の助けによって、使徒たちから伝えられた天啓、即ち、信仰の遺産を厳格に守りかつ忠実に教える為にこそ、ペトロの後継者たちに約束された。」[19]カトリック的見地は明確である:権威は真理に仕える。従って、提示されている教えが真理に反する場合、従順を要求する事は全くもってあり得ない。このことは、真理についての判断は各々の自由判断に委ねられるという事を意味しない。前述した二つの極端(絶対的従順と自由判断)の間にはグラデーションが存在し、これが、我々が続いて行なう説明の対象となるだろう。しかしカトリック教会に於いて、権威というものは、目的としてではなく、手段としてあるということを繰り返し言う必要がある。実際、「革命家たち」が、カトリック組織に現在蔓延する危機の芽を、この恐ろしい伝染病に「抗体」が反応を示す事もなく、接木出来た要因は、まさに権威と真理の関連に関するこの大混乱のためなのだ。彼らは、確かに、自分達の誤った教義を強要する為に従順を濫用したのであって、何者かが自らの反対を表明しようと試みる度に、彼らはこの気の毒な人間を隔離し、またこの様にあらゆる抵抗を潰す為、不従順という非難を用いたのである。ルフェーブル大司教が「サタンの名人芸(le coup de maître de Satan)」と見事に説明したものこそ、この従順の濫用なのだ。

2.2.2 不可謬な教導権と教会法上の教導権[20]

 唯一教皇のみに、或いは、ペトロと共にありペトロの下にある司教団に、その権能があるカトリック教会の教導権は、常に同じ次元で決定を下すわけではない。

 教導権の最高段階<荘厳教導権>は、教会がそれを守り、忠実に伝えてくれるようイエズスが御自分の教会にお委ねになった天啓を含んでいる。この次元に於いて、不可謬性は保証されている。

 ビヨの主張を少しずつ聴いてみよう:「Potestas infallibilis magisterii pro objecto primario habet res fidei et morum quae in deposito catholicae revelationis formaliter explicite vel formaliter implicite continentur.」
(不可謬な教導権は、カトリック的天啓の遺産に形相的に明確に、又は形相的に暗黙の内に含まれている信仰及び道徳に関する事柄を、主要な対象として持っている。)[21]

 このイエズス会神学者(ビヨ枢機卿)は、(カトリック的天啓の遺産に含まれている)対象、つまりキリストが使徒たちに教えた事柄全てと、この同じ使徒たちが聖霊から学んだ事であり、筆記されない聖伝及び、筆記された聖書とを通じて我々に委ねられている事柄全てとを考察している。この事は、この次元では、教導権の不可謬性は「天主から超自然的に啓示された真理にしか及ばない」事を意味している。[22]

「Secundario vero [potestas infallibilis magisterii] extenditur ad alias etiam veritates in se non revelatas, quae tamen requiruntur ut revelationis depositum integrum custodiatur, et nominatim quidam ad multiplices propositionum censuras et ad facta dogmatica.」
(副次的に、[不可謬な教導権は]天啓の遺産全てが守られる為にはやはり求められる、それ自体啓示されていない別の諸真理や、様々な命題に関する判断(censura)や、教義的事実の一つ一つに対しても及んでいる。)[23]これが意味するものは、キリストは、単にカトリック教会が御自身の教えを受け、それを忠実に伝える為だけではなく、同時にカトリック教会がそれを守り、かつ何世紀もの間に詳しく説明する為にも御自身の特別な助けを約束されたという事である。従って、不可謬な教導権は先立つ真理に含まれた諸真理にも及ぶが、まだ quoad nos <我々にとっては>明確に言い表されてはおらず、またこれらの真理が神的信仰の対象ではないにしても、教導権が真理であると絶対的な方法で保証している(教義的なものではないが、不可謬な定義である)上述の命題にも及んでいる。

