彦四郎の中国生活

中国滞在記

比叡山から奥比叡、そして仰木の里、大原の里へ―比叡の櫻と三千院の石楠花(しゃくなげ)

2017-04-27 12:58:53 | 滞在記

 中国に戻る前々日の4月23日(日)、妻と一緒に比叡山に車を走らせた。快晴の天気。自宅から1時間ほどで、比叡山の山頂付近に到着する。滋賀県大津市内と琵琶湖が望める。山桜が美しい。ちょっとした「吉野山」の桜を見る観がある。京都市内方面を望む。遠くに大阪市内のビル群、住まいのある八幡市や男山(石清水八幡宮)、そして 京都市内の御所や京都駅、娘の家あたりが見える絶景だった。奥比叡に向かうと、比良山系や琵琶湖、仰木の里が見える。

 奥比叡の桜は もうすぐ満開の季節だった。もみじの若葉と桜が群生している景色は、「ずごい!」。この季節に、初めてこの奥比叡に来たのだが、「比叡山・奥比叡ドライブウェイ」の料金は2000円を超す料金で かなり高額だが この季節には ここを通る価値はありと思った。

 奥比叡を過ぎて「仰木の里」に出る。棚田には水が入れられていた。仰木の棚田の一本桜は葉桜となっていた。「しろかき」も始まっていた。仰木集落を後にして、伊香保集落へ。チューリップと菜の花の畑を見る。

 大原の里に向かって車を走らせる。ここ大原は、京都市内からほど近いが 桜は まだ見ることができる。菜の花畑から大原の集落を見下ろす。山も美しい。三千院に行った。妻はこの寺院に来るのは初めてのようだ。有名なお寺なので、彼女が20代前後のころまでにすでに来ているものだと思っていた。石楠花(しゃくなげ)が満開だ。しかも境内のいたるところにある。桜と石楠花と山吹の季節となっていた。

 三千院の境内はかなり広かった。お堂と石楠花、そして桜。一枚の絵となるような景色を見た。苔にたたずむ可愛い石仏。大きな花を咲かせていた椿。

 大原女(おおはらめ)祭りが5月上旬にあるようだ。昔の大原女のカラー写真が掲示されていた。大原女が彫られた石の横に、1970年代にヒットした歌曲『女ひとり』の歌碑があった。「京都 大原 三千院  恋につかれた 女がひとり---」。作詞者は永六輔だったのを初めて知った。

 大原を後にして、夕方近くに娘の家に立ち寄る。

 ◆4月21日(金)の夕方、京都市内にある映画館で映画を見た。映画館に入ったのは実に5年ぶりだろうか。『グレート・ウォール』(偉大な壁)という米中合作映画で、日本では4月13日に封切られた。中世の「明の時代かな」と思われる時代を背景にした中国の「万里の長城」を舞台とした映画。万里の長城が実際に実戦用に使われていた時代の様子が想像される映画だった。アメリカ人俳優のマット・デイモン(※2015年に上映された映画『オデッセイ』―火星が舞台―の主演)や中国人俳優のアンディ・ラウ(劉徳華)などが出演している。特に青い鎧をまとった女性軍団が美しい。

◆京都市とその周辺の山々。櫻は3月上旬から5月上旬までの1カ月間 見ることができることが 今回の日本滞在中の櫻花めぐりでわかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメントを投稿