コケ
登山道の脇にコケがびっしり生えています。
温泉から流れ出るお湯が住みやすいようです。
青々と朝日に輝いていました。
温泉小屋
温泉小屋が小さくなっていきます。
山の稜線がきれいでした。
素晴らしい青空です。
ルンルン気分で歩けそうです。
雪渓
雪渓が大きく割れています
奥の雪渓は今にも落ちそうでした。
春先にはこの雪渓を歩いてかなり上まで
登れそうです。
下を大きな音を立てて水が流れていました。
小日向山
遠くに小日向山が輝いています。
あの山の左の鞍部を歩きます。
時々さわやかな風が吹いてきました。
クルマユリ
しばらくするとお花畑が現れました。
クルマユリがまだ咲いています。
この花も夏の花です。
9月になってこれだけ群生しているのは珍しい
と思いました。
花びらがきれいにカールしています。
葉っぱが輪生しているので、クルマの輪に例えたようです。
大出原ではもう種になっていましたが、ここで
これだけきれいな姿に会えるとは思っていませんでした。
お花畑
お花畑全体はこんな感じです。
ここも夏の天候不順で花が咲くのが遅かったようです。
夏山の雰囲気でした。
クルマユリ
クルマユリ全体の姿です。
葉っぱのようすがわかると思います。
茎は太くてしっかりしています。
先端に2~3個花をつけていました。
ウルップソウ
ウルップソウが1輪だけ花を残していました。
先端にブルーに見えるのが花です。
小さな花の集合体でできています。
下から咲いて順番に枯れていくようです。
白馬岳周辺や八ヶ岳、北海道の1部にしか分布していません。
千島のウルップ島で最初に発見されたそうです。
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマが輝いていました。
花びらの先端が長いのは「クチバシシオガマ」と呼ぶそうです。
これもかなり長いように見えましたが、細かく分類するよりも
葉っぱが4枚輪生していればヨツバシオガマでよいと
思います。
鳥が羽を広げて集団で飛んでいるようでした。
お花畑
どんどん下っています。
しばらくすると今度は黄色い花が目立つように
なりました。
シロウマタンポポやミヤマキンポウゲの群生です。
とても夏が終わったとは思えませんでした。
ミヤマキンポウゲ
花弁は5枚で光沢があります。
花期は6月~8月とされています。
この時期にこれだけ群生しているのは初めてでした。
みんなはどんどん降りていますが、なかなか足が
前に進みませんでした。
小さな橋が出てきました。
ここは沢を幾つか渡ります。
かなりガレているところもあるようです。
石に足を取られないよう気をつけて
急ぎました。
オニシモツケ
シモツケは赤い花ですが、これは白い花です。
シモツケよりの背が高くなるので、「オニ」がついたようです。
大きなものは2m以上になります。
本州中部以北の高山に咲く花です。
雪渓
ここにも大きな雪渓がありました。
大きく割れています。
この脇を通ります。
小日向のコルまではまだまだ時間がかかるようです。
気温は15℃くらいで気持よく歩けました。
登山道の脇にコケがびっしり生えています。
温泉から流れ出るお湯が住みやすいようです。
青々と朝日に輝いていました。
温泉小屋
温泉小屋が小さくなっていきます。
山の稜線がきれいでした。
素晴らしい青空です。
ルンルン気分で歩けそうです。
雪渓
雪渓が大きく割れています
奥の雪渓は今にも落ちそうでした。
春先にはこの雪渓を歩いてかなり上まで
登れそうです。
下を大きな音を立てて水が流れていました。
小日向山
遠くに小日向山が輝いています。
あの山の左の鞍部を歩きます。
時々さわやかな風が吹いてきました。
クルマユリ
しばらくするとお花畑が現れました。
クルマユリがまだ咲いています。
この花も夏の花です。
9月になってこれだけ群生しているのは珍しい
と思いました。
花びらがきれいにカールしています。
葉っぱが輪生しているので、クルマの輪に例えたようです。
大出原ではもう種になっていましたが、ここで
これだけきれいな姿に会えるとは思っていませんでした。
お花畑
お花畑全体はこんな感じです。
ここも夏の天候不順で花が咲くのが遅かったようです。
夏山の雰囲気でした。
クルマユリ
クルマユリ全体の姿です。
葉っぱのようすがわかると思います。
茎は太くてしっかりしています。
先端に2~3個花をつけていました。
ウルップソウ
ウルップソウが1輪だけ花を残していました。
先端にブルーに見えるのが花です。
小さな花の集合体でできています。
下から咲いて順番に枯れていくようです。
白馬岳周辺や八ヶ岳、北海道の1部にしか分布していません。
千島のウルップ島で最初に発見されたそうです。
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマが輝いていました。
花びらの先端が長いのは「クチバシシオガマ」と呼ぶそうです。
これもかなり長いように見えましたが、細かく分類するよりも
葉っぱが4枚輪生していればヨツバシオガマでよいと
思います。
鳥が羽を広げて集団で飛んでいるようでした。
お花畑
どんどん下っています。
しばらくすると今度は黄色い花が目立つように
なりました。
シロウマタンポポやミヤマキンポウゲの群生です。
とても夏が終わったとは思えませんでした。
ミヤマキンポウゲ
花弁は5枚で光沢があります。
花期は6月~8月とされています。
この時期にこれだけ群生しているのは初めてでした。
みんなはどんどん降りていますが、なかなか足が
前に進みませんでした。
小さな橋が出てきました。
ここは沢を幾つか渡ります。
かなりガレているところもあるようです。
石に足を取られないよう気をつけて
急ぎました。
オニシモツケ
シモツケは赤い花ですが、これは白い花です。
シモツケよりの背が高くなるので、「オニ」がついたようです。
大きなものは2m以上になります。
本州中部以北の高山に咲く花です。
雪渓
ここにも大きな雪渓がありました。
大きく割れています。
この脇を通ります。
小日向のコルまではまだまだ時間がかかるようです。
気温は15℃くらいで気持よく歩けました。