 この点で、ジュルネ(Journet)枢機卿は、非常に重要かつ重大な結果を孕む考察をしている。彼は、上述した三階級の真理の為に、聖主イエズスは御自分の教会に特別な助け、絶対的に不可謬な助けを与えると主張している。しかし、この枢機卿は次のように付言している。カトリック教会の教導権は「信仰に対する不可謬な同意に根拠を与えるのではなく、その条件となる。これが、教導権が到達する事を許されている最高の機能である。この瞬間...最高機能のその発意において、天主の補佐に吸収されないようなものは、もはや何も存在していないのである。」[24]

 従って不可謬の教導権は、啓示された真理の伝達手段という権能を務めるのであり、それは真の副次的原因であり、その働きは、内容の不可謬性に根拠を与えるのではなく(その代わりに、この不可謬性は欺かれる事も欺く事も出来ない、天主の上に築かれている)、いわばそれを保証するのである。

 この点で、第一バチカン公会議によって宣言されたやり方で、教皇がある真理を啓示されたものとして、教皇座から(ex cathedra)定義決定する時、我々はローマ教皇の教えの不可謬性を理解する事が出来る。結局教皇は、天主御自身がキリスト又は使徒たちを通じて啓示された事柄を荘厳に宣言する以外の事はしない事から、教皇に対する従順は、実際のところ天主御自身に対する直接的な従順となるし、その道具にして仲介者である教皇に対する間接的な従順となるのである。

 問題は、いわば、別の次元で、即ち、「副次的な思弁的真理(vérité speculative secondaires)」と一般に呼ばれているものの次元で生じるのだ。前に付いている形容詞<副次的な>は、不愉快な曖昧さ、つまりこれらの真理は、信仰の保存にとって重要ではないのだろうと思わせる曖昧さをもたらし得る。

 実際に、信仰の遺産に属さないが、それに関連しているか(例えば、聖トマスの著作の中にそらの最高の表現を見出した、またそれ故にカトリック教会が教えかつ従うように何度も命じた、永遠の哲学--- philosophia perennis ---の哲学的真理など)、あるいは未だ恒久的方法でカトリック教会によって定められた事のない非常に数多くの真理(例えば、普遍的に教えられているか信じられている神学的結論)が存在する。

 これらの真理は、教導権の宣言的権能に関して既に上記に述べたものとは異なり、カトリック教会がもはや天主の教えの単なる仲介ではない限りに於いて、(一次的な思弁的真理に関係する絶対的権威とは違い)賢明による保証を受けている。「もし信徒たちの知性を、彼らの信仰を脅かす危険から守る事を望むならば、教会は、教えかつ信じることが相応しいか否かと言うことを公布する者として、教会法上の権能により行動する。...その時にカトリック教会は、「天主的の信仰」に於いてそうするように、我々が与える同意の単なる条件として介入するのではない。カトリック教会それ自体が、教会的従順、教会的信仰、宗教的同意(assentiment religieux)、敬虔な同意などと呼ぶことができる同意の直接的根拠(その間接的根拠はカトリック教会を統治する天主)である。」[25]

では、このタイプの教導権に、私たちはどういうタイプの従順をしなければならないのか?

 先ず第一に、賢明な補佐(assitance prudentielle)を享受している諸真理のこの広大な領域の只中には、決定的な相違がある。実際、カトリック教会が、常にかつ普遍的なやり方で提示した教えが存在しており、それに関してカトリック教会は自らの賢明な権威を完全に行使する事を欲する。この場合、「我々は、教導権がそれら<教え>を賢明な実践的な補佐によって提示する、と言う事を躊躇しない。またそれは、真にかつ固有の意味で不可謬である。我々は、これらの教えの一つ一つの賢明さが確かであると知り、その結果として実際にこれらの教え一つ一つの内在的で思弁的な真理が実践的に確かであると知るのである。」[26]この場合、不可謬な真理、というのではなく、不可謬な確実性(infallibilis securitas)、という。

