多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

災害時「外国人リーダー」を育成

2012-07-25 09:19:26 | 多文化共生
(以下、中日新聞【静岡】から転載)
==================================
災害時「外国人リーダー」を育成

2012年7月24日

◆浜松でプロジェクト始動

災害時の外国人リーダー育成について話し合う中岡さん(左から2人目)ら=浜松市中区鍛冶町で


 日本に住む外国人が災害時に、同郷の外国人だけでなく日本人の避難も支援するような「地域のリーダー」を育てるプロジェクトが、浜松市内でスタートする。東海地震など大震災に備えて、外国人と日本人の間に顔の見える関係をつくり、地域の力となることを目指す。

 計画を進めるために、浜松市に住む外国人七人が中心となって「西部災害時多言語支援センターWestern」を七月中旬に設立した。東日本大震災で、外国人と日本人の文化や言葉の違いによるトラブルが多発したことが設立のきっかけ。避難先が分からなかったり、支援物資を多く取りすぎたりしたという。

 活動の第一弾として、九月から、外国人が多く支援体制の手薄な市内の三カ所(浜北、南、西区)で、災害時に役立つ防災日本語教室を開催する。そこで残ったリーダー候補を対象に、さらに専門的な日本語教室を開き、多言語で支援できる人材を育てていく。

 公営団地など、高齢者の集住する地域に若い外国人が多く、避難時の労働力として期待される。浜松市によると、今年七月一日時点で、市内の外国人登録者数は約二万五千人。うち、中区の佐鳴台や高丘、南区の遠州浜や中田島団地には若い外国人が多く住んでいる。全児童の二割が外国人の小学校もあるという。

 二十年以上浜松に住んでいる同センター代表の中岡ヘナトさん(30)=南区=は「夜勤者が多いので、昼間の災害では、すぐに役に立てる」と説明する。災害時だけでなく、日常での文化共生も進めたい考えだ。

 外国人の就労支援などに取り組む一般社団法人「グローバル人財サポート浜松」(中区)を拠点に活動。運営には文化庁から約二百六十万円の補助を受ける。

 同法人参与の堀永乃さんは「外国人だけでなく、日本人を救うような地域の中心となる人材が出てほしい」と話している。

(木村春毅)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