MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

Mizuno Institute for Interpreting and Translation Studies

お知らせ

来月からこのサイトをMITIS(水野通訳翻訳研究所)ブログに変更します。研究所の活動内容は、研究会開催、公開講演会等の開催、出版活動(年報やOccasional Papers等)を予定しています。研究所のウェブサイトは別になります。詳しくは徐々にお知らせしていきます。

『同時通訳の理論:認知的制約と訳出方略』(朝日出版社)。詳しくはこちらをごらん下さい。

『日本の翻訳論』(法政大学出版局)。詳しくはこちらをごらん下さい。

Facebookはこちらです。

センター試験英語リスニング対策

2005年02月28日 | 大学院
大学院入試の口頭試問終了。ところで日経新聞が先週の金曜日から大学院の問題点についてのシリーズを連載しているので読んでみた。理系のことはよくわからないので触れないが、法科大学院ではバブルが崩壊、公共政策系なども厳しいようで、国立でも二次募集を余儀なくされているところがあるという。このシリーズ、今後は社会人のための大学院や専門職大学院も扱うと思うので注目している。

同僚のAdair Linn Nagata先生から IHI Bulletin Vol. 24 No.2 (2004)を頂く。この号には Edward Seidensticker の On Translation という昨年10月に行われた講演の記録が掲載されている。この雑誌は国際文化会館が発行しているもので、入手可能です。

『英語教育』3月号が「リスニング力をつけよう!」という特集なので買ってみた。玉井さんも「シャドーイングは万能薬なのか」という論考を寄せていて、全文が「英語教育ニュース」のサイトで読める。この号には田中さんの『英語リスニングの「基礎トレ」』(講談社インターナショナル)の紹介文もある。

センター試験のリスニング問題への対策の記事もあるのだが、その内容には少し疑問がある。dictation, mumbling, shadowing,音に全神経を集中させ10回、20回と聞かせる、英語の文字や日本語訳に頼らず英語の音とリズムをそのまま感じとらせる、メモをとる、推測しながら能動的に聴く、というものだが、総花的で具体性に欠けると思う。ここではメモ取りだけを取り上げるが、メモを取ると言っても実際に試行テストを聴いてみれば分かるが、最後の問題はスピードも結構あるので平均的な受験生にただメモを取れというだけでは効果はないのではないか。先日の講演では実際に第4問Bを流して通訳ノートの形式でノートテイキングをやってみたが、僕でもあまりノートが取れなかったぐらいだ。まして受験生が「聞きながら」+「メモを取る」という二重作業をマスターできるかどうかは疑わしい。メモ取りに気を取られて聴く方がおろそかになってしまわないか。講演では僕は「これは使えないので、数字や重要だと思う言葉だけメモするように」と薦めた。ともあれ、センター試験にリスニングが導入されることになって英語教育の世界でもようやくリスニングへの取り組みが始まったのはいいことなのだろう。