 その他に、カトリック教会がそれについて自らの賢明な権威を行使する事を望まない教えがあり、この場合「我々は教導権が可謬な<間違い得る>方法でしかそれを提示しないと言おう。」[27]

 ここから、我々は次のように結論を引き出す事が出来る:

---この宣言的教導権の場合に関して、固有の意味で天主に従順であり、また教会には仲介としてのみ従順である、という事実から、然るべき従順は、(信仰という対神徳に固有の)対神的な次元に属するだろう。

---それに対して、賢明な教導権に関して、然るべき従順は、教導権がその権威を行使する度合いに掛かっている:「もし教導権が(超自然に関わらない)自然なもの(naturelle)に関することであれば、従順は、それ自体、自然なものになるだろう。もし教導権が類比的かつ超自然的な方法で実現するのであれば、素直さと従順の徳もまた同様に、類比的かつ超自然的な方法で実現するであろう。」[28]

 賢明であり可謬な<間違い得る>補佐の場合、教皇又はローマのある聖省が間違う事は可能である。この場合どうすべきか?
「Licebit dissentire… licebit dubitare… ; nec tamen pro reverentia auctoritatis sacrae fas erit publice contradicere… ; sed silentium servandum est quod obsequosium vocant.」
(反対する事は許され... 疑う事は合法的である。聖なる権威への敬意ゆえ、公然と反対する事は許されない。しかしより従順的であると人々が呼ぶ沈黙は、守られるべきである。)[29]

 しかしながら、我々は信仰への脅威が近くにある場合には、公然の非難<反対>でさえも必要となる事だけは指摘しておく。[30]

2.3 反論への回答

回答1(Ad.1):全面不可謬論者たち「如何なる方法であれ、公の宣言は一切討議に掛けられ得ない」への回答


 聖イグナチオの本文は非常に正確である:
「もし位階制度的教会がそれをこの様に定めているならば、真理から少しなりとも離れない為、我々は白と写るものを黒だと信じるように常に心がけているべきである。」用いられている動詞は、即座に教導権の最高段階、即ち、不可謬な教導権へと我々を差向ける。実際に、この教えに対応する行為は、信仰に対する従順である事を我々は見て来た。この従順は、天主から啓示され、かつ啓示する御方の権威そのものの力によってカトリック教会から伝えられる真理に同意するである。
人間的観点から見て(啓示された真理の合理的証拠を我々が把握していないという意味に於いて)「盲目的」なこの従順は、実際に信仰という対神徳により照らされるのであって、その確実性は、啓示する天主の力により、如何なる知的証拠にも優るのだ。しかし、位階的カトリック教会が何一つ決定する事を欲しない場合、この様な超自然的従順はそれが対象とするものとは不釣合いになるだろう。我々は繰り返す:然るべき従順は、教導権がその権威を行使する度合いに掛かっているのである。この第一の困難<不可謬論者の盲目的従順>はこのようにして解決される。

 ピオ十二世の教えに関しても同様に考える事が可能である。この教皇御自身、実際、この同意は「教皇の意向と意志に基づいて」与えられるべきであ
ると明示している。再度ここでは、何かを決定するか、御自身の権威をより高度に行使する事を望むという<教皇の>意向の重要性が問題となる。

回答2(Ad.2):教皇座宣言の決定に限定された不可謬性への回答

 この反論に対しては、教会法上の教導権について言及した時、我々の論証に於いて詳細に回答してきた。第一バチカン公会議に於いて決定された教皇座宣言の教えの彼方にまでも教導権の不可謬性は及んでいるという概念を、上の述べた諸条件に基づいて、我々は再度断言する。ビヨ(Billot)がこれを大変明確に説明している:「Quidquid ab Ecclesia sive solemni iudicio, sive ordinario et universali magisterio tamquam a Deo revelatum proponitur, fide divina credendum est, et pertinaciter obnitens incurrit haeresim. Caetera vera ab eodem magisterio definita, non divina, sed ecclesiastica fide videntur esse credenda」
(カトリック教会による、或いは荘厳な宣告<荘厳教導権>、或いは通常かつ普遍的な教導権によって、天主から啓示されたものとして宣言されるものは、何であれ、天主的の信仰(fide divina)によって信ずべきであり、頑なに反対する者は異端者と非難される。これと同じ教導権により決定されるその他の真理、即ち天主からのものではないが<天啓に含まれないが>、教会の<教会が定めた>信仰は、信ずべきものと考えられる。」[31]

