彦四郎の中国生活

中国滞在記

周山街道の京北町から花背・鞍馬へ―桜・つつじ・若葉・北山杉のコラボ/新たな火種「徴用工像」

2017-04-27 06:35:06 | 滞在記

 4月21日(金)、妻の実家や親戚などがある京都市京北町に行くことになった。日本への一時帰国中、京都市内から京北町に至る周山街道の桜やつつじを見て、妻の実家の人や親戚の人に挨拶もしたいと思いながら街道を走る。京都の金閣寺の近くにある立命館大学から北へ30分ほどで京北町の中心地「周山」に至る。(京都の三条大橋などから鴨川を北に見た時 北山連山が見える。この山々の向こう側に京北町がある)

 京都市内では、「葉桜」となっているが、山の峠を超えた 街道沿いの「高雄」では、まだまだ桜が咲いていた。小さな峠から見える「三つ葉つつじ」が見ごろを迎えていた。

 さらに街道を走ると、桜が満開の時期となっている。桜と もみじの若葉(青もみじ)と 北山杉のコラボレーション(共同制作・共同作業)が美しい。見事な景色。北山・西山・東山の各連山に囲まれた京都という街の「奥座敷がある」奥深さ。

 京北町下熊田の集落にある「宝泉寺」という寺に立ち寄る。桜が見事な小さな寺だった。地元のおばさんたちが作った「山椒(さんしょ)味噌」を2つ買う。妻の姉の家や妻の実家にも立ち寄り 家にいた人に挨拶をする。

 京北町に「丹波マンガン記念館」というところがある。ここ丹波山地は、マンガンを産する鉱山(丹波産地だけで300か所)が多くあったところだ。以前に2回ほどこの記念館に入場したことがあった。1940年初頭から戦時中にかけて多くの朝鮮人や中国人が強制連行されて日本各地の鉱山(石炭・マンガン・銅など)で働かされた歴史がある。ここに昨年の8月にある像が設置された。ここで働いていた「徴用工」の像だ。この像を設置したのは、韓国・釜山の日本総領事館前に「従軍慰安婦像」を設置した団体と同じだ。寄付で集めた1憶3400万ウオン(約1300万円)の基金で設置されたこの像のことを韓国側は「強制徴用労働者像」と呼ぶ。日本側が言うところの「徴用工」の像である。

 この像は、肋骨が浮き出るほどこけた上半身裸の男性が、右手に鶴嘴(つるはし)を持ち、左手を頭の高さまで持ち上げる。肩には「慰安婦像」と同じように小鳥が止まっている。像の製作者は「慰安婦像」を作成した人と同じ。設置した団体(韓国の労働組合である「民主労総」や「韓国労総」、韓国の政党である「共に民主党」など)は、今年の8月に韓国のソウル市内に これと同じような像の設置を計画している。また、北朝鮮国内での設置も計画中と聞く。慰安婦像に続いて「反日」を煽る人たちが、第二の慰安婦像問題として動いている。京都市の北にある静かな山中に「日韓両国」間の新たな火種が置かれたなと 複雑な思いを感じながら ここを立ち去った。

 京北町の黒田地区にある「黒田小学校」の跡地。今も校舎や運動場が残っている。この学校の裏手にある小さなお寺の桜がなかなか見事。二宮金次郎像と桜のコラボも見られる。

 黒田小学校跡地の隣にある「春日神社」。ここに「黒田の百年桜」があった。この桜は山桜の突然変異で「10〜12枚の八重の中に一重が混じる」珍種。樹齢は300余年。突然変異のため種子はできないが、京都の円山公園の枝垂桜などの桜守として知られる造園業の佐野藤右衛門親子が、30年余年に及ぶ執念により1977年に苗づくりに成功した。今、大阪の造幣局などに この桜の子供が大きな大木となり 花を咲かせているようだ。

 桂川の上流となる大堰川の渓流沿いに咲く桜並木も美しい。京北の山が新緑の季節を迎え「山笑う」。

 京北町から「花背地区」に向かう山道を走る。「花背」地区でも、小さな渓流と様々な花々を見る。コブシの花が満開。花背地区から鞍馬へと続く 長い峠道。九十九(つづら)折りの道がくねくねと続く。峠を越えると 今度は とても急な杉林の中の九十九折り。鞍馬に着く。峠を越えた京都市内側の鞍馬では、もう葉桜となっている樹木が多い。峠を隔ててこんなにも違う季節の移り変わり。

 京都市内に入り、銀閣寺近くの吉田山山麓にある娘の家に立ち寄り、「山椒(さんしょ)味噌」を一つ渡した。孫の「栞(しおり)」が生後6か月となり 表情が豊かになっていた。孫とはこんなに可愛いものか。我が子への可愛さとまた少し違う孫という存在。

 

 

 

 

 

 

 

 


コメントを投稿