goo blog サービス終了のお知らせ 

長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

お見合い ぱーとに

2008-03-10 06:35:17 | Weblog
お見合い、というのは、死語に近くなっている?
でも、年頃の男女は、昔よりもりも、仕事の拘束時間が長く、
しかもそれぞれの職場の人間関係で擦り切れていたりして、
新しい「家庭」で、美しい未来を構築していこう、
みたいな夢を抱くことなんかゆめゆめ思っていないようなところが
あるかもしれない。


結婚というのは、「美しい勘違い」をしているときに、「ままよ」と
一気呵成にきめていくか、お見合いでもして、断れない足かせをつくって、
前にいく、か、どちらかのパターンしかないような気もする?

と、いいながら、一度した「お見合い」を思い出した。
今は昔、いや大昔、昭和58年の10月10日。
いわゆる「体育の日」だった。場所は都内、ぼう赤坂プリンスホテルの
レストラン。
お見合いの世話役は、人形町の着物やの女主人。その当時、ときどき
通っていた骨董屋でであったのがきっかけだった。ある日、その骨董や
で、「こんどの体育の日、私の顔をたてて、あるお嬢さんと、あってみない。
体育の日なので、ヨットパーカかなんかを着て、気楽にきて」といわれ、
指定されたお店に、ヨットパーカを着ていったら、着物やの女主人と、
お見合いの相手と、彼女のお母様が、着物でスタンバッていた。

相手の名前も、店の名前も、その時ひとりで飲み干したワインの名前も、
忘れたけど、今ではいい思い出だ。

舞踏

2008-03-09 20:34:48 | Weblog
今日は、友だちが白金で舞踏の会をやった。
もちろんいけなかったけど、どうなったのか、少し気になる。
ぼくも、あの世界は、あまりはまりたくないけど、なんかしらない
けど、いろいろ縁がある・・・?

今日は朝、ジョギングをした。あまりに気持ちがいいので、かえって
きて、風呂に入ったら、ブログを書くのを忘れていた。

こないだは、初めてのデートをうちでやったカップルがあったけど、
今日は、「お見合い」もあった。
まだ途中で、これから二次会。邪魔?かもしれないけど、これから
合流。

舞踏

2008-03-09 20:34:44 | Weblog
今日は、友だちが白金で舞踏の会をやった。
もちろんいけなかったけど、どうなったのか、少し気になる。
ぼくも、あの世界は、あまりはまりたくないけど、なんかしらない
けど、いろいろ縁がある・・・?

今日は朝、ジョギングをした。あまりに気持ちがいいので、かえって
きて、風呂に入ったら、ブログを書くのを忘れていた。

こないだは、初めてのデートをうちでやったカップルがあったけど、
今日は、「お見合い」もあった。
まだ途中で、これから二次会。邪魔?かもしれないけど、これから
合流。

エステ

2008-03-08 07:29:20 | Weblog
昨日は雨にも負けず、ためらう気持ちにも負けず、多くの方がエステ
に参加された。
「エステの前に酒を飲ませないように」といわれ、みなさんそばを手繰って、
まるで「神田川」みたいに、タオル一枚で2階にあがっていった。
一時間、まったく人の気配がしないくらい静かだった。

一時間後、それぞれが、「使用前」「使用後」の写真をぶらさげているように、
風呂あげりのすっきりしたような顔で下りてきた。
銭湯の風呂上りといえば、牛乳・・・が定番だけど、それから、飲み会が始まった。「死神」「上喜元」などの定番から,「秋桜」「花菱」「不動」
などが、瞬く間に空になっていった。

エステの後は、みんな「小顔」になるような気がする。
最近、電車の中も、街も、みなうつむきかげんで、「暗い顔」
ばかりが、目立つ。
やはり元気でない日も、鏡の中の自分を見て、「今日も元気です」
というくらい、自分をエステするようなことが、大切かも・・

「長屋茶房・天真庵」に、「元気のアルバム」ができた!

自分の顔に責任を持とう

2008-03-07 06:57:15 | Weblog
昔、そんなことをのたまったアメリカ大統領がいた。
クリントンでも、ブッシュでもない。確かリンカーン?

と、いうわけで、今日は「セルフエステ」。
なんでも、豆にこつこつやっていくことが大事だけど、
コツを覚えると、飛躍的に上達したりする。
今日のエステの先生はみずえさん。
昔から板橋界隈のディープな居酒屋で、いっしょに飲んだりして
きた友だち。十条の「斉藤酒場」とか、板橋の「蜃気楼」は、
彼女がコンシェルジュをしてくれた。両性具有な人だけど、着物
が似合ったり、踊りをやったり、多士済々な友だちがいる人。