 信仰に対する従順を意味する最重要ポイントは、ある事が「tamquam a Deo revelatum:天主から啓示されたものとして」教えられる事実である。それに反し、「教会の信仰」の場合には、繰り返しになるが言うと、ある事が限定されていることが必要であり、それはつまり、既に述べた「賢明に可謬な補佐」と「賢明に不可謬な補佐」の違いに行き着くのである。

注釈
[11]方法論的な重要な注釈:我々は、二つの章に於いて、他に匹敵するもののない論理的かつ説明的な明瞭さを具えた、神学大全の古典的体系に基づいて、論証を編み出している。さらに我々は反対意見(videdur quod)、即ち(対応番号に伴う略字「Ob.<反論>」により要約された)諸命題に対して考えられる反論を提示する。これらの反論に対しては、終わり(対応番号に伴う略字「Ad.<回答>」)で解決される事になるだろう。反論と回答との二つの局面の途中で、我々は当論証の本文を詳細に説明する。
[12]聖イグナチオ・デ・ロヨラ、霊操、§365。
[13]教皇ピオ十二世、フマニ・ジェネリス(Humani generis)、1950年8月12日公布。
[14]イタリアではその保守的立場で良く知られた友人の一人が、ヨハネ・パウロ二世の考えと彼の前任の教皇たちのそれとの明白な矛盾の証拠を前にして、ある日私にこう答えたのを覚えている:「ヨハネ・パウロ二世の回勅に関して、私は、信仰と理性間の見かけ上の矛盾に直面して、第一バチカン公会議のデイ・フィリウス(Dei Filius)が勧めている姿勢を採用します。つまり、そこには矛盾など存在し得ないのですから、仮に今のところそれを証明するに至らないとしても、この矛盾は見かけ上のものでしかないと私は考えています。」
[15]第一バチカン公会議、パストル・エテルヌス(Pastor Aeternus)、1870年7月18日公布。
[16]ラブデット(LABOUDETTE)、トマス雑誌(Revue Thomiste)、1950年、p. 38。
[17]カトリック神学辞典(Dict. de Théologie Catholique)、教皇の不可謬性に関する項目、第Ⅶ巻、第1870欄。
[18]ルシアン・メロス(Lucien MÉROZ)、カトリック教会に於ける従順。盲目的従順、或いははっきり見ての従順か?(L’obéissance dans l’Église. Aveugle ou clairvoyante?)、ジュネーヴ、クロード・マルティネ出版社(Claude Martignay)、p. 39。この著者がこの主張をするのは、その後で論駁する為であることに注意すべきである。何故なら彼はこの考えを共有していないからである。
[19]第一バチカン公会議、パストル・エテルヌス、1870年7月18日公布。ヨアキム・サラヴェッリ(Ioachim SALAVERRI)は断言してこう言う。第一バチカン公会議は、暗示的ではあるが、「教導権は聖伝によるものである、つまり、それは新しい真理を教える為ではなく、<天主から>受けた信仰の遺産を守り、擁護し、かつ告げ知らせる為に設けられている」(サラヴェッリ著、神聖神学大全[Sacrae Theologiae Summa]、第一巻、Ⅲ、§512)と定義したのだ、と。
[20]教導権に掛かっている「教会法上 canonique」という言葉は、神学に於いては見慣れない。ジュルネ(Journet)枢機卿は、この場合、カトリック教会はそれが有する教会法上の権能を、天啓には含まれていないが、それでもやはり天啓の保護と公布に影響を与えている何らかの事柄を教えるか、あるいは排斥する目的で行使する事を示す為にこの言葉を使っているのだ。
[21]ルイ・ビヨ(Louis Billot)、キリストの教会について(De Ecclesia Christi)、引用。
[22]ベルナール・バルトマン(Bernard. BARTMANN)、教義神学概論(Manuel de Théologie Dogmatique)、Ⅱ、§141。
[23]ルイ・ビヨ、キリストの教会について、引用。
[24]同書、p. 446。
[25]同書、p. 454。
[26]同書、p. 456。
[27]同書。
[28]同書、p. 454。
[29]ヨアキム・サラヴェッリ、神聖神学大全、引用、第一巻、§675。
[30]聖トマス・アクィナス、神学大全、第二部の二、第三十三問、第4項、さらにガラテア人への手紙について(Super Epistolam ad Galatas)、説教Ⅱを参照。
[31]ルイ・ビヨ、キリストの教会について、引用、第十八題。


