長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

アマさんたち

2016-12-17 08:25:20 | Weblog

昨日は「ダメ中」だった。その前に深谷でネギを生産している友達から、もちのさしいれ

があった。その畑の近くの蕎麦屋さんが毎日ついているらしい。

そこの畑に先日まーくんが遊びにいった。「すごいパワーをいただいてきました」とのこと。

昨日は寒かったので、「てあぶり」をテーブルにふたつおいて中国語のお勉強をした。

「楓橋夜泊」の詩を、中国語でろうろうと詠むのがならわしになってきた。いいものだ。

3月に南島原の蕎麦会がある。中国語の先生も同行する予定になった。なつき亭には、床の間

があり、楓橋夜泊が飾ってある。それを中国語で吟じて、そばを喰う、そんな風狂な会になりそうだ。

勉強が終わって蕎麦会になった。さっそくてあぶりの五徳と上に網をのせ、いただいたもちを焼く。

いつものように、ぼく以外はみんな女子。まるで海女(あま)さんが、浜にあがって焚火を囲んで

車座になっているところにお邪魔している感じ。あまさんは、男もいたわけで、「海士」と書いた。

チンチンにちょこっと藁をまいて海に潜っていたらしい。それがしめ縄というか、やはり神聖な

禊のしるしみたいなもんだったのだろう。ぼくの故郷の宗像あたりが、海女の発祥地で、日本海側の能登

あたりまでその文化が伝わっていった、というのが定説になっている。沖ノ島にあがる時は、今でも

フルチンで禊をしてからあがる。女人禁制の島。

今日は「インヨガ」。この会も男子禁制みたいに女子ばかりが集まってくる。東京にずっといると、

土も少ないし、空気もきれいでないし、月は見えるけど、星はあまり見えない。

ときどき電車にのってみると「スマホ人」たちが、何かが憑依したような顔してぼりぼりやっている。

ときどきは田舎の空気をすってリセットするのも必要かもなんばん。

明日は日曜日なので16時閉店。それから「蕎麦打ち大学」 まーくんの「満つまめの会」もある。(今年はぜんぶ満席だけど)