昨日は、近くの「張福」さんがつくってくれた作霧衣をきて、
煎茶にいった。古い「大島」でつくってくれた。中に「ふくさ」
をいれるポケットをつけてくれたので、お茶をやる時に、とても
都合がいい。いつか、天真庵で9人の女性が集まり、「大島に
紡がれた与謝野晶子の情念のうたを解読する会」の、その大島の
伝わってきた大阪の船場の商家にあったものだ。
ぼくのルーツも、大阪の「もめん問屋」だったので、袖を通したとき
に不思議な波動を感じた。
でも着物は、いい。





休み

2008-03-06 07:15:35 | Weblog
今日はお休み。
朝からいい天気。先週、東京シティーマラソンを完走した
「ワカ」が、遊びにきた。いっしょに2003年にホノルルマラソン
にいったマラソン仲間。
お店を開店してから、走っていないけど、そろそろこの界隈をジョッギング
しながら、またマラソンに挑戦したいと思う。

休みの日に、お店にいくと、どうしても「焙煎」があいたくなったり、
「かえし」なんかをつくりたくなったりする。
ので、今日はゆっくりジョッギングをして、午後に大塚の骨董やにいき、
それから煎茶のお稽古にいく予定。

金曜日の夜は「セルフエステ」をやります。
参加希望の方は、タオルをもってくること。
女性は化粧を落せるように・・・ということ。よろしく。

ほれぼれうんこの素?

2008-03-05 07:22:21 | Weblog
昨日有限会社ウキウキ・・・
という会社を夫婦で運営している方が遊びにこられた。
奥様の名刺には、大きく「ほれぼれうんこの素」なる字が印刷されて
いて、一度名刺を交換したら、忘れられない。
まだその会社(江東区)には、いったことがないし、それがどういった
ものなのか、わからないけど、おもしろそうなので、近々お邪魔したい、
と思っている。
本業は「お酒や」さんで、「あらしぼり」みたいなものを中心にあつかって
いる。
が、マニアックな「体にいいもの」がいっぱいあるらしい・・・?

今週の金曜日に「男のセルフエステ」(をする、ことがホワイトボードに
書いてあるのを見て、「ふたりできます」ということになった。
彼らが参加することになり、ますます、危うげな金曜日になりそう・笑


石のかえる

2008-03-04 06:56:39 | Weblog
最近、玄関のところにある石のかえるが人気だ。
学校のいきかえりの子供たちや、乳母車にのった子供たちが、
見つけると、黄色い声をあげる。横に置いた盛り塩を食べようと
しているみたい?でおもしろいみたい。

一ヶ月の休みをとって、インドでカレーの勉強をして、SPICE CAFEの
シャフが、かえってきた。昨日は定休日なので奥さんと天真庵に蕎麦を食べにこられた。今回の青果物は、魚カレー。酸味が利いてうまいらしい。近々、食べにいこうと思う。伊藤シェフ、無事「かえる」編。

そのとき、ぼくの骨董仲間の文庫君が遊びにきた。いろいろ話をしていたら、
シャフの知り合いの人と、仕事をしているみたい。
不思議な縁を感じて、ひっくり「かえる」くらい、びっくりした。

その後は、明日から京都の大丸で個展をする「渡辺愛子」ちゃんが、
作品を軽トラにいれて、出発すると、挨拶にきた。
彼女にとっては、ふるさとに「かえる」みたいな話。

そして夕方、名古屋で今月個展をする「升たか」さんが、かえってきた。
彼は陶芸家だけど、絵を描くときは、この長屋の街に「かえる」のだ。

みんな「かえる」場、があるからいい。

桃の節句

2008-03-03 07:15:53 | Weblog
先日のお花の会で生けた桃。

すごく簡単に見えるけど、かなり悪戦苦闘した。
桃色の桃の木だけで、飾りつける、のはとてもむずかしい!

表のショーウィンドウには、陶器のお雛様を飾っている。
陶芸家の久保さんからあずかったもの。着物の柄が、陶器で
つくったとは思えないくらい、いい。

どの道にも「神の手」をもつ匠がいるもんだ。
7日にも、「自分を美しくするエステ」をやってくれる「みずえさん」
も神の手シリーズの人だ。
来月は長屋茶房も一周年を迎える。はやいものだ。
内装をやってくれた若者たちも、いろいろな分野で活躍している。


ときどき消える

2008-03-02 07:14:37 | Weblog
ちょっと長文を書いたけど、消えた。

昨日の「桃」は想像以上にむずかしかった・・・ことを
いろいろ書いたけど、ほんとうにむずかしかった。
天真庵の2階に今日まで「赤」「白」が飾ってある。

パリから帰国した音楽家のYさんがその足で「塩キャラメル」を持って
きてくれた。歯にまとわりつくけど、えもいわれぬ美味さ。
「エスプレッソを毎日飲んでいたら、ホボブラジルを飲みたくなったので、
そのまま天真庵にきた」とのこと。
でも、ヨーロッパで飲むエスプレッソは、かの地の「水」(硬水)
と文化に溶け込んで美味い。

世界中のコーヒーを飲んで、吉祥寺で「モカ」という名店をやっていた店主が、
亡くなった。ご冥福をお祈りいたします。