問題の第二バチカン公会議 パリの神学シンポジウム(1)問題提起

2012年08月03日 | カトリックとは
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 今年は、第二バチカン公会議開催五〇周年です。聖ピオ十世会の総会をきっかけに、第二バチカン公会議について深く考える機会となりました。

 第二バチカン公会議をどう考えるべきか、これについては、第2バチカン公会議とは --第2バチカン公会議の権威-- (ドミニコ会ペトロ・マリ神父の論文)の訳を発表したことがあります。その後も、2005年パリで第二バチカン公会議に関するシンポジウムが開かれて発言されました。それは2005年に、二冊の互いに主張の対立する、第二バチカン公会議に関する本がイタリアで出版されたからです。
 一つは、マルケット大司教の本、もう一つは、アルベリゴ教授の本です。
 マルケット大司教は、第二バチカン公会議が聖伝と連続している(はずだ)と主張し、アルベリゴ教授は、第二バチカン公会議は聖伝と断絶している(べきだ)と主張します。
 聖ピオ十世会はこのシンポジウムで、特にマルケット大司教の主張を吟味しながら、第二バチカン公会議が聖伝と断絶している現実を指摘します。

 このシンポジウムの内容を日本語に訳して下さった方がおられますので、心から感謝しつつ愛する兄弟姉妹の皆様にご紹介します。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)


第二バチカン公文書の価値考察 (2005年10月)

問題の第二バチカン公会議
パリの神学シンポジウム---2005年10月


第一章:問題提起(Status Quaestionis)

公会議を巡る討論:マルケット(Marchetto)大司教とアルベリゴ(Alberigo)教授

 ここ数ヶ月の間、イタリアでは、二つの重要な出版物のお陰により、第二バチカン公会議とその解釈に関する討論が再び突如として現れるのが見られた。この二冊の出版物は対立的立場を取り入れている。つまり、現在移民者及び住居不定者の為の教皇庁立司牧評議会の秘書、アゴスティノ・マルケット(Agostino Marchetto)大司教がした発言をまとめている公会議文書の解釈の著作『第二バチカン世界教会会議。その歴史の対立点』[1]と、ボローニャの宗教学研究所の所長ジュゼッペ・アルベリゴ(Giuseppe Alberigo)教授の五部から成る、第二バチカン公会議の有名な歴史に関する概史、『第二バチカン公会議の短い歴史』[2]との事である

 第二バチカン公会議に関してはもう数え切れないほど出されたが、何故この出版物に関心を払うのか? 我々は先ほどこう言った。この二冊の出版物は対立的立場を取り入れている、つまり第二バチカン公会議について相互批判を投げつける事を躊躇ないことを両著者自身が公然と承認している対立の、一種の宣言を構成している、と。

