ネコの話が続く。
昨日、カフェ本の取材があった。その類の本には、
「めあか」がつくくらい紹介されている。いつも本が
できあがってくるころには、「ヘー、こんな取材したんだ」
みたいに、「ひとごと」になっている。
昨日は、今話題の手ぬぐい「出会い」をデザインした長繩さんと
カウンター越しに、話をしたいるところを中心に取材された。
彼女は、こないだまで鳩の街の鈴木荘というところで、お店を
やっていた。古本市を企画したり、ワークショップを企画したり、
この街をデザインするくらい、なくてはならない人だ。
先日の「墨田ぶらり下町音楽祭」の地図も彼女が書いた。
彼女のつくる地図は、ネコが散歩するみたいに、路地裏の植木鉢や
縁側の足あたりが、目線になるくらい、おもしろいし、歩いて
みたい気持ちになる。
夜は「書の会」だった。
貞本先生とは、大塚の江戸一という「居酒屋」といいたくない、
「お酒がうまいお店」で出会い、意気投合して、今にいたる。
「天真庵」という看板も、「下町ぶらり音楽祭」という字も、
彼が書いた。実は、この「出会い」という手ぬぐいを、お願い
した「張福」というお店のロゴも、彼が書いた。
夜の「文花的な寺子屋」も、低エネルギーで持続可能なスタイル
に定着してきた手ごたえがある。
昨日は、「墨田区限定」の「東京サイダー」をみんなで、ハイボール
にして飲んだ。「えんどう豆のたいたん」がうまかった。
お客さんに「えんどう豆」をどさっといただいた。
「粒々皆辛苦・・・」と呪文をとなえながら、皮をむき、
500gくらいの豆に、ひたひたの水をいれ、ことこと
と弱火で炊く。途中で、砂糖を大匙3くらい入れ、最後に
「かえし」をさーっと投げ込む。蓋をして、煮ふくめる。
そぼろをつくる。鶏のミンチに、酒と水と、蕎麦の「甘汁」(九州の醤油を
煮きってつくる)を入れ、はしでかき混ぜながら、つくる。
小倉駅のホームの「すうどん」には、これが、のっている。ぼくらの
ふるさとの味。
最後の「筑前くず」を使って、平飼いの卵の「黄身あん」をつくる。
えんどう豆、そぼろ、その上に黄身庵・・・・
春の山に雪がふった景色を「三段締め」というが、それに煮た
「贅沢な春」を味わえる。
今日明日はお休み。またまた、東京をこれから脱出。
昨日、カフェ本の取材があった。その類の本には、
「めあか」がつくくらい紹介されている。いつも本が
できあがってくるころには、「ヘー、こんな取材したんだ」
みたいに、「ひとごと」になっている。
昨日は、今話題の手ぬぐい「出会い」をデザインした長繩さんと
カウンター越しに、話をしたいるところを中心に取材された。
彼女は、こないだまで鳩の街の鈴木荘というところで、お店を
やっていた。古本市を企画したり、ワークショップを企画したり、
この街をデザインするくらい、なくてはならない人だ。
先日の「墨田ぶらり下町音楽祭」の地図も彼女が書いた。
彼女のつくる地図は、ネコが散歩するみたいに、路地裏の植木鉢や
縁側の足あたりが、目線になるくらい、おもしろいし、歩いて
みたい気持ちになる。
夜は「書の会」だった。
貞本先生とは、大塚の江戸一という「居酒屋」といいたくない、
「お酒がうまいお店」で出会い、意気投合して、今にいたる。
「天真庵」という看板も、「下町ぶらり音楽祭」という字も、
彼が書いた。実は、この「出会い」という手ぬぐいを、お願い
した「張福」というお店のロゴも、彼が書いた。
夜の「文花的な寺子屋」も、低エネルギーで持続可能なスタイル
に定着してきた手ごたえがある。
昨日は、「墨田区限定」の「東京サイダー」をみんなで、ハイボール
にして飲んだ。「えんどう豆のたいたん」がうまかった。
お客さんに「えんどう豆」をどさっといただいた。
「粒々皆辛苦・・・」と呪文をとなえながら、皮をむき、
500gくらいの豆に、ひたひたの水をいれ、ことこと
と弱火で炊く。途中で、砂糖を大匙3くらい入れ、最後に
「かえし」をさーっと投げ込む。蓋をして、煮ふくめる。
そぼろをつくる。鶏のミンチに、酒と水と、蕎麦の「甘汁」(九州の醤油を
煮きってつくる)を入れ、はしでかき混ぜながら、つくる。
小倉駅のホームの「すうどん」には、これが、のっている。ぼくらの
ふるさとの味。
最後の「筑前くず」を使って、平飼いの卵の「黄身あん」をつくる。
えんどう豆、そぼろ、その上に黄身庵・・・・
春の山に雪がふった景色を「三段締め」というが、それに煮た
「贅沢な春」を味わえる。
今日明日はお休み。またまた、東京をこれから脱出。