 カトリック及び非カトリック世界の至る所で幅を利かせたボローニャのドセッティ≪学派≫[3]の方針は良く知られている。このボローニャ学派は、この公会議の中に、カトリック教会の為の新しい聖霊降臨、つまりカトリック教会にそれが数世紀の間に紛失してしまった、キリスト教メッセージの真正さを再発見させた、聖霊の新たなる通過だと、言う。[4] この視点に於いて、公会議は、革新、近代化(アッジョルナメント:現代世界への適応)、以前には決して見られなかった世俗に対する開放という、カトリック教会の現代世界に反対する反啓蒙主義的な対立の年月を忘れさせる程のプロセスを開始した、とされる。従ってそれは、過去との非連続性に於ける、根本的新しさを持ち込んだ出来事であり、また同時に公会議教令の適用だけに限られるべきではなく、むしろ公会議時に開始された近代化のプロセスを継続するよう励まさねばならない、刷新のプロセスの始まりを印した出来事だった。これこそが有名な≪公会議の精神≫への忠実、つまり継続的アッジョルナメントという理想への忠実なのである。<要するに当公会議に於ける聖伝との断絶のこと>

 アルベリゴ教授の主張は非常に明確である:「二千人以上の司教たちから成る集会を招集した出来事としての≪公会議≫という事実は、冷やかなかつ抽象的な規則として読まれるというよりは、この出来事それ自体の表現並びに延長として読まれ得る公会議の諸決定との関連でさえ、いっそう強烈に優先するものとして現れてくる。」[5]

 カトリック教会に於ける新しい始まりというこの理論は、当然の事ながらマルケット大司教から非難されている。「カトリック教会に於いて、この≪出来事≫が、断絶、絶対的新しさ、いわゆる新しい教会の誕生、コペルニクス的革命、要するに、もう一つ別のカトリック教義への移行などと同じ程の重要な出来事でないのか否か、...この見地は、まさしくカトリック的特徴を理由に、承認され得ないし、承認されるべきではないであろう。」[6] 

 ちょうどレランの聖ヴァンサン(St.Vincent de Lérins)が見事に教えているように、カトリック教会は「古の教えに対する賢明な忠実に於いて、最高の熱意を以って、これ、即ち草案の形で先達方から受けたものを完成かつ洗練する事、そして前以て明確に言い表されたものを強化及び補強する事、さらには既に批准されかつ定義された事柄を守る事以外は試みない」という理由により、我々はカトリック教会の教えに於いて、現実に新しいものは何一つ存在し得ないという原理を承認する事しか出来ないのだ。ただし、ルイニ(Ruini)枢機卿から熱狂的に歓迎され、さらにヨハネ・パウロ二世と現在の教皇<ベネディクト十六世> --- この御二方は≪聖伝の光に基づいた≫公会議の読み取りの信奉者であるが --- とによって共有されたマルケットの立場に対面して、我々には少なくとも正確な批判を放つ必要がある。

 マルケット大司教は、ボローニャ学派による解釈方針を≪観念学的(イデオロギー的)≫であると告発している。言い換えれば、過去との断絶及び非連続性状態にある出来事という先入観的基準により公会議を読むことを何度も繰り返し非難している。アルベリオとその協力者たちは、新しさの時期を最も多く強調している公会議の諸文書を故意に重要視して立ち止まっている。その代わりに聖伝との継続性を表明する命題らを忘れさっている、と。[7]この見方に対立して、マルケット大司教は、公会議を全体で一つのものだと考える解釈方針---彼の意見によれば、公会議教父たち自身の意向に最も忠実な解釈---を対峙させている。[8] この見方により、公会議文書の中には「結局アッジョルナメントがあった。...公会議で承認された諸文書、つまり全公文書がそれを示している様に、新しき物と古き物との共存、さらに<聖伝に対する>忠実と<この世への>開放との共存が、存在していた」[9]と理解されるだろう。

 この様な主張は、それ自体で問題を含んでいる。何故なら、まさに新しい事柄について、疑問が生じるからである。幾つかの公会議文章が、常なる教義との継続性にある事を証明しても何の役にも立たない。(そんなことは、これまで誰も問題としなかった。)問題は、depositum fidei<信仰の遺産>を深めたというよりは、既に何度も繰り返し排斥された現代思想に由来する、新しく非合法的な要素が存在していることである。しかしこの問題は、それだけで個別に扱われる値打ちがあり、既に相当数の調査の対象となった。

 マルケット大司教は、ボローニャ学派を観念主義だと非難していると私たちは既に述べた。しかしある意味に於いて、今度、自分が一種の観念主義に陥っているのは、まさにこのマルケット大司教である。何故なら、彼は「従って、この出来事は全教会的司教会議であり、...カトリック信仰の為のものということを出発点とすると、他の世界教会会議が定義した事柄に反し得ない固有の性質を伴うものとして、これをその様な<世界教会会議の様な>ものとして分析するという事実を偏見と見做してはならない。」[10]と主張しているからだ。

 この主張を通じて、いわゆる第二バチカン公会議がそれに先立つ世界教会会議を特徴付けた不可謬性を有しており、その結果、この公会議は他の公会議の定義のみならず、以前の全通常教導権とも矛盾するものを何も含む事が出来ないと言う事を、証明しなければならなかったはずの事柄をマルケット大司教は、その反対に前提としているのだ。

 これは決定的論点であり、全ての論証を支える要である。
 この疑問は大きな重要性を孕んでおり、はぐらかされる事を許さない。第二バチカン公会議への忠実を良心の問題とし、公会議文書の中で異論の余地がある要素の存在は、殆ど教皇の不可謬性というドグマを根底から覆すか、カトリック教会の教えの継続性を疑問に付させるだろう、と考察している多くのカトリック教徒の良心を悩ませている。この問題は敏感に感じ取られたことは、マルケット大司教の著書が、その初版から数ヶ月して早くも再出版の対象になったという事実に於いて示されている。

 中心になる疑問が、公会議文書の価値に関する疑問である事は明らかである。我々の発言の意向とは、最も広まっている疑問に答える事である。つまり世界教会会議(ここでは第二バチカン公会議)の諸々の教えはipso facto<自動的に>不可謬性を有するのか? ある教えが不可謬である為の諸条件とは何か? カトリックの聖職位階の公式な教えを討議にかける事は許されるのか?という疑問である。
 私たちが辿り着き、提示しようと試みる結論とは次の通りである。
第二バチカン公会議は:
1)諸公文書の価値に関して:討議に掛けられ得る;
2)諸公文書の内容に関して:討議に掛けられなければならない;
3)公会議の成立条件に関して:括弧で括らなければならない。

注釈
[1]アゴスティノ・マルケット著、Il Concilio Ecumenico Vaticano II. Contrappunto per la sua storia, Cité du Vatican <第二バチカン世界教会会議。その歴史の対立点>, Libreria Editrice Vaticana, 2005。
[2]ジュゼッペ・アルベリゴ著、Breve sioria del Concilio Vaticano II<第二バチカン公会議の短い歴史>, Il Mulino, 2005。
[3]イタリア人司祭ジュゼッペ・ドセッティ---Giuseppe Dossetti---神父の学派。
[4]G.アルベリゴ著、第二バチカン公会議の短い歴史 参照, p.163の引用文。
[5]同書、p.12。この本の結びに置かれており、それ故により思い意味を持った当著者の主張も御覧下さい:≪公会議の推進力の内向は、非常に大きな幻滅を意味すると共に、本当の歴史的なチャンスである、期待と自由の例外的な機運を台無しにしてしまうだろう。≫(p.176)。
[6]A.マルケット著、第二バチカン世界教会会議、p. 381の引用文。
[7]同書、p. 359参照。
[8]同書、p.315 参照。
[9]同書、p. 386。
[10]同書.